****************************************
|
日本工業の黎明――遣隋使から工部大学校まで――
上田弘之著 昭和56(1981)年刊 |
HOME |
はじめに 上田弘之 横浜市日吉にて
今日、わが国は押しも押されぬ世界の経済大国に成長したが、その原因を探究してみると、明治政府を中心として推進されたわが国の産業革命が大きな転機になっていることに気がつく。
従って、今後のわが国の発展について考える場合にも、この”産業革命”を振り返ってみる必要があるように思われる。
近年は外国でも日本についての研究熱が盛んになって、開発途上国のなかには日本の明治時代の産業政策を取入れようとする国もあるそうである。しかし、なかなか成功しないという。
また、先進国のなかにも日本の真似をしようとする国があるようだが、これもどうもうまく行かぬらしい。
これは、明治時代の産業革命が日本にとって産業発達のための画期的な跳躍台ではあったが、その裏にはそれまで永年にわたって築きあげられた日本文化と、蓄積された実力が隠されている事実を見過ごして、ただ表面的な事象を追っているからではなかろうか。
これを、その華麗さの故にもてはやされている、体操競技の跳馬に例えてみることにしょう。
選手が妙技を発揮するためには、跳躍台前の踏切りが大きな役割をしていることはもちろんであるが、最も大切な点は選手がそれまでに十分な実力を蓄積しており、跳躍にあたってそれを十二分に駆使しうる判断力と、思い切った実行力と演技力を持っていることである。
事実、明治時代の産業革命の跡を追ってみると、同じことがいえそうである。
では日本がそれまでに蓄積した実力とはどんなものであろうか。
そして跳躍のための踏切りと判断力と実行力・演技力とは一体どんなものであったであろうか。
本書ではこのような観点から明治時代の産業革命を一つの跳躍台に見たてた。
そうすると、さしづめ踏切りは伊藤博文ら長州藩士五人組の英国留学のための出国がこれにあたるし、判断力は明治政府のとった殖産興業への諸政策がこれを立証してくれる。
実行力としては岩倉大使一行の米欧への視察旅行を手はじめに、殖産興業体制の整備・先進国技術の果敢な導入・財政の整備・官営工場の民間への払下げ・技術者の養成などをあげることができる。
そして演技力はもちろん国の主要企業と産業の開発計画の具体的な実施によって示される。
しかし最も肝心な幕末当時の”実力”はどう評価したらよいのだろうか。
明確な形で与えられているものは見当たらないので、それまでに蓄積された文化と技術力を集積してみるよりほかに方法がなかった。
日本の文化は主として建国以来の日本固有の文化と大陸から渡ってきた中国文化、それにフランシスコ・ザビエル以来持ち込まれた西洋文化の三つの文化が混淆され、融合されたものから成り立っていた。
そのなかには古いものでも存続しているものもあれば、次々と更新されたものもあった。
さて、産業革命が進みだした本舞台をみると、維新の改革によって生れた工部省と工部大学校が主役を勤め、これに民間企業が加わった。
内閣制度の誕生とともに明治18年工部省は廃止され、工部大学校も東京大学に合併されて、ともに姿を消したが、その業績は消えなかった。
工部省と工部大学校の蒔いた種子はやがて見事な花を咲かせて、明治30年頃までには日本産業の西洋化は一応完了した。
こうして今日の近代産業への第一歩が踏み出されることになったのである。
本書の副題を「遣隋使から工部大学校まで」としたのは、中国文化と西洋文化の導入を意味するとともに、明治時代の産業革命をシンボライズさせるために用いたつもりである。
本書は第T章で文化発育の土壌としての日本を吟味し、第U章および第V章で文化面と工業面での発達過程を取上げて、跳躍までに蓄積された実力を評価することにした。
第W-Z章ではいよいよ明治時代における産業近代化への実行過程と民間企業も含めて一応産業革命を達成した明治30年頃までのわが国の産業近代化の姿を紹介した。
最後の第[章では工部省と工部大学校の社会への影響を取上げた。
両者とも短期間で消え去ったとはいえ、後に残した影響は極めて大なるものがあったからである。
本書では、本文はできるだけ簡潔にして全体の把握を容易にするようにし、詳細はつとめて付録に譲ることにした。
筆者が本書のために筆を執るようになったのは、古賀逸策・難波捷吾・花岡薫・古橋好夫の諸先生からの御推薦があったことに始まるが、筆者にはもとよりそれに価するような素質も素養もなかったので、先生方の折角の御厚意にもかかわらず、それに報いられるようなものにならなかったことを残念に思う。
しかしながら筆者にとっては楽しい勉強の連続であった。幕末当時の産業開発に対するわが国の能力、世界の先進国の仲間入りをすることを目標にして維新の混乱のなかにもかかわらず殖産興業に立ち向った明治政府のひたむきな決意と努力、鉄道・電信・灯台・鉱山造船など国の重要産業が次第にわが国に整備されていった有様、世界にも稀な総合工科大学といわれる工部大学校の創設とその運営の実態、そうそうたる先覚者の輩出等、いずれも興味深いものばかりであった。
読者諸賢にとっても本書が興味あるものであることを折ってやまない次第である。
最後にご推薦いただいた増田元一KDD社長、本書の出版について並々ならぬ御配慮をいただいた木村光臣前KEC理事長および国際電気通信学園の方々、ならびに原橋に一々目を通して吟味をし、意見をいい、参考文献等を提供して下さったKECの調査役斉藤一郎氏に対して、心からのお礼を申しあげたい。
なお、東京大学工学部・逓信博物館・志田林太郎氏(工部大学校第一回卒業生志田林三郎博士令孫)をはじめ多方面から資料の提出や閲覧の便宜を与えられた。ここに謹しんで感謝の意を表明する次第である。
top
****************************************
|