****************************************
本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX

V 幕末維新期までの工業の発達

1 土木
 @ 古墳
 A 潅漑用の池
 B 築堤
 C 遷都
 D 築城
 E 交通

2 鉱業
 @ 銀と金
 A 
 B 
 C 
 D 鋳物
 E 工業
3 建築
 @ 日本建築と大陸建築
 A 建築の変遷
  a 原始時代
  b 飛鳥時代
  c 奈良時代
  d 鎌倉時代
  e 室町時代
  f 桃山時代
  g 江戸時代
4 造船
5 窯業
  a 古代
  b 飛鳥・奈良時代
  c 平安時代
  d 鎌倉時代
  e 室町時代
    f  桃山時代
  g 江戸時代
6 手工業の発達
  a 奈良時代
  b 鎌倉時代
  c 室町時代
  d 江戸時代
7 交通・通信
8 産業の混乱

 わが国の産業は日本固有の文化のほかに、中国・朝鮮・西洋の文化を吸収・消化し、それを土台にして、新しい日本的な文化を創造しながら発達してきた。
 本章では主として幕末維新期までに発展してきた工業の実態について述べる。農業については付録6に掲げることとし、ここでは工業についてだけ述べ、商業・貿易・貨幣・金融・保険・海運等の第3次産業関係については割愛する。
 工業は次の7分野に分ける。
 土木、鉱業、建築、造船、窯業、手工業、交通・通信

1 土木 top

 わが国は中国や朝鮮と同じくずっと稲作農業を中心にして発達をしてきた国である。したがって、農地の開墾と農作物の増産は、古くからわが国にとっては宿命のようなものであった。そのための農業土木はもちろん必要であったが、この工法はさらに拡張されて、道路・河川・港湾の建・修築、用水路の掘さく、架橋などにも応用された。このほかにも古墳の造営や遷都造営・築城のような特殊の上木工事にも利用された。これらの技術は朝鮮からの帰化人に負うところが多い。
@ 古墳 3−6世紀に自然の丘陵を利用してつくられていたが、奈良時代(8世紀)になると、人工的な大規模な土木工事に変わった。最も代表的なものは仁徳陵で、世界最大規模のものである。

A  潅漑用の池
 応神天皇のとき奈良地方に数多くつくられ、垂仁天皇や仁徳天皇のとき大坂地方(注)に大貯水池が作られた。

(注)明治3年、「大坂」は「大阪」に改められた。

B築堤
 運河や治水のためのものが多かった。茨田(まんだ)堤(5世紀)は淀川の浸水を防ぐためのものであったが、延々10粁におよび、南側に大規模な農地を確保することができた。
 戦国時代になると、貞山堀、信玄堤、荒川堰などと、諸大名は治山治水に力を注いだ。江戸時代には印幡沼の開発がしばしば試みられたが、いずれも成功しなかった。

C 遷都
 遷都は古代からしばしば行なわれ、そのたびに皇居・宮殿が建造された。そのために民衆は労役に徴発されて、非常に苦しんだ。大掛りな都づくりは平城京・平安京である。中国の流れを汲むものである。

D  築城
 武士の時代になってからは重要な大工事であった。平時にあっては一国・一領地のシンボルであり、一旦事あるときは難攻不落の拠点とされた。戦争が大規模になるにしたがって、山上の城から平山城に変わり、城下町がつくられた。大坂城や江戸城はその最たるものであった。
 城普請といえば土木工事と建築工事であったが、土木工事のためには軍学者・石切・徴用農民が必要であった。

E 交通 
 交通には、道路や橋梁が必要であったが、軍事上の理由から大河川には架橋は許されなかった。大坂の猪甘津(いかいのつ)橋(324)が最も古い橋といわれているが、7世紀頃から多くの有名な橋が現われた。宇治橋(646・大化2)・浜名橋(862・貞観4)・三条大橋(879・元慶3)・猿橋(1226・嘉禄2)・日本橋(1603・慶長8)・長崎眼鏡橋(1634・寛永11)・両国橋(1659・万治2)・錦帯橋(1672・寛文12)などである。

2 鉱業 top

 わが国でも古くから金属製の道具や器具が使用されたが、初めは朝鮮から伝わってきたのであろう。

@ 銀と金
 わが国から産出された金属として初めて記録に現われているのは、対島の銀(693・持統7)、陸奥の金(749・天平勝宝1)である。
 7世紀になってからは、金・銀の重要性が認められて、国の規制が加えられるようになったり、国が運営するようになった。 金銀の鉱業が盛んになったのは16世紀半ば頃から17世紀にかけてのことで、この頃をピークとして減産に向い、銅がこれに代わった。
 金は古くから奥羽で産出され、奈良の大仏が建立されたとき(749・天平勝宝1)、陸奥の国は聖武天皇に多量の金を献上した。当時外国貿易の決済は金で行なわれていた。
 奥州の砂金が来ないため、朝廷におさめた唐品の代金がもらえずに、宋の商人が餓死したという話がある。
 東大寺が平清盛に焼かれ(1180・治承4)、大仏の復興に金3万両の献上を命ぜられた藤原秀衡は、すでにその調達ができなかった。
 金は陸奥のほか、甲斐・駿河・佐渡でも産出された。
 豊臣秀吉は金鉱の開発に力をいれ、大判・小判を鋳造した(1587・天正15)が、徳川家康も金・銀鉱の開発にさらに力をいれて、その産出額は上昇した。
 幕府初期佐渡の銀は倍増して1万貫を、石見でも4千−5千貫を上納した。家康遺産の金銀の総額は、今日の金額に見積れば2億ドルに相当するという。

A 鉛 top
 鉄砲の弾丸には鉛と火薬が必要である。家康は鉛山の開発に力を注ぎ、また鉛と硝石の買付けに意を用いた。
 オランダ人は日本の金銀と交換するのに鉛と生糸をあてた。

B 銅
 わが国で最初に使われた金属は銅であったが、これは自然銅であった。自然銅から燃焼によって銅塊が得られたが、大量の銅は鉱石の溶解によった。
 わが国では銅製品が古くから使われた。青銅容器・銅鐸・銅戈・銅剣・鏡・鍋・仏像・梵鐘などである。
 特に奈良や鎌倉の大仏は、その代表的なものである。しかし、これらの銅は大陸から輸入されたもので、わが国で産出されたものではなかった。
 銅は7世紀末から8世紀の初めにかけて、因幡・周防から産出された。実際に生産が増大したのは室町時代に入ってから、本格的になったのは江戸時代になってからのことである。

C 鉄 top
 もともと銅や金の精錬のときに、偶然副産物として生産されたものと想像されているが、銅に比べると冶金の技術がむずかしくて、鉄器は青銅器よりもおくれて発達した。
 日本で鉄器が普及しはじめたのは古墳時代にはいってからである。
 古墳から鉄の甲冑や鉄刀、剣、鉄板、鉄斧、鉄鎌などが発見されている。
 鉄がわが国で本格的に生産されるようになったのは、中国地方の砂鉄からである。そして農具や刀剣などがつくられた。

D 鋳物
 鋳物は平安時代の摂関家や院の工房で行なわれていた。
 それは次第に地方にも拡がり、それぞれ特有の鋳物が生産された。河内・佐野・山形・川口・盛岡・加賀は有名である。

E 工業 top
 金属はその時代時代の需要を満たす程度に産出された。
 あるいは産出量に見合った工業しか興らなかったという方が正しいかも知れない。
 それでも、銅や硫黄は豊富であったし、銀も外国から目をつけられるほどであった。
 金も相当に産出されて、平泉文化をつくり、美術工芸品や貨幣にも多く使用された。
 鉄は古くから中国地方から産出されたが量が少なく、とても需要を満たすことはできなかったから、他のもので代用した。 どうしても鉄が必要であった武器は、刀鍛冶が身を清めて鍛えたし、農業用品や台所品にいたるまで粗末な使い方はできなかった。
 鉄を使用する工業が興ったのは、江戸時代の末期になってフランスが幕府を援け、日本に野心を持ちはじめてからのことであるが、日本が自主的にこれに取組むようになったのは、明治政府が近代的な鉱業に力を入れるようになってからのことである。

3 建築 top

@ 日本建築と大陸建築

 建築は食料や衣料と違って、政治・宗教・社会・趣味に強く左右されて、各時代ごとにはげしい変化をうけた。
 6世紀の半ばに仏教がわが国に渡って来るとともに大陸の建築技術も輸入された。
 それは高度に発達した、しかもわが国の建築とは異質なものであった。
 こうして日本建築は本来の建築と輸入された大陸建築の二つの面を持つことになった。
 前者は神社・宮殿・住宅・茶室が持つ単純さと明快さを強調しようとするものであったし、後者は仏寺などのような装飾的な複雑さと形式的ないかめしさを示そうとするものであった。
 この二つの建築様式は基本的性質を失うことなく、時代とともにしだいに洗練され、また同化されて、ともに主要な二つの柱として、日本建築を築きあげてきたのである。
 19世紀の終りに開国とともに西洋建築が流れ込んだ。
 西洋建築は材料・構造・形態の点で従来の建築とは本質的に異なっていたが、この場合も日本化されていった。
 こうして、わが国の建築はさらに日本建築プラス西洋建築という形態をとることになった。

A 建築の変遷 top

 次に、建築の変遷を歴史的にたどってみることにしよう。

a 原始時代
 縄文時代には竪穴式に4本柱を立て、草ぶき屋根を載せた住居であったが、弥生式文化時代になると高床の建築が現われた。 もっとも、これは貴族住宅であって庶民は竪穴住居に住んでいた。
 高床建築のつぎに現われたのは、神社建築である。これには大社造と神明造とがあった。

b 飛鳥時代 top
 飛鳥時代になって仏教が伝来した。
 仏教が国教としてとりあげられるようになり、仏教と神道とは日本の文化と芸術にとって、最も強力な二つの要素になった。
 仏教とともに導入された六朝文化は建築・彫刻・絵画・工芸の領域にとりいれられた。
 そして、これまでとは比較にならぬほどの大きくて華麗な仏寺がつぎつぎと建てられた。
 しかしまだ仏教建築は未熟なものであったから、神社はその影響をうけるまでにはいたっていなかった。

c 奈良時代 top
 仏教が盛んになったのは6−8世紀で、わけても7−8世紀の奈良時代は最高原に達した。
 奈良時代には六朝に代わった唐の様式を模倣した。都も長安をまねて平城京(奈良)を造った。
 624(推古32)年には寺の数は46、僧816人、尼僧569人を数えたという。諸国にも寺院が建てられた。
 日本最古の青銅で鋳造された大仏は法興寺の飛鳥大仏(588・崇峻1)であるが、なんといっても東大寺の大仏がその時代の代表的な作品である。
 743(天平15)年に着工された廬舎那仏は高さ16米の大仏で、青銅で鋳造し、10年がかりで8回の鋳継ぎをして、漸く完成された。
 その金堂も正面88米・奥行52米・高さ50米という世界最大の木造建築で、747年から5年をかけて落成した(現在の金堂の正面は31米狭くなっている)。
 東大寺の建立のため国庫はほとんど空になったということである。
 工芸品も飛鳥時代の文化を完成するのに大いに貢献した。正倉院所蔵の工芸品はこの時代の産物である。
  平安時代
 しかし隆盛の裏にはいつでも堕落がつきまとう。
 しだいに増大した仏教の弊害と政治の堕落に終止符を打ち、新鮮な活力を与えるため、突然平安京(京都)へ遷都することになった。794(延暦13)年のことである。
 これから千年以上にわたって京都は国の都として重きをなした。しかも、初めの400年の間がいわゆる平安時代で、この時代に仏教の日本化か行なわれた。
 貴族的文化と芸術は平安京に移ってからも風光明美の環境と相侯って、ますます洗練された。
 ここに生れた建築が貴族階級の宮殿建築で、寝殿造と呼ばれた。
 寝殿造では神社も仏寺も自然美の中に調和を保ちながら配置された。
 都の風は地方にも伝播して、東北には藤原氏により中尊寺、金色堂、毛越寺等の平泉建築、西部には平氏により厳島神社が建設された。

d 鎌倉時代 top
 こうした貴族文化は、いつまでも続かなかった。武家階級が地方で勢力を得てきた。
 西部の平氏と東部の源氏がその代表者であったが、源氏は平氏を滅ぼし、1192(建久3)年鎌倉に幕府をおき、武家政治をはしめた。
 武家政治は鎌倉に武家文化を生んだ。
 武家文化は素朴さと力強さと自然美とを融合した文化であったが、遠い京都までは伝播しなかった。
 それに源氏は長くは続かず北条氏がこれに代わった。
 この時代には元の来冦などもあったが、やがて復交し、宋と元の文化が入ってきた。
 ここで重要なのは禅宗の渡来である。禅宗は武士の気性とよく一致し、武家文化の根本をなした。
 そして禅は武家だけでなく、やがてこの時代の文化や芸術の領域にも影響を及ぼした。
 建築の上でも南中国から禅宗建築が輸入された。

e 室町時代 top
 北条氏の滅亡とともに鎌倉幕府は滅び、室町時代を迎えた。
 そして建武の中興となり、政治は再び皇室にかえったが、間もなく足列氏が京都に幕府を設けた。
 足利幕府は武家政治を行なったが、3代の義満になるともう貴族的な文化に浸った。
 金閣寺を建てたのは彼であるが、真の芸術の愛好者ともいうべき人は8代将軍の義政であった。
 彼は墨画・建築・庭園・茶道・生花を保護し、けんらんたる文化の花を咲かせた。
 銀閣寺を開いたのも彼で、東山文化と呼ばれた。とくにその中心をなしていたのは茶の湯であった。
 武家の住宅は禅宗によって大きな技術的影響をうけ、書院造と呼ばれる洗練された住完形式に発展していたが、さらに東山時代の影響をうけて、茶室と数寄屋を生んだ。
 茶屋は住宅の中の茶室であり、数寄屋は庭園の中の独立した茶の湯用の家屋である。この様式は今日までも続いている。
 政治を顧みない足利幕府の下では一揆と内乱が続き、さしもの京都も応仁の乱によって焼野原と化してしまった。
 神社・仏寺・宮殿・市民の家まで大部分破壊された。
 そして遂に足利氏が滅び、群雄割拠、弱肉強食の時代になった。

f 桃山時代 top
 足利氏を滅ぼした織田信長は諸国統一を志し、安土城を築いた(1576・大正4)。こうして安土・桃山時代は始まった。
 これより先1543年(天文12年)ポルトガル人が鉄砲を伝えたので、安土城にも火器に対する配慮がなされた。
 厚い漆喰を用いて半耐火的木造構造とした。
 信長は僧兵との争いから延暦寺を焼き払う暴挙を敢えてしたが、他方ではキリスト教の布教を認めてキリスト教寺院の建設を許した。
 信長の急死により、諸国統一は豊臣秀吉によって行なわれた。
 秀吉は朝鮮に兵を進め、またキリスト教の布教を禁ずるなどしたが、庶民の心を掴むことがうまかった。
 当時庶民の間には応仁の乱以後の戦国時代を通して、自己を主張し、自己の能力を活かそうとする個人主義が起こりはじめていた。
 文化と芸術にも、この新しい主張が反映し、伝統から芸術を開放し、自らの理想を表現しようとした。
 自分の思うままの自由を求めて世俗的なものに走った。
 建築の面では、彫刻や絵画でけばけばしく飾り立てた世俗的建築が、宗教建築にとって代わった。
 その現われが聚落第であり、伏見(桃山)城であった。
 ところが秀吉はこれとは全く対照的な茶道をも愛好し、千利休をたすけて茶の湯を普及させた。
 茶道は外面的な華麗さと生気から、内面へと逃避し、自然へ復帰しようとするものであったが、これが当時の庶民にもうけて広く普及した。
 しかし、豊臣氏は短命に終わり、けんらんたる桃山時代は幕を閉じた。

g 江戸時代 top
 豊臣氏の滅亡(1615・元和1)の後、江戸の封建政治が始まった。
 ここでは幕府の永続を意図して、階級制度を厳格にし、武士の生活をがんじがらめにして、積極的な思想を抑えた。
 当然、文化や芸術にもその思想はおよんだ。この結果として平和が続き、都市が発展し、工業の発達が促進された。
 そして市民階級が富と力を得、遂には社会の指導階級となり、江戸に新しい市民階級的な文化が形成された。
 幕府の政治は全く消極的なもので、諸外国との交通はほとんど阻まれ、キリスト教は厳禁された。独創的な力や思想は抑制され、職業は世襲された。
 したがって芸術は形にはまったものになり、建築さえも世襲的職業者によって引き継がれた。
 その代わり、建物の部分的な標準化や様式化が促進され、住文化の普及と技術的発展には貢献した。
 茶道文化もこの発展に一役を買った。
 庶民のために劇場を建て、学校を建てることも、この時代から始まった。
 しかし、250年におよぶ江戸時代も幕府の大政奉還によって幕を閉じ、700年にわたる武家政治は終わった。
 そして1867(慶応3)年明治維新を迎え、欧米の近代文化が流れ込むようになると、西洋建築も進んでとりいれられた。

4 造船 top

 祖先がこの島にたどりついたのも船ならば、大陸へ使者を送り、貿易をしたのも船である。
 身近かな日頃の往来や荷物の運送にも船を使った。いねばわが国にとっては、船は海の下駄であった。
 古代の船は樹皮を使ったり、丸木をくり抜いたり、後には多くの人が乗れるように、箱型の「寄板船」がつくられた。
 構造も堅牢な竜骨構造に移行し、先端は水の抵抗を滅らすために尖らせた。船材にはカヤ・樟・杉・松が用いられた。
 さきに述べたように、朝鮮とは三国時代から交渉が始まり、5−6世紀にかけて百済や高句麗から多くの人が帰化した。
 わが国からも、朝鮮はもとより、中国にまでも出かけた。
 7世紀の初め、すなわち飛鳥時代の607(推古15)年には遣隋使が始まり、その第1回には600人を4隻の船に分乗させた事実から推測して、最悪の場合を考えて150人を半年間航海させるだけの能力をもつ船が、すでにあったことがわかる。
 それからは中国の造船法が伝わった。618(推古26)年には安芸国で船をつくらせた。
 平安時代には遣唐使が中止になり(894・寛平6)、その余勢は内海に向けられた。
 その結果、藤原純友の日振島による天慶の乱(939〜941)となり、また鎌倉時代には倭寇となって、八幡船が中国沿岸を荒らした。
 室町時代になると貿易が再開されたので、造船技術が進み、天竜寺船が建造された(この当時の船は乗員150人、船方50人という規模のものが多く用いられた)。
 桃山時代に豊臣秀吉が御朱印船を始め、諸外国に朝貢を求めた。
 家康も御朱印船を増加し、イギリス人アダムスを好適して、80トンと120トンのイギリス型の帆船をつくらせた。
 当時はすでに小は70−80トン、大は600−700トン、400人乗りというような外洋船が造られていた。
 しかし次第に鎖国の色が濃くなり、徳川家光の寛永年間には実際に鎖国が実施されて、大船建造の禁止令が発せられた。
 こうして、わが国の造船技術は黒船が浦賀に現われるまでは進歩しなかった。
 幕末にいたり、250トンの咸臨丸(オランダ製)がアメリカに渡るまでは、すべて人力と帆に頼っていた。
 咸臨丸とても帆船で、動力は帆の使えないときだけに使用したにすぎなかった。

5 窯業 top
 陶芸に属するいわゆる焼物には、土器・陶器・b器(せっき)・磁器の4種類がある。
 土器と陶器は吸水性、b器と磁器は不吸水性で、そのなかでも紬のあるのと、ないのとがある。
 焼物は古くから始まったので、時代別に述べておこう。

a 古代
 土器は陶磁器中最も粗雑なもので、原始時代や古代のものは、これに属する。
 わが国で発見される土器には繩文式土器・弥生式土器・須恵器・土師器などがあるが、これらはみな原始時代のものである。
 大陸から伝えられた陶芸は新羅を通してもたらされたものらしく、垂仁天皇の時代には帰化した新羅人の子孫が和泉国で陶器をつくっていた。

b 飛鳥・奈良時代 top
 480年頃百済からも陶工を招いた。

 飛鳥時代には唐津焼がはじめられ、奈良時代には陶器に碧紬を施した瑠璃瓦がはしまった。
 奈良遷都(794・延暦13)にあっては、碧瓦で大極殿の屋根瓦を葺いたということである。
 当時中国から陶器が輸入されたが、茶を盛ることが多かったので、「ちゃわん」といわれた。

c 平安時代
 10世紀のはじめには、陶器調貢の国が定められたほどに、陶芸は諸国で隆盛になったが、平安時代の後期になると、すっかり衰微した。

d 鎌倉時代
 再び盛んになったのは鎌倉時代にはいってからのことで、加藤四郎左衛門が入来し、帰国後尾張国の瀬戸村に窯を開いてからである(1230・寛喜2年頃)。これは古瀬戸(藤四郎)と呼ばれた。
 さらに、1294(永仁2)年には瀬戸焼黄釉陶、1321(正和1)年には瀬戸焼黄釉陶が創められた。
 また、信楽焼(1320・元応2年ころ)、伊賀焼1340・興国1年ころ)も現われた。

e 室町時代 top
 室町時代になると、茶道や香道が盛んになり、中国・韓国・南方からの輸入品が愛玩された。また、各地に陶工が現われた。
 瀬戸焼は天目釉を完成したし、備前焼は花瓶や茶器をつくった。1340年頃には唐津焼も興った。

f 桃山時代
 桃山時代にはいると、秀吉が茶を好み、千利久を援けたことから、全国に茶道が広まった。同時に陶器もつくられた。
 この時代に楽焼が京都に興った(1580・大正8)。
 しかし陶芸が勃発的に盛んになったのは元禄・慶長の朝鮮への出兵の帰りに諸大名が陶工を連れ帰ったのがきっかけである。
 帖佐焼(肥後)・萩焼(長門)・上野焼・唐津焼・薩摩焼などがその好例である。
 わが国最初の陶磁器有田焼は帰化人李参平によって創められた(1596・慶長1)。

g 江戸時代
 江戸時代にはいり、有田焼の秘法は盗まれて、九谷焼、瀬戸焼、清水焼が創められた。
 また、陶磁器彩画の法が肥前の酒井柿右衛門によって考案され、陶芸も進歩した(1651・慶安4)。家光の時代である。
 この頃から中国へ初めて輸出が行なわれ、九谷(1655・明暦1)をはじめ、伊部・唐津・萩・清水・砥部・万古・益子等の諸窯が各地に一斉に興った。
 こうして明治時代を迎えることになるが、西洋化の波におされて、茶器から食器に移ることになる。
 このように陶芸はさきに述べた建築とほとんど足並みを揃えて歩んだようである。

6 手工業の発達 top

 弥生時代の村落では、手工業は「腕の立つ人」にゆだねたり、なん人もの人に分担させたりして、生産を行なった。
 生産の対象としては、まず生活のために必要な狩猟用・漁撈用・農業用・貯蔵用・台所用の器具があったし、特殊のものとしては、武器用・装身用・宗教用・工芸用・製塩用などと、専門的なものもあった。
 なかでも金属を使った器具は、相当の知識と熟練が必要であって、程度の高いものであったから、腕の立つ人なら誰でもというわけにはいかなかった。金属としては主に青銅と鉄が使われた。
 銅鐸はもともと小地域の農業共同体の祭器として用いられたものらしく、その鋳型と楯の羽目の跡が遺跡から発見され、その付近には銅の鏃(やじり)が沢山に見出されぞということである。
 それに比べると、鉄製品の方は大分あとのことで、4−5世紀までの集落の遺跡から殆ど発見されず、6世紀になってから急に数多く見出されることから、5世紀の中ごろから鍬・鋤・鎌が使われるようになったとされている。
 鍛冶の技術と鉄の国内生産が向上したために、大量に製作されるようになったらしい。
 農具とともに鉄製の工具も発達した。
 丸太から角材を切り出すのには大形の斧で割った後、手斧や「やりかんな」で削った。
 後には鋸や改良された手斧や「かんな」、「のみ」が現われたが、これらは5世紀に入ってからという。
 このほかに武器としては、4世紀後半から鉄の鏃(やじり)が使われ、さらに鉄板を革や鋲で繋いだ甲冑が現われた。
 金属の使用はこうしたもののほかに、鍍金や金銀細工があった。
 これらはいずれも支配者階級の身辺を飾るためのもので、5世紀に朝鮮半島から技術導入されたものである。
 鍍金や武器や馬具の装飾から装身具にも適用された。
 主として銅の表面を梅酢で美しく洗い、水銀に浸してアマルガムとしてから、焼き上げたとされている。
 金銀細工には耳飾り・指輪・腕輪などがある。また、銅は鏡としても用いられた。
 金属製品ではないが、古墳時代の手工業品としては、硬質の焼物である須恵器が多量生産されるようになったし、海水を土器に入れ、蒸発させて塩をつくる製塩法が盛んになった。
 こうして6世紀以後は手工業も段々と繁栄に向った。
 しかし武具・貴金属工芸・高級織物などは特権階級の必要に応じて生産されるもので、商品としては流通しなかった。
 これに対して、鉄素材・須恵器・塩などは「市」を通して民衆の手に渡ったが、これさえも彼らを掌握していた首長層の需要量を越えたものだけが、市に出まわったにすぎなかった。
 専門の工人は部民の鍛治郎や陶郎に属する人々であった。
 荘園時代になると、専門の手工業者は独立をし、自分で賃仕事をする職人が増加してきた。
 農業や手工業の発達とともに、商業活動はしだいに活発になってきた。
 手工業品を時代別に拾ってみると、次のようなものが見出される。

a 奈良時代
 鍬・鎌(農業用)、綿・綾・うすもの(東大寺開眼供養)、鍍金・彫金・象眼・釉をかけた陶器、カットグラスの技法をもつガラス製品、伎楽面に見られる漆器(正倉院鋳物)

b 鎌倉時代
 生糸・麻・苧(からむし)・楮(こうぞ)からの繊維製品、漆塗、茜・藍をつかった染色、荏胡麻(えごま)・茶の精製、紙、筵(むしろ)

c 室町時代
 鋤(すき)・鍋・釜(一般用)、刀剣(大名用・貿易用)、鉄砲、絹織物・麻織物・綿織物、金欄(きんらん)・緞子(どんす)・縮緬(ちりめん:明工の指導)、西陣織、製紙、酒造、陶器、くつわ、ローソク、かみそり、墨・硯、馬具

d 江戸時代
 陶器(有田・上野・清水・九谷・瀬戸焼)、漆器(南部・会津・春慶・輪島塗)、製紙(日用紙・高級紙)、醸造(酒・醤油)

7 交通・通信 top

 交通・通信はどんな社会においても、活動的であるためには、欠くことのできない大切な要素である。
 わが国においても、古くから発達していた。
 政治体制が未熟であった時代には、中央から地方へ命令を伝え、それに対して地方から中央に報告をする。
 そして、租・庸・調をおさめる。これが最も本質的な政治の実態であった。
 そのためには交通と通信によらなければならなかったから、交通・通信はいわば政治の動脈であった。
 地方に人が増え、都市がつくられるようになるに従って、民衆にとっても、交通・通信は重要なものになってきた。
 具体的に発達した交通・通信の手段をみると、陸上の交通・通信、海上の交通の二つに大別できる。
 陸上の交通・通信は奈良時代(7世紀半ば頃)から、すでに道路の等級の別(大:甲・小路)および駅逓の制度が定められ、海上交通は船によって太古から行なわれた。
 これらは時代によって変遷があり、とくに制度の面や商業・貿易の面からいって興味深いものがあるが、工業との関連が薄いし、工業との関連については、すでに土木・造船の項で述べたので、ここでは割愛することにする。
 以上7項目にわたり、明治維新にいたるまでのわが国の工業の発達について述べてきたが、実は黒船の来航によって、わが国の産業は劇的な変化を免れ得なかった。しかも、その変化は実に急速であった。
 次にこの点についての補足をすることにする。

8 産業の混乱 top

 わが国の在来産業は、外国との貿易が始まるとともに混乱におちいった。
 それでも幕府が存在していた間は、いわゆる株仲間の統制や藩の保護があって、まだ秩序が保たれていた。
 幕末維新期の輸出品といえば、最大のものが生糸で、それについで茶、蚕卵紙・水産物・水油・木蝋・銅製品という順序であった。
 これに対して、輸入品は綿織物・毛織物が主なもので、このほかに錫・亜鉛・鉄などの金属類・綿糸・砂糖・艦船などがこれに続いた。
 すなわち、輸出品は農村工業品、輸入品は機械工業品ということになる。
 1859(安政6)年の開国から1876(明治9)年にいたる間の貿易額の変遷を示すと、次図のようになる。
 当時の貿易はいわゆる外人居留地における商館貿易であった。
 修好条約締結当初の関税率は輸出入とも20%ときめられたが、わが国の開港延期の要請と引きかえに、輸入税は5%に引き下げられた(1866・慶応2)。
 そのため輸入がどっと増加し、貿易規模は飛躍的に拡大した。
 こうした貿易の影響は実に恐ろしいほど大きなものがあった。

 すなわち、幕藩統制の破壊、生糸、茶の生産の増大、原料糸の欠乏による絹織業界への打撃、安価な錦織物の輸入による錦織物業への打撃、綿糸の輸入による製糸座操業の崩壊、砂糖・鉄の輸入、猛烈な物価騰貴、百姓一揆と打ち壊わし騒動など芳しからぬものばかりが、次々と起こった。
 そして経済社会の秩序を覆すような大混乱を惹起したのである。

top
****************************************