****************************************
本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX

付録5 日本人の気性ならびに西洋文化と日本文化との相違点について

 わが国の文化は大陸から移植されたものが多かったが、それは同じ東洋民族の文化であったし、長い時間をかけたので、比較的順調に移植され同化されて行った。それに対して西洋文化の移植はそうはいかなかった。
 いくつもの悪条件が重なっていたからである。
 西洋文化の導入が始まったのは、鉄砲の伝来(1543・天文12)やキリスト教の伝来(1549・天文18)のあった1540年代と考えてよかろう。
 戦国時代のことである。
 しかし、本格的に西洋文化の吸収が始まったのは徳川時代であった。
 当時は外国語を教えてくれるところが、殆どなかったので理解は難しかった。
 その上、鎖国と禁書令の下においては、秘密裡にしか勉強できなかった。
 それにもかかわらず、当時の知識人はあくまでも西洋文化を求めてやまなかった。
 その理由はどこにあったのであろうか。
 それは、従来の日本文化に欠けていた新しい文化が、日本人の心をゆさぶったからである。
 そして、日本人の気性のなかには、進んだ文化はなんとしても吸収したいとする強い執念が潜んでいたからである。
 こうして時間はかかったが、西洋文明の吸収がひそかに進行した。
 日本人のこの気性が、その後の禁書令の緩和と相まって蘭学の興隆を招来し、西洋文化の吸収を進めた。
 ついには国学の復興と結んで革新思想を育み、倒幕思想へと発展した。
 永年にわたる鎖国が解かれると、欧米文化が一挙にどっと流入した。
 さらに明治維新を迎えてからは文明開化が流行語になった。
 そして今日の日本の発展をもたらすもとになったのである。
 こうしたことを考えると、日本人の気性を知っておくことが本書にとっても重要なことと思われるので、特に日本人の気性をとりあげて述べておこう。
 日本人の気性については、日本人自身の口からよりも外国人の声を聞いた方が客観性が高いと思われるので、外国人の観察した日本人観によることとする。
 ザビエルの来日(1549・天文18)以来多くの外国人が日本にやってきて、日本に関する印象記を残した。
 そのうち、明治中期頃までの主だった17人の意見をまとめてみた。
 次に掲げるのが、その結果である。

1 外人から見た昔の日本人の性格 top

 @ 精神的には名誉心が強く、金より名誉といわんばかりで、理想肌の人が多い。
   克己心が強く、礼儀作法が正しく、謙遜だが、復讐心も強い。好奇心はどの国民よりも抜群に強い。
 A 文に対する知識欲はきわめて旺盛で、議論好きである。
 B 武に対しては領主への奉仕を誇りとし、平身低頭する。
   武勇を尊び、武器を大切にすること無類。戦闘的であるが、兵法は赤ん坊。
   ロシアのゴローニンは日本人は臆病だと批評した。
 C 富に対しては、貧乏を恥と考えない国民であるが、吝嗇(けち)ではない。
   財産は蓄えないで、全財産を衣服・武器・家の子郎党のために使う。
 D 芸術では、絵画に日本画と中国画があり、工芸品に銅器・金属細工・木製品・漆器・刀剣に美しいものがある。
   しかし、絵画・建築・彫刻・製版・音楽・詩は欧州よりおくれている。霊的なものを誇張して絵画に描がく。

2 習慣 top

 @ 宗教的な祭礼を盛んに行なう。
 A 武士と平民は結婚しない。親戚との交際も少ない。齢をとると隠居する。蓄妾の風習がある。

163
3 生活 top

 @ 晩酌を嗜み、食事は淡白なものを好み、少量。家畜の肉は食べない。
 A 清潔はこの国民の特質といってよく、健康で長寿。

4 産業 top

 産業の中には一次産品と手工業品がある。発明心に欠けている。

5 教育 top

 @ 教育には熱心で、最も教育の進んだ国民に属する。読み書きできない人、法律を知らない人はない。
 A 子供の態度は堂々としており、しつけはよく、分別がある。
 B 国史・地誌に通じているが、化学知識に欠け、偉大な学者はいない。
 C 航海術は知らない。
 D 明治になってからは、学生は卑屈になった。自国の文化を知らないし、日本の過去について知ろうとしない。
 E ゴローニンは、もし日本にピョートル大帝のような国王がいたら、日本は東洋に君臨するだろうといったが、ドイツのベルツは日本は西洋文明ということになると、明治の10年間でヨーロッパの50年以上進歩をしたと評価した。

6 宗教 top

 @ 400年前、日本には9つの宗教があったが、国民はその中で好みに応じてどの宗教でも選ぶことができた。
   ヨーロッパでは想像だにできないことである。
 A 神の認識と涜罪に対する考え方は、ヨーロッパと反対である。地獄に堕ちた霊は2度と救われないと信じている。
 B 仏教には五戒がある。殺生・愉盗・邪淫・妄語・飲酒の5つの戒めである。
 C 神社を祭り、祭礼を行なう。また、盆には祖先の霊を招く。

7 信長・秀吉・家康 3人の英雄 top

 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康を3人の英雄としてあげ、その人物評を本国に次のように報告した。
 信長は男らしく、大胆。西洋文化、特に新兵器の鉄砲に興味があった。
 秀吉は国王につぐ関白となり、絶対的な富と勢力をもった。
 死のまえにキリスト教の儀式をすすめたが、これを拒否した。
 家康は秀吉の死の床で秀頼の後事を託されて感泣したが、それを裏切って秀頼を滅ぼした。
 アダムスに知行を与えて厚遇した。

8 開国について top

 ロシアのゴンチャロフは
 「ヨーロッパ人を日本に入れるか、入れないかで、奉行は自分には採決の権限がないといい、老中・将軍・皇帝へと次々に伺いを立てた。
 ところが肝心の皇帝は詩を読み、琵琶を弾き、新しい食器で食事をするだけで、一向に埓があかない。
 いずれ近いうちに日本の血液にアメリカ人かロシア人の健康な液汁を注ぎ込むことになるだろう」
 といっている。
 これに対して、アメリカのペリーは
 「日本の排外制度は国民の特性によるものではない。
 外国人が日本の鎖国の壁を打ち破ろうとしても破れなかったのは、日本国内の政治に原因があるのである。
 すなわち、互いに相手を妨げようとした国民同士の対立にあったのだ。
 外国人は日本人の真面目な性質を誤解していたのである」
 といっている。
 日本人の性質の見方に対しても、ロシア人とアメリカ人ではこんなに違っていた。
 上述の意見は必ずしもみんなが一致している意見とはいえないが、大体において日本人の性質をよく掴んでいる。
 このなかに、
 「好奇心はどの国民よりも抜群に強い」
 「教育は最も進んだ国民に属する」
 「貧乏を恥と考えていない国民だ」
 という見方があるが、これが前に述べた西洋文化の吸収を積極的に行なわしめた原因ではあるまいか。
 それと同時に、
 「盛んに祭礼を行ない、お盆には祖先の霊を招く」
 「領主への奉仕を誇りとする」
 というのがあるが、これは日本人が伝統を重んじ、祖先や領主に対して忠誠を誓い、きわめて保守的であった原因を示しており、ここらに日本人の気性の中心があったように感じられる。
 日本人の気性が明らかになると、日本文化と西洋文化との違いも把握しやすくなる。
 これは第二次世界大戦後のことであるが、駐日イギリス公使館員としてながく日本にいた著名な歴史学者サンソムはこう述べている。
 「日本という島国では世界思想に出会ったことがなかった。
 これに対して、西洋ではローマ帝国の膨張、キリスト教の世界普及というように、物心両方面から各国は世界思想によって洗練され、国の政治と世界的な宗教とを切り離すことができなかった。
 日本史ではそれに対応するようなものが見出されない。日本は19世紀になって突然世界主義を見出し、それがきっかけになって急激な変革がもたらされることになった」
 と。
 ライシャワーは既述のように、
 「文明の発展は1割の独創と9割の借用というが、実際には1%の独創と99%の借用といった方が近い」
 と原則論をぶった後、
 「日本人の高度文明に対する吸収欲は世界史の中でも独特のものである。
 そして導入した技術・制度・文化の同化や変形・変質は実にあざやかである」
 とほめ、
 「教育意欲が高く、江戸時代の読み書きはアジア随一、ヨーロッパに匹敵するものであった」
 と述べている。
 こういう見方に立てば、
 「ヨーロッパ諸国の文化が野に咲いた花だとすれば、明治維新にいたるまでの日本の文化は温室で育てられた花だといえる。
 ヨーロッパ諸国ではもみにもまれて生き抜いた文化だけが生き残ったが、日本に移植され、日本で育った文化は温かく保護され、せいぜい日本の風土になじむようになればよかった」
 といえよう。
 ところが、すくすくと日本で育った西洋文化は、明治以後あまりにも急速に伸びすぎて、第二次世界大戦で破綻を来たすことになった。
 だが日本人の気性は決して消えはしなかった。
 戦後はアメリカ文化を追って再び立ちあがり、とくに経済面ではヨーロッパ諸国を抜いてアメリカに迫りつつある。
 しかしながら、日本人の性格には多くの矛盾があり、合理性に欠けるものがある。
 昔はそれを補ってくれたものが、島国という地の利であり、長い時間であった。
 そして一国一民族という幸運であり、東洋思想と呼ばれる一種の曖昧さであった。
 しかし今日では日本でも次第に世界思想が支配的になってきた。
 その際依拠すべきものはやはり日本人の気性しかない。
 日本人の気性は好奇心に富み、教育に熱心で、貧乏を恥としなかった。
 そして高度文明に対する吸収欲は強烈で、その同化力はすばらしかった。
 しかも忠実で勤勉であった。
 この気性が続く限り、そして世界文化と世界思想に貢献する気構えを失わない限り、わが国の繁栄はまだまだ続くであろう。

top
****************************************