****************************************
本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX

付録4 幕末維新期における海外知識の吸収

1 使節の派遣
@ 幕府派遣
 a 第1回使節
 b 第2回使節
 c 第3回使節
 d 第4回使節
 e 第5回使節
 f 第6回使節
A 明治政府派遣
 a 第7回使節
2 留学生の派遣
@ 幕府・政府派遣
 a 留学生制度の設定
 b オランダ留学
 c ロシア留学
 d イギリス留学
 e アメリ力留学
A 藩派遣(密航をも含む)
 a 薩摩藩
 b 土佐藩
 c 安中藩
 d 長州藩5人組
B 留学生の特徴
3 在外駐劉公使の派遣
4 欧米視察の影響――とくに福沢諭吉の場合

 第2章で開国から明治維新前後にかけて、欧米に派遣された使節・留学生などについて触れたが、そこでも指摘したように、彼らが行なった交渉やもたらした知識は、この時代における幕府や政府の活動を示す縮図であって、重要な意義をもつものであった。
 ここでは、この時代にいかにして海外知識が吸収されたか、使節・留学生・在外駐在公使の派遣・欧米視察の影響の4項にわけて、その概要を紹介することにしよう。

1 使節の派遣 top

 幕末維新期にわが国から外国に派遣された主な使節は次のとおりである。

第1回 1860(万延1)
(注)
 
第2回 1861(文久1)

第3回 1863(文久3)
第4回 1865(慶応1)
第5回 1866(慶応2)
第6回 1867(慶応3)
第7回 1871(明治4)
アメリカ

ヨーロッパ 6ヵ国
(英・仏・蘭・普・葡・露)
フランス
ロシア・イギリス
ロシア
パリ
米・欧 8ヵ国
(米・英・仏・白・蘭・独・露・伊)
新見豊前守正興
(従艦 咸臨丸)
竹内下野守保徳

池田筑前守長発
紫田日向守剛中
小出大和守秀吉
徳川昭武
岩倉具視
日米修好通商条約批准交換のため

開市開港の延期と樺太の
国境談判のため
横浜鎖港のため
横須賀製鉄所設立準備のため
樺太・日露境界問題再交渉のため
万国博覧会列席のため
(将軍慶喜の名代)
条約改正交渉・欧米視察のため

(注)日米修好通商条約議定書(1858/7/29)、服部逸郎「77人の侍アメリカヘ行く」 講談社、「万延元年遣米使節史料集成」日米修好通商百年記念行事運営会に詳しい。

@ 幕府派遣 top

a 第1回使節

 第1回の外国派遣使節は外国奉行兼神奈川奉行新見豊前守正興を正使、村垣淡路守範正を副使とする総勢90余人であった。
 一行は1860(万延1)年1月18日米国軍艦ポーハタン号に乗して品川を出帆し、ワシントンで大統領に謁見、喜望峰回りで9月27日に横浜に帰ってきた。
 この一行は、滞米中、その異様な服装や態度など、日本の流儀を押し通してアメリカ人を驚かしたが、政治的にはなんら有効な結果はもたらさなかった。
 使節にふさわしい人物が派遣されなかったし、そめ上準備が足らなかったからである。
 この使節の護衛と遠洋航海を兼ね、新知識を得るために、長崎海軍伝習所出身の海軍士官達から、日本の軍艦を派遣すべしという意見が出、これが容れられて、咸臨丸が派遣されることになった。艦長は軍艦奉行の木村喜毅、指揮官は、軍艦操縦所頭取の勝麟太郎、その他96名が乗り組んだ。
 この中には通弁主務の中浜万次郎や木村艦長の従者として福沢諭吉も加わった。
 なお、アメリカ人の測量艦長ら数人も便乗した。これらアメリカ人の援助はあったが、ともかく日本新海軍の手で初めて太平洋を横断することができた。
 滞米中メーア・アイランド海軍造船所を見学し、ドックや工場で新知識を得、ブリキや丸鋸を初めて知った。
この見学が後日、勝が新海軍建設の計画を立て、神戸に海軍造艦所を建設する動機となった。
 なお、咸臨丸に乗り組んだジョン・中浜万次郎は通訳方として参加したが、航海術もおそらく当時日本で最も精通していたものと思われる。
 彼はアメリカの帆船の水夫をしていたからである。
 万次郎は土佐の漁師の子であるが、14才のとき嵐にあって漂流し、アメリカ船に助けられ、船長に引き取られてアメリカに行き、アメリカの学校教育をうけた。
 その後ゴールドラッシュとともにカリフォルニアに移って砂金を掘り、6ヵ月で700ドルを貯めて、ハワイ経由で日本に帰ってきた。
 当時日本は鎖国中であったから、帰国に苦心し、アメリカ船で沖繩近くまでつれていってもらい、ボートを下して沖繩まで漕ぎつけた。
 これは1851(寛永4)年のことで、万次郎は10年間アメリカにいたことになる。
 漁師の子だから日本の教育はなく、純粋にアメリカ仕込みの知識しか持っておらず、考え方もアメリカ風であったという。
 万次郎の乗組に対しても、水戸藩から「向うのために、はかるかも知れない」という反対が出たが、実際には同行したアメリカ人たちとうまくいったのは万次郎のおかげであった。
 万次郎は特にわが国の外交において通訳として大いに活躍した。
 日米修好通商条約締結後、同年日蘭・日露・日英・日仏条約も同様に調印された。

b 第2回使節 top

 これらの条約の締結は井伊直弼が勅許を得ないままに専行したものであったから、攘夷運動に油を注ぎ、井伊も暗殺された(1860・万延1)。そして公武合体が実行されるに至ったが、そのことが却って幕府を苦境に陥れた。
 この間にあって、外国からは条約規定の履行、ことに江戸・大坂の両都開市、兵庫・新潟の開港を迫られたが、攘夷運動が激化し、幕府がその矢面に立たされているので、要求に応ずることができなかった。
 それどころか、条約規定の履行に自信が持てなかった。
 そこで幕府は外国代表と開市開港の延期について交渉する一方、その本国政府の了解をうるために使節を派遣することとし、英・仏・蘭の公使からの勧めもあったので、1861(文久1)年12月外国奉行竹内下野守保徳を正使とし、松平石見守康直を副使として、ヨーロッパに派遣することになった。
 このなかには福沢論吉、福地源一郎らも加わり、一行36名、英艦オージン号に乗って、3月マルセイユに到着、そこから仏・英・蘭・普・露・葡を歴訪、各政府当局と折衝し、使命を果して同年末帰朝した。
 今回の使節派遣では、第1回のときとは違って、ヨーロッパの高い文化に親しく接することができ、見聞を広めると共に、鎖国の愚かなることを十分に悟った。
 また、イギリスの公使オールコックは、幕府のアメリカ依存をイギリス依存に切り替え、併せて日本を対ロシアの前哨基地にすることを意図していたので、開市開港を5ヶ年延期することに同意した。他の国もこれに従った。
 ロシアでは樺太国境問題について談判をし、日本は北緯50度、ロシアは北緯48度を主張して妥協せず、従来通り日露ともに雑居して、境界を定めないこととした。

c 第3回使節 top

 生麦事件に端を発し、イギリス艦隊は鹿児島を砲撃し、(1863・文久3)、双方ともに大きな損害を披った。
 しかし、これが双方に反省を促すきっかけとなり、薩摩藩とイギリスを接近させる結果になった。
 薩摩藩を中心とする公武合体論も盛んになった。
 幕府はこれに力を得て攘夷派を抑えたが、攘夷論は相変らず盛んであったので、窮余の一策として、横浜を鎖港し、貿易は長崎と箱館に限定するという案を立て、外国代表と交渉を開始したが、むろん賛成は得られなかった。
 そこで幕府は本国政府と談判するため、外国奉行池田長発・河津祐邦らを使節としてヨーロッパ諸国に派遣した。
 一行34名。顔触れは前年とはぼ同様。
 1863(文久3)年12月29日フランス軍艦ルモンジュ号で横浜出帆、3月10日マルセイユ着。
 パリでナポレオン3世に謁見したがパリでの外交交渉は目的を達せず、急拠帰国。
 この間セーブル軍港の造船所を見学した。

d 第4回使節 top

 1860年代初めのころは、前にも触れたとおり、イギリス公使オールコックがらつ腕をふるって、日本の外交はイギリスがリードしていた。
 そのためフランスは対日貿易額も少なく、日本とのつながりもわずかであった。
 ところが、資本主義の台頭に呼応して、ナポレオン3世のとき積極的に対日政策を進めることになり、アフリカのチュニス総領事の怪人ロッシュが抜擢され公使として日本にやってきた(1864・元治1)。
 ロッシュは小栗上野介忠順や栗木鯤(瀬兵衛)らに接近し、いわゆる親仏派の形成に成功。
 これからフランスの幕府支持一辺倒の露骨な政策が始まった。これでは、幕府独裁を修正する方向に傾きつつあったイギリスと折り合うはずはなかった。
 こうしてオールコックとロッシュを代表とする英仏の日本外交対立時代が始まった。
 その一つとして現われたのが、横須賀造船所の建設である。
 佐賀藩から幕府に献上した蒸気修理器械がきっかけになって、幕府では横浜製作所の建設が計画され、さらに本格的なドック・造船所の新設計画へと発展した。
 幕府は長崎のような僻遠の地では工場の管理運営が思うようにいかない上に、反幕勢力の手中におちる危険性もあったので、軍事用重工業を江戸の近くに建設したかったし、他方フランスは莫大な資材や技術を提供することによって対日経済の優位を確保し、その見返り物資として日本の生糸の独占、あわよくば鉱山開発権をも手中におさめたかった。
 それよりも大切なことは、江戸湾口をおさえる横須賀・横浜はフランス東洋艦隊の停泊・修理場として格好な港であることを見抜き、それを実現したいと考えた。
 このような考えから、ロッシュは造船建設用地としてツーロン軍港を想わせる横須賀を選び、中国の寧波にいた海軍技師ウェルニーを呼んだ。
 そして造船所の規模をツーロンの2/3、船渠2か所、船台3か所、従業員として仏人40名・日本人2,000名を使用することとし、総工費240万ドル、工期4ヶ年という計画を立てさせた。
 そこで、幕府は1865(慶応1)年の初め、資材調達と造船所設立のためにフランス人技師および工員を要請することとし、あらかじめロッシュの立てたお膳立てに従って、閏5月5日外国奉行柴田日向守剛中を福地源一郎、塩田三郎ら帯同の下にフランスに向わせた。
 これがここにいう第4回の使節派遣で、使節一行は翌66年1月帰国し、3月から工場の建設にとりかかった。
 しかし、規模が大きく、しかもわが国には西洋式の建築技術や土木技術がなく、素材もないものが多く、これらは自給しなければならなかったので、工事の進捗ははかばかしくなかった。
 それでも66年中に、蒸気船の製造、舶用機関、野砲の製造ができるところまで漕ぎつけた。
 こうしてわが国最初の修船台が完成した。しかし造船所完成への道はまだ遠かった。
 そのうえ幕府の倒壊という悲劇に直面した。
 そして工事は中絶されたが、明治新政府はイギリスから金を借りて工事を継続することとなり、遂に1871(明治4)年完成され、横須賀造船所と改称された。

e 第5回使節 top

 第2回派遣の竹内使節は、樺太の国境設定問題の談判のためロシアをも訪問したが、双方の話し合いはつかず、不調に終ったことは、すでに述べた通りである。
 そこで、1866(慶応2)年12月改めて国境交渉のため小出大和守秀実が派遣された。
 このときも交渉はやはり進展しなかった。実際に国境問題が解決されたのは、榎本武揚が派遣された1875(明治8)年のことで、樺太と千島との交換という形で実現された。
 当時すでにペテルスブルグ(現在のレニングラード)には山田作左衛門らが留学生として学んでいた。

f 第6回使節 top

 将軍徳川家茂の死(1866・慶応2)により、第2回長州征討は中止になり、徳川慶喜が跡をついだ。
 12月25日孝明天皇も崩御され、公武合体の本拠は失われた。
 そこで幕府は体制の改革を行ない、人材の抜擢、老中の職掌分担、陸海軍の洋式化、産業貿易の振興、商社の設立などをはかった。
 そんなとき将軍がフランスからパリ博覧会への招待をうけ、兄慶喜の名代として、徳川昭武が出席することになった。
 1867(慶応3)年1月横浜を出帆、3月マルセイユに到着した。
 なにぶん昭武は公子のこととて、パリではナポレオン3世の歓待をうけた。
 スイスにも足を伸ばしたが、ここでも歓待された。渋沢栄一が随行した。
 パリ博覧会では家内製品よりも、水雷・蒸気車・蒸気織機・大小砲・常夜灯・暗行灯に日本使節の興味は集中した。
 彼らは1年10ヵ月後の翌1868(明治1)年冬帰国、横浜に上陸した。

A 明治政府派遣 top

a 第7回使節

 これは明治政府になってからの使節派遣であるが、新政府の方針に大きな影響を与えた重要な意味をもつ使節であったから、幕末維新期にとっては見逃せないものとして、ここに掲げることにする。
 新政府がスタートして、まず国内に対して打つべき手はとりあえず打った。
 そして次第に目が国外に向けられるようになった。なかでも条約改正と富国強兵のための殖産興業策が、ひとときも忘れられない問題であった。
 そこで、条約改正の予備交渉と欧米先進国の実地調査を目的として、海外使節団が欧米に送られることになった。
 廃藩置県後の重要な時期に、政府首脳が多数しかも長期間にわたって出払うことに異論があったが、あえてそれを決行したのは、よほど必要と考えたのであろう。
 一行は、
  全権大使右大臣   岩倉具視
  副使  参議     木戸孝允
   同  大蔵卿    大久保利通
   同  工部大輔   伊藤博文
   同  外務少輔   山口尚芳
らのそうそうたる顔触れであった。
 1871(明治4)年10月出発。米・英・仏・白・蘭・独・露・伊と8ヵ国を歴訪して、翌々年の明治6年9月に帰国した。
 政府の中にはすでに外遊経験者もあったが、こうした人々がつぶさに外国を見、そして外国政府の要人と親しく語り合うことができたことは、維新政府にとってどれだけ大きな意義をもっていたか分らない。
 とくに大久保利通は当時はまだヨーロッパの後進国であったドイツとロシアに注目し、つよい関心を寄せた。
 ビスマルクから、貧弱なプロシアの苦闘の歴史を聞いかとき、非常な感銘をうけ、西郷に「大ドイツ帝国の現状を見て日本の前途に希望を見出した」という手紙を送って来たということである。
 このような外国の状態を視察して使節団が帰朝したときはすでに征韓論は殆どきまっていたが、これをくつがえし、殖産興業に邁進することにしたのである。
 このように、この外遊は維新政府の方向をきめる上で大きな意義をもっていたばかりでなく、外交的にも大きな効果があったといってよい。

2 留学生の派遣 top

 わが国から海外へ使節が派遣されたのと同じ時期に留学生も多く派遣されている。
 幕府と明治政府による留学生としては、次のものがある。
  1862(文久2) オランダ 榎本武揚等 15名
  1865(慶応1) ロシア  山田作左衛門等 7名
  1866(慶応2) イギリス 外山正一等 14名
  1871(明治4) アメリカ 津田梅子等  5名

また、諸藩より派遣された主な留学生としては
  1863(文久3) イギリス   伊藤博文等(長州藩) 5名
  1863(文久3) フランス   五代才助等3名(薩摩藩)
  1865(慶応1) イギリス   松村淳蔵等14名(薩摩藩)
  1866(慶応2) イギリス   中井 弘等2名(土佐藩)
  1864(元治2) アメリ力   新島 譲  1名(安中藩)
 などが挙げられる。

@ 幕府・政府派遣 top

a 留学生制度の設定

 黒船の来航(1853・嘉永6)に刺激されて、長崎に海軍伝習所が開所されたのは1855(安政2)年。これが青年に与えた反響は大きかった。
 洋行や海外留学が全く不可能であった当時、ヨーロッパでも海事知識がかなり高度なレベルに達していたオランダの優秀な教官を招聘して授業をうけることは、全く洋行と同様の効果をもつものとされていた。
 このことからも、当時の青年が、夢とはいいながら、外国への渡航や留学にいかに憧がれていたかが分かる。ところが、そのような留学生制度が案外早くやってきたのである。
 一橋慶喜が将軍の後見人に、そして松平慶永が大老に任命された1862(文久2)年、幕政の改革が行なわれた。
 このとき参勤交代制が改正され洋式による兵制が採用されたが、同時にオランダヘの留学生の派遣と軍艦購入による海軍の振興も織り込まれていた。
 少しさかのぼるか、1858(安政5)年ハリスが通商条約の草案を幕府と検討していたとき、談たまたま海軍のことに及び、ハリスがアメリカ海軍の勝れていることを力説し、ことに軍艦建造についてはアメリカを模範とすべきことを勧めた。
 そこで新見使節の渡米の際にも、小栗上野介や勝麟太郎に造船所を見学させた(1860・万延1)。
 その結果、幕府はアメリカがオランダよりも強国であり、造船術もすぐれていることを確認し、アメリカと交渉した上で、アメリカに蒸気軍艦3隻を注文すると同時に、留学生を送ることを決定した。
 ことは順調に運んで、1861(文久1)年11月10日留学生まで発表された。
 ところが、いざという段階になったとき、アメリカから、軍艦の受注と留学生の引受けを断わってきた。
 理由は奴隷解放問題に関連して南北戦争(1861−65)が勃発し、戦争が激しくなってきたからというのである。
 そこで幕府は1862(文久2)年オランダにフレガット蒸気軍艦1隻の建造とさきの留学生をオランダに派遣することに変更した。

b オランダ留学 top

 オランダ留学生一行は1862(文久2)年6月18日咸臨丸で品川出帆、長崎にいたり、ここから便船を得て、9月11日出発した。途中難破し、オランダに着いたのは翌年4月16日である。
 彼らは日本出発にあたり、宗門はもとのまま、衣服は日本式とし西洋風に染まらないようきつく申し渡され、旅費はメキシコ銀貨2万6千ドルを与えられた。
 内田恒次郎以下5名の修業科目は、船具・運用・砲術・機関学・鉄砲および火薬製造法・造船学・測量学のうち、1人ごとにいい渡され、津田真一郎(後の真道)と四周助(後の西周)には法律(国際法・財政学・統計学)が与えられた。
 オランダでは昨年も来た奇妙な服装をした日本人を見ようと町中は大した人出であったが、かつて長崎海軍伝習所の筆頭教授であったカッテンデーキが海軍大臣になっていて、親切に世話をしてくれた。
 ここで内田以下5名はヘーグの海軍兵学校、津田と西はライデン大学、他の者は語学を学んだ後、航海学校や実務につけられた。
 榎本釜次郎は機関専門であったので器械商方に下宿、沢太郎左衛門は砲術専門であったので銃砲免許商方に下宿した。そして、かつて日本にいた蘭学医ボンベが毎日下宿をまわって面倒をみてくれた。
 榎本は船舶運用術、砲術、蒸気機関学、化学、海の国際法規と外交(オルトラン)、モールス印字機を学び、ドルドレヒト造船所で建造中の蒸気軍艦(幕府からの注文)の建造の監督をした。
 この軍艦は開陽丸と命名され、1865年9月14日進水、66年7月17日竣工、12月1日オランダを出港、ディノウ大尉が指揮して西印度・南米を経て、1867(慶応3)年3月26日横浜に到着した。
 津田と西を除く一行はこれに乗って帰って来た。
 2,817トン、3本マスト蒸気艦、400馬力補助機付、2段張甲板、装砲26門、定員400名。日本が初めて作った軍艦である。
 ここで少し榎本のことについて触れておきたい。
 オランダ留学生の代表とでもいおうか、彼が留学からうけた影響は極めて大きかった。
 オランダ留学中の彼はつとめて広い知識の吸収をはかった。
 それは専門の海軍のことばかりでなく、科学技術・殖産振興に興味を持ち、海の国際法規にも関心を持った。
 しかし帰国してそこに見出したのは、戊辰の役半年前の国情騒然たる祖国の姿であった。
 帰国後彼は海軍の副総督に任ぜられ、遂に「徳川家臣大挙告文」を発して、軍艦8隻を率いて箱館に退いた。
 政府軍に抵抗して、7ヵ月善戦したが、ついに1869(明治2)年5月政府軍に降り、網籠で江戸に送られ、辰の口の牢獄に投ぜられた。
 それは彼の徳川に対する恩義の念と、維新後の武士の食う道を拓こうとする彼の直情が然らしめたのであった。
 勝のように幕末の波瀾を身をもって体験し、しかも一段高いところから冷静に国を眺め、国を引張って行こうとする政治性と自負性は榎本にはなかった。
 彼は、黒田清隆と福沢諭吉の助命要請と西郷隆盛の判断によって、命を助けられた。
 のち黒田に懇請されて、明治政府のもとで働くことになるが、彼の頭にいつまでも焼きついて離れなかったのは、デンマークが脆くもプロシアに破れ去った観戦の模様であった。
 軍備の充足こそは国にとってはなによりも必要であり、そのためには技術を学ばなくてはならぬ。
 そして軍備を強化するためには産業を興こして富国をはからねばならぬ。
 すなわち、産業立国こそ根本であることをなによりも肝に銘じていた。
 だから、その気持を北海道開拓、樺太国境問題、馬車をかってのシベリア旅行、その後遍歴した各省大臣の担当業務に素直にぶっつけていった。
 彼の情熱は持って生れた性格であったには違いないが、その上にオランダ留学の5年間に鍛えあげた知識と修業とが拍車をかけたものといえよう。
 なお、同じくオランダに留学した水夫頭の古川庄八とその手伝の山下岩吉はのち横須賀造船所に勤務し、それぞれ海軍技師・抜手となり、鋳物師中島兼吉は大阪砲兵工廠技師、退官後は鉄工場を経営した。
 時計師の大野弥三郎(のち規開)はひとかどの測量機械師となり、のち大阪造幣局で種々の機械を作り、技師になった。 「大工の寅吉」こと船大工の上田寅吉は横須賀造船所技師となり、現場ではなかなかの力をもっていた。
 これらの人々は帰国後、このようにそれぞれのポストを得て活躍した。
 法律を学んだ津田と西はなお勉学のため後に残ったが榎本は彼らのために維新のどさくさの中を奔走して、学費を送ってやった。

c ロシア留学 top

 山田作左衛門の「魯行日記」によれば、1865(慶応1)年当時ロシアのペテルブルグには山田のほか6名の留学生か派遣されていた。

d イギリス留学 top

 イギリスには外山正一、箕作圭吾、林董、菊池大麗ら14名が1866(慶応2)年に留学。
 その後も続々派遣された模様である。

e アメリ力留学 top

 岩倉使節一行には吉益亮子・上田貞子・山川捨松・永井繁子・津田梅子の5人の女子留学生が参加した。
 数え年8−15才。いずれも米人家庭に引きとられて勉学した。
 このうち最年少の津田はいったん帰国後再三渡米・渡英し、のちに女子英学塾(津田塾大学)を創立するなど女子教育に功績を残した。

A 藩派遣(密航をも含む) top

 幕末には藩からも留学生が外国に渡っているが、それは公然とではなく、幕府にかくれて藩が外国商人と連絡をとり、こっそりと外国船を利用して渡航した。
 すなわち、密出国をしていた。
 開国となってからは吉田松陰のときとは違って各藩も外国と貿易をし、とくに薩摩藩は琉球を抱えていたから、暗黙の了解の下に大船も作り、武器の購入もしていた。
 それになんといっても幕府には昔日の権力はなかった。
 それに引きかえ反骨の藩主は倒幕を掲げ、軍備を整え、産業を興し、人材を養成しておくことが、将来に生き残るための必要条件と考えたのである。
 その代表ともいうべきものは長州藩であるが、これについては、別の項でやや詳しく紹介する。

a 薩摩藩 top

 長州藩と同じように密出国が実行された。
 1863(文久3)年五代才助(友厚)・松木弘安(寺島宗則)・森有礼らがフランスに留学し、のち松木・五代の先導で1865(慶応1)年松村淳蔵ら14名がィギリスに留学した。
 これについては、次のようなエピソードがある。
 藩の才人五代才助は長崎海軍伝習所の卒業生であるが薩英戦争処理中に、わざと捕虜となり、敵の近代化された装備の偵察を行なった。
 その後、彼は海路横浜に連行されたが、遁走した。
 彼は、のちに貿易振興策を藩主に上申した。
 留学生の海外への隠密派遣は貿易振興のためであったので、それがとりあげられて実現することになった。
 そこで14名の若い学生は新納刑部・松木弘安・五代才助らに引率され、通訳を伴い、英商ガラバの手代の手引きで、串木野から秘かに出帆した。
 森有礼や吉田清成もこの中にいた。彼らは海軍測量(4名)・海軍機械術(2名)・化学(1名)・陸軍学術研究(3名)というように分担して学んだ。

b 土佐藩 top

 中井弘・結城幸史が1866(慶応2)年イギリスに留学した。

c 安中藩 top

 新島襄は安中藩板倉家の家臣であるが、1864(元治2)年航海術を修めるため、180トンの帆船でアメリカヘ密出国した。
 キリスト教に帰依し、のち同志社を創立した(1875・明治8)。

d 長州藩5人組 top

 吉田松陰の密航事件以来しばらくはこのような企てをするものはなかったが、時が経つにつれて長州藩や薩摩藩は倒幕後のことを考えて内密に留学生を海外に派遣するに至ったことは、すでに述べた。
 薩摩藩では藩が主導したが、長州藩では5藩士が藩の重役を説得して密航した。そのいきさつはこうであった。
 長州藩はジャーデン・マセソン商会から300馬力の蒸気船壬戌丸を購入することになり、井上馨・山尾庸三等に乗組を命じた。しかし彼らは汽船の運転方法を知らなかった。
 それは長州藩が長崎海軍伝習所に伝習生を送らなかったからで、運転できる人は藩にはいなかった。
とは言うものの、攘夷論の急先鋒である長州藩が外国人を雇って運転させるわけにもいかなかった。
 そこで山尾は密かに外国に渡り、航海術を修得して来ようと考えた。
 しかしその裏には次のような理由があった。
 いずれ攘夷の後には開国の時がくる。
 攘夷は近く始まるが、攘夷が始まってから西洋技術を学ぼうとしても遅すぎる。
 ぜひとも攘夷の始まる前に西洋の技術を学び、西洋の事情を熟知しておこう。
 尊皇攘夷を捨てたわけではないが、他日に備えようとしたのである。
 山尾はかつて函館奉行所に勤務していたとき、奉行所所属の亀田丸でニコラエフスクに行ったことがある。
 彼は海外脱出の意欲を燃やして井上勝(野村弥吉)と井上馨(志道聞多:しじもんた)を誘い、藩重役の周布政之助を口説き、遂にジャーデン・マセソン商会の支配人ガワーの協力を得ることに成功した。
 そして横浜から英船「キロセッキ」号に乗り、イギリスに渡ることになった。金策については井上馨が奔走した。
 大黒屋伊豆倉商会の手代佐藤貞次郎の入れ知恵と村田蔵六の協力によって、5千両という密航費を工面してもらった。
 井上馨に誘われてこの一行に加わったのが伊藤博文(後輪)と遠藤謹助であった。
 彼らは1863(文久3)年5月12日に出港し上海に向った。
 そして上海で貨物船2隻に分乗して目的地ロンドンに着くのである。
 ところが上海出港後間もなく彼らは攘夷の気持を捨ててしまった。
 外国文化と日本文化のあまりにも大きな格差を知り、攘夷などと騒いでいる時ではないと悟ったのである。
 一行は4ヵ月ばかりかかってロンドンに到着した。
 ロンドンではジャーデン・マセソン商会の社長ヒュー・マセソンから中老の紳士を紹介された。
 彼は衣服の新調から教師の選択、下宿屋のことなど、一切の世話をしてくれた。
 伊藤・井上(勝)・遠藤の3人はユニバーシティ・カレッジの化学教授アレキサンダー・ウィリアムソン博士の家に、井上(馨)・山尾の2人はガワー街のクーパーの家に寄宿して、それぞれ英語の勉強をすることになったが、さきに紹介された老紳士こそがウィリアムソン博士その人で、当時世界一流の化学者であった。
 時折、カンペントルという大学生がやってきて、諸官省・博物館・美術館の参観、陸軍の練兵・海軍の設備・造船所・各種工場の見学等に連れていってくれた。
 彼らにとっては、何も彼も、すばらしく美しく、すっかり感激してしまった。
 そして日本での攘夷論を思い起こしては恥ずかしくも空しくも感じた。
 そして今後、日本は前途を誤まらないよう、新しく方針を立て直さなければならぬことをたがいに話しあった。
 そんなある日、新聞「タイム」を見ると日本の記事が出ているではないか、例の生麦事件からイギリス軍艦が薩摩を攻めたというのである。
 また、出発直前の5月10日の壌夷決行日以後、馬関通行の外国の艦船はしばしば砲撃をうけているので、各国はその復讐のため馬関を襲撃するであろうと報じている。
 彼らは驚いた。今後このような暴挙が繰り返されるならば、日本は莫大な補償金をとられるか、領土の割譲を求められるにきまっている。
 このままに放ってはおけない国家の一大事だ。
 折角ここで海軍の勉強をして帰ったところで、国が滅んでいてはなんの役にも立たないではないか。
 そう考えると居ても立ってもおられない。
 ついに伊藤と井上(馨)は早速帰って君公や藩の人達に攘夷論を棄てて開国すべきことを死を覚悟で説かねばならぬといい出した。
 他の3人も同行するというのを漸く抑えて、
「君達は踏みとどまって勉強を続けてくれ。もしもわれわれに万一のことがあったら後詰めを頼む」
となだめた。
 彼らは到頭マセソンとウィリアムソンにその決意含申し出た。
 2人はともどもに君達の力ではどうにもならぬことだと説諭したが、決意がかたくて折れそうもない。
 ついに諦めて帰国を認め、その手続きをしてくれた。
 伊藤と井上(馨)は元治1(1864)年6月10日に横浜に帰ってきた。
 往復の日数を考えると、ロンドン滞在は5ヵ月位にしか過ぎないことになる。
 後に残った3人は、山尾が造船、遠藤が経済、井上(勝)が鉱山と鉄道というふうに、おのおの専門の道を選んで勉学に励んだ。
 留学を終えて5年振りに相携えて帰ってきたのは1868(明治1)年11月1日である。
 桜井錠二は第2回文部省留学生として明治9年渡英したが、その際ロンドン大学でウィリアムソン教授に師事し、特別の寵をうけて先生の宅に出入りした。
 そして伊藤・井上等の話をしばしば聞かされた。
 井上勝はロンドン到着当初からずっと同家に寄宿し、4年間一家と寝食をともにしていたので、強い印象が残っていて、そんな話が出たのだという。
 また、教授はその後も明治政府の依頼をうけて専門教師の推薦をした。
 直弟子のダイバース以下日本に推薦された人達は直接間接に彼の手を経たのだという。
 さて、5人組のその後の活躍振りであるが、彼らはそれぞれの分野で新政府のために存分の働きをした。
 もし彼らの密留学がなかったならば、恐らくわが国の歴史は大きく変わっていたであろう。
 伊藤と井上(馨)のあのようなスケールの大きい活躍は期待できなかったであろうし、山尾の工部省や工部大学校創設の建議も、創設後工学の父と呼ばれた彼の活躍もなかったであろう。
 また、井上(勝)のあのひたむきな日本鉄道網建設への大きな貢献もなかったであろうし、遠藤謹助の明治造幣の開祖といわれる貨幣制度の改革も遅れていたことであろう。
 こう振り返ってみると、わが国の殖産興業政策に対する彼らの貢献がいかに大きなものであったか、はかり知れない思いがする。

B 留学生の特徴 top

 留学生は新日本建設のためできる限り多く派遣されたが、その留学先は、工学・金融などはドイツが多く、他はイギリスが多かった。
 日本の兵制が普仏戦争(1870−7)以後ドイツの制度に切り替えられて模倣されたり、日本の憲法・民法・刑法などもドイツ式になった。
 政府の派遣した留学生・軍人・法学者などはドイツに学び、ドイツ的な頭脳の訓練を受けた。他方、民間産業界から派遣された留学生や私費留学生は、英米に学んだ。
 外国貿易からいっても英米との関係が圧倒的であって、英米的な気風や考え方になじんだのである。
 このように日本は明治以後経済の実践にたずさわったものは英米的頭脳をもち、経済政策を司った官僚や軍人はドイツ的頭脳を持つという生国を異にする二つの頭脳を持つことになったのである。
 留学生は年を追って増え続け、1872(明治5)年の調べによると、当時米・英・仏・独・露・蘭・清の7ヵ国合わせて380名余りいたという。

3 在外駐劉公使の派遣 top

 在外駐在公使は、明治政府になってからは1870(明治3)年10月正式に設置され、外務省に大弁務使(特別全権公使)・中弁務使(全権公使)・少弁務使(代理公使)が設けられた。
 当初は職にあたる専門の外交官がいなかったということである。
 1874(明治7)年1月、榎本武揚が海軍中将兼特命全権公使に任ぜられ、ロシア公使館在勤を命ぜられたのが、ほんの初期のことらしい。
 しかし、幕末からすでにフランス・ドイツ・アメリカ・イギリスには公使が派遣されていたようである。
 駐仏公使は初代が向山黄村、二代が栗本鋤雲で、パリ博覧会のときその交替が行なわれた(1867・慶応3)。
 栗本公使はスイスに書画伝信が始まったことを報じ、「かた紙に書画を写し、8,000粁に達す」とあり、器械を購入して田辺聖一・箕作貞一に技を学ばせ、30日で使えるようになったとある。
 今日のフアクシミリである。フアクシミリは1843年すでにイギリスで発明されていた。

4 欧米視察の影響――とくに福沢諭吉の場合 top

 先に述べたように、日本人自ら外国に出掛けて、外国を視察し、外国の知識を吸収して帰って来るものが続出した。
 新見使節一行がアメリカに渡った1860(万延1)年から、1872(明治5)年頃までので1年あまりの間でも、おそらく1,000名は下るまい。
 彼らは最初は見るもの、聞くもの、すべて珍しさが先に立った。
 先方でも日本人を見るのが珍しく、日本人の写真は人類学の標本として集められたという。
 日本人も現地に慣れてくると、電信や手紙や蒸気車を現地で利用する者もあった。
 人によってはさらに勉強して、わが国への移植を考えた。
 こうして、これらの人々がわが国にもたらした功績は大きなものがあった。
 ここではその一例として福沢諭吉の場合を紹介しておくことにしよう。
 福沢諭吉が中津藩の江戸藩邸に呼び出されて、蘭学塾を開いたのは1858(安政5)年のこと。
 ところが、開港場となった横浜を訪れたとき、蘭学がさっぱり役に立たぬことを発見、これからは英語の世の中になるのだと気付き、猛烈な英語の勉強を始めた。
 そのすぐあとで、アメリカヘ初めての使節が派遣されることを知り、咸臨丸の艦長木村摂津守に頼み込んで、その従者として乗り組んだ。
 当時は前途が心もとない外国に進んで出掛けようとする人は殆どなかったから、案外すらすらと運んだ。この外遊が福沢諭吉の一生を左右することになったが、時に23才。
 1860(万延1)年1月13日、ポーハタン号に先行して品川沖を出発し37日かかってサンフランシスコについた。
 初めて見るアメリカである。
 しばらくすると、彼はアメリカ人が得意になって見せたがるものは一向に珍らしくなくなり、反対にアメリカが当り前としている経済や社会のことの方が珍らしくなった。
 彼は「理学上のこと」よりも「社会上のこと」について新鮮な驚きを覚えた。
 鉄道や電灯はまだサンフランシスコにはなかった。
 彼は電信やメッキ・精糖の工場を見せられても驚かなかった。すでに本で知っていたのである。
 ウェブスターの辞書を携えて5月5日に帰ってきたが、3月3日の桜田門外の変を正確に知っていて人々を驚かせた。
 アメリカにはすでに報道されていたのである。
 2回目は竹内使節に加わり、今度は松木弘安や箕作秋坪とともに通訳として参加した(1861〜2)。
 しかし、御目付け役の監視がやかましくて、「日本の鎖国をそのままかついで、ヨーロッパ各国を巡回するようなものだ」と通訳3人で笑った。
 使節の目的とした開市・開港の延期は、各国の承諾をとりつけることができたが、その代償として、イギリスの綿織物・毛織物、フランスの葡萄酒・織物の日本輸入税を20バーセントから5バーセントに引下げることになった。
 このことはずっと後まで日本を苦しめることになった。
 ロシアでは樺太の境界線を取りきめる交渉を命ぜられていたが、まともに取りあってもくれなかった。
 福沢は、空威張りして攘夷論を振りまわす奴等がのさばればのさばるほど、日本はだんだん弱くなるばかりだと、情けなかった。
 この旅で、福沢は原書で調べても分らないことだけを調べようと心に決めた。
 その見聞の結果は、帰国後「西洋事情」に発表されたが(1866・慶応2)、維新直後の人々に多大の感銘を与えた。
 彼が興味を待ったのは、社会上や政治上のことで、とくにその制度や設備についてであった。
 彼は何日もかけて根気よくその解明に努めた。この努力こそが、彼を一代の先覚者たらしめることになった。
 その内容は政治・収税法・国債・紙幣・学校・新聞紙・病院・博物館・蒸気機関・ガス灯など、彼が外遊中に苦心して集めた知識に加えて、アメリカ・イギリス・フランスなどの歴史・政治・軍事などを織り交ぜながら書き下したものであった。
 初編3巻は飛ぶように売れて、少なくとも15万部、それに偽版を加えると25万部は売れたという。
 「汽車」・「汽船」・「版権」などの訳語は、この書物でかれが初めて用いた言葉だという。
 文明の政治には6ヵ条の要訣があるとして、自主の自由・信教の自由・技術文学の自由・教育の自由・治安・人民救済をあげた。
 門閥と束縛のなかで苦しんでいた当時の人々にとって、こうした言葉がどれだけ新鮮な響きをもっていたことか、そしてどんなに人々を驚かしたことか、直ちにベストセラーになったことからも容易に想像される。
 自然科学についても同様であった。
 産業革命の技術はこの書で初めて分りやすく紹介された。
 蒸気を使って大小の工作が行なわれ、職人はただ機関の運転に注意するだけで、手足を労せずして、一人の力で数百人の仕事をし、労費を省き、製作の出来上りもきれいである。
 蒸気機関がデビューしてから世界中の工作や貿易の仕方はまるで一変したことを紹介した。
 これは日本の技術に対する予言者としての警告でもあった。
 国会関係のことが問題になるのは、この少し後になるが、その他のことはいずれも数年後、明治政府が最も必要とし、大急ぎで取り入れたものである。福沢はそのきっかけを作ったということになる。
 このヨーロッパ旅行は約1ヵ年に及ぶ大旅行であった。
 彼は帰国後は幕府の翻訳方として勤める一方、自宅を塾として英語を教えた。当時唯一の英学塾であった。
 翻訳方としては、幕府の多端な外交交渉、生麦事件の賠償、長州の外国船砲撃などについて諸外国との往復文書を手がけた。
 1866年彼は珍らしく「長州再征に関する建白書」を書いたが、彼にとって最も大切であったのは、「文明開花」であって、勤王でも佐幕でもなかった。
 この年に「西洋事情」の初版が刊行されたのである。
 第3回目の外遊は、1867(慶応3)年アメリカから買いつけた軍艦を受取りに行った一行に、通訳として参加するためであった。
 今度は4,000トンの客船におさまり、パナマ地峡を汽車で越え、カリブ海を経てワシントンに到着した。
 任務は簡単に済んだので、6ヵ月で帰ってきたが、帰国早々謹慎を申付けられた。
 幕府が口銭を得てアメリカの書籍を民間に売ろうとするのに福沢が協力しなかったのと、福沢が船中で酒を飲んでしやべった幕府の悪口が、幕府の耳に入ったからである。
 福沢諭吉の名声は次第に高くなり、維新になると再三出仕の勧誘があった。
 しかし彼はかたくなにそれをことわった。
 諸藩のわからず屋どもが作った政府はどうせうまくは行くまい、政府には近づかぬこと、というのが彼の心情であった。
 それだけでなく、彼は幕臣から新政府に器用に乗り換えた連中や争って仕官の道を求める学者を痛烈に批判した。
 勝麟太郎や榎本武揚も槍玉にあがった。
 「痩我慢の説」はこのころ書いたが、世に発表したのはずっと後のことである(1891・明治24)。
 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を遣らずと云えり」という名文句で始まる「学問のすすめ」初編は、1872(明治5)年郷里中津の子弟のために書いたものであったが、発行とともに非常な評判となり、たちまち20万部という空前の売行きを示した。
 偽版も10万部といわれた。5年がかりで17編まで続いたが、いずれも好評であった。
 これは天賦人権論であり、自然法にもとづく人間平等論であった。
 文明開花の一歩を踏み出したばかりの明治社会に与えた新鮮な衝撃は、大きかった。
 ここで彼は、わが国が外国に及ばないものとしてあげたものに三つある。
 学術・商売・法律である。
 学術を進める任務を持つ者は従来の和漢の学者ではなくて、洋学者だけであるとした。
 しかし、その洋学者もみんな争って官に仕えて己を忘れ、政治の上に立つ衝ばかりを志して、政府の下に居る野の道を心得ていない、しかも政府におもねることに汲々として自らを賤しめているとして、洋学者をもこき下ろした。
 そして頼みとする者はわれ福沢諭吉ただ一人であると見栄をきった。
 そしてこれから自分は私学の実例を示すであろうと胸を張ってみせた。
 こうなるとおさまらないのは「明六杜」の洋学者グループである。
 加藤弘之・森有礼・津田真道・西周が反論を掲げた。
 学者たる者がその任務をつくす上では、それが官にあると民間にあるとは主要な区別ではない、というのが主旨であるが、気迫においてははるかに福沢には及ばなかった。
 「学問のすすめ」は人民と政府の関係だけでなく、その根底に横たわる精神の独立、あるいは人間の知的自主性を宣言し、確立しようとした点においても重要な意義を持っていた。
 さらに、福沢は西洋文明と日本文明とを比較しながら「文明論之概略」6巻を書きあげた。
 西洋文明に較べるとアジア諸国の文明はなお半開の状態にあるが、それは人民の智徳が進まないためである。
 個々の人民を比較してみると、西洋人の智力は必ずしも高くはない。
 ただ、長い間の「習慣」のはたらきによって、「西洋の人は智恵に不似合な銘説を唱えて不似合いな巧を行ない、東洋の人は智恵に不似合な愚説を吐いて不似合な拙をつくす」結局、問題は智力を結集したり、作用させたりするための法律や制度が、歴史的に形成されたかどうかということに帰着するとした。
 すなわち、日本文明の特徴は、上古以来、「権力の偏重」が人間交際にあまねく浸透してきた点にある。
 例えば学者は政府と名のる籠のなかに閉じ込められたし、経済についても「理財の智」、「理財の習慣」が確立しなかった。
 だから、ここで「外国交際」に対しては、「自国の独立」という目的を定めて、そのためには「文明に進むという一事だけ」に徹底すべきであるとした。
 そのためには西洋の事物の根底にあって、それを支えている本質を取り出さなければならないが、それは文明の「気風」であり、人民の知徳であり、長期にわたる「習慣」である。
 それらの要素をいかにして日本にとり入れるか、あるいは日本の土壌のなかでいかにはぐくむかが、彼が最も気にかけた問題であった。
 しかし、彼は「外人の狡猾(こうかつ)さ、剽悍さは、公卿や幕吏の比ではない」とにらんでいた。
 これらのことから推理すると、福沢の思想は内容的にいえば、民権と国権、政府と人民、学問と実業、男と女などの対立する要素を均衡させ、あるいは平均させることを主眼としており、時と場所に応じて重点のおき方を変えていったが、決していずれか一方をとり、他方を棄てるという絶対的な態度はとろうとはしなかった。
 それは彼の長所でもあり、同時に短所でもあった。
 民権家の泰斗と見なされながら、同時に国権の主張をも忘れなかったのである。
 彼は1879(明治12)年東京学士院会が創設されるやその初代会長に選任され、また、知識の交換・啓発を目的とする交洵社を設立した。また国会の早期開設を主張した。
 しかし井上毅(ドイツ憲法学者)の策謀に破れ、明治14年の政変にかかわりをもつことになった。
 国会は10年後の明治23年に開設されることが勅諭をもって公布されるに至ったが、大隈と福沢の門下はことごとく罷免された。
 こうして大隈−福沢ラインは敗退し、反動的な風潮が急速に社会を掩い始めることになった。
 福沢は1882(明治25)年「時事新報」を発行し、不偏不党、中立主義の立場を維持することにつとめた。
 政変後の情況のなかで福沢がおそれたのは、政府が民間の反対論を封殺するために、国立学校を育成し、学者を官吏とし、官学の卒業生を優遇するという方針、いいかえると、高等教育および研究の国家主義化の方針を打ち出したことであった。
 これは福沢および慶応義塾だけの問題ではなく、日本の教育全体の問題、ひいては学問それ自体のあり方にかかわる由々しきことがらであるとした。
 福沢は「学問と政治を分離すべし」と題する論説を「時事新報」に連載し、それをまとめて「学問之独立」と題して刊行した(1883・明治26)。
 福沢の主張は、官学育成の風潮に抗して、「文部省および工部省直轄の学校を本省より離別すること」であり、それらは一時帝室の御有とし、しかる後に民間の有志有識者に付与し、共同私有私立学校を設立し、その維持のためには、一時巨額の金円を下付して、その利子により永世保存するか、あるいは毎年定額を付与するというものであった。
 学問と政治の附着による弊害を去り、また、学者を優待し、学問社会をもっと畢生安心の地と心得、教壇を世の波瀾から隔離し、動揺しないようにすることを目指したのである。
 この思想は今日でも現実性と有効性を失うものでないと評価されている。
 福沢は苦労しながら蘭学を志したことから、その生涯の方向がきまってしまったといえるが、さらに洋学に転向させたのは、横浜でオランダ語の通じないことを発見して英語を習い初めたこと、外国をぜひとも見たいという執念から咸臨丸に乗り組んだことに始まる。
 さらに彼を洋学者として大ならしめたのは、本によって学んだだけでなく、本に書かれていないことを実地で追及したことであった。
 アメリカのみならず、ヨーロッパに渡り、ヨーロッパ諸国を歴訪したこと、さらに2度目のアメリカ訪問をしたことは、彼の知識と探求心をあくまで満足させてくれた。しかし、これだけであったら、物識りで終ってしまったが、彼は誰にでも分かる平易な名文で、次々と著書としてそれを世に送り、世の人々を啓蒙した。
 そして最後まで仕官をせずに言いたいことを言い、書きたいことを書いた。
 そして慶応義塾を興して、子弟を教育し、官学とは違い、教育の自由を標榜する私学の薫育に一生を捧げて1901(明治34)年68才でこの世を去った。
 彼は1868(明治1)年を境にして前後それぞれ33年を、前半生は徳川幕府の下で生き、後半生は明治政府の下で生きた。
 1881(明治14)年政変で大きな打撃をうけたことは事実だが、彼にとっても明治維新はなんといっても大きな転換期であった。
かくて真に幕末維新を生き抜いた代表的な人物であり、開国から日清戦争までの時代を文化的にリードしてきた人であった。
 彼はたしかに知的好寄心の強い人であったが、明治15年頃すでに実業界に電力、とくに水力電気を利用する時代の来ることを力説し、実業革命の到来を予言した。
 日本を西洋化し、近代化することが、彼の生涯の課題であったが、その反面現実の西洋には抵抗していたし、日清戦争の勝利には国の独立を守ってくれたと、心から喜んだ。
 明治の国家は憲法を作り、実業を発展させ、軍備を拡大させたけれども、ただ一つ「言論・思想の自由」だけを許容しなかったことに彼は不満であった。
 そして明治の社会の中に言論・教育活動のための独自の分野・領域を設定しようと努めたのである。
 福沢諭吉の葬儀は麻布善福寺で行なわれ(1901・明治34)、大崎の本願寺に埋葬されたが、会葬者はその間、全部徒歩で従った。
 会葬者には著名な人は殆んど全部加わり、その数1万5千という。
 人々は福沢の死とともに一つの時代が終わったことを感じたという。

top
****************************************