*****************************
答申・着工 鉄道研究所 高速鉄道の研究 東海道 山陽 東北 上越 北陸 九州 秋田山形 成田   全幹網 JRと新幹線建設

三木忠直 小田急SE車 特攻機桜花 爆撃機銀河 松平精 零戦 新幹線ATC 弾丸列車と新幹線 技術者の軍民転換 HOME

東北新幹線の開通当初(新幹線発達史3)
東北・上越から山形・秋田・長野新幹線まで20年の歩み JR東会長 山之内 秀一郎著

1 東北新幹線の性格
2 少ない本数から出発した東北新幹線
3 小規模開業にならざるを得なかった東北新幹線
4 3タイプの”あさひ”を役人して上越新幹線が開業
5 20年かかって八戸に到達

JR東の新幹線年表(1970-2002年) (別ページ)

1 東北新幹線の性格

 同じ新幹線でも東北新幹線と東海道新幹線とはかなり性格が違う。
 まず第一にその誕生のいきさつが全く違う。東海道新幹線プロジェクトがスタートしたのは世界一の高速鉄道を建設することが第一の目的ではなかった。
 当時国鉄の大動脈だった東海道本線は列車の本数が線路の容量の限界に達していて、なんとかしなければならなくなっていた。
 東海道新幹線は東海道線の複々線化か最大の目的であって、それに世界のトップレベルの高速鉄道をつくりたいという夢が重なり合ったのだった。
 山陽新幹線もそうした性格を持っていた。
 しかし東北新幹線は必ずしもそうではない。
 東北本線の一部がすでに線路容量の限界に近づいていたことは事実だが、”東北地方へ新幹線を”という願いと、当時の国の基本政策だった”国土の均衡ある発展”のために造ったと言ってもよいだろう。
 新幹線の建設の目的が輸送力の増強という現実的な課題から、利便性の公平を図る地域開発へと変質していく過程のなかで生まれたのが東北・上越新幹線であった。
 次に新幹線の走る地域の社会構造というか、ビジネスとしての鉄道の市場が東海道新幹線と東北新幹線とでは全く違う。
 東海道新幹線は”東海道メガロポリス”と呼ばれる、5,000万人近い人口の集中した地域を走っている。
 両端には東京圈と関西圈という日本の2大都市圈があり、途中にも中京圈をはじめ、大都市が連続している。
 多くの産業もこの地域に活動の拠点を持っている。
 交通機関にとって、これほど恵まれた条件の所は、その地域の豊かさを含めて考えると世界でも珍しいと言ってよい。
 それが実は東海道新幹線プロジェクトが成功した最大の理由なのである。
 ところが東北・上越新幹線はそうではない。
 東京を軸にしていることに変わりはないが、その先に大きな人口を持つ都市圈はない。
 人口五50万人以上の規模がある都市は仙台と新潟だけなのである。
 東海道新幹線を”日本の大動脈”とすれば、東北新幹線は”東北の大動脈”ではあっても、実質は需要先細り型新幹線であった。

2 少ない本数から出発した東北新幹線  top

 東海道新幹線が巨大都市である名古屋と京都だけに停車する”ひかり”(現在の”のぞみ”)と、各駅停車特急の”こだま”の2種類だけの列車ダイヤでスタートしたことは大正解だったと思う。
 新幹線というと、とかくそのスピードに目が行きがちなのだが、新幹線の素晴らしさの原点のひとつに単純なシステムという点が非常に重要だと思っている。
 たった一種類の車両、二種類だけの列車種別、非常に簡単な駅の配線、貨物列車は走らない。
 夜間の午前0時から6時まで全ての列車を停めて、保守作業をする。
 こうしたシンプルなコンセプトこそ新幹線システムの素晴らしさであり、東海道新幹線が多くの技術的な問題をかかえながらうまくいき、40年近くも無事故であった原点だと考えている。
 東北新幹線もこの東海道モデルに倣った。
 いや、倣おうとしたと言った方がよいのかもしれない。
 車両は、外観上は東海道新幹線の0系車両とあまり変わりのない200系一種類とした。
 駅の配線もほぼ東海道と同じである。列車も”ひかり”型の”やまびこ”と”こだま”型の”あおば”をつくった。
 ここまでは東海道新幹線のコピーと言ってもよいだろう。
 しかし東海道新幹線の”ひかり”と本当の意味で同じ性格の列車をつくろうとすると、それは大宮、仙台、盛岡だけに停車するイメージになるはずだ。
 だがそれは不可能だった。
 当時の仙台市の人口は66万人、盛岡市は23万人で、東海道の大都市群とは比較にならない。
 東京都を除く沿線府県の人口を比較すると、東海道新幹線が 3,400万人に対して、東北新幹線は 1,500万人となる(2002年現在)。
 東北新幹線の列車はあちこちに停車しないと、一本の列車に十分な数の乗客を集めることができない。
 特に問題なのは仙台と盛岡の間で、この区間は新幹線にとっては人口過疎区間となる。
 せいぜい一時間に一本の列車でも十分な程度の利用しか見込めなかった。
 その結果、各駅停車タイプの”あおば”は仙台までとなり”ひかり”型のはずの”やまびこ”も東海道新幹線の”ひかり”ならば通過していたかもしれない宇都宮、郡山、福島に停車し、仙台から先は”あおば”に代わって各駅停車列車とすることになった。
 こうした”やまびこ”と”あおば”を一時間に一本ずつ走らせるのが東北新幹線のスタートの基本列車ダイヤとなった。
 しかし1982(昭和57)年6月23日に開業した東北新幹線の列車本数は非常に少なかった。
 ”やまびこ”5往復と”あおば”6往復だけ、しかも”やまびこ”の一往復は臨時列車だった。
 5ヵ月後の11月15日に上越新幹線の開業が控えていたので、本格的なダイヤ改正はその時に行うこととして、6月の開業でほとりあえず、ごく一部の列車を新幹線に走らせて、”57年春に開業”という面子を保ったのだった。

3 小規模開業にならざるを得なかった東北新幹線top

 こうしてわずか11往復でスタートした1982年(昭和57)6月の東北新幹線の開業を”先行開業”と呼んだ。
 まだ本格的なダイヤ改正をして本格的に新幹線を走らせる前に、一部の列車を先行して走らせてみるという意昧なのである。
 その当時の鉄道雑誌の記事を見ると、ダイヤ改正の実務を担当した人が次のように記している。


東北新幹線、上越新幹線の沿線の人口マップ
左下の太陽のように巨大な東京に対し、沿線は惑星のように小さい。

終点・東京駅を目前にした2階建ての”あさひ ”1994/7/15 三浦幹男
新幹線はすべて巨大都市東京の玄関口の東京駅から出る
1982/6/23の大宮、1985/3/14の上野、1991/6/20東京と都心乗入

仙台旧駅舎 1975/7/15 萩原ニ郎

新幹線が開業するまで盛岡駅も戦前の標準的な民衆駅であった。
1955/8/8 萩原ニ郎

高崎旧駅舎、高崎は上越新幹線の都市だが人口規模は大きくない
写真:原口隆行

東北新幹線の性格から大宮を始発駅とする先行開業となった。
列車は盛岡行きの”やまびこ”と仙台行きの”あおば”があった。

200系車両に鉄道友の会よりローレル賞が贈られ、
当時の石井幸孝工作局長に賞状と盾が授与された。
1983/10/30仙台第一運転所 大幡哲海

石井さんはかってディーゼルカーの設計技師で、私は200系などの新幹線電車の設計技師で同じ職場にいたことがある。JR発足後石井さんはJR九州社長、会長の要職を務めさらに福岡市長を目指したが叶わなかった。
JR発足時に私は40歳半ばで国鉄を退職しその後は独自に生きてきた。

 「今回の開業にあたってば、5ヵ月後の本格的な改正を控えて在来線昼行特急列車の一部を新幹線に置き換え、新幹線と在来線とで相互に補完する暫定的な形を取ったため、新幹線の運転本数は定期列車としては大宮〜盛岡間に”やまびこ”4往復、大宮から仙合間に”あおば”6往復となっている。」
したがって在来線の特急列車の大半はそのまま走り続けた。
 上野〜盛岡間の”やまびこ”4往復は全部廃止となったが、上野〜青森間の”はつかり”6往復、上野〜秋田間の”つばさ”3往復、上野〜会津若松間の”あいづ”1往復はそのまま残った。
 上野〜仙台間の”ひばり”も14往復中8往復が残っていた。大規模な列車ダイヤ改正は上越新幹線の開業の時に行うことにして、この”先行開業”の時には言わば、在来線の一部の特急列車を間引きしただけで、新幹線はそれを補完する形で一部の列車を走らせただけだった。
 なぜ6月に東北新幹線の全面運転開始をしなかっかのだろうか?
工事が難航し、最後は突貫に事になったとはいえ、十分に列車を安全に走らせることはできたはずである。
 それはすでに述べたように、4ヵ月足らずの間に2回も大ダイヤ改正を行うことは当時としては到底不可能であったからだ。
 これに対して
「ひとつのダイヤ改正を2回に分け、6月に東北線のダイヤ改正を行い、上越線の分は11月にやればよいではないか」
という疑問が当然あることだろう。
 しかしそうはいかないのである。
 6月に東北新幹線の本格的な開業を行うと、在来線の特急の廃止だけではなく、新幹線に接続する山形、青森方面への接続特急列車の設定、ローカル列車の新幹線の接続を含めた全面的な列車ダイヤの変更が必要になる。
 そうなると上野〜大宮間の列車ダイヤは抜本的に変更しなければならなくなり、当然高崎線の列車ダイヤも相当変更しなければならなくなる。秋田や青森の列車ダイヤも大変更になる。
 特に問題なのは上野駅で、6月と11月に2回もの大規模なダイヤ改正に対応することは極めて大変なことなのである。
 上野駅のように複雑な構内を特った大きな駅でのダイヤ改正の準備は大変な仕事なのである。
 単に駅の発車案内表示板を書き換えればよいというものではない。
 駅の各部署の職員の作業計画の変更、人員の配置の変更、信号取扱所の列車発車順序表や作業ダイヤの変更、そしてそうした内容を全職員に徹底するだけでなく、”要注意作業”というのも調べておいて、職員に教育しておく必要がある。
 さらに当時の国鉄は労使関係が信じられないほど厄介で、こうした内容を逐一労働組合に説明して納得してもらう必要があった。
 4ヵ月の間に二回もダイヤ改正を行うことはとても不可能で、6月の東北新幹線の開業は形ばかりの小規模な”大宮先行開業”とならざるをえなかったのだった。

4 三タイプの”あさひ”を投入して上越新幹線が開業 top

 1982年(昭和57)11月15日に上越新幹線の工事が完成し、上越新幹線が走りだした。
 同時に東北新幹線もフル運転に入り、この時に東北本線と上越線を中心にした大ダイヤ改正を実施した。
 東北新幹線は”大宮先行開業”の時の一日10往復から区間運転を含めると一挙に30往復となり、一時間に”やまびこ”と”あおば”が一本ずつ走るという、東海道新幹線の開業時と似たような列車ダイヤが整った。
 上越新幹線の列車ダイヤは東北新幹線以上に厄介だった。
 そもそも新幹線としては利用するお客様の数が多くない上に(東海道新幹線の1/4)、途中に大都市が全くないからである。
 東海道新幹線の”ひかり”タイプの列車をつくることが難しく、極端にいえば全部”こだま”タイプでもよいくらいだった。
 しかしそれでは東京と新潟の間を高速で連絡するという目的は十分に実現できない。
 かといって大宮と新潟の間をノンストップではとても一本の列車に十分な乗客を集めることができない。
 その結果、各駅停車の”とき”のほかに3つの異なるタイプの高速列車”あさひ”をつくった。
 途中の高崎と長岡だけに停車する列車4往復、それに加えて越後湯沢と燕三条に停車する列車が5往復、越後湯沢の代わりに上毛高原に停車する”あさひ”が2往復である。
 当時国鉄は”停車駅の多様化によるサービスの向上”と謳ったが、事実は利用の少ない先細り形新幹線という宿命と、是非”あさひ”を停めてほしいという強い地元の要望に妥協した列車ダイヤだった。
 しかし結果的にはこれがその後”のぞみ”ができた東海道新幹線の”ひかり”タイプの停車駅が多様化するきっかけともなった。
 上越新幹線の開業時の列車本数は”あさひ”11往復と、”とき”10往復。東北新幹線は一時間ごとに”やまびこ”と”あおば”が一本ずつあるダイヤであるのに対し、上越新幹線は一時間ごとに”あさひ”か”とき”のどちらか一方が走っているのが基本ダイヤだった。


新潟駅で盛大に行われた上越新幹線開業式 1982/11/15

上越新幹線の開業と同時に、東北新幹線も大増発された。
盛岡にて 1982/11/28 毛呂信昭


 1982年11月の東北・上越新幹線の本格的スタートを国鉄では”大宮暫定開業”と呼んだ。
 両新幹線とも本格的な完成はあくまでも東京までの工事が完成することであって、大宮からのスタートはあくまでも暫定的な開業と考えていたし、そういう姿勢を貫ぬかないと、東京までの開業を切望している沿線の方々に納得していただけないからだった。

5 20年かかって八戸に到達 top

 2002年(平成14)12月1日、東北新幹線が八戸まで開業した。
 長年新幹線の完成を望んでいた青森県の方々にとっては大きな朗報に違いない。
 まだ県都青森までは完成していないので御不満ではあろうが。
 しかし八戸〜青森間の新幹線工事もかなり進んでいて、10年後ぐらいには完成する予定である。
 そうなれば青森から福岡、そして鹿児島まで文字通り日本の高速鉄道の大動脈が完成することになる。
 さらに北陸路に新幹線が走る日もそう遠くはないはずである。北海道、四国、沖縄の方々には申し訳ないが。
 八戸まで完成したことで山形・秋田へのミニ新幹線も加えると、東北六県全てに新幹線が走っていることになる。
 関東甲信越地方でも新幹線が通っていないのは千葉県と山梨県、茨城県だけとなる(茨城県は少しかすめているだけだが)。
 日本全体でみても47都道府県中、半分強の24部府県に新幹線が走っていることになる。
 総延長2,500km、一日に850本の列車が80万人の乗客を運んでいる。
 日本が生み出したアイディア、世界に誇れる技術、人々の生活に欠かせないインフラと言ってよいだろう。
 1956年(昭和31)に東海道新幹線の計画がスタートした時に、このような巨大システムに成長しようとは誰も思っていなかったに違いない。
 新幹線は東海道線の輸送力増強という差し迫った必要性と、経営幹部や技術のリーダー達の情熱、そして長年にわたる技術の蓄積によって生まれた。
 そしてその衝撃的とすら呼べる成功と、開業後に経験した多くの困難をのりこえたことによってここまで成長したのであった。
 何と云っても、38年間大事故を起こしていないシステムの信頼性が最大の成果といえる。

 信頼性こそ日本の技術のシンボルなのである。
 しかしその道のりは決して平坦ではなかった。
 多くのトラブルや、技術的な問題に遭遇しただけではなく、騒音振動問題、雪によるトラブルという当初予期しなかった厄介な問題にも苦しんだ。
 それだけでなく、新幹線の建設は大きな政治問題となった。
 現在も残っていると言ってよい「新幹線を是非建設して欲しい」という声が強い一方で、採算のとれない整備新幹線の建設は中止すべきだという意見も多い。
 たしかに採算はとれない。採算がとれないとするならば誰がその建設費用を負担するのか?
 八戸新幹線はその全ての問題に遭遇し、何とか乗り越えて完成したといえなくもない。
 何しろ東北新幹線が盛岡まで開業してから20年、東北新幹線の工事がスタートした1971年(昭和46)から数えると実に31年もかかったのだから。

右:2010/12開業予定の八戸−新青森の東北新幹線。
さらに青函トンネルを通って函館まで北海道新幹線の工事も始まった。

top
*****************************