****************************************
本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX

付録10 工部省時代の工作各部局について

1 赤羽工作分局 top

 明治初年に鉄山の開掘は進んだが、製鉄所はなかった。
 ここでいう製鉄所というのは、今日の製鉄所の意味ではない。
 金属工作所のことである。そこで、さきに佐賀藩が納付した舶来の工作機械を横須賀造船所内に据え付けようとしたが、適当な場所がなく、倉庫に入れたままで錆びてしまった。
 山尾庸三がこれではもったいないというので、赤羽の久留米藩邸を工部省の所有とし、ここで工作をすることになったのである。
 そして、木形・鋳物・鍛冶の工場を建設した(明治5/3)。
 明治7年5月からは工学寮都検ダイエルに工場を監督させ、また工場を工学寮生徒の実験場としても使用させた。さらに、器具や塗物の製造場を設け、洋式家具の製作・ラックス塗の仕事を開始したが、しばらくして停止した(明治12/9)。
 真鍮・小細工も始めた(明治13/2)。

2 深川工作分局 top

 これは内務省土木寮の一部を工部省に分割したもので(明治7/1)、セメントを焼製した。
 セメントは人造石として意外に声価があがった(明治11)。
 そして白煉瓦をも兼ねて、工場は盛況に赴いたが、収支が償わず、民間に払下げた(明治17/7)。

3 品川硝子製造所 top

 これは丹羽正庸のもっていた硝子製造所を政府が買収して、フリントガラスの製造(日本最初)を始めたものである(明治9/4)。
 その後外人を雇って、紅色硝子・食器・切子摺り模様を始めたが、板硝子の製造はうまくいかなかった。
 そのため巨額の費用を投入したが、収支が償わなかったので、民間に払下げた(明治18/5)。
 釜石鉱山につぐ成績不良の事業所であった。

4 長崎造船局 top

 幕府が1860年長崎に設けたもので、長崎奉行に管理させたが、奉行の河津伊豆守は維新の変に驚いて逃走したので、佐々木高行等が後事を処理し、のち、長崎府に所属することになったものである。
 始めは長崎製鉄所といったが、工部省に所属してから長崎造船所と改称した(明治4/4)。同所には活字製造機械が付属していたが、これは工部本省に領収され、さらに勧工寮に移されて、官報や新聞の印刷に応じた。
 従来の活字鉛板は南校に交付した。
 立神郷にある造船所の修船渠は明治11年5月に再築された。
 船舶や機械の修理の機会は少なかったが、西南の役を機会に急に増設した。
 しかし営業成績はあまり芳しくなかったので、その回復方法を調査した結果、長崎港の船舶の出入を頻繁にするのが基本的に必要なことだということになり、郵便汽船会社社長岩崎弥太郎に長期の営業と施設の改善を約束させて、貸付することになった(明治17/7)。

5 兵庫造船局 top

 この造船所は旧金沢藩士が経営していた加州製造所と、アメリカ人ミュアヘッドが経営していたバルカン鉄工所を、政府が買収合併してつくったものであるが、工部省製作寮に所属してから、アメリカ・イギリスから機械を購入したり、造船台3基を増設するなどして設備を整えたものである。
 始めは兵庫の川崎東出町にあり、兵庫製作所と称していたが(明治4/12)、のち、兵庫東川崎町に移転し、それに米国ツレジン商社が建設していた製鉄所および付属機械を加え、作業の強化を図ったものである(明治6/4)。
 創設以来経営は繁昌していたが、明治9年ごろから衰微に向った。
 理由を調べてみると、私立の機械製作所は四方に奔走して注文をとっているのに、製作所では製修品の注文が来るのをじっと待っている。これではいけないというので、紹介者の労に酬いるため酬労金を出して、注文の拡大につとめた(明治9/7)。
 兵庫港はわが国航路の中央に位し、内外の船舶がここに輻輳する。従って造船所の位置としては恰好な場所である。
 あたかも安治川口における大阪鉄工所の如くである。
 兵庫製作所も漸く成績をあげようとしているとき、払下げの話が起こった。
 もし払下げが行なわれるということになれば、払下げ概則で決められたような金を出せる日本人はいないから、また外商の手に帰してしまうことになる。
 そんなことになったら困るというので、外人と日本人との協同請願を禁じ、外人の技術者の雇傭は例外として、外国人の社員・役員は許さないことにされたいという上申が兵庫製作所から太政官に提出された(明治14/8)。
 明治16年の工部省の規則改正では、工作局の廃止とともに、兵庫造船局は本省の直轄となり、兵庫造船所と称した(明治26/9)。
 そして、小野浜造船所・大阪鉄工所との合併を企図したりしたが、営利を考えるならば民営に移した方がよいというので、川崎正蔵に払下げられた(明治20/7)。
 長崎、兵庫両造船所の業績は次の通りであった。

長崎造船所(明治4-17年)

兵庫造船所(明治8-16年)
船舶製造(汽船10隻、帆船3隻)
船渠架修船(296隻)
船舶製造(汽船23隻、帆船3隻)
船渠修船(167隻)
439,724円
314,428円
301,364円
 82,970円

top
****************************************