****************************************
本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX
付録1 わが国に導入された中国文化
1 中国文化の朝鮮・日本への波及
top
@ 中国文化の始まり
中国は世界でも最も古い国の一つである。
文化の起こった地域は黄河を中心とする華北で、ここが中国文化の本舞台である。
もう一つの舞台は揚子江の流域を中心とする華中であるが、ここは日本でいえば畿内に対する関東のようなもので、脇舞台ともいうべきところである。
5千年の昔から漢民族を中心として、異民族までが本舞台を目ざして登場し、入りかわり立ちかわりその主人公になった。
大まかに眺めても、夏・殷・周・秦・漢・三国・晋・魏・隋・唐・五代・宋・元・明・清・共和国と続く。
この舞台で異民族が主人公になったのは、元と清で、元はモンゴル族、清は満州族である。
朝鮮との交渉が目に見えてきたのは周の時代、日本との交渉も、その頃からのことらしい。
中国に文化らしい文化が起こったのは殷の時代であるが、もうこの時代には文字が発明された。
今から3千年も昔のことである。
殷の後の周の時代になり青銅時代を迎えたが、文化の進歩と共に小国が乱立し、それが自国を防御するため武人を生み、地方貴族の発展を助けることになった。
こんな中から孔子・老子・孟子・墨子のような哲学者が現われ、儒教・道教が普及した。
物質文化も隋・唐の時代になると著しく発達し、西方からも世界の文明国として仰がれるようになった。
なかでも絹・墨・紙・茶・陶器・印刷術・火薬・羅針盤などは、その顕著なものに属する。
また、中国は西方諸国との交通を開いたことから、インドや中近東・東欧の文化を吸収し、仏教や美術工芸品も伝来したのであった。
特に仏教は漢の時代に伝えられたが、その空・輪廻・三世の思想は中国人のこれまでの思想のなかには全くなかっただけに、広く人々の心をとらえた。
そして深く根をおろすことになった。
A 中国文化の波及 top
これらの中国の文化は朝鮮にわたり、さらにわが国も余慶を蒙ることができた。
後には日本に直接伝わってくることも少なくなかった。
こうして、わが国は中国の文化を受けて、大きく進歩した。
まず、中国と朝鮮との関係に対しては、秦から始り、殆ど王朝の変わるごとに新しい交渉があった。
なかでも漢・唐・明の時代が顕著である。
わが国との間にも、隋・唐・宋・明の時代が、特にあげられる。
中国が朝鮮および日本に大きな影響を与えた具体的な例を拾ってみると、次のようなものが見出される。
○ 秦
秦は領土を拡張し、西方諸国に中国のことを「しな」と呼ばせるほどに有名になった。
この時代に、東は朝鮮の北西部にまで侵入した(前210年代)。
○ 漢
ついで漢はさらに範囲を拡げ、東方に対しては朝鮮を海と陸とから攻略し、楽浪(平壌)、玄菟(輯安)、臨屯(元山付近)、真番(京城方面)の4郡をおいた(前108)。
日本もこの影響を受けて、次第に目覚めてきた。
なかには漢と交通するものもあって、国家統一をしようとする機運が高まってきたといわれる。
しかし、日本は一般的にいってまだ弥生式文化が始まったばかりで、水田耕作が普及し始め、まもなく青銅器が使われようとする頃のことである。
前漢の終わりには、中国の文化はさらに南の韓族や倭(日本)にも及んだ。
九州の小国のなかには楽浪郡や洛陽に交通するものが現われた。
筑紫の志賀島から発見された漢委奴国王という金印は、このような事実を物語る証拠だといわれている。
○ 魏
三国時代の魏は後方を固める必要上、朝鮮の楽浪・帯方2郡をおさめ(238)、韓族の国々を朝貢させ、高句麗を満州奥深く追った(244)。
三韓および日本が中国と盛んに往来するようになったのは、この頃からといわれる。
当時の満州や日本の状態をよく伝えている「三国志」の「魏志」東夷伝は、実に魏の東方発展の所産であった。
日本の名前が中国史にはっきりと現われてきたのは、このときが初めてである。
仏教が百済からわが国に伝来したのが538年で、高句麗からも遣使があった(570)。
○ 隋
隋の時代になって、わが国から聖徳太子が対等な国使として小野妹子を中国に送ったことは特筆に値する(607)。
遣隋使は4回に及んだ(600−614)。
妹子は隋使と共に帰朝し(608)、高句麗の僧曇徴も来朝した(610)。
隋は618年に滅びた。
○ 唐
次いで起こったのは唐で、これは300年に及ぶ長命であった。
朝廷は遣隋使に続いて、630年より894年の廃止までに、10数回の遣唐使を送り、当時世界で最も進んだ文化の吸収にっとめた。その間、大化の改新を断行したが、その目的は隋・唐と同じく、豪族分権の体制を脱して中央集権国家を樹立し、私地私民制を改めて公地公民制を確立することにあった。
唐は朝鮮に対しては、新羅を助けて百済(663)や高句麗(668)を滅ぼし、日本の勢力を半島から一掃して新羅を支配下においた。
しかしまもなく遼東に後退し新羅は半島を掌握した(677)。
○ 宋
宋は北宋(960−1127)から南宋(1127−1279)に続くが、当初から武による政治よりも文による政治を選んだ。
科挙の制度を整えて、地方の地主層から官吏を登用した。
従って外からは圧迫を受けたが、内治は大いにあがった。
農・工・商共に大いに興り、アラビア・インド・日本・南洋諸国との貿易も盛んであった。
干害に堪える早稲の導入、茶(四川・江南)の栽培と製造法の改良、絹織物、景徳鎮の陶磁器、漆器はこの時代の特徴である。
仏教(特に禅宗)や道教の優れた理論的研究や儒学における宋学(朱子学)の大成があって、宋学は儒学の正統とされ朝鮮・日本・安南(ベトナム)等に強い影響を与えた。
儒学の精髄として四書を定めたのはこの時代である。
また、歴史・地理およびその他の書物の編纂事業が行なわれ、宋初には大蔵経の官札が作られた。
3大発明といわれる活版・火薬・羅針盤もこの時代に発明されたが、この時代の活字(にかわを固めたもの)は実用に適さなかった。
後に朝鮮の李朝で発明された銅活字が世界で最初に使用された活字である。
美術工芸の発達も著しく、中でも陶磁器・絵画が優れており、徽宗皇帝の花鳥画は定評がある。
水墨画と茶と禅という3つの結びつきは、この時代から始まった。
このように宋時代の文化は朝鮮・日本に対して大きな影響を与えた。
○ 元
モンゴルはしきりに領土を広め金を滅ぼし、高麗を服属させたが、国号を元と改めてからわが国に入貢を求めた。
わが国がこれを退けたので2回にわたり侵略してした。しかし2度とも失敗した。
侵略の基地は朝鮮であった。
明
明は朝鮮で倭寇討伐に名声をあげた李成桂を助けて高麗を滅ぼし、李氏朝鮮の建国に貢献した(1392)。
李朝は明に服属し、朝鮮の発展に大きな足跡を残した。
その後、秀吉の朝鮮への外征(1592、1597)に際して、明は朝鮮を助けてこれを撃退したとはいえ大きな痛手を蒙った。
○ 清
清になってからは、中国は西洋との応接が忙しくなり朝鮮との交渉は少なくなった。
イギリスの起した阿片戦争を契機として、西洋諸国の侵略を受けるに至った。
日本は明治維新(1867・慶応3)を迎え、かえって朝鮮や清に進出するようになった。
2 わが国に関係の深い主な中国文化 top
中国の文化は漢字と共に、わが国に渡来したといっても過言ではあるまい。
漢字は百済を通して伝えられたが、それと共に中国の思想や中国の文化も伝えられた。
このなかで、わが国に大きな影響を与えたのは儒学・国の制度・仏教および産業であろう。
@ 儒学
儒学は孔子(前552−前479)によって周の時代に興され、中国の多くの王朝をささえる思想となっていたが、漢の頃から聖賢の道というよりも、どちらかというと、王朝が国を治めるのに都合のよい看板や手段として用いられた。
このことは朝鮮や日本に伝わってからも同じように利用されたが、日本は百済から五経博士の来朝(513)以来ずっと大きな影響をうけたし、特に徳川幕府は幕府を支える一つの柱としてこれを重視した。
特に南宋時代に興った朱子学は、わが国の国学として採用されたほどであった。
その代わり、幕府が崩れることになったのも、この柱が崩れたことに大きな原因があった。
A 国の制度 top
国の制度としては各王朝ごとに新しい制度が生れたが、なかでもわが国に強い影響を与えたのは、秦・漢・隋・唐の制度であった。
特に隋以来設けられた律令体制は大和朝によってもとりあげられ、均田・租庸調の令は大化の改新の基をなした。
平城京(奈良)や平安京(京都)の原型も唐の都、長安に由来する。
B 仏教 top
仏教は中国にとってはインドからの外来文化である。
しかし、中国に伝わってからは繁栄して、中国に大きな影響を与えた。
その後朝鮮や日本に伝えられて、これまた大きな影響を及ぼしている。
日本の古代文化といえば仏教を中心にして発展したようなものである。
○ 仏教の伝来
仏教は孔子よりも約100年後の釈迦によって創められ、インドでは紀元前3世紀頃から盛んになった。
中国では漢の時代に西域との交通が開かれて西方の文化が流れ込み、仏教もこのルートを通って紀元前後に伝わってきた。
初めはまだ大きな力は持たず、在来の民間の信仰と混合したにすぎなかったが、後漢の桓帝(147−167)のころには、釈迦は老子と並んで宮中に祭られるようになったという。
○ 仏教の発達
仏教が中国の指導者層にひろく受けいられるようになったのは、六朝時代に入ってからである(5-6世紀頃)。
もっとも六朝の初期には、仏典の輸入とその漢訳が主であった。
輸入といえば遠くインドまで旅をした東晋の法顕があり、漢訳といえば西域の憎クマラジューの功績が大きかった。
先に述べたように、仏教の空の思想や輪廻・三世の思想は、従来現実的な思想だけを教えられてきた中国人には全く初めての思想で、仏教の深遠さに接して心を打たれ、人々はこれに傾倒していった。
当時の仏教はどちらかといえば民衆教化というよりも、貴族的性格を帯びていた。
北魏時代には1,300以上の寺院があったが、これは多くは都市に集中し、王侯・貴族・豪族らの寄進によるものであった。
仏教の発展にともない、雲嵩・竜門・敦煌などに石窟が現出した。
中国から朝鮮には379年高句麗に伝えられ、さらに日本には百済から538年に伝えられたというから、中国から朝鮮・日本への伝来は割合に早く行なわれたといってよい。
○ 仏教の盛衰
仏教の発展した結果として、中国では国家権力との対立が起こってきた。
王者と仏者との上下、寺院の土地人民の兼併問題である。
南北朝時代の南朝では仏者を王者よりも上におき、北朝ではその逆であった。
唐代になると仏教も発展し、太宗のとき玄弉がインドから多くの法典をも持ち帰って(645)仏教に新生命を吹き込んだ。
インド僧や西域僧で日本に来朝する者も少なくなかった。
仏教宗派の分立は既に六朝時代に始まっていたが、唐代にはさらに教理の研究が進んだ。
そして帝室・貴族の尊信をうけ、国家権力を背景にして大いに栄えた。
しかし、その一方では寺院の土地兼併や脱税・貴族の寺院経営などが行なわれたので、朝廷は心よからず思うという半面があった。
それを爆発させたのが武宗である。
武宗は道教を尊信したので、それとの絡み合いもあって、仏教に対して大迫害を加えた(845)。
それから後は教理・教諭も凋落し、仏教はしだいに衰運をたどり、立ち直ることはなかった。
そして、さしもの中国の仏教は教義としてだけ残り、その実体はかえって朝鮮・日本で花を咲かせることになったのである。
日本は唐代に最も多く仏教を取入れた。
最澄(805帰朝)、空海(806帰朝)、円仁(847帰朝)等はこの頃入唐した人々である。
しかし、894年に、朝廷は遣唐使を打ち切った。
中国の末代(12世紀)には、禅宗と浄土宗等の中国的なものが興ったが、その北の遼(契丹人)では仏教を大いに奨励した。
そして契丹版大蔵経を出版したが、これは宋版の蔵経と共に高麗に伝えられて、高麗版蔵経の基礎となった。
C 産業 top
わが国の産業から見て、特に中国の産業に関心がもたれるのは、農業と工業関係であるが、ここでは工業に関係のありそうなものだけに限って時代順に拾ってみることにする。
○ 殷
青銅時代とも呼ばれるぐらいに青銅の使用が普及していて、それは武具・什器・道具類にも使われた。
○ 春秋
中期以後に鉄器が使われるようになって、農業が著しく発達した。
商工業も銅製品・鉄器・製塩などの進歩と共に発達し、それに伴って貨幣の鋳造さえも行なわれた。
○ 後漢
西域との交通が開けて、西方の文化が入ってきた。
古い観念的な中国の彫刻や絵画がかなり写実的になり、また流動的になったのは、この頃からである。
特に注目されるのは銅器である。この他、漆器・陶器・織物も発達した。
建築には壮大な宮殿や城門が現われるようになった。
しかし、当時の美術はまだ勧善懲罰の思想を背景とするもので、道徳から自立したものとはいえなかった。
○ 六朝時代
戦国の世の中であったから、知識や技能を働かせて土木工事を起こし、農業や運輸を発達させたのは当然なことであったが、他方、中国文化が開花し爛熟したときであったから、美術工芸、特に仏教芸術に著しい進歩があった。
○ 唐
茶が流行するようになったので、それに伴って窯業が盛んになり、三彩陶器と呼ばれる多彩なものが作られるようになった。
越州・荊州が有名である。漆器や金属工業も発達した。
衣料には絹・麻・綿布が広く用いられた。絹は宮廷・貴族に用いられ、染織法も発達した。
麻は一般民衆用として南北を通じて生産されたが、木綿は福建・広東・広西地方に栽培され、綿布も織られた。
首都長安は壮大な都となり、こういう時代を反映して商業も盛んになった。大都市は繁栄し、交通が整備された。
隋唐時代の商業は市と呼ぶ商業区域で専ら行なわれ、そのなかに行(こう)と呼ばれる同業商店の町を形成した。
行には肉行・衣行・楸轡(しゅうひ)行・金銀行などがあった。
始めはいろいろな制限を加えられたが、商業の発達と共にやかましい市の制度が崩れ始め、営業時間も緩やかになった。
地方には草市さえも現われた。そして従来の同業商人の町であった行も同業組合に再編成されていった。
商業の発展は貨幣の流通を盛んにし、隋の五銖銭を廃して開元通宝銭という銅銭を鋳造し(621)、これが広く行なわれた。
また、長安では便換と呼ばれる送銭手形が現われたが、これが俗に飛銭と呼ばれたものである。
官用交通にも見るべきものがあった。
幹線道路や主要支線および河川の水路には陸駅・水駅が設けられ、官給の駅馬・駅船が配置された。
民間の交通も発達し、貿易も栄えた。
海外との交通や貿易も盛んになった。
陸路としては満鮮・モンゴリア・サマルカンドとの間に、海路としてはアラビアとの間に貿易が行なわれた。
貿易港は揚州・泉州・広州・交州(ハノイ)等である。
胡食・胡服・胡帽などを賞用された時代である。
○ 五代
文化のなかで特に目をひくものに、絵画・石経すなわち石刻大蔵経がある。
また、経書、文選などの大部の書物が、この時代に始めてお目見得した。
木版印刷は早く、6世紀末から始まったといわれているが、唐末までは仏経や暦本、詩句、字書などは一枚刷りか、簡単なものに限られていた。
従って、大部の書物の印刷ができるようになったことは、高く評価してよいことで、印刷業は年と共に盛んになった。
印刷の中心地は成都である。
印刷業は朝鮮に拡がり、ここで独自の銅活字・鉛活字が発明されて画期的な発展をみるのである。
○ 宋
宋版大蔵経が発刊された。
○ 明
成祖は積極的に海外にも発展した。
鄭和を7回にわたり東南アジアからアフリカ東岸にまで派遣した、いわゆる南海遠征は有名で、この機会に大量の磁器や絹が輸出された。
○ 清
陶器・漆器・玉器がますます発達し、特に磁器にはけんらんたるものがあった。
建築では北京宮殿、北京郊外の円明園の離宮、熱河のラマ廟など目をみはるようなものが現出した。
しかし、あまりにも技工を弄して形式主義に陥りすぎ、清新の気に欠けるところがあった。
top
****************************************
|