****************************************
本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX

付録8 明治20年ごろまでの官有鉱山の経営状態について

1 金鉱
 @ 佐渡鉱山
 A 大葛鉱山
2 銀鉱および銅鉱
 @ 生野鉱山
 A 阿仁鉱山と院内鉱山
 B 小阪鉱山
3 鉄鉱
 @ 釜石鉱山
 A 中小坂鉱山
4 炭鉱
 @ 三池鉱山
 A 高島鉱山
 B 油戸鉱山

1 金鉱 top

@ 佐渡鉱山

 佐渡鉱山は金銀鉱である。発見された年は明らかでないが、上杉景勝・豊臣秀吉のころからすでに知られていた。
 しかし大いに栄えるようになったのは、徳川時代に大久保長安がおさめるようになってからである(1601・慶長6)。
 1年の納銀は1万貫(約40トン)におよんだ。
 1869(明治2)年4月官行鉱山になり、相川町に鉱山司支所がおかれ、民部省から大蔵省へと所属が変わった。
 工部省が設置されるとともに、これに所属した。
 鉱業上の改革がガワー、スコットにより行なわれたが、仕事が緒についたのは、小林秀知が着任してからのことである(明治5/7)。
 新しい製錬法が定着し、成績があがったのは明治9年からである。
 明治20年には興隆期を迎えた。
 明治26年狛林之助か経営の改革を行なってから、成績が大いにあがったのである。
 工部省廃止後は農商務省に所属替えになった。

A 大葛鉱山 top

 大葛鉱山は真金鉱山とともに1595(文禄4)年ごろ開坑し、江戸時代の初期に最盛期を迎えた。
 金・銀・銅を産出していたが、1868(明治1)年兵火にかかり、明治3年秋田藩に返還された。
 政府は大葛を官坑、真金を民坑とし、大葛支所をおいて管理した(明治6/10)。
 明治10年5月にいたり、南部利恭の請願により、大葛・真金・小阪3山の借用営業を許可した。
 その後、借受人は転々とし、結局小阪銀山は久原庄三郎に(明治17/8)、大葛は阿部潜に(明治18/6)払下げられた。

2 銀鉱および銅鉱 top

@ 生野鉱山 

 生野鉱山は兵庫県にある古い鉱山である。
 806年の開坑というから、1200年近くも昔からの銀山である。
 しかし、事業としては1542(天文12年からで、1600年代のはじめに盛んに採掘された。
 慶応になってから衰えたので、幕府は廃坑にした。
 そのため数千人が生計の道を失ったので、明治政府は官行に決し、鉱山司支庁をおいて再開した。
 すなわち、明治1年9月薩摩藩に傭われていた仏人コハニーを起用して検討させ、その結果再開に踏みきったのである。
 それから民部・大蔵と所属が変わったが、工部省ができてから生野支庁がおかれ、操業が緒についたのは、明治4年3月のこと。
 暴民による支庁焼打ちがあり(明治4/10)、明治5年2月再営された。コハニーの建議により精鉱用の水車を導入したので(明治7/4)、動力用の石炭が不要になり、成績があがった。
 明治11年11月には最良の銀鉱が発見され、明治14年4月その採掘が決定された。

A 阿仁鉱山と院内鉱山 top
 
 阿仁・院内の両鉱山は古河市兵衛が目をつけただけあって、払下げ後には、阿仁銅山、院内銀山として栄えた鉱山であった。
 しかし、払下げ当時は運営状態は極めて悪かった。
 阿仁鉱山は1660(万治3)年代に発見され、藩主佐竹氏の所管になっていたが、あまり採掘された様子はなかった。
 院内鉱山の方は1596(慶長1)年に発見され、1830年代には盛んに採掘された。
 阿仁も院内もともに銅鉱と含銀鉛鉱を産出したが、1871(明治4)年3月小野組が借区した。
 ところが小野組が商売の手を拡げすぎて破産するにおよんで、結局国にこれを返還することになり、工部省は阿仁支庁をおいて管理した(明治8/12)。
 このときコハニーを巡検させ、その結果残った6山のうちの2山がこれである。
 院内は阿仁の分局としたが、とくに洋式の進んだ機械を設備した。
 院内には三条太政大臣こ伊藤工部卿等も来検し(明治9年)、天皇も東北巡幸の際臨幸され、坑道にまで入って視察された(明治14/9)。
 しかし、経営の方はあまり芳ばしくなかった。
 とくに院内には「金名工」という古い制度があり、製銀を坑夫 (金名工と称する自宅選鉱者)から買収する習慣があった。
 これが近代化を阻む原因になっていたので、思い切って一大選鉱所を新築し、坑夫をここに集めて製鉱させることにした。
 なにぶん数百年のしきたりがあったから簡単には行かなかった。
 ついにわが国最初の労働争議を引き起こすにいたったのである。
 その後大島高任が事業の改善につとめたが、経営は困難で、遂に阿仁・院内とも古河市兵衛に払下げられることになった。
 払下げられた後の阿仁・院内がどうなったか、その模様を「古河市兵衛伝」を借りて、付け加えておくことにする。
 当時の官営鉱山の経営状況を知るには恰好の資料と思われるからである。
 当時の官営鉱山は、民業を指導すべき模範経営の趣旨に基づいて、操業の規模は頗る広壮で、ややもすれば収支が償わず、院内・阿仁の双方とも1年の損失は4万円にものぽった。
 しかし、市兵衛はこの2つの山に対しては深い愛着をもっていた。
 それは小野組が鉱業に手を染めた初舞台がこの2山で、しかも市兵衛がこれを担当していたからである。
 だから、市兵衛が院内の払下げを請願するときも、資金の映乏や経営の困難を顧みる暇はなく、金策に百方手を尽して漸く人手したのである。
 許可が下りたのが明治17年12月であった。
 市兵衛は経営を引き受けると、明治20年春に木村長七を特派して、坑内外の操業刷新に当たらせた。
 その努力により、鉱況は年とともに隆盛に赴き、払下げ当年の明治18年には産銀840貫(3トン)であったが、明治24年には3,800貫、明治28年には4,100貫と激増し、未曽有の全盛時代を現出した。
 以後経営は続いたが、大正10年にいたって休山した。
 院内に続いて阿仁の払下げが認可されたのは明治18年3月であった。
 引き継ぎに当った木村長七の報告にはこう書かれている。
「製鉱、分析、器械、倉庫、営繕、起業等の各課を巡見したが、これらの建物は煉瓦あるいは洋風の木造で、長さ2町(220米)ほども続き、外見は美しかったが、実用になるものはいたって少なく、実に山中の見世物というべきもの、御一笑下さい」というのである。
 たしかに、阿仁銅山は事務所の建築が仰々しいばかりでなく、現場の施設もまた然りで、起業費総額160万円余と伝えられ、しかもなお予定の工事の半ばに過ぎないというありさまで、実に豪勢なものであった。当時、別子・尾去沢とともに3銅山の1つに数えられていただけあった。
 しかし市兵衛に払下げられたころの鉱況は甚だ振るわず、産銅も少なく、到底やって行けるような状態ではなかった。
 そこで市兵衛はまず第1に従業員の整理から手をつけた。
 官営時代には所員260名、使役人2,200名、その他を合わせて約3,000名を抱えていたが、できるだけ足尾、草倉、幸生、院内、軽井沢の諸鉱山に配置転換をした。
 第2には坑夫の賃金カット2割を断行した。
 もちろん、採掘方法も選鉱方法も足尾・草倉の経験に基いて、従来のお役所風の操業を一新した。
 その後、阿仁銅山の支山である太良山と加護山製錬所も市兵衛に払下げられた。
 阿仁の産銅はこの加護山製錬所で精製され、内外の市場で好評を博した。
 このように、院内・阿仁の両山は市兵衛の経営に移ってから、漸く官行時代の衰境を脱することができたが、これら両山の経営は市兵衛にとって大きな意義をもっていた。
 単に一つの銀山、一つの銅山を加えたばかりではなかった。
 大学出身の新進の技術者と、外国から輸入した最新の操業機械とが、払下げと同時に転がり込んできたのである。
 これまで重用していた人達は、すべて小野組時代の同僚、後輩および縁故者のなかから抜擢した人達であった。
 それも、もともと生糸畑の出身者を実地教育して鉱業を速習させた者ばかりで、技術者といえば、中江種造と太田真澄の2人が生野・佐渡で習得しただけであった。
 そういうところに多くの人材が傘下に入ってきたのである。
 当時両山に勤務した大学出身者は、阿仁の近藤陸三郎・狐崎宣教・末松他三郎・石田収、院内の松下雑業・牧相信・島田研大等である。
 しばらくして井上公二・小田川金之もやってきた。
 このうち、近藤と井上は市兵衛の歿後相ついで古河合名会社総管の重任についた。
 阿仁・院内の雄大かつ斬新な操業設備が、経営方針に改善の刺激を与えたことも尋常ではなかった。
 足尾の削岩機も坑内ポンプも、阿仁から移されたものであった。
 また、市兵衛は明治21年に近藤陸三郎を、明治23年に狐崎富教を欧米に派遣して、鉱業視察をさせたが、これも新しい経営方法をとりいれようとする熱意の現われであった。
 このように、民業に移管されてから優れた経営者を得て鉱業は発展していったが、ここにみるように、人材といい、経営といい、その種子を蒔いたのはやはり工部省と工部大学校の功績であったといえよう。

B 小阪鉱山 top

 小阪鉱山は1164年に発見された銀山であるが、南部氏が製錬を始めたのは明治2年11月からである。
 南部藩は戊申の役で幕府方に組したので、政府はこれを官収することにし(明治2/11)、小阪支庁をおいた。
 大島高任は敵軍の家臣ではあったが、活用せざるを得なかった。
 かれは岩倉使節団にも加わって、イギリス・ドイツの鉱山や冶金を視察した。
 小阪鉱山の成績はあまり芳ばしくなかった。
 そこで独立では経営困難であるからというので、阿仁の分局にした。
 大島高任が採掘・製錬に懸命の努力をしたが、暴風雨や積雪の被害にあって、思うように進捗しなかった。
 物価騰貴のため坑夫の生活も苦しかった。
 こうして久原庄三郎の借区となった(明治17/8)が、坑夫の希望で大島が暫く鉱山の監督をした。

3 鉄鉱 top

 わが国には良質な鉄鉱が発見されなかったので、砂鉄で我慢してきた。
 しかし、幕末になると、そんなことでは賄えなくなった。
 そこで鉄鉱山が探索されたが、陸中海岸に近い岩手県の大橋山・岩鉄山、それに群馬県の中小坂が見出された。
 いずれも1850年代のことである。
 岩手県のものは釜石鉱山と呼ばれ、群馬県のものは中小坂鉱山と呼ばれた。

@ 釜石鉱山 top

 わが国の製鉄の発祥地といっても過言ではない。従って小林正彬著「八幡製鉄所」の中から少し詳しく紹介することにする。
 黒船が来航した翌年(1854・安政1)、水戸藩主徳川斉昭は南部藩士大島高任らを召し抱えて、大砲を鋳造するため、那珂湊に反射炉を築造した。
 しかし、このとき使用した原料の鉄は、出雲や南部の砂鉄で、これでは良質の鉄は得られなかった。
 よい大砲をつくるためには、鉄鉱石からつくった柔鉄でなければいけないというので、鉄鉱石が求められた。
 このころ南部藩でも、沿岸の砲台増設の必要性を痛感するようになり(1857・安政4)、自藩の大島高任が水戸藩で鉄銃製造に成功したことを知り、大島に大砲鋳造を命じた。高任は両藩から2役を命ぜられたわけである。
 こうして、高任は南部藩で大橋一帯の鉄山の開掘に取り組み、高炉を建てて、日本最初の鉄鉱石を溶解することに成功した(1858・安政5)。
 結局、南部藩は水戸藩のために銑鉄を供給することになったのである。
 ところが、高炉建設の費用は八戸藩から出資され、八戸藩の中野大介が万事を取りはからい、できた鉄の取引きは水戸藩の近藤久四郎が一手に引き受けるという具合で、南部藩は一文も出資せず、銭勘定の役人だけを派遣した。
 漸く銑鉄ができるようになった矢先に、斉昭が将軍の世嗣問題にからんで謹慎を命ぜられた(1857/7)。
 このことが事態を一変させてしまった。
 反射炉鋳造事業は閉鎖され、高任も水戸藩の御役御免になった(1859)。
 こうして折角製造した鉄も水戸藩に売り込めなくなった。
 中野大介は資金繰りに行き詰り、とうとう1年で大橋鉱山を放棄し、南部藩主に返した(1859)。
 しかし、南部藩は1年しか責任をとらなかった。
 あとは高須清次郎にまかせ、同人が幕末まで経営することになるのである。
 この間、大島は弟子とともに大橋・橋野・佐比古などに高炉10基を建設した。
 このように幕末には鉄は必要としながら、折角できた鉄も製砲事業には生かすことができず、僅かに慶応・明治初期に銭座のための原料として使われただけであった。
 大島も慶応年間は鉄山を去って尾去沢銅山・小阪銀山に赴き、高炉の建設に当たったのである。
 このような状態で明治時代を迎えた釜石鉱山は、維新とともに認識を一変した。
 維新政府は鉱山と鉄道に最大の重点をおいた。
 工部省の興業費の50%が鉄道に、30%が鉱山に支出されたことをみても、このことは明らかである。
 もっとも、鉱山といっても、明治政府は鉱山に2つの必要性を認めていた。
 その1つは貨幣材料獲得のための金・銀・銅の採掘、その2つは工業開発のための鉄の供給のためであった。
 さて、釜石鉱山についてであるが、政府はゴットフレーに巡検させた結果、良坑であるとの報告を得た(明治5/7)。
 鉱山権頭吉井亨も巡検してい官坑とすべきことを認めた。
 そして、民間の借区となっていたのを官収し釜石支庁をおいた(明治5)。
 所長には狛林之助を任命した。
 ただし、大橋だけを釜石支庁の所属とし、橋野・佐比古・栗林は依然として民鉱とした。
 次に製鉄所についてであるが、その建設地の選定をめぐって、大島とドイツ人技師との意見が衝突した。
 いずれも自説を固執して譲らなかった。
 政府は外人側を立てたので、大島はこれを機に一生釜石とは縁が切れてしまった。
 今日からみると、大島案の方がまさっているという。
 こうして、釜石に溶鉱炉をおいて銑鉄を生産し、生産した銑鉄は長崎に送って製錬するという計画が立てられた。
 輸送には83万円を投じて小汽船千早号を購入して、これにあてた。
 しかし、実際にやってみると、輸送が大変なことが分かり、製錬も釜石で行なうことになった。
 その結果大橋−釜石湾間に鉄道を建設し(明治8/5)、さらに明治13年2月に、大橋から鈴子(工場所在地)までの運鉱鉄道と小川製炭場までの運炭鉄道が完成された。
 明治13年11月いよいよ製鉄事業の構えが整い、生産された銑鉄も見本として諸省に回付された。
 出銑量は1日15トンである。
 しかし、始業してから僅か97日で製鉄を停止せざるを得ない破目に陥った。
 高炉用の燃料が続かなかったのである。
 そこで焼炭夫を募集する一方、コークス釜を築造することにした。
 再開に漕ぎつけたのは明治15年2月のことで錬鉄の作業にも着手した。
 ところが、また7ヶ月後には炉が障害を起こして、再び製鉄を停止せざるを得なくなった。
 今度は木炭の欠乏を心配してコークスを焚いたので、炉の中に鉱滓が凝結し、溶解した銑鉄が流れ出す湯ロをふさいでしまったためである。
 このようなことは外国人技術者にも経験がなかった。
 湯口を通そうといろいろな方法を講したが遂に成功しなかった。
 他方、明治15年2月将来の鉱業の見通しが、伊藤弥次郎によって行なわれた。
 その結果によれば、鉱石は大後山付近には13万トンしかなく、その一部は搬出が至難な上に、炭材も4,000町歩しかない。
 1日の炭材所要量を1万貫とすれば、2年しかもたない。
 その上での故障である。
 こうなっては一応廃止すべきだという議論が持ちあがった。
 本省でもこの答申を検討し、次第に廃止説に傾き、太政官に具陳した。
 そして、遂に廃止することになった。
 後になって、弥次郎の行なった見通しが租雑きわまるものであることが分かったが、後の祭りであった。
 汽船千早号は三池炭鉱に交付され、鉄道は藤田伝三郎に払下げられた(明治17/3)。
 このように、官営としての釜石鉱山は大きな赤字を残したまま、全施設・財産はばらばらに切り売りされてい短い一生を閉じた。
 ところが、競売にやってきた田中長兵衛が後に払下げを受けることになるのである(明治20)。
 その後のことを少し書き添えておく。
 田中長兵衛は釘鉄鍋物問屋出身の金物商であったが、陸海軍の御用達になり、また、根方正義邸にも出入りしていた。
 女婿の横山久太郎は田中商店の横須賀支店長であったが、釜石鉱山の残務掛りの招きで釜石に赴き、廃鉱後に残された鉱石と木炭に着目した。
 そこで、それを譲りうけ溶鉱炉を新たに建設して鉄鉱溶融の試験にとりかかった。
 ある夜1人の老人が横山の雇人の夢枕に立った。
 そのお告げに助けられて、49回目の試験でやっと出鉄に成功したという。
 この成功は長兵衛に釜石の払い下げを受ける決意をさせた。
 しかし、釜石鉱山は工部省を潰してしまうほどの難物であったから、これを再建するにはよほどの方策がなければならなかった。
 田中は素志書の中でこう述べている。
 「釜石の地は山間の僻地で薪炭の運搬が不便である。
 従って、極めて大きな溶鉱炉を1ヶ所に設置すると、薪炭が欠乏するという困難が生ずる。
 そこで便利な土地を選んで鉱炉を数か所に分けて設立する。
 そうすれば、薪炭が得やすく、製鉄業も永続できる。
 このような観点から、第3、第4の鉱炉を大橋鉱山の旧焼釜の跡に定める。
 他方、大橋鉱山から採掘した鉱石は数ヶ月間雨露にさらし、含まれている有毒物を自然に除去してから溶解する」
というのである。
 田中はこのような製鉄の実験をしてから、鉄鉱山と製鉄所の払下げを願い出た。
 そして、販売評価額273万円といわれた釜石を僅か1万2600円という金で入手したのである。
 こうして釜石鉱山田中製鉄所は設立されたが、田中は素志書通りに鈴子から大橋・橋野・比佐内へと高炉を造っていった。 大島がかつて行なった通りにである。
 田中製作所の技術指導者は、海軍造兵廠の大河平(おこい)才蔵、その弟子の向井啓吉と、八幡製鉄所のプランを立てた工科大学教授野呂景義、それにその教え子の香村小録等であった。
 野呂と香村の努力で旧工部省が廃業した25トン高炉のうちの1基が明治27年11月に復活したが、このとき燃料が木炭からコークス専用に転換された。
 そして、見事に溶銑に成功した。
 これが民間製鉄業最初の快挙であった。
 こうして、工部省が成功しなかったコークス鉄は、払下げをうけた田中製鉄所によって完成された。
 同所の明治26年の銑鉄生産は8,000トンであったが27年には一躍一3,000トンに上昇し、全国生産高の65%を占め、釜石鉄が砂鉄銑を凌駕した。
 工部省時代に解決しえなかった石炭問題も、北海道炭鉱鉄道の敷設により、夕張産のコークスが供給されるようになって解決した。
 こうして工部省の計画した2つの高炉が、20年の歳月を経て稼動することになった(明治34)。
 この同じ年に官営八幡製鉄所の第1号炉が鉄鋼一貫作業を開始して、新しい時代に入っていった。
 そして釜石の技術は八幡製鉄所にバトンタッチされて行くのである。

A 中小坂鉱山 top

 中小坂鉱山は1850年頃群馬県で発見された岩鉄山である。明治5−6年頃僅かに銑鉄が得られた。
 丹羽正庸が借区してからは、外人を傭って大いにやる気をみせたが、不幸病を得て果たさなかった。
 明治9年7月由利公正・三浦安の手に渡ってから、良質の鉄が得られるようになったが、資本が続かず、明治11年6月政府に返還された。
 政府は分局をおいて経営したが、明治15年1月熔鉱炉がしばしば破損し、収益の目算が立たなくなって、廃止することになった。
 陸海軍からは存続の希望が出たが、遂に明治17年7月坂本弥八外4名に払下げられた。

4 炭鉱 top

 第5章に掲げた工部省各部局の収支表で見るように、3つの炭鉱のうちで、成績のあがったのは三池だけで、高島と納戸は微々たるものであった。
 高島も油戸もはやばやと民間に払下げられた。

@ 三池鉱山 top

 三池鉱山は1469年農民によって発見された。場所は福岡県三池郡である。
 その後新しい2つの炭山が近くで発掘され、双方の間で境界侵犯の争いが絶えなかった。
 そこで、遂に工部省が官収し、明治6年9月三池支庁がおかれることになった。
 ゴットフレーは調査の結果、三池炭鉱はあまり大規模な採炭には適しないと報告したので、民業に移した方がよいという議論も起こったが、事務主任の小林秀知が意見書を提出し、官行継続ということになった(明治7/1)。
 コークス焼釜を新設し(明治8/11)、採炭・運炭の施設を一新した(明治11/6)。
 明治12年ごろから出炭量はまし、清国に輸出されるようになった。
 小林局長は明治18年上海に出張して、中国での需要量を調査し、その結果年30万トンの採炭が必要であることを知った。民業を圧迫しないため、年15万トンの採炭を上申したが、この建議は採用されなかった。
 これとは別に、内地でも石炭の需要が増すように、宣伝すべきであるという意見が出てきた。
 鉄道や官の工作場はもとよりのこと、省庁にも三池の石炭は民炭よりも廉価なことを知ってもらおうというのである。
 このことは中央に上申された(明治26/5)。
 このように、三池炭鉱はゴットフレーの予想とは異なって、大いに繁栄していったが、災害も少なくなかった。
 まず明治9年12月に水害のため大浦坑が満水し、水車とポンプを用いて排水した。
 明治10年3月には西南の役のため賊軍がやってきたので、坑夫は長崎と久留米に避難した。
 幸い翌日には復帰することができた。
 明治16年9月には囚徒が大浦坑に放火し、398名の坑夫と馬26頭が焼死し10ヶ月間も燃え続け、坑口から500m先は全く満水状態に陥った。
 明治18年10月には三池近傍の大牟田川でコレラが猖獗(しょうけつ)を極めた。
 このような環境と戦っての出炭であった。

A 高島鉱山 top

 高島鉱山は長崎から15粁の距離にある小島で、炭質は良質であったが、佐賀藩主鍋高直大が長崎の英人商社ガラバ商社と契約を結んで採掘させたことから、官収にあたって問題を複雑にした。
 結局40万ドルを交付して政府が買いとった(明治16/5)。
 しかし、ここの炭層は薄いうえに、海水の侵入や暴風雨の被害のため支出が多過ぎたので売却することになり、後藤象二郎の手を経て最後は岩崎弥太郎の手に帰することになった(明治14/4)。
 この間、後藤は英国商社と契約を結んで私行し、裁判沙汰をひき起こしたという曰くつきの鉱山である。

B 油戸鉱山

 油戸鉱山は小さな鉱山であるが、佐渡・釜石の両鉱山が大量の石炭を必要とすることから、遠方から運んでいては採算がとれないというので、民間が借区していたのを官収し(明治12/6)、佐渡鉱山の分局として運営したものである。
 しかし、成績はあまり芳ばしくなく、間もなく民間に払下げられた(明治17/4)。

top
****************************************