****************************************
本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX

付録2 わが国に導入された朝鮮文化

1 三国時代
@ 百済からの導入
A 高句麗からの導入
B 百済・高句麗の亡命者による導入
2 新羅時代
3 高麗時代
4 李朝時代

 朝鮮民族は北方系アジア民族に属し、その居住地域は原始時代においては朝鮮半島のみならず遼河・松花江から沿海州に至る一帯の地域に広がっていたという。
 昔の領土をどう設定すべきかということは別問題であるが、朝鮮は先進国中国と地続きで、絶えず中国の文化を受けていた。
 中国の侵入を受けて、これに服属したこともしばしばであった。
 しかしながら、朝鮮は本来中国の一部ではなかった。
 民族も言語も異なり、独立国家として振舞ってきた。
 朝鮮の歴史は中国史よりも大分おくれてスタートしたが、日本史よりも古い。
 日本との文化交流の係わりあいができたのは、弥生時代からのことといわれている。
 日本にとっては一番近い位置にあった先進国であったから、日本はその文化が中国からの中継文化であるか、朝鮮の固有文化であるか、そんなことには無関係に新しい外来文化はなんでも吸収していった。
 日本が朝鮮文化を吸収していった意欲からみると、こんなふうに受取れる。
 朝鮮からの文化を吸収しようとする意欲は古くから盛んであって、ピークは大和・奈良時代にあった。
 そして、その後は、次第に弱まっていった。
 日本文化がしだいに高まって双方の差が縮まってきたのが主な原因であったが、日本の海賊の倭寇が正常な貿易を妨げたことも、大きく影響している。
 それでも室町時代の中頃までは、朝鮮文化に魅力があったので、制限を設けて貿易を続けた。
 豊臣秀吉の時代になると、大軍を派遣して朝鮮を征服しようとし、大敗に終わったが、朝鮮文化の一部を携えて帰ってきた。
 徳川家康はその後始末として国交の回復に力をいれ、漸く通信使を迎える制度を興した。
 しかし、それは文化の輸入というよりも鎖国時代の情報収集を目的としたもので、オランダ商館長の江戸出府と同じような趣旨のものであった。
 江戸幕府の関心といえば、幕府存続のために都合のよい李朝の朱子学(李退渓学派)に興味をもち、これを普及することにあった。
 しかしながら開国後西洋文化が流入するようになると、日本は朝野をあげてこれに殺到して、もはや朝鮮文化には関心を示さなかった。
 これが朝鮮文化吸収についての概要である。
 以下にもう少し具体的な説明を加えることにしよう。

1 三国時代 top

 わが国が朝鮮の任那に進出したのは3世紀とも4世紀ともいわれている。
 少なくとも大和朝廷が成立したころには、わが国は三国と交渉があったとみてよさそうである。
 そして百済とは同盟的な関係にあって、高句麗や新羅に相対していたらしい。
 ここで三国というのは、高句麗・百済(馬韓)・新羅(辰韓)の三国をさすが、高句麗は朝鮮の北部を占めて紀元前後におこり、最も強大であったし、百済と新羅はそれぞれ南部の西側と東側を占め、建国はそれぞれ346年と356年とほぼ時を同じうした。
 任那(弁韓)は両者の間に位し、日本に最も近いところにあった。
 その建国は百済や新羅よりも古いといわれているが明らかではない。
 5-6世紀になると、高句麗は南の百済との間にながい抗争を続け、北からは中国の隋や唐の侵入を受けて国力を消耗した。 結局この間にあって国力を蓄積した新羅が7世紀の中頃に中国と結んで、百済と高句麗を滅ぼし半島を統一した。
 新羅の統一は935年まで続いた。
 三国時代にわが国が朝鮮からうけた文化にはすばらしいものがあった。
 これは三つに分けることができる。
 一つは百済からの導入、二つは高句麗からの導入、三つは百済・高句麗からの亡命者集団によるものである。

@ 百済からの導入 top

 朝鮮では鉄の使用が紀元前5-6世紀から始まり、鉄製の道具を使って、森林地帯の開墾、農業生産の発展がもたらされ、手工業も発展した。
 とりわけ百済や新羅では稲作が発達し、それに伴って、貯水池を初めとする大々的な水利工事が行なわれた。
 日本でも稲作と水利技術を学んで、大坂地方には韓人池を初め多くの開削工事が古くから行なわれた。
 その一部は今日までも伝わっている。
 大和朝廷は百済の聖明王から五経博士を献ぜられ(513年)、仏教を伝えられた(538年頃)が、また6世紀中頃に移住集団が送られて来た。
 この集団により、朝廷は政治・軍事・文化・技術の各方面に多大の恩恵を受けると共に、芸術面では飛鳥文化をうち立てることができた。
 蘇我馬子は百済に留学生(善信尼)を送り(588年)、僧や工人の派遣、仏寺の模型を要請した。
 飛鳥の法興寺はこのとき建立されたものである。
 ついで、技術者達も続々と来日して、法隆寺、四天王寺等が建立された。
 東大寺の大仏も百済系の三世国公麻呂(くにのきみまろ)の指導によるものである。

A 高句麗からの導入 top

 僧曇徴が来日(610)して、彩画の法、紙・墨の製法を伝え、法隆寺の壁画を描いた。
 聖徳太子の仏法の師は高句麗の恵慈、百済の恵聴であったし、儒書の師は百済の覚狽ニいう五経博士であった。
 大和朝廷は朝鮮の使節を接伴するために、大坂三韓舘をもうけ、飛鳥に迎えるために堺から藤井寺を経て飛鳥に至るまでの国道竹内街道を造ったという。

B 百済・高句麗の亡命者による導入 top

 百済と高句麗が新羅によって亡ぼされたとき、多くの人がわが国に亡命してきた。
 当時大和朝廷は律令制度を定めようとしていたときであったから、彼らは律令制度の確立と文化の発展に大きな貢献をした。
 彼らの律令・兵法・教育・医薬・陰陽道などに関する学識と技能は高く評価されて、法官や兵事の高官にとりたてられた者もあった。
 百済から亡命してきた敬福は陸奥守となって、奈良の大仏を鋳造するための金を献上し、のち河内守となって河内に住み、百済寺を建てた。
 百済からの亡命者は近江国神前郡に400人、東国に2,000人、近江国蒲生郡に700人と分散して、定住した。
 高句麗からの亡命者は東国に定着した。常陸国に56人、武蔵国高麗郡には1,797人(716年)といわれる。
 こうして東京・神奈川・埼玉の一帯に、先進文化が広まった。
 高麗郡移住民の代表者若光は「武蔵野文化の父」と呼ばれ、いまでも高麗明神または白髭明神と呼ばれている。
 また福信は造宮卿まで昇った人であるが、高麗郡出身の人である。
 このように、三国時代の朝鮮から導入された文化のおかげで、大和朝の文化の基礎固めが行なわれたといっても過言ではなかろう。

2 新羅時代 top

 この時代は676〜935年の間、すなわち、日本では奈良時代から平安時代の初期にかけての期間に当る。
 遣唐使はなおこの期間にも行なわれた。
 その航路は初め朝鮮西岸沿いに北上し、遼東半島に上陸していたが、倭寇(わこう:対馬の海賊)のためわが国と新羅との関係が悪化してからは、東支那海を横断して、揚子江河口地帯に入る南路をとるようになった。
 しかし、最澄・空海・円仁等は朝鮮ルートを通って入唐したし、彼らの師に新羅人があったことなど、新羅とは仏教上の交わりが深かった。
 なお、高句麗の滅亡後、高句麗の旧領地を含む中国東北部に成立した勃海国(698〜926年)とはこの時代に数10回に及ぶ使節を互いに交換するなど、親善を重ねた。
 新羅文化の中には石窟庵の石仏や奉徳寺の梵鐘のような、とりわけ豊かな芸術があったが、仏教を除けばわが国にとっては特に後に残るような文化はもたらされなかった。

3 高麗時代 top

 この期間は10世紀の初めから14世紀末までの4世紀にわたる長い期間である。
 わが国では、平安時代から鎌倉時代を経て、室町時代の初期までということになる。
 この期間で特記すべき文化といえば、印刷文化である。
 このおかげで仏教の経典を集めた大蔵経と続蔵経という一大出版事業が完成された。
 大蔵経は6千巻の経典の出版であって、60年の歳月をかけて1087年に完成されたものであるし、続蔵経は宋・遼・日本の文献も含めて大蔵経を補完したものである。
 これはわが国にも伝わっており、今でも保存されている。
 両者合わせて版木10万枚にのぼるという。
 しかし、版木では文字のさしかえが不便であったので、版木の代わりに金属活字を発明した(1234)。
 これは朝鮮による世界最初の金属活字を使った活版印刷である。
 この他に、高麗青磁や象嵌青磁の高麗焼があったが、これらのものはわが国には伝わらなかった。
 この頃、わが国では南北朝の対立があり、戦乱が続いた。
 これに乗じて倭寇が勢を増し、高麗に侵入した。
 室町幕府かできてからも倭寇は続いた。
 その報復として、高麗は火薬の製造、火砲、火箭などの新鋭兵器を製造して、対馬を襲撃し、多くの船を焼いた。
 朝鮮と日本との関係はこのような状態にあったが、高麗文化の輸入といえば、大蔵経と活字印刷技術ということができよう。

4 李朝時代 top

 高麗は500年続いたが、1392年倭寇の防衛に功績のあった李成桂が国王になり、国号を朝鮮と称し、首都を京城に移した。
 日本の南北朝時代である。
 李朝とわが国との第一の交渉は倭寇対策であった。
 李朝の初期には倭寇が猖獗(しょうけつ)を極めたので、朝鮮も対馬を攻撃した。
 そして、倭寇取締まりのため宗貞盛は朝鮮と「嘉吉条約」を結び(1443・嘉吉3)、3港を開いて貿易を開始した。
 これが堪合印貿易で、室町幕府の足利氏を初めとして、九州の今川・大内・宗が貿易に従事し、大蔵経・梵鐘・書籍などを求めた。
 第二の交渉は豊臣秀吉の文禄(1592・文禄1)・慶長(1597・慶長2)の役である。
 秀吉は日本における全国統一の余勢を駆って、朝鮮・明の朝貢を求め断わられて兵を進めた。
 結果は秀吉の敗北に帰し、秀吉の死によって漸く兵を撤収した。
 李朝時代に日本が朝鮮から導入した文化や産業といえば、次のようなものである。
 農業では稲の栽培法が、従来の直播法から移植法に変わったこと(15世紀の初め)、高麗末期に元から伝わった棉花が南部地方で広く普及されたこと、各種の工芸作物の栽培によって手工業に多様な原料を供給されるようになったことがあげられる。
 また、製鉄・造船・陶器・養蚕・絹布・綿布・苧布・麻布などの手工業も発達した。
 わが国に綿が導入されたのは足利義持の時であったし(1406・応永13年)、養蚕の導入も1460(寛正1)年といわれている。
 室町時代にはこのような産物や産業の手法が伝わったと思われる。
 もう一つ画期的な進歩がもたらされたのは先に触れた活字印刷である。
 銅活字が初めに用いられたが、これにまさる鉛活字が間もなく発明された。
 文禄・慶長の役は日本側の決定的な敗北に終ったが、既に述べたとおり、李朝の朱子学(李退渓学派)が日本に伝わった。 これはのち、藤原惺嵩、林羅山によって江戸時代の朱子学が生み出され、ぞの流れを汲む日本朱子学は山崎闇斎一派によって確固たる地位を占めるに至った。
 もっと卑近なものとしては、宇喜田秀家が秀吉に献上した銅活字20万字がある。
 のち、これらの活字は朝鮮の活字本と共に足利学校に与えられ、「足利本」または「慶長本」として出版された。
 こうして日本印刷文化は一新紀元を画することになった。
 最も大きな影響をもたらしたのは、朝鮮から連行された陶工により、唐津焼・萩焼・薩摩焼などの焼物が始められたことである。
 特に鍋島藩の有田焼は、日本の今日に伝わる陶磁器の貴重な存在となった。李参平が始めたものである。
 有田磁器の秘法は北陸・中部に伝わって、九谷・会津・瀬戸の磁器が生産されるようになった。
 徳川家康は朝鮮との関係を正常化することに努力し、通信使を実現した。
 これにより平和的な外交関係が生れ、両国間の文化経済の交流が行なわれるようになった。
 通信使は釜山で迎え釜山に送ったが、日本では大坂に上陸してから江戸までの道中で、特に景色のよい野州−彦根間を朝鮮街道と称して手を入れ、客の旅心を慰めた。
 通信使は1607−1811年の間200年あまり、鎖国中にもかかわらず12回も実現された。
 林羅山・新井白石等の通信使との筆談が、今日に残されている。
 公貿易は通信使に同行する商人によってなされたが、私貿易も釜山や長崎を中心にして行なわれた。
 このように、この時代の文化の代表的な導入は、稲の移植法・綿花の栽培・活字印刷・焼物の法が伝えられたことをあげることになろう。
 なお、李朝は朝鮮が日本と併合する1910(明治43)年まで、約500年続いたが、併合の少し前の1897(明治30)年国号を大韓国と改めた。
 この時代における日本と朝鮮との交渉といえば、文化的・生産的なものよりも政治的・軍事的なものが多かった。

top
****************************************