****************************************
本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX

Z 明治維新から明治30年頃までの民間工業の発達

1 紡績業
 @ 紡績(綿業)
 A 製糸(生糸)
 B 織物
 C 毛織物
2 製紙業
 @ 和紙
 A 洋紙
3 食品業
 @ 製糖
 A 製粉
 B ビール
4 製鉄業
5 造船業
6 機械工業
7 化学工業
 @ 官営から始まったもの
 A 民間産業から始まったもの
8 窯業
 @ れんが
 A セメント
 B ガラス
 C 陶磁器
9 電気事業

 第3章で明治維新までに発達してきたわが国の工業について述べたし、第5章で工部省で経営した工業について述べたので、ここでは明治維新以後の諸工業で、明治30年頃までに一応軌道に乗った民営の工業について述べることにする。
 このなかには、はじめから民業であったものと、官営後払下げられて民営になったものがあるが、そのうち、紡績業、製紙業、食品業、製鉄業、造船業、機械工業、化学工業、窯業、電気事業を対象にする。もちろん、既に述べた部分は割愛する。

1 紡績業 top

 明治初年における維新政府の殖産政策は、まず紡績業と織物業との機械化および在来工業の近代化から始まった。

@ 紡績(綿業)
 綿は室町時代に朝鮮から輸入されたことは既に述べたが、のち東北・北陸を除く各地で栽培されるようになり、江戸時代の後期には綿業は米作に次ぐ重要な産業に発達した。
 しかしながら幕末にいたり、開国が行なわれると同時に、安価な綿がどっと入ってきて、わが国の綿業は再編成を余儀なくされた。
 こうして生れたのが、いわゆる紡績の始祖3紡であるすなわち、薩摩藩の鹿児島紡績所、同じく同藩の堺紡績所、鹿島万平らの始めた東京滝野川の鹿島紡績所の3つである。
 鹿児島紡績所は島津斉彬が石河正竜に命じて興させたもので、藩士五代友厚や寺島宗則らをイギリスに派遣し(1865・慶応1)、イギリスから機械(スロッスル機とミュール機)を購入したり、技師を招いたりして、建設した工場である。
 明治になってからは、ずっと官営工場になっていたが、1897(明治30)年に閉鎖された。
 薩摩藩はさらに大阪に進出し、そこに造ったのが堺紡績所である。
 明治3年操業を開始したが、間もなく大蔵省勧農寮に石河正竜とともに引きとられた。
 鹿島紡績所は木綿問屋鹿島万平らによって創められ、1872(明治5)年に操業を開始した。
 明治に入って綿糸・綿織物が輸入されるようになると、価格・品質の上から輸入品との競争がきびしくなり、綿花の栽培も行なわれなくなった。
 そこで政府は方針を切り変えて、原糸を輸入糸とし、もっぱら機械紡績の育成策をとることにした。
 こうして、官営模範工場として建設されたのが、広島紡績所と愛知紡績所である(明治11)。
 しかし、こうして建設された紡績所は三紡をはじめ、すべて失敗であった。
 その原因は規模が小さすぎてコスト高になったこと、動力に水車を使ったこと、技術が低くすぎたことにあった。
 もっと悪かったのはデフレの最中で資金難に遭遇したことである。
 こうして政府の直接奨励策は失敗したが、民間で成功したものがあった。大阪紡績である。
 ここでは紡織を多くし(15,000鍾)、動力に蒸気を使った。
 その上、1日2交代の徹夜作業をして、そのために電灯を採用した。
 こうして各半期16.5%という配当をすることができた。
 これが刺激になって、多くの会社が生れた。鐘ヶ淵、金巾などもこのとき生れた会社である。
 明治29年の生産量は77万貫であったのに、わずか4年後の23年には6.7倍に伸び、国内市場では輸入品を上回るまでになった。

A 製糸(生糸) top
 わが国最大の輸出品であった生糸も、開港以前は養蚕農家の副業として行なわれたもので、手操りの幼稚なものであった。
 紡いだ生糸は西陣・桐生・足利などの機業地に送られて、絹織物に織られた。
 しかし絹織物といえば奢侈品であったから、需要は多くはなかった。
 ところが開港とともに様子ががらりと変わった。欧米の膨大な需要と結びつき、生産が追いつけなくなった。
 明治10年頃になっても、生産技術はやっと手操りから座操りに替わった程度で、まだまだ器械製糸は成功していなかった。
 諏訪地方で器械製糸が優勢になったのは、ずっと後のことで明治27年頃からのことである。
 器械製糸が成功するまでには次のようないきさつがあった。
 開港とともに生糸への需要が高まるにつれ、生糸の増産に拍車をかけたのは、居留地商人への売込み問屋と地方の集荷主であった。
 競争も激しかった。
 このなかでの問屋の両大関といわれたのが原善三郎と茂木惣兵衛、荷主の両大関が若尾逸平と下村善太郎であった。
 ついには生産が間に合わないので粗製乱造が横行した。
 そこで、政府はフランス人ブリューナーを招いて、器械製糸の模範工場を設けた。
 富岡製糸場がこれである(1872・明治5)。
 漸く300釜までに漕ぎつけたが、ブリューナーのかたくななヨーロッパ風の習慣は日本人にはなじめなかったので、経営はうまく行かなかった。
 しかし、この模範工場がきっかけになって、民間にも日本的な製糸場が現われてきた。
 その代表的なものが諏訪地方である。
 この地方の製糸家は製糸家団体をつくり、横浜の売込み問屋から無担保の金を借りて、直接横浜に出荷した。
 そして、次第に器械製糸場を拡大していった(明治21-22年頃)。
 資金・労働力・原料の3拍子が揃って、諏訪製糸は発展した。
 女工哀史が起こったのもこの頃のことである。
 成功者の代表の一人が片倉兼太郎であった。
 明治27年には器械製糸業の生産が高まって、ついに座繰りを抜き、その後は加速度的に器械製糸に傾いていった。
 製糸業の発展はわが国の産業革命のトップを行くものであった。

B 織物 top
 国民の最大の消費物資は衣料であったから、その立ち遅れを克服するためには、織物業は重要な産業であった。
 それと同時に、士族の授産や貧民救済の策としても恰好なテーマであった。
 そこでまず着手したのが、織機の輸入であった。
 これにはジャガードとバッタンという2種類があった。前者は紋織装置で、後者は飛抒(とびひ)装置である。
 いずれも手作業によるものであったが、在来の日本機に比べて能率がよかった。
 両者とも京都府の西陣物産会社が購入して(明治6)、普及していった。明治15-20年頃には全国に普及した。
 明治12年頃から綿業にも応用されて、白木綿・晒(さらし)木綿、紺入り・ネル・縞などの木綿が出るようになり、明治18年頃には国内の綿織物は輸入額を上回るほどになった。
 いきおい、紡績の生産過剰を抑える必要が出てきたし、イギリス製の金巾の流人を抑える必要があったので、明治20年頃から紡績と織物を兼営するものが現われてきた。
 こうして輸出に力を入れ、日清戦争復大陸市場の拡大とともに織物業は著しく発展した。
 動力を使った力織機の導入も促進され、豊田佐吉の自動織機が発明された(明治28)。
 羽二重や絹ハンカチは明治16年から輸出され、明治25年からは福井の羽二重が輸出用として栄えた。

C 毛織物 top
 開港以来毛織物の輸入は増えていたが、明治に入ってから、軍人(明治3)、羅卒(らそつ=警官:明治4)、郵便夫・鉄道員(明治5)と次々に制服の生地にラシャを使った。
 そこで隅田河畔に、内務省に所属する官営の千住製絨所を設立した(明治9)。操業は12年からであった。
 民間にも羊毛会社ができ、特に「日豪貿易兼松房次郎商店」はシドニーに支店を開き、日本に羊毛を直送させた(明治23)。
 しかし、羊毛工業は綿業のようには発展しなかった。
 官需を除けば民需は少なかったし、技術も幼稚であったからである。
 羊毛工業が発達するようになったのは日清戦争を契機として軍需が激増し、また民間に洋服が普及するようになった明治30年代になってからのことである。
 羊毛輸入税が免除されたことも発展を助けた。

2 製紙業 top

@ 和紙
 製紙の技術は7世紀のはじめ、高句麗の憎曇徴が伝えたといわれ、早くからわが国に拡がっていた。
 和紙の原料は雁皮(がんび)・楷(こうぞ)・三又(みつまた)などの樹皮から、特殊な製法でつくるもので、独特のよさをそなえている。
 江戸時代には多くの藩が和紙を専売にして、藩の財政の足しにした。
 しかし、開港とともに洋紙が入ってきたので、洋紙との戦いが展開され、質と値段の点で、太刀討ちができなかった。
 和紙の需要を伸ばすためには、和紙独特の市場を開拓するとともに、和紙のコストを下げる必要がある。
 コスト引下げの方法としては、洋紙の生産技術を応用するより他に方法がなかった。

A 洋紙 top
 他方、紙幣や証券の用紙は外国品に頼っていたことから、政府部内から洋紙国産の声が起って、抄子会社が創立された(明治6)。これは後に王子製紙と改名された(明治26)。
 この他にもいろいろあったが、需要が安定でないことと、輸入品に押されたことが禍いして苦しい戦いとなり、日本製紙連合会を設けて紙価協定を結んだり、生産費の引下げに努めたりして苦心した。
 欧米の視察からボロを原料にし麦わらを混入していることを知り、これに習って生産費の引下げに成功したこともある。
 製紙業界が活気を呈するに至ったのは明治20年代に入ってからで、生産高は著しく上昇した。
 この間、設備の改善、木材パルプの使用、販売方法の合理化、輸入税の改正などが行なわれた。
 日清戦争後業界はますます活況を呈し、生産額は明治30年には20年の6倍にも達し、輸入額の2-3倍にも伸びた。
 それでも、安くて質のよい外国製品を退けることはできなかった。

3 食品業 top

 明治の初期に洋式の器械を導入し、本格的な食品工業に発展したものに、製糖・製粉・ビール醸造があった。

@ 製糖
 わが国の砂糖は江戸時代の半ば頃から砂糖きびを原料にして発達してきたが、白糖と黒糖の2種類があった。
 ところが開港とともに良質で安価な砂糖が輸入をされるようになり、国内産の砂糖は衰退の一途をたどることになった。
 輸入先は中国南部と台湾であった。
 これは赤砂糖であったが、明治20年頃には香港に進出したイギリスの白砂糖が半分を占めるようになった。
 わが国でも幕末には既に薩摩藩がイギリス人を招いて製糖事業を始めたし、高松や大阪でも始められたが、いずれも成功しなかった。
 明治になってからも、砂糖の輸入が貿易収支悪化の一因になっていることから、政府は明治10年代の初め頃から振興策に力をいれたが、効果があがらなかった。
 北海道の甜菜糖もこのとき導入されたものである。
 こうして、製糖事業は中国から原料を購入し、わが国ではその精糖に力を入れることになった。
 その後、氷砂糖の製法に成功した(明治16)鈴木製糖所(東京)がある。
 これはのち日本精製糖(株)に発展した(明治28)。
 また、大阪には日本精糖(株)が設立された(明治28)。
 しかし日清戦争後は台湾に進出し台湾製糖(株)の設立となリ(明治33)、精糖業も確固たるものになった。

A 製粉 top
 小麦粉はわが国でも古くからうどん粉として農家の副業になっていた。
 これらは旧式な製法によるものであったが、それを機械でつくった小麦粉はメリケン粉と称せられ、軍の需要と結びついて発展していった。
 政府は蔵前製粉工場(明治12)、札幌製粉工場(明治16)を設立したが、いずれも成功しなかった。
 そこで民間に払下げられ、のち日清戦争を経て漸く基礎が固まった。
 しかし、明治29年でもまだ水車粉が89%を占めていたから、メリケン粉の使用は輸入分を含めてもまだ少なかった。

B ビール top
 ビールは明治になってからわが国に初めて誕生した食品工業である。
 コープランドという外人が横浜でつくったのがはじめてで、「天沼ビーア」とか「ビアザケ」と呼ばれた。
 これがもとになって、甲府・大阪・札幌で始められた。札幌のは官営である。
 これらは後にそれぞれ、東京の「キリンビール」(明治21)・「日本麦酒醸造(株)」(明治20)、大阪の「大阪麦酒(株)」(明治20)、札幌の「札幌麦酒(株)」(明治21)となり、日清戦争を契機として需要は飛躍的に増大した。

4 製鉄業 top

 釜石製鉄所が田中長兵衛に払下げられたことについては既に第4章で迷べたが、それはまだ製鋼というところまでは進んでいなかった。
 鋼鉄を造るには銑鉄を還元して酸素を除き、さらに他の不純物を除く必要がある。
 製鋼の技術は陸海軍工廠で始められ(明治15)、釜石銑を原料にして硬軟それぞれの鋼材ができるようになった(明治25)。
 こうして製鉄は田中製作所、製鋼は軍工場というふうに分れていたが、これを統合した製鉄所をつくろうとする気運が現われた。
 そこに日清戦争で巨大な鉄鋼の需要が起こったので、官営の製鉄所が発足することになった(明治29)。
 その後鉄鉱は国産だけではとても問に合わなくなり、中国の大冶から購入することにし、大規模な銑鋼業を確立することになった。
 こうして官営八幡製鉄所が生れた。
 この実現には工科大学教授の野呂景義と技監大島道太郎の努力に負うところが大きかった。
 操業は明治34年から始まった。

5 造船業 top

 黒船の来航に驚いた幕府は浦賀造船所を建設し(1854・安政1)、水戸藩に命じて石川島造船所を建設させた(1853・嘉永6)。
 また、長崎には長崎造船所(1857・安政4)を造り、横須賀には修船台(1868・明治1)を設置した。
 他方、実地の勉強とオランダに注文していた船の監督のため、榎本武揚等28名を工員まで含めてオランダに留学させたことは付録4で述べたとおりである。
 明治に入って政府は幕府や諸藩から引継いだ造船所を直営にしたが、横須賀造船所を海軍工廠に残した他はすべて民間に払下げた。
 このことも第4章で既に述べた。
 岩崎弥太郎はさきに述べたような経緯で、心ならずも長崎造船所を借りうけ、船舶の修理を始めた(明治17)が、弥太郎の死後、三菱は海運業から身を退き、造船業を本業として、これに乗り出すことになった。
 こうして長崎造船所の払下げを受けた三菱は、やがて三菱造船所を発足させるのである。
 川崎造船所も川崎正義が東京築地に政府援助を受けて開設していた造船所(明治11)と政府から払下げを受けた兵庫造船所(明治20)を合併したものである。
 石川島造船所は純粋な民間造船所であったが、平野富二が東京石川島に始めたものであった。
 この他にも外国人によって創立された大阪鉄工所があった(明治12)。日立造船の前身である。
 このように、明治20年代には民間の造船業は盛んになり、明治26年には工場の数も63を数えるに至ったが、上の4造船所を除けば他はすべて木造船工場で、鉄製船といっても700トン以上の大型船はまだ輸入に頼っていた。

6 機械工業 top

 機械工業のうち、政府が最も力をいれたのは軍事に関係のあるもので、それらはしだいに官営工場に移され、民間の機械工場は微々たるものであった。
 そのなかで、最初の民間機械工場をはじめたのは田中久重である(明治8)。
 かれは「からくり儀右衛門」と呼ばれ、後には「東洋のエジソン」と称せられた人で、田中製作所は今日の東京芝浦電気(株)の前身である。(第5章第2節参照)
 この田中工場から、わが国の機械工業を背負って立つ人が続々と輩出された。
 後の安立電気の前身石杉社創立者石黒慶三郎、沖電気の前身明工社の創立者沖牙太郎、三吉電機工場の創立者三吉正一等で、それに間接ではあったが、下請けをしていた池貝鉄工所の創立者池貝庄太郎もこれに加えることができる。
 田中久重は久留米に生れ、幼いときから発明の才にすぐれていた。
 応用した原理はきわめて広く、弾力・重力・水力・空気力・蒸気力・化学・電気におよび、その製作範囲は銃砲・汽船・汽車・電信・その他一般の動力機械等数10種に達した。
 なかでも汽船と電気機械の製造はわが国における先覚者であった。
 なお、久留米がすり織機の改良、懐中燭台、和時計、万年時計などがあり、佐賀藩に召されてからは反射炉の建設にも加わり、船舶汽缶製造に先鞭をつけ(1862・文久2)、電信機を製作した。
 新政府になってから、久重の電信機は高く評価され、明治6年招かれて東京に出て、電信機の製造を依嘱された。
 時に74歳であった。工部省の指定工場となり、各種の電信機等を製作した。
 養子田中大吉は二代目久重を継ぎ、海軍を退官して田中製作所を芝浦に建て、海軍の注文、特に水雷発射管を受注し、明治20年には職工465名を擁する民間最大の機械製造工場として活躍した。
 しかし海軍工廠の設備が整うに従って、軍の注文が減って経営が苦しくなり、明治26年三井銀行に引きとられ、芝浦製作所と改名された。
 このように、田中久重の機械技術は時計から電信機、銃砲から工作機械・自転車(宮田栄助)へと発展していったが、すばらしい腕と勘に頼るもので、このことは善悪両面における日本機械工業の伝統に大きな影響を及ぼすものとなった。

7 化学工業 top

 化学の分野での近代化工業は官営から始まったものと、民間産業として出発したものとの二つのタイプがあった。
 官営の方は、幕末に薩摩藩が創設した集成館の流れをくむもので、これに対して民間から始められたものは日常用品を主としたもので、最初は家内工業かマニファクチュア程度の小規模なものであった。

@ 官営から始まったもの
 官営から始まったものには、硫酸・ソーダ部門と火薬部門があった。
 火薬はもちろん軍用のものであったが、硫酸・ソーダは貨幣鋳造のための地金の分析や精製用として、また、紙幣・公債・地券用紙の製造用として発達した。
 国内の硫黄を使って硫酸を作ったのは1872(明治5)年からで、この硫酸を原料として苛性ソーダを作り、晒し粉を作った(明治10)。
 これらの製品は政府部内だけで全部消費されたわけではなく、民間の需要にも応えたり中国へも輸出された。
 また、硫酸の新しい用途としてリン酸肥料の製造が始まった。
 これは高峰譲吉がアメリカの万国博覧会から見本に持ち帰ったのが始まりである。
 これから「人造肥料会社」が発足した(明治20)。
 高峰が技師長となりリン鉱石を輸入し、これに国産の硫黄を作用させて過燐酸石灰を作ったが、農家はなかなか使ってくれなかった。
 日清戦争で満州からの大豆粕の輸入が途絶えてからやっと普及し始め、それから「大日本人造肥料」となり、さらに後の「日産化学」へと発展していった。

A 民間産業から始まったもの top
 民間産業からスタートしたものとしては石鹸・マッチ・顔料ペイントなどがあったが、これらは初めすべて輸入品であった。
 そして、市場が開拓され、国民に広く使用されるようになってから、わが国でも家内工業やマニファクチュアとして作られるようになった。
 マッチは明治8年から、石鹸は明治6年からであった。
 やがてこれらの製品は中国に輸出されるようになった。
 長瀬商店が花王石鹸の製造販売を始めたのは明治23年である。

8 窯業 top

 幕末期に長崎や横浜の造船所が外人の指導によって設立され、洋式の工場が相ついで建設されるようになるにつれて、いろいろな材料がそのために必要になった。
 これらの材料はわが国では製造されていなかったから、こうした材料は国内で製造することから始めなければならなかった。 れんが・セメント・ガラスの類である。
 明治に入ってから、官庁や兵営・学校・官営工場は洋式になったし、鉄道・港湾等の工事にもこれらの材料が必要であった。
 東京の大火(明治5)の後、銀座にも「れんが」街が出現した。
 こうしてこれらの建築材料はますます多くの需要に迫られた。

@ れんが
 建築用のれんがは、従来の瓦の製造業者の兼業が多く、各地に小規模な工場ができた。
 機械による大量生産方式がはじめて採用されたのは日本煉瓦会社(埼玉県)で、1887(明治20)年のことである。
 この他に官営工場でも作られた。
 耐火「れんが」の方は政府の自給が多かった。
 民間でも明治8年から西村勝三が製造した。
 かれは明治17年官営工場の払下げをうけ、「伊勢勝白煉瓦製造所」をはじめた。品川白煉瓦の前身である。

A セメント top
 セメントの製造は政府の勧誘に応ずるものがなかったので、工部省が深川に官営の「セメント製造所」を作った(明治6)。
 機械はヨーロッパから輸入し、原料の石灰石は栃木県の葛生から、粘土は隅田川の川底のものを使用した。
 需要は多かったが、舶来品の価格よりも下げることができず、明治18年の官業払下げ方針にしたがい、燃料商浅野総一郎に払下げられた。
 これが「日本セメント」の前身である。
 この他に、旧士族の授産事業から発展したものに「小野田セメント」と、三河の「東洋組セメント製造所」があった。
 小野田セメントは、長州藩の士族で維新後は山口県庁の要職をつとめていた笠井順八が、士族救済のために同志の金禄公債を集めて始めたものである(明治16)。
 当時セメントの官需は多かったが、松方緊縮財政のため販売は容易でなかった。
 19年以後になってから大いに発展して輸入をしのぎ、中国・ウラジオストックにも輸出した。

B ガラス top
 ガラスについては1873(明治6)年「興業杜」が品川に興ったが、経営困難のため工部省が買いあげて「品川硝子製造所」とした。
 明治18年西村勝三に払下げられ、ビールビンの大量生産に成功した。
 しかし板硝子の製造には成功することができず、ついに明治25年に解散した。
 しかし品川で養成された技術者・職工は各地で日用ガラス器具の製作を続けた。
 板硝子が生産されるようになったのは、日露戦争後のことで、「旭硝子」によって始められた。

C 陶磁器
 陶磁器はウィーン万国博・フィラデルフィア万国博への出品がきっかけになってアメリカヘの輸出が増え、生産の過半数が輸出されるようになった。

9 電気事業 top

 電気通信の揺藍時代は全くの模倣時代であった。
 電気通信関係の工事としては、電信路の選定、電柱の建設と保守、電信線・電話線の懸架が主なもので、機器の製作としては、電信機・電話機・電線・碍子の製作であった。
 これらのことについては先に少し触れたが、電信機が製作されたのは1874(明治7)年からである。
 それから石杉社(安立電気)、明工社(沖電気)、三吉電機工場が生れ、明治14年横浜電線製造所、18年藤倉電線が電線の製造をはじめ、国産でまかなえるようになった碍子も当初は外国から輸入されていたが、明治5年肥前有田で製作されるようになった。
 この頃は、やっと白熱電球が発明されたばかりで、東京電灯会社が設立されたのは明治28年、20年頃から漸く火力発電によって営業をはじめた。
 水力発電所は京都蹴上が最初である(明治25)。
 このように、電信事業は当時としては電気事業の主流であった。
 工部省が廃止されて逓信省が創設されてから、電信方式の改良、自動中継の採用、電話交換の開始(明治23)、電気試験所の設立(明治24)、第1次電話拡張計画、無線通信の研究開始(明治29)、九州・台湾間海底電信線の敷設(明治30)、海軍無線の開始(明治34)、東京・グアム間の日本海底線の開通(明治39)と漸くわが国の通信も自主時代を迎えることになった。
 ここで忘れてはならないのは、電気学会の創立(明治21)と電気試験所の創立(明治24)であって、電気事業発展への貢献は実に絶大なものがあった。

top
****************************************