****************************************
本文 T U V W X Y Z [ 付録 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 INDEX

U わが国の文化

1 わが国固有の文化
2 外来の文化
 2-1 大陸文化
  a 原始時代
  b 大和−平安時代
  c 鎌倉時代
  d 室町時代
  e 安土・桃山時代
  f 江戸時代
 2-2 西洋文化
  a 南蛮渡来から安土・桃山時代まで
  b 江戸時代
   @鎖国時代
   A開国から維新まで
    (@) 海軍伝習所の設置
    (A) 使節と留学生の海外派遣
  c 明治前期

 ライシャワー(日本で育ち、日本になじみの深い歴史学者、元駐日米大使)は日本の古代文化について、次のようにいっている。
 『紀元前10世紀から紀元前3世紀にかけての世界の古代文化は、ローマ帝国によるフランス・イギリスの征服や漢・唐による朝鮮の征服などのように、軍事的な征服が文化の拡大のうえに一役買ったこともあるし、南アジアにみられるように、民族の移動とはいえないにしても、数多くの商人が移動したことが、その役割を果したこともある。
 しかし日本は外国の征服を受けたことがなかったし、大陸との往来はごく少数の商人などに限られていたから、日本の例はまことに特殊なものであった。
 古代の中国文化が日本に伝来した主な理由は、当時の日本の指導者に中国文化を摂取しようという強い決意があったことと、さらに彼らが隋と唐に対して使節を時折派遣することができたためである。
 しかも日本が中国から政治制度や学問、とくに芸術などを吸収していった速度は、ヨーロッパ北部の諸民族が地中海文化を摂取していった速度に比べると、はるかに速やかった。
 その理由は、一つにはローマ帝国が当時既に外敵の侵略を受けていたのに比べて、中国の方はちょうどその文化の頂点に達していたからである。
 そして二つには日本人がより高度な文化を吸収しようとする決意を貫いたことで、これは当時の世界史のなかではおそらく独特なものであった』
と。
 これからみると、わが国の古代文化はすべて中国から輸入されたようにみえるが、その頃でも既にわが国固有と思われるような文化があった。
 そこで中国から輸入された新しい文化がわが国固有の文化に同化されて、日本特有の文化に変質されていったと考えた方が自然ではあるまいか。
 ライシャワーはさらに
 『世界の文化の発展は1%の創造と99%の借用にあるといってよい
と述べているが、わが国の輸入文化は孤立したコップのなかで外から妨げられることなく、同化されていったので、その効果は特に著しかった。
 戦国時代以降になると西洋からも新しい文化が入ってきた。
 それらは江戸時代には、鎖国によってきびしく制限されていたので、開国とともに、一度にどっとなだれこんだ。
 幕末維新期になると、外国からの輸入文化といえば、もっぱら西洋文化を意味したぐらいであった。
 本章ではわが国の産業の発達に深い関係をもっていたこれらの文化について述べておきたい。
 わが国の文化を分類すると、わが国固有の文化と外来文化との二つに大別することができるが、外来文化はさらに大陸文化(中国および朝鮮文化)と西洋文化に分けられる。
 このような分類に従って述べることにしよう。

1 わが国固有の文化 top

 古代史によれば、縄文時代には特徴のある外来文化はまだ入っていなかった。
 弥生時代になると、さきにも追べた通り、大陸から金属器が入ってきたし、水稲はもう相当な普及をしていたらしい。
 人々は各地に定住して大規模な集落をつくり、農業生活を送っていた。
 人々が互いに意思を通じあう「ことば」は、その発生過程は不明であるが、古くからできあがり、全国に普及していった。
 こうして食物は米、衣類は草木の繊維、住居は穴居や平地住居で草葺きの木造家屋という生活が定着した。
 交通機関には舟を用いた。
 こうしたところから日本固有の文化が発達したといってよい。
 そのなかで顕著なものは日本的な宗教・思想・建築であった。
 宗教は縄文時代の自然崇拝から弥生時代の農耕儀礼や氏神へと進み、大和朝廷の成立とともに皇祖をまつる神道が起こり、各地に神社が建てられた。
 伊勢神宮や出雲大社は4-5世紀の建造にかかるものである。
 日本思想の源流には長幼の序列と氏族性の尊重があって、これが日本文化の基本になっている。
 後の氏姓制度や封建制はここから発達したものであった。
 いわゆる文化面では国文学をはじめとして詩歌・絵画・音楽などにその特色が発揮された。
 外国からの輸入文化を消化し、同化して、日本独特の文化として発達したものを挙げれば、飛鳥文化、大化の改新、奈良・平安の都造り、藤原文化、平仮名・片仮名の発明、仏教・儒教の日本化、律令制の日本化および大衆化、美術、工芸品の製作、仏閣の建造など、これに該当するものは少なくない。
 この間にあって注目すべきことは、西洋史のルネサンスに相当するような復古思想が、わが国でも、しばしば見られたことである。
 教育の世界では、従来の中国文化本位から古来文化への転換が鎌倉時代から始まった。
 その大転換のピークは吉野朝時代であった。
 古典研究の勃興、仮名による大衆教化、玄恵の教科書、兼行法師の徒然草などはその教例にすぎない。
 江戸時代にも国学が新しく見直された。
 明治維新も復古思想から始まったといってよい。
 このように固有文化と外来文化、新しい文化と古い文化、これらが繩の如くに交錯して発達してきたのがわが国の文化である。
 なお、日本固有の文化のなかの技術の発達に関して行なわれた面白い研究がある。(注)

 (注)渡辺茂は万葉集4516首の中に現われる技術に関する用語を拾い出し、江戸時代のそれと比較してみた。
 その結果、江戸時代の技術で飛鳥時代になかったのは鉄砲ぐらいのものであったと述べている。
 すなわち、千年の間、技術の本格的な革新はなく、長くストップされていたということになる。
 その理由は中国の律令に習って文武天皇が701(大宝1)年につくった大宝律令で、技術は雑令の中で取り扱われ、技術者は「なくてはならぬ神技の人」という見方から、「器用だけれどもはみ出し者」という見方に変わり、優遇されなくなったため、それが技術の発達を阻害することになったのだと主張する。

2 外来の文化 top

 既に述べたように、外来文化には大陸文化と西洋文化との2種類があった。
 表は朝鮮・中国・その他の国の文化がわが国に導入された経路と時期を示すものである。

2-1 大陸文化 top

 大陸文化は中国文化と朝鮮文化を意味するが、その間の区別は難しい。
 初め海上交通が発達していなかったころは、中国との交通は朝鮮の海岸沿いに舟が進められていたが、遣唐使(630〜894年)の中頃から中国との直接の交通が始まり、後にはそれが主流になった。

a 原始時代 top

 原始時代に水稲や青銅器・鉄器がわが国に渡ってきたことは既に述べた。
 3世紀に書かれた中国の「三国志」、その他に日本のことが述べられていて、当時大陸との間に交通があったことが明かにされている。

b 大和−平安時代 top
 大和朝廷はその成立後、軍を朝鮮に送って任那を建て、日本府を置いた(4世紀)。
 そして大和朝廷には帰化人や捕虜による技能勤労集団である品部が組織されていたが、これは、大陸の先進文化を吸収する上で大いに役立った。
 当時の、大陸文化を導入しようとする意気込みたるや、明治の初期に海外の知識を取入れた近代化に比すべきものがあった。

 こうして水利や灌漑工事・高級織物・金属器・須恵器・古墳文化などの進歩がはかられた。
 思想面においては、4世紀の初めごろ百済から王仁が論語と千字文をたずさえて渡来し、漢字と儒教が伝えられた。
 仏教も6世紀に伝わり、従来の農業神や祖先神の崇拝に加わった。
 儒教と仏教がずっとわが国の思想界を支配するに至ったが、その思想を奉じて理想の実現をはかったのが聖徳太子である。
 聖徳太子は隋との対等な国交を開き、遣隋使を送った。
 そして大陸文化の輸入により日本文化の刷新をはかった。
 これはやがて大化の改新の基礎となり、また飛鳥文化を招来することになった。
 大化の改新の目的は蘇我の専制を斥けて政治を朝廷に回復することにあったが、その基礎となったのは、大陸で隋にかわった唐が律令制により強大な中央集権国家を造り、国運の隆々たるものがあったのに刺激されたためで、これをわが国にも移入しようとしたものであった。
 しかしながら、この画期的な改新も唐の文明を輸入することに急であって、わが国の実情に適しなかったため、一世紀も経たないうちに崩壊してしまった。
 しかし律令政治の道を開いたことは、もちろん技術の面でも大きな進歩をもたらし、各種の高級な手工業品を発達させ、また銭貨の鋳造を始めるに至った功績は大であった。
 仏教の興隆も奈良時代から平安時代にかけてけんらんたるものがあった。
 学問・文学も遣唐使によってもたらされ、学校制度も国家的保護の下に整えられ漢文学も隆盛に向った。
 中央に大学、地方に国学が設けられたのもこの時代である。
 遣唐使は十数回実施されたが、唐の国勢が衰え、辺境が乱れるに及び、もはや多大の犠牲を払うに忍びずとして、菅原道真の建議により、この制度は廃止された。
 遣唐使派遣の際には毎回多くの留学生や学問憎が渡航していたが、当時長安には周辺の異民族、インド・サラセン・ヨーロッパの各国人が各地の文物をたずさえて集まったので、世界の文化に触れることもできたし、視野をより一層拡げることもできた。
 派遣された留学生は20年・30年という長い期間留学し、その後多くの新しい知識と勝れた文物をたずさえて帰朝した。
 こうしてわが国の文化は大いに発展することになったのである。
 唐の影響は奈良時代の大衆の日常生活にもおよんだ。
 民衆の着物の着方や髪の結い方まで教えられた。食事も仏教の普及とともに変わった。住居にも変化が起こった。
 宮殿や大きな神社・寺院には大陸風の青瓦や円柱が用いられ、貴族のなかには邸宅を建て、床に板を敷き、屋根に瓦を葺くものも現われた。
 しかし普通の貴族ではそこまでは手が届かなかったし、二般の農民に至っては昔ながらの穴居や平地住居でみじめな生活を送るものが多かった。
 この時代に忘れられないのは、仮名・平仮名の発達である。
 仮名は漢字すなわち真名(まな)に対する仮名(かな)の意である。
 日本語を漢字で表わそうとする試みは既に5−6世紀の頃から行なわれ、8世紀ごろ万葉仮名(真仮名)を経て、一字一音の方法が考察され、それを簡略して片仮名・平仮名が用いられるようになった。
 それが整理されたのは10世紀の末頃になってからという。
 初め女子により行なわれ、男子は敬遠したが、国文学の発達とともに仮名書きは次第に普及されていった。
 このことはわが国の文学が象形文字に形を借りたとはいえ、西洋のアルフアベットに相当する音韻文字を創ったことを意味するもので、画期的な改革であり、日本の輸入文化に対する勝れた消化力を示すものといえよう。
 同じようなことは仏教でも起こった。
 奈良時代以降の神仏混淆はその例である。美術・工芸・生活の面でも同じようなことが起った。
 平安時代の後半には貴族の衣服には唐風が広く採用され、礼服の束帯・衣冠、十二単・住持(うちぎはかま)が用いられた。
 これは明治時代になってからの洋風の採用に相当する。
 このように平安以前には唐の文化が決定的な影響をわが国に与えたが、平安時代になると国風文学が次第に色を濃くした。 後に宋や元とも交渉をもったが、その文化の影響は平安以前のように強烈なものではなかった。

c 鎌倉時代 top

 鎌倉時代になると、それまで公家・僧侶の上層社会に限られていた文化も、支配階級の斜陽化と武士勢力の勃興とともに、武士や農民層に解放され、庶民文化として再生されることになった。
 この時代で最も注目すべきことは、儒学の一派である末学すなわち朱子学が行なわれ始めたことである。
 これは漢や唐の時代のいわゆる訓話の学に対して、思索を重んじ、名分を正そうとする学派で、わが国へは13−14世紀頃に伝えられた。
 宋学で説く大義名分論の与えた影響は実に大きく、やがて鎌倉幕府倒幕から南北朝の対立にまで発展した。
 美術・工芸においても、貴族文化の域を脱して、一般民衆に親しみ易いものになってきた。
 その典型的な例は建築で、寺院建築でも次第に和様が取り入れられるようになり、住宅建築も寝殿造から武家造に変わり、武家生活に適するように改造された。
 茶の伝来も鎌倉時代の初め頃である。

d 室町時代 top

 室町時代には幕府は有力な財源として外国貿易に目をつけた。
 足利尊氏の元との天龍寺船・足利義満の明との勘合符貿易、朝鮮との通信符貿易である。
 元や明から大量の銅銭を輸入したので、鎌倉時代の田租以外の税金や室町時代の商工業の諸税はすべて銭納になった。
 室町時代には金・銀も貨幣として用いられたが、その基礎になったのは中国貨幣で、貨幣の流通により金融が著しく活発になった。
 このように、わが国は宋・元・明・朝鮮との貿易によって、勝れた大陸文化を摂取することができた。
 中でも高級織物とその製織技術・棉花栽培技術は特にこの時代の特色である。
 そればかりでなく、日本人の生活様式や思想に及ぼした影響は大きかったし、国内産業の発達を促した功績は見逃してはならない。
 博多や堺に富裕商人が現われ、自治都市にまで成長したことも貿易が生んだ画期的な影響といえよう。

e 安土・桃山時代 top

 豊臣秀吉は海賊取締令を発し(1588・天正16)朱印船制度(1592・文禄1)を設けて貿易の発展を期したが、さらにそれは朝鮮征服の挙にまでエスカレートした。
 しかしながら莫大な戦費の代償として得たの心印刷術の導入と陶士の連行だけであった。
 かれらは有田焼・サツマ焼・高取焼を創めた。

f 江戸時代 top

 江戸時代になってから朝鮮との復交、琉球を通しての中国貿易が行なわれた。
 鎖国はキリスト教の禁止と貿易統制のためにとられた措置であった。
 後者は西南諸大名や有力商人が富強になることを抑えるためのもので、その利益は幕府が自分の懐に収めることにした。
 これが糸割符制度(1604−55)であった。
 鎖国が進むに従って、西洋諸国との貿易港は長崎だけとなった。
 朝鮮との貿易は対島の宗家と釜山の倭館を通じて行なわれた(注)。
(注)最近の田代和生の研究によれば朝鮮貿易は長崎貿易よりも桁違いに大きかったし、他の貿易と違い、国と国との間の貿易であったから幕末まで続いたという。
 また中国との貿易は明の後をついだ清との間に行なわれた。
 清船の来航は年々増加し、糸割符制度が再度再興された(1685・貞享2)。輸入の主品目は生糸・絹織物、輸出は銀・銅・海産物であった。
 こうした貿易とともに、大陸文化が鎖国下のわが国に及ぼした影響の顕著なものは儒学の興隆であった。
 幕府は天子に代わって政治を行なうことの理由づけに儒学を利用し、そのおかげで儒学の研究が盛んになった。
 そして朱子学・陽明学・古学の三派がその対象になった。
 朱子学は君臣父子の序列を強調して献身的道徳を説く静的な理知主義をとり、陽明学は「心則理」という直覚主義をとって「知行合一」を説き、古学は古聖の実理的な 「治国の道」に立ち返ろうとするものであった。
 しかし寛政に至り、松平定信は異学の禁を発し(1790寛政2)、聖学学問所では朱子学以外の学派は議してはならないこととした。
 注目に値するのは、幕末の志士、大塩平八郎・佐久間象山・吉田松陰・橋本左内・西郷隆盛らが陽明学を学び、新時代の開拓に努めたことである。
 ごうした儒学のもつ合理的・現実的傾向はさまざまの学問に大きな影響を与えた。
 ひいては「大日本史」の編纂となり、自然科学の発展となった。
 自然科学では西洋の学術に関心が寄せられ、本草学・農学・医学・天文学・数学が発達した。
 徳川幕府も幕藩体制の理論的裏付けとして儒学を重用し、日本史の探究、学問の発展、とくに自然科学の興隆に大きく貢献した。
 このことは西洋史におけるルネサンスに似ている。
 そして、やがて幕府を倒す導火線となったのである。
 わが国に導入された具体的な中国文化と朝鮮文化についてはそれぞれ付録1と2を参照されたい。

2-2 西洋文化 top

 さきに遣唐使とともに唐に渡った留学生か、長安で西ヨーロッパ人を含む世界各国人と交わり、世界の文化や文物に触れたことを述べたが、シルクロードは古くから開かれていて、陸路による東西交流の遺として栄えていた。
 ここを通って中国文化が西方に、そして西方の宗教や文化が中国に流入した。
 それがさらにわが国にも伝えられたのである。
 これは陸路による文化の交流であったが、海路による交流も後に開かれた。
 駱駝の背とちがって船は一度に大量の物資を運ぶことができた。
 しかし、それが主流になったのは陸路に比べて、ずっと遅れた。
 ルネサンス以来ヨーロッパの人々は目をアジアに向けだした。
 アジアといえばマルコ・ポーロが1299年東方見聞録を著わしてから、ヨーロッパ人には魅力的であったし、火薬・活版印刷・羅針盤を発明した中国文明は高く評価されていた。
 また、香料を産出する東南アジアがあった。
 海路が開かれた直接の原因は、オスマン・トルコが東方への陸路を鎖ざしたためであったらしいが、前に記したようなアジアヘの誘惑が断ちきれなかったことも影響しているであろう。
 そして東西文化の交流はもっぱら海路によって行なわれるようになったのである。
 わが国にもたらされた西洋文化も古代は別として、戦国時代以降は南からの海路によってもたらされたといってよい。
 しかもそれはわが国が積極的に求めた大陸文化とはちがって、西欧諸国の明かな目的の下にもたらされた。
 一つには貿易のためであり、二つにはキリスト教布教のためであった。
 そしてこの両者が密接な関係をもって時を同じうして入ってきたことから、わが国では悲劇を生むことになった。
 キリスト教が邪教として、その布教が禁止されるとともに、貿易までもきつく制限されることになったのである。
 中国でも理由は違うがキリスト教の布教は成功しなかったし、海運が発達しなかったせいか、貿易も伸びなかった。
 西洋文化に対する、このような日本と中国の違いはむしろ国民性の違いによるところが大きかったと思われる。
 ヨーロッパ諸国が争って東洋に進出して来た様子については、付録3に紹介しておく。
 西洋文化のわが国への流入は、前に触れたように西欧諸国の積極的な意図の下になされたことを頭におきながら、その主なものを時代別に拾ってみることにしよう。

a 南蛮渡来から安土・桃山時代まで top

 付録3に述べたような事情で、最初にわが国に上陸した西洋文化はポルトガルによるものであった。
 ポルトガルは東洋貿易の根拠地をマラッカに置き(1511)、中国の絹と茶を求めて広東まで到達した(1517)。
 わが国にも1541(天文10)年豊後の神宮浦にやってきた。
 その後2年してやはりポルトガル人が種子島に漂着し、鉄砲を伝えた1543・天文12)。
 これがわが国を訪れた最初の西洋人とされている。
 キリスト教布教のためフランシスコ・ザビエルが鹿児島にやってきたのは1549(天文18)年のことである。
 彼はイエズス教団創設7士中の1人で鹿児島に上陸し、山口を経て京都にのばった。
 ザビエルは日本人の優秀さを見込んで布教の望みありとし、有力な宜教師を続々と送らせたが、日本での布教を成功させるためには、まず中国での布教に成功することが必要であることを悟り、いったんゴアの本樟に帰り、翌年中国伝道の旅にのぽった。
 しかし旅の途上広東港外の上川島で病死した。
 イスパ二アも約40年遅れてやってきた1584・天正12)。
 ポルトガル・イスパ二アとの貿易は南蛮貿易と呼ばれ、のちのオランダ・イギリス貿易と区別された。
 イギリス船が平戸に現われたのが1580(天正8)、オランダの商船リーフデ号が豊後に漂着したのが1600 (慶長5)年であるが、彼らの髪が赤いことから、彼らは紅毛人と呼ばれた。
 リーフデ号にはのちに徳川家康に好適をうけた英人ウイリアム・アダムス(三浦按針)が水先案内として乗っていた。
 こうして戦国時代には南蛮貿易は歓迎され、織田信長も僧兵の勢力削減のためこれを保護し、宣教師ルイス・フロイスを謁見した(1569:氷禄12)。
 そして安土に城を築いた時には城下に教会堂や宣教師たちの宿舎を建てる土地を与えた。
 豊臣秀吉も初めは信長の政策を踏襲し、大坂城を築いたとき、日本管理区長ガスパル・クリエオ等30人を招いて、天主閣の中をくまなく見せたほどであった(1586・天正14)。
 しかし間もなくキリスト教の布教に疑問を抱きはじめ、1587年に至って突如バテレン追放令を発した。
 キリスト教信者の領主に対する態度、キリスト教大名のイエズス会への寄進、ポルトガル船長の奴隷売買等が相ついで起ったことが疑問を感じさせた最初の理由であったが、そこに抜き差しのならぬサン・フェリペ号事件(1596・慶長1)が起ったからたまらない。
 それは次のような事件であった。
 暴風雨にあってイスパニア船サン・フェリペ号が土佐に漂着した。
 この船の水先案内は取調べに対して地図を示し、イスパ二アのやり方を説明した。
 それによると、イスパニアはまず真先に宣教師を派遣して住民を手なずけ、ついで軍隊を送って領土を占領するというのである。
 これらのことが直接の原因になったと思われるが、朝鮮征討が思うように捗らなかったことも手伝ったかも知れない。
 事件のあった翌年宣教師・信者ら26名が長崎で傑刑に処せられたのである。

b 江戸時代 top

 家康は貿易促進のため、はじめキリスト教の布教に対して黙認の態度をとっていたが、オランダ・イギリス両国からイスパ二ア・ポルトガル両国が領土的野心をもっていることを吹きこまれて、次第にキリスト教の禁圧に傾いていった。
 そして南蛮貿易は後発のオランダ貿易に敗退して消え去って行くのである。
 その状況はイスパニア船の来船禁止(1624・寛永1)、ポルトガル船の来船禁止(1639・寛永16)、オランダ人の出島集中(1641・寛永18)という一連の事実からみても明らかである。
 こうしてオランダと中国を中心とする長崎貿易が始まることになった。
 貿易による利益は少なくなかったから、徳川幕府は自分で独占したかったし、世界の情報を入手するための窓口だけは幕府に残しておきたかったからである。
 もともと鎖国はキリスト教禁制にことかりて、徳川幕府が対外問題をシャットアウトし、幕府の安泰をはかろうとした政策であったと思われる。
 オランダはジャワのバタビアに東印度会社の本舗をおき、長崎の出島に支店をおいて対日貿易に従事した。
 日本の輸入品は毛織物・絹織物・木綿などの織物類や薬品・時計・書籍であった。
 オランダの商館長は日本貿易の他に一つの義務を負わされていた。
 毎年江戸に出かけて将軍に拝謁し、海外事情を記した報告書を提出することである。
 これがいわゆるオランダ風説書と呼ばれるもので、これによって幕府は諸外国の情勢を察知する手段としていたのである。
 しかし、江戸時代における西洋文化の影響は開国前と後とでは、様子がまるで変わってしまう。
 鎖国時代の西洋文化は主として輸入書籍とオランダ文化とオランダ情報によってもたらされたものであった。
 輸入書籍のなかには中国から輸入された漢訳洋書も含まれていた。
 これに対して開国後は外国との交通・交易の道が開かれ、オランダよりもむしろもっと高度なイギリス・フランス・アメリカの文化がどっと流れこんだ。
 この時期はもはや書籍の時代ではなく、直接的な人と物の時代であった。
 従って、江戸時代の外国文化の影響といっても、鎖国時代と開国時代の二つの時期に分けて考えなければならない。

 @ 鎖国時代 top

 鎖国時代の主役はオランダである。
 オランダの商人が長崎の出島に移されてからペリーの来航まで、200年以上にわたって窮屈な生活に耐えてきたのは、もちろん貿易による利潤のためであったとはいえ、オランダ商館のわが国に尽した貢献は実に莫大なものがあった。
 この貢献によって、わが国は17世紀から19世紀にわたる西洋文化を輸入し、世界の情報を知ることができた。
 すなわち、オランダの貢献は貿易と文化の二つの面に分けることができる。
 オランダの関心は前者にあったが、日本の関心はむしろ後者にあった。
 オランダの与えてくれた西洋文化はわが国に蘭学を誘発し、わが国近代化のさきがけをつくった。
 幕府の倒壊は黒船の来航が直接のきっかけになったが、そのもとを探れば日本に近代化をもたらした蘭学にあり、明治維新の基を造ったのも蘭学にあったといってよいのかも知れない。
 まず貿易についてみると、オランダ商館を通して日本に輸入されたものは、毛織物・絹織物・薬品・時計・書籍など、これに対して、日本からの輸出品は小判・銀貨・銅貨・金銀細工・樟脳・陶磁器・漆器などであった。
 オランダの東インド会社は最大の利益を日本であげた。
 これが250年にわたって長崎を守り抜いた理由である。
 次に文化面についてであるが、とくに江戸時代後半における役割は大きかった。
 その源をなすものは主としてオランダ語による教科書であった。
 蘭書とともにわが国の西洋文化の興隆に大きな貢献をしたものに西洋科学の漠訳書があった。
 これは中国在住の宣教師ミケル・ルッジェリやマテオ・リッチ等によって出版されたものである。
 これらは中国船によって持ち込まれたが、日本人にとっては理解しやすく、広く普及してわが国に大きな影響を与えた。
 これらの蘭書や漠訳書の持ち込みについては、制限が強められたり、緩められたりしたが、結局は異国趣味の強かった徳川吉宗に至って緩和令が発せられ(1720・享保5)、「なんでもオランダ」時代を現出するまでに至った。
 吉宗にはもともと自然科学を殖産興業に取入れようとする強い意図があった。
 こうしたなかで、死刑囚の死体解剖の結果が蘭書「ターヘル・アナトミア」の解剖図と全く一致することを知って驚いた杉田玄白が、同志とともに訳出した「解体新書」を世に送ることになり1774・安永3)、それとともに医学はもちろんのこと、蘭学は薬学・博物学・化学・物理学へと拡がっていった。
 こうして、ケプラーの天文学の法則やニュートンの力学までも知られたし、エレキテルも紹介され、リンネの分類法も利用された。
 ところが1770年代になると、外国侵略の危機が次々と発生して、わが国も安穏としておられなくなった。
 すなわち、積極的に外国事情を知り、その対策を講ずるために「蘭書訳局」が幕府に設けられた1811文化8)。
 これは後に「蕃書調所」となり(1856・安政3)、開成所(1863・文久3)となり、東京大学の前身となるのであるが、その目的は対外事情の調査研究をすることにあった。
 この間、ロシア・イギリス・アメリカ艦船が日本近海に出没するようになったので、幕府は遂に外国船打払令を発して撃退することにした1825・文政8)。
 しかしアヘン戦争(1840〜42)のニュースが伝えられると、この打払令を引っ込めて、外国船に燃料・食料を与えて穏やかに退去させることにした。
 他方、いよいよ国防の充実をはからねばならないという肚(はら)を決めたのである。
 このように腰の定まらないうちに、ペリーの率いるアメリカ艦隊が現われ(1853・嘉永6)、島津斉彬が予言した通り、幕府は戦わずして屈服し、200余年の鎖国政策に終止符を打つことになったのである。

 A 開国から維新まで top

 開国してからのわが国は、事情が全く変わってしまった。
 オランダ語だけでは通用しない洋学時代が始ったのである。
 しかも今度は上位に立っているのが外国で、下手に出ているのが幕府であった。
 日米和親条約1854・安政1、日米修好通商条約(1858・安政5)の例をみれば、このことははっきりとわかる。
 開国してからは、新しく外交・貿易・関税・居留民等に関する国際問題など、経験のない新問題が次々と現われた。
 外国貿易が始まってからは、わが国の政治経済は困乱に陥り、倒幕運動が展開され、遂に幕府は崩壊、大政の奉還となるのであるが、この間にイギリスは倒幕、フランスは佐幕と、二手に分れて対立した。
 彼らは、それぞれ武器の輸入、軍備の拡充、留学生の派遣、洋式工場の建設と、両派に手を貸した。
 こうして開国から大政奉還にいたるまでの15年間は、外国文化が日本経済を混乱させ、幕府政治を崩壊に導く期間ではあったが、それと同時にそのあとに新しい明治時代を誕生させる過渡時代になった期間でもあった。
 前に述べたように、開国から大政奉還までの間に、わが国の西洋文化の吸収の方法も一変した。
 これまでは、じっと国内に閉じこもっていて、オランダ商館が運んでくれる文化と情報を吸収しておればよかったが、これからは対等な国と国との折衝である。
 外国に使臣を派遣して積極的に交渉をすすめるとともに、留学生を送って自ら見学・調査・勉強をさせ、政治・経済・法律・軍備・産業を推進する方法を修得する必要が生じた。
 そこでこれらの状況を紹介しておくことにしよう。
 方法は外国人教官の招聘、使節の派遣、公使等外交官の派遣、国際会議への出席、留学生の派遣、商用というような形で行われた。
 このうちで最も影響力のあったのは、初期における使節と留学生であった。
 なお外国に日本の公使を駐剖させる制度ができたのは1870(明治3)年のことであるが、それまでにもイギリス・フランス・プロシアには公使が置かれていたもようである。

(@)海軍伝習所の設置 top
 1855(安政2)年長崎に海軍伝習所が設置され、オランダ人の教官が招かれた。勝麟太郎等が活躍した。

(A)使節と留学生の海外派遣
 幕末における使節の海外派遣は6回、また留学生はオランダ、ロシア、イギリスに対して行なわれた。
 アメリカに対しては南北戦争に阻まれて受け入れられなかった。
 これらの留学生は幕府から派遣されたものであったが、この他にも藩から密かに派遣されたものがあった。
 長州藩、薩摩藩、土佐藩安中藩がそれである。
 彼らのなかから時代を先導する人材や次代を担う人材が相次いで生れた。
 なかでも福沢諭吉・榎本武揚・伊藤博文をはじめ、各界の先覚者は殆どこのなかに含まれている。
 この他にも島津斉彬のように立派な研究所を創設し、時代の先端を行く産業および軍事研究の推進をはかった人達もあった。
 彼らは外国の知識・機械・人材を十分に取入れた。
 その成果は次の時代になってから発揮された。

c 明治前期 top

 明治とともに、徳川幕府の存続を至上命令とする幕府政治から、国の発展を至上命令とする維新政治に変わった。
 新政府の目標は富国強兵によって欧米の列強と肩を並べるようになることであった。
 当然、対象は西洋文化の輸入にあったが、それは単に貿易にとどまらず、あらゆる文化面・産業面が対象となった。
 鎖国時代の蘭学、開国後の駐日外交官の情報やアドバイス、日本人の洋行や留学によって西洋文明の吸収は続けられてきたが、その総仕上げともいうものが、1871(明治4)年に出発した岩倉具視一行の約2ヵ年にわたるアメリカ・ヨーロツパの視察であった。
 これによって、わが国の富国強兵・殖産興業政策は大きく促進されることになったといってよい。
 こうして資本主義発展のための貨幣・金融制度、その神経や足ともいうべき通信・交通制度、国の富を増進するための殖産興業政策、その基礎を与える教育制度などが展開されることになった。
 幕末から明治前期にかけての、海外知識の吸収については、付録4で詳述する。
 なお、西洋文化が日本文化と根本的に相違する点と、日本人の気性については、付録5で取上げることにする。

top
****************************************