| 
         
        **************************************** 
        本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX 
        T わが国の成立
         
         わが国はアジア大陸から孤立した小島である。そこへ周囲から人々が渡ってきた。そして住みつき融合して、一つの国家を造った。 
         従って国の成立という点からいえば、特異な環境と日本独特な国造りという二つの面からみる必要がある。 
         まず、初めにこのような点から観察しておくことにしよう。 
         
        1 わが国の環境 
         
         わが国は世界史からみても興味深い存在だといわれている。 
         それは特殊な地理的環境にあるため、陸続きならば当然はやく破壊されていたはずの孤立文化が長く保存され、そればかりでなく、外国からの輸入文化は時間をかけて同化され、次から次へとわが国特有の文化をも生むことになったというのである。 
         わが国がアジア大陸から少し離れた位置にある島国であることは、なんといっても日本を今日あらしめた大きな原因といえる。 
         面積はアメリカのカリフォルニア州ぐらいにすぎない小島であるが、温帯にあって気候は温和で四季の変化があり、台風圏内にあるため雨量が多く、山地に富んで森林に恵まれている。 
         そのかわり自然災害も少なくない。 
         物資はあまり多くはないが、住みよい自然環境にある。 
         従って、この島に渡ってきた人々は皆ここに住みついて、二度と離れようとはしなかった。 
         そのうえ大陸との交通は難しいというほどの距離ではなかったので、大陸の文化は朝鮮を通り、後には大陸から直接海を渡ってきた。 
         それにもかかわらず、大軍を率いて大陸から侵攻することは容易でなく、一度も外国によって侵略されたことはなかった。 
         このような点からいって、わが国はイギリスとよく比較されるが、仔細にみると大きな相違がある。 
         確かに環境条件は似たところがあるが、イギリスの方が大陸との距離が近かっただけに、大陸の文明はイギリスに大きな影響を及ぼしたのである。 
         ローマの支配下におかれたり、ノルマンに侵入されたこともある。 
         逆にイギリスが大陸に及ぼした影響も大きかった。 
         市民革命や産業革命はむしろイギリスから始まって大陸に及んだ。 
         大陸にも勢力を張り海上では海軍や海運に力を入れてスペイン・オランダ・フランスを破り、世界貿易を一手におさめて世界中に植民地を獲得し、大英帝国を築いた。 
         それに比べると、日本の発展はずっと遅れたし、規模も小さかった。 
         その理由は国の政策と国民性によるものであるといえよう。 
         日本が島国であるために生じた最も顕著な特色はその孤立性にあった。 
         この点が前述のようにイギリスと大きく違うところである。 
         ここからわが国にとって基本的な特徴や文化が多く生れた。 
         例えば渡来民族との混血、文化の後進性、海外への好奇心、輸入文化の速やかな吸収、ならびにその変形と変質、封建制、鎖国などがそれである。 
         それに隣国中国が鷹揚で、長くわが国文化の師匠格を務めてくれたことは、平和な日本を形成するうえでまたとない幸運であった。 
         
        2 わが国の国造り 
         
         中国は黄河中流のいわゆる中原に早くから興った漢民族に源を発したし、ヨーロッパ諸国はフン族に圧迫されたゲルマン民族の大移動によってその原型ができあがった。このように国の成立は各国それぞれの事情によって違う。 
         わが国に上陸した人々は、朝鮮から、琉球から、北方から、南支那海からといろいろなルートからやってきたとされている。 
         このことは血液型や指紋の地域的分布ならびに地方人の気質の分布などの研究によって裏付けされている。 
         このように、日本に渡米した人々はさまざまであったが、大きくみれば、人種的にいっても、宗教・生活・生産のうえからいっても、本質的な相違はなかったから、案外に早く融合し、混血をした。 
         渡来民は女が少ないのが普通であるから、それが混血の一因になったのかも知れない。 
         わが国に水稲が伝えられたのは弥生時代といわれているが、水稲が伝えられると、わが国の地の利とあいまって、農業は大いに栄え、あちこちに集落ができた。 
         この頃になると、大陸ではもうインドに仏教、中国に儒教が起こっていた。 
         これらはその後わが国にも伝わってきた(5−6世紀)。 
         この他にも大陸文化が次々ともたらされた。 
         青銅器や鉄器・木器はその例で、それらは紀元前100年ごろ既にわが国でも使用されていたという。 
         農耕を中心とする部族が全国のあちこちに興ったが、いずれも同じような信仰をもっていたから、天皇家が諸部族を統一して大和朝廷を樹立するのにも、あまり大きな抵抗は受けなかったらしい。 
         こうしてわが国の成立は案外平和裡に行なわれた。 
         これは紀元250年ごろのことといわれている。 
         もうこの頃になると人口は日本全土に分布し、たがいに通じあう言葉を持ち、農耕も相当に進んだものになっていた。 
         朝鮮に大軍を送って南部を支配したのは、その直後の四世紀末のことといわれているが、その真偽のほどは明かでなく、朝鮮の歴史家はこれを否定している。 
         中央集権的な統一国家ができあがると一般の人々は公民となり、技術集団は品部(ともべ)として専業化されていった。大陸文化の輸入により農業や工業が進み、仏教とともに仏教芸術も盛んになった。 
         帰化する工匠も少なくなかった。 
         当初農耕地は共有地であったが次第に家毎に分割使用されるようになり、自然に個人の所有権が認められるようになった。 
         国の内政費・外交費・軍事費・救恤(きゅうじゅつ)費をまかなうための経常費を調達する必要が生じたからである。 
         このために調(みつぎ)・税(たぢから)・役(えだち)の3種の租税が設けられた。 
         調は主として布・絹・真綿などの品物を、税は米を収めることとし、役は労働力の奉納または奉仕をすることを意味した。
         
        top
         
        ****************************************
         
      
  
     |