*****************************
答申・着工 鉄道研究所 高速鉄道の研究 東海道 山陽 東北 上越 北陸 九州 秋田山形 成田   全幹網 JRと新幹線建設

三木忠直 小田急SE車 特攻機桜花 爆撃機銀河 松平精 零戦 新幹線ATC 弾丸列車と新幹線 技術者の軍民転換 HOME

山陽新幹線岡山−博多間建設(新幹線発達史2)
鉄道ピクトリアルNo305 1975/4 国鉄新幹線建設局企画課 倉元俊洋

1 まえがき
2 建設計画の経緯
3 通過地の概要
4 建設基準
5 構造物
6 停車場
7 駅前広場と都市計画

山陽新幹線岡山−博多間393キロが開業。まだ夜明け前に上り一番列車が博多駅を出発した。昭和50年(1975年)3月10日撮影  毎日新聞

1 まえがき  top

 山陽新幹線岡山−博多間の建設工事約398kmは10駅と2車両基地を含め、開業に必要な部門部設備監査・総合監査・同業監査・訓練運転を完了し、昭和50年3月10日開業する運びとなっている。
 新幹線は東京オリンピックの昭和39年10月に東京−新大阪間を東海道新幹線として開業し、引き続き新大阪−岡山間を47年3月山陽新幹線として開業、今回の岡山−博多間の開業で、その延長1,077kmとなった。
 この山陽新幹線岡山−博多間には、新倉敷・福山・三原・広島・新岩国・徳山・小郡・新下関・小倉・博多の10駅があり、その平均駅間距離も約39kmで、東海道新幹線東京−新大阪間の約43kmよりも短く、山陽新幹線新大阪−岡山間の約32kmよりも長くなっている。
 また車両の滞泊する車両基地も広島・博多の2ヵ所に設置し、特に博多には仕業から全般検査まで一貫して検修作業の行なえる総合車両基地として計画された。

2 建設計画の経緯  top

 山陽新幹線は、山陽本線岡山以西−鹿児島本線博多間の列車本数が1日上下合せて250〜290回にも達すると予想され、将来の輸送力が行き詰まることが想定される。
 その飽和状態に対する緩和対策として、44年度から10ヵ年計画とされた国鉄財政再建の柱として、また新全国総合開発計画の一環として、輸送力増強をはかる目的で、山陽本線岡山−門司間、鹿児島本線門司−博多間の線路増設工事をもって新幹線形式の広軌別線を建設することになった。
 そして昭和44年9月運輸大臣の認可を得、引き続き設置駅・線路経過地および工事計画(電気関係を除く)について、昭和44年12月、電気関係は46年5月に運輸大臣の認可を得たものである。

 表-1に山陽新幹線の建設経緯を示す。
 ルートは新幹線の関係規則・基準規程に従って、比較的地質が良く、施工上問題点が少ない図-1に示すような経済的なルートで、在来線岡山−博多間の465kmに対して約15%ほど短い398kmとして計画し、工事も昭和44年12月に長大トンネルに着手し、停車場も昭和45年9月福山駅の建設工事に着手した。
 この新幹線建設工事は、昭和45年5月法律第71号で制定された全国新幹線鉄道整備法に基づく全国新幹線鉄道の一部として、将来全国ネットとする7,000km案(図-2)の第一歩を踏み出した。
 またこの新幹線の開業に伴い、山陽本線の輸送力を抜本的に打開するのはもとより、東海道・山陽・北九州地区を結ぶ輸送の大動脈となり、沿線各地域の経済・社会・文化の発展に大きく貢献し、東海道・山陽・北九州地区のメガロポリス化を促進するものとの期待は大きい。

表1 山陽新幹線(岡山−博多間)建設工事の経緯


山陽新幹線路線図
3 通過地の概要  top

 昭和47年3月15日に開業した山陽新幹脈所大阪−岡山間の終端、岡山駅から西進し、吉備町を経て、小黒田付近で陽陰連絡の伯備線と交差し、高梁川を渡って倉敷市上之町付近から山陽本線の北側沿いに水島工業地帯を背景とした玉島駅に併設される新倉敷駅に至る。
 新倉敷駅から笠岡市の北側山間部を通り抜け、福山市前古屋付近から山陽本線の北側沿いに西進し、東福山貨物駅付近から福山都市計画都市高速鉄道立体交差化事業で、在来山陽本線の高架化で施工される高架橋を図-3のように共用して備後平野を流れる芦田川の三角洲に昔栄えた城下町、福山市の玄関口、福山駅に至る。
 福山駅から芦田川を渡り西進し、備後赤坂駅の北側を長大トンネル(福山)で、尾道市の北側か再び長大トンネル(備後)で通り抜け、広友町付近から山陽本線の北側沿いに四国への道絡口、三原駅に至る。
 三原駅から西進し宮浦町付近から山陽本線と分れて、ほぼ本線に平行して片山付近で山陽本線と交差し、沼田川を渡って、第2高山・本郷・新庄・竹原等のトンネルで本郷町・西条盆地南方を通り、黒瀬町から長大トンネル(安芸)で通る。


工事線の中、成田新幹線は京成スカイライナーの乗入線に代わった。
整備計画線は青森、長野、鹿児島まで開通している。
基本計画線は東京−大阪間のみリニアで計画されているが、
他は夢で終わっている。

 そして瀬野川を渡って安芸中野駅の東側約1.2km付近で山陽本線と交差して、海田市駅の北側をトンネルで通り府中町を経由して、府中川を渡り現在線の広島車両基地付近から山陽本線沿いに芸備線と交差し、広島市の玄関口広島に至る。
 広島駅から山陽本線と交差して京橋川・太田川・太田川放水路を渡り、再び山陽本線とトンネル上で交差して長大トンネル(己斐)で西広島駅の北側を抜け、西進し五日市駅の北側を再び長大トンネル(五日市)で通過、山陽本線の山間沿いに岩国市の北側を直進して錦川を渡り御庄盆地に新設される新岩国駅に至る。
 新岩国訳からすぐ岩日線と御庄駅付近で交差して、長大トンネル(新欽明路)で岩徳線沿いに西進し、下松市の北側を通り下松市西条付近で岩徳線と交差、岩徳線の南側沿いに西進し、櫛ヶ浜沢付近で山陽本線と交差し、出光石油等の石油コンビナートと在来線とに狭まれた場所を通り、工業都市徳山市の玄関口、徳山駅に達する。
 徳山駅から山陽本線と交差して直ちに山間部へ向い防府市の北側を通り、佐波川・甚野川を渡って山口市・秋芳洞への玄関口小郡駅に至る。
 小郡駅から山陽本線と交差して再び山間部に入り、宇部市厚東付近で山陽本線に近接し、船木を経て山陰の観光地青海島・湯本温泉への玄関口厚狭駅の東側で本線と交差して、厚狭駅の南側を経て再び本線と交差し、小月駅の北側を通る。


二重高架橋

 そして方向を南に変え、本州の最西端に位置し陸海交通の要衝であり、また水産都市である下関市から約7km離れている山陽本線長門一ノ宮駅に斜めに併設された新下関駅に至る。
 新下関駅から関門海峡を長大海底トンネル(新関門)で通り抜け、北九州市小倉北区宮野で地上に出て、小倉駅の東側で鹿児島本線と交差し、砂津川を渡り小倉駅に達する。
 小倉駅から北側沿いに紫川を渡り、西小倉(旧小倉)駅付近で再び本線と交差し本線と離れ、日明・井堀を経由して皿倉山を長大トンネル(北九州)で抜け、旧筑豊炭田地帯を通り、直方市の北方で遠賀川を渡って、筑豊本線・九州縦貫道と交差し、犬鳴川沿いに西進し、犬鳴山を長大トンネル(福岡)で過ぎる。
 そして再び九州縦貫道と交差して、香椎線土井駅付近で香椎線と交差して、多々良川を渡り、鹿児島本線箱崎駅の東側約0.7km付近で篠栗線と交差し、鹿児島本線吉塚駅付近から本線東側沿いに踏切除却で発生した用地を利用して、福岡市の終点博多駅に至る。
 なお、博多駅から鹿児島本線沿いに南進し竹下駅付近で本線と交差して、福岡市郊外、春日市および那珂川町地区にまたがって、全国で初めての仕業から全般検査まで一貫して検修作業の行なえる博多総合車両基地を新設した(図-1博多駅先端の長方形位置)。

4 建設基準  top

 建設基準は東海道新幹線を基盤としているが、東海道新幹線の建設基準が審議されて以来かなり年月が経過しているので、その間の技術の発達と、東海道新幹線開業後の種々な経験を生かし、より進歩した鉄道建設を目指すため、昭和40年9月17日に「山陽新幹線技術基準調査委員会」を設置、営業運転・輸送設備・線路設備・電気設備・車両の5分科会と本委員会を置き、それぞれ具体的諸事項について審議を重ね、建設基準を表-2のように決定した。
 新しい線路構造規格について簡単に述べる。

表2 建設基準

(1) 計画最高速度
 開業当初は東海道新幹線同様210km/hで計画し、将来260km/hとする。設備は260km/hに可能なものとした。
(2) 曲線半径
 本線における最小曲線半径は、曲線中で列車の停止状態における旅客の乗心地、列車速度250km/hとしカント不足0mmとした場合のカント量180mmに対応する曲線半径とし、4000mとした。
(3) 勾配
 本線における最急勾配は原則として15‰以下とし、10km間の平均勾配は12‰を越えないものとする。
ただし、新関門トンネルのような地形上やむを得ない場合は、運輸大臣の特認を得て最急勾配を18‰としている。右図に新関門トンネルの縦断面を示す。
(4) 縦曲線半径
 本線を250km/hで走行するとき、旅客の乗心地を害しないため、鉛直方向の加速度変化を低く抑える

必要から半径15,000m以上とした。
(5) 緩和曲線長
 緩和曲線の形状はサイン逓減(注1)とし、その長さは次式により算出した値のうち最大なもの以上とする。
 @ L=9.7Cm・V A L=11.7Cd・V B L=400Cm
 式中、L:緩和曲線長(m) Cm:実カント量(mm) Cd:カント不足量(mm) V:列車最高速度(km/h)
 (注1) サイン逓減曲率およびカントの逓減・形状をサイン曲線としたもの
(6) 線路競合条件
 円曲線・緩和曲線・縦曲線・橋梁・分岐器等が互いに競合した場合は、列車の高速走行に支障しないよう東海道新幹線の経験に基づき、若干の項目について規制を変更した。
 主たる変更事項は次の通りである。
 ア、保守作業が特に大きい橋台裏30mに分岐器・伸縮継目を設けないこと。
 イ、円曲線中の無道床橋梁長の制限を実状に即して緩和したこと。
(7) 標準活荷重
 軸重は、東海道新幹線と同様16トンとし、設計活荷重は疲労による強度低下を考慮して18%割増の19トンを用い

ることとした。
(8) 編成両数
 東海道新幹線は開業時12両、将来16両編成可能な設備であったが、万国博輸送等の関係で16両編成運転が想定時期より早かったことから、新大阪−岡山間同様16両編成として計画した。
(9) 高架橋
 スラブ軌道の採用等によるメンテナソスフリー化を行ない、保守巡回の簡素化が図られることから、高架橋を右図に示すようにした。
 軌道構造も東海道新幹線のバラスト軌道と異り保守作業量の軽減をはかるためスラブ軌道を大幅に採用し、その延長も約272kmにおよんでいる。
 なお、軌道構造は、開業当初は東海道新幹線同様の速度200km/h、将来250km/hに耐える構造とし、曲線部における設定カントもこれらを考慮している。
 配線の基本形は東海道新幹線と同じく通過列車のある場合は相対式、通過列車のない場合は島式を原則とし、その基本配線形を右図に示す。
 なお、事故時における運転整理、将来の夜行運転を考慮して下図のような配線形とした。


基本配線形

5 構造物  top

 構造物を種別延長に分類すると表-3のとおりで、トンネルの占める割合が56%と非常に大きい。
 これは地形上山が海にせまり、平野が少なく、かつ高速運転による曲線半径の大きいことに基因する。

(1) トンネル
 岡山−博多間は山岳地帯の通過が多く、トンネル数も111本、総延長で約222kmとなっている。右表に長大トンネルを示す。
 長大トンネルで特に工事の難航したものに海底新関門・九州・福岡の3トンネルがあげられる。
 新関門トンネルは海底部の軟弱断層地帯を通過するため多段サイロット工法・パイプルーフ工法等を採用した(縦断面は図-4参照)。
 北九州トンネルは、小倉の市街地から地下に入る山岳トンネルでは特殊な突っ込み勾配である。
 小倉方坑口から約1.8km間は市街化しており、土被りが3〜26mと薄く、ガス管・水道管・通信および電カケーブル等が多数埋設され、高層建物・民家が密集し火薬の使用を避け、軟岩層の掘削可能なメカニカルシールドとしてビッグジョンによる掘削を採用した。
 福岡トンネルは東工区で予想を上まわる大量の被圧水が、長区間にわたって出たことが難工事の原因といえる。

(2) 橋梁
 岡山−博多間には特に川幅の広い河川はなく、一番長い橋梁でも遠賀川の延長481mである。
 右表に長大橋梁を示す。
 構造物も騒音・振動などの環境保全には十分留意し、マッシブ化、無道床の鉄桁を避け、有道床鉄桁かコンクリート桁としている。
 鉄桁の使用方も種々あり、グラフに示すように下路トラス・上路トラスとコンクリートの圧縮性を生かした合成桁である。
 プレストレス・コンクリート製の桁でも太田川橋梁のような通続箱桁、柳井原のようなI型桁、また小倉駅付近では道路との空頭を確保するためスルー桁を採用している(グラフ参照)。
 広島駅付近では、今後ますます問題化すると思われる騒音公害に対処するため、長大スパンのコンクリート桁の採用に対応する技術開発の試みとして、車両基地回送線に新幹線では初めてのプレストレス・コンクリートの部材で製作したトラス橋が架設された。

 旧筑豊炭田地帯を通る新幹線構造にもいろいろ工夫がなされている。
 香月架道橋は,日本道路公団200号バイバス・北九州都市計画街路をまたぐ支間30.3mx1連、47.8mx4連のプレストレスコンクリートI型桁てある。
 この付近はかなりの廃坑が見かけられ構造物完成後にも相当の地盤沈下が考えられるので、将来の地盤沈下に対処して、橋脚は橋軸方向8/1,000、直角方向8/1,000の傾きまで、桁は沈下量35cmまではバラスト厚で調整できるよう考慮してある。
 これ以上の桁の変位に対してには、桁全体をこう上させられるよう橋台・橋脚にジャッキ受台を設付てレる。
 またルート上に廃坑が見かけられた揚合は、かなりのモルタル注入等のてん充を行なって地盤を固めて構造物を施工した例もある。
 特殊なものとしては、工事の困雑性・急速化で一般高架橋と異なった高架橋がある。
 福山駅ては、山湯本線福山駅付近の高架化工事と同時施工するため、新幹線と在来線の駅を含め高架橋区間は図-3に示すような2重高架方式を採用し、上層を新幹線、中層を山陽本線として使用している。
 在来線と交差する箇所は線路切換後で帽ナれば施工でぎないため、この箇所に耐震桁、およびH形鋼埋込み桁を用いた高架構造としている。

 小倉駅では、用地買収が難航し普通の鉄骨コンクリート構造では工程的に苦しくなり、この遅れをカバーするため鉄骨で耐え得る構造とし、鉄骨を組み上げて上部コンクリートを先に完了させ、軌道工事を開始、これと平行して本体のコンクリート工事を施工する逆巻工法で、工程の大幅短縮をはかったSRC構造(注2)としている(グラフ参照)。
 一般区間でも道路等すべて立体交差とするため右図に示すような標準高架橋か、盛土構造として建設した。
 停車場についても広島・博多を除けば一般的なホーム上家を有したもので、広島・博多は将来のホーム上家の有効利用を考慮した構造である。線路方向に対するスパンは乗降に支障ないよう考慮された上家柱にあわせて、車両長25mx1/3=8.33か25mx1/2=12.5mが基本で、すべてラーメン構造とし、ラーメン相互間は同支間の単版桁で結んでいる。
(注2) SRC構造 鉄骨鉄筋コンクリート構造


標準高架橋(側面)

6 停車場  top

 設備の諸元は右表のとおりで、その基準は東海道新幹線を基本とし、すべて新幹線関係規則・基準規程に従って、将来計画に手戻りがないような開業時点最少必要な設備としている。

(1) ホーム
 ホームは万国博輸送等の関係で予想よりも早い時期に16両編成運転が始まったので、各駅のホーム長さは16両編成対応(410m=16両×25m+10m)とし、幅員は相式大ホーム7.0m、島式ホームは階段部分の幅員査定で定まる9.5m、ただし、ひかり停車型の広島・小倉・博多については10mとした。

(2) 平面計画
 本屋はホームと駅前広場を結ぶ旅客のスムーズな流れ、これらの流動スペースを形成するコンコース・改集札口等の流動設備、出札・みどりの窓口・旅行センター等の接客設備,サービス設備・業務設備からなっている。
 平面計画に当っては、
 ア 歩行動線の短縮化・明確化・立体化、旅客流動の単純化
 イ 出札口・改札口の集約化、要員の節約
 ウ 旅客サービス部門と関連事業の効果的な配置
 エ 自動車交通と有機的な連絡を考慮し、十分な駅前広場の整備
 オ 業務施設はすべて高架下に有効に機能的に納める
等特に重点をおいた。各駅の概要は次のとおりである。

表6 各停車場の設備諸元

○ 新倉敷
 背後に将来の発展がますます期待されている水島臨海工業地帯を控え、正面も倉敷に相応しい日本調を取入れ、民芸風的なローカル色豊かなツートンカラーとして施工されている。
 この駅は在来の地平駅を自由通路併設した橋上化計画があったので、この計画にあわせて新幹線高架橋と連絡跨線橋を接続し、在来駅と新幹線駅とを合わせ、ニ階面に出札・駅務、みどりの窓口、幹線コンコース、連絡コンコースを設け、一階面は柵外コンコース・駅務室を納めている。
 右図に2階の平面、および断面図を示す。
○ 福山
 備後平野を流れる芦田川の三角洲に栄えた城下町。また37年には備後工業特別整備地域に指定され急速に飛躍していた福山市の玄関口福山駅は、山陽本線の連続立体交差化工事と同時施工する、全国で初めての二重高架構造とした。、 一階面は通り抜け可能な広レい柵外コンコース・幹線コンコース・連絡コンコース・販売設備が島式に配置され、ニ階面は在来の山陽本線、福塩線のホーム、三階面が新幹線として利用され、新幹線利用者には便利な一階から三階への直通エスカレーターが考慮してある。
 右図に一階の平面、および断面図を示す。

○ 三原
 四国への連絡口、三原城趾を有する三原市の玄関口の当駅は、城郭の土台を一部一階面に取入れた構造としている。
 在来線とは跨線橋で接続し、二階面に連絡コンコース、幹線コンコースを設けている。
 裏口への連絡としては、城壁にある幅2m程度のアーチ状の出入通路をそのまま利用できるよう考慮されている。

○ 広島
 近代的な明るいデザインをほどこした姿で、在来線の北側に将来の土佐利用計画をふまえ建設された。
 一階にみどりの窓口・総合案内所・団体待合室・在来線への改札口を設け、ニ階に連絡コンコース・幹線コンコース、柵外コンコースを配し、在来線との連絡は跨線橋で行なっている。
 右図にニ階の平面および断面図を示す。

○ 新岩国
 錦帯橋を背後に控えた田園の中に新設された駅で、錦帯橋を模した造りを表現し、ローカル色豊かな簡潔・明解な旅客に便利な設備とした。
 在来線へは岩日線御庄駅まで連絡通路が設けられ、在来線岩国駅との間はバス連絡する計画である。

○ 徳山
 出光等石油コンビナートで有名な大工業地帯を控え、発展性ある徳山市の玄関口として現駅の裏側に建設された当駅は、一階を柵外コンコース、二階を連絡コンコース、幹線コンコース、柵外コンコース、出札、駅務室とした単純な設備である。
50
○ 小郡
 背後に秋芳洞・津和野を控えた観光地への大拠点駅でもあり、また山口市への玄関口でもある。在来線の南側に建設される当駅は構造色彩も観光地秋芳洞の鐘乳石、乳白のイメージを強調した。
 一階は柵外コンコース、観光地に相応しく総合案内所を設け、在来線との乗換えおよび表口との連絡は柵内の跨線橋で行ない、ニ階に連絡コンコース・幹線コンコース・柵外コンコースを設けた単純な設備である。

○ 新下関
 本州最西端に住居する陸海交通の要衝、水産都市の下関市の玄関口下関駅から約7km離れてレる山陽本線長門一ノ官駅に斜交して建設される当限は、海底トンネル・新関門の入口であり、山陰・山陽側の新市街地への中継地、北九升卜下関のベッドタウンとして発展が見込まれる。在米駅設備も新幹締高架橋終端に移設し、旅客の乗換えに便利な設備としている。
 一階は、柵外コンコース・幹線コンコース・連絡コンコースを設け、上りホーム下の連絡通路には国鉄で初めてのウォーキングベルトを使用している。

○ 小倉
 九州の玄関口、100万都市北九州市の中心小倉駅の北側に南国の明るさと、玄海灘の荒々しさを折り込んだ力強い姿で建設された。
 一階は在来線と連絡する連絡コンコース・幹線コンコース、広々とした柵外コンコース・出札・訳務室を設け、ニ階は幹線コンコースと将来の関連事業に対し、柵外コンコースを設けている。
 下図に一階の平面、右図に断面図を示す。


小倉駅断面図

○ 博多(下図)
 九州の中心都市福岡市に建設された当駅は、一階は在来線と共用の広々とした柵外コンコース、改札口、出札口、ステーションビルを配した。
 二階は南北に在来線との連絡口・連絡コンコースを有し、ホーム上家は立体利用計画で自動車が400台収用できる駐車場として整備され、また用地の立体利用をはかり、駅中央部は将来高層化の可能性を残した構造としている。

7 駅前広場と都市計画  top

 モータリゼーションの進展、社会要請に備え充分な広さを有する駅前広場の整備を計画し、都市側においても新幹線の駅建設に対応した駅前広場の整備、駅周辺の都市再開発事業が進められている。
 表-7に駅前広場計画と都市計画事業を示す。

(1) 駅前広場
 駅前広場は、鉄道と都市とを結ぶ接点であり、鉄道輸送を都市へ集散する道路交通を接続する機能をもった公共広場である。
 しかし、最近の急激なモータリゼーションの進展を反映し、単なる接続機能の他に駐車広場を広く、交通機関の発着スペースの整備、またこれに接続する道路施設の整備が要請されている。
 これらの広場計画に当っては、鉄道利用客の便利さ、安全性を考慮して次の点に重点をおき平面形に検討を加えた。
 ア 歩行動線の短縮化
 イ 車両面線の単純化
 ウ 将来の社会要請変化に応ずるため弾力性ある設備

表7 各駅の駅前広場と都市計画事業

(2) 都市計画
 都市側において払新幹線の駅設置が決って駅周辺の幣備計画が進められ、新幹線開業をめざして事業が施工され、特に在来線の高架化と同時施工した福山駅、区画整理事業が進められている新下関駅について述べる。

○ 福山駅
 福山市は、備後平野を流れる芦田川の三角洲に古く栄えた水野10万石の城下町である。
 市の玄関口である福山駅は、明治24年の山陽鉄道(今の山陽本線)開通時に福山城三の丸の外堀を埋めて開設されたが、昭和37年8月に備後工業特別整備地域に指定され、40年日本鋼管の進出により急速な発展をとげ、現在人口29万人(昭和49年)を有している都市である。
 市の中心部を横断する山陽本線は、南北の交通を遮断し、都市の発展を阻害している現状で、在来山陽本線の高架化は避けられない状態であった。
 昭和44年12月の山陽新幹線福山駅の設置決定を動機として、広島県は45年12月福山都市計画都市高速鉄道立体交差化事業を決定した。
 工事施行者である国鉄と、都市計画事業者である広島県との間で、山陽本線の高架化と新幹線とを同時施工する計画で協議が進められていたが、二重高架構造で施工することに意見が一致し、国鉄単独負担である新幹線建設相当額を除いて相互負担することで協定が締結され工事が進められてきた。
 福山市の玄関口に相応しく福山城の「旧」と新幹線、在来線二重高架橋の「新」と美しいコントラストを示し、工業都市としての偉容を誇っている。

○ 新下関駅
 下関市は九州からの玄関口とし、陸海交通の要衝、また水産都市どして栄えたが、近年良港関門港と直結して各種企業が近郊臨海工業地帯に進出しつつあり、三方が海に面した利点から貿易・水産商工業都市として発展途上の現在、人口27万人(49年)を有している都市である。
 市の中心から約7km離れて建設されるこの場所は平面計画、新下関の項で述べたように、これからの都市である。
 山口県は山陽新幹線新下関駅の設置決定に伴い、新駅を中心とした下関の副都心として交通の要衝、ならびに健全な市街地形成を目的とし、新下関駅周辺土地区画整理事業(総面積72ha)を計画決定し、その計画に基づき51年3月完成を目標に事業が進められている。

 以上、山陽新幹線岡山−博多間について概要を述べたが、今回の岡山−博多間の開業により新幹線に対する国民の期待は大きい。
 この期待に応え立派な新幹線として育て、これに報いなければならない。
 また今後、新幹線は全国ネットとする7,000kmを目指して建設されよう。われわれはこれらの新幹線建設に当って新技術の開発に努め、総力を結集しなければならない。
 この建設が今後の建設計画に参考になれば幸である。

top
*****************************