****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

18 日米暗号戦争の総括(元日本軍将校 寺井義守著)

1 日本海軍の暗号解読班
2 傍受された緊急電信文
3 蘆溝橋事件の真相
4 手を握りあう米英海軍
5 軍縮会議で活用された新型機械
6 解読された海軍D暗号
7 戦力にまさる米暗号解読陣
8 維新後に導入された近代暗号
9 遅れをとった日本の解読陣
10 暗号解読から通信諜報へ
11 解任された特務班長
12 策略にたけた米海軍情報部
13 情報戦で敗れたミッドウェー海戦

 暗号戦争にも、攻撃と防御の両面がある。
 攻撃とは、敵の暗号を破ってそれを読むことであり、防御とは、味方の暗号を敵の攻撃から守ることであって、この両面の戦いに勝ち残らない限り、味方の作戦を成功に導くことはできない。
 また、暗号戦争のもう一つの特徴は、戦争となって初めて開始されるものではなく、平時からすでに始められているべき性格のものであることだ。
 つまり、暗号戦争には平時と戦時の区別がない。

1 日本海軍の暗号解読班 top

 ところで、日本海軍に暗号解読を任務とする機構が初めて設けられたのは、一九二九年(昭和四年)のことであった。
 その機構は、軍令部第二班第四課別室で、中杉久治郎海軍中佐を室長として、士官四人、書記一人、タイピスト三人、計八人の小さな世帯で発足した。
 彼らは、発足すると同時に、けなげにもアメリカの暗号に挑戦した。
 そして三年後に起きた上海事変頃までには、アメリカ海軍が使用していた換字暗号は完全に解読可能となっていたし、外交暗号書のグレイ・コード(一部制暗号書)の暗号符字は、数万語のうちの三〇〇〇語余りを、どうにか解読していた。
 そして極東地域に駐在していたアメリカの外交官が発送する暗号電報を傍受して、その内容の大意をつかめるまでになっていた。
 またその年には、アメリカ艦隊が太平洋上で大演習を行なったが、その時演習海面を航海していた日本海軍の特務艦「襟裳〔えりも〕」は、数百通のアメリカ海軍暗号電報を傍受して内地にもち帰った。
 これらの暗号は、ヘバン式機械暗号であったが、彼らは苦心の末、この暗号の解読にも成功したのである。
 わずか八人の陣容で出発した日本海軍の暗号解読班は、八年たった一九三七年(昭和十二年)二月には、軍令部の一つの課に成長して、中杉大佐を長とする士官七名と、嘱託、タイピストを加えて総員約六〇人の陣容になっていた。
 その頃、彼らはグレイ・コードの極秘使用規程を手に入れ、アメリカ大使たちが暗号を組んで、これを海底ケーブルで本国に送っていた極秘電報をも、読みとれるようになっていた。
 彼らは、その後もあらゆる手をつくしてグレイ・コードそのものを手に入れたが、さらに高度なブラウン・コード(二部制暗号書)に変ったときにも、これを手に入れることに成功した。
 その当時、彼らは、アメリカの外交電報を自由に読みこなしていたのであった。

2 傍受された緊急電信文 top

 日本海軍は、解読に必要な材料を豊富にそろえるための傍受機関として、一九二六年(昭和十一年)に大和田受信所を新設した。
 そこには、和智〔わち〕恒蔵海軍少佐を長として、それに傍受員一二人を含む約一八人の所員が配属された。
 この組織が発足してまもない昭和十二年七月に蘆溝橋〔ろこうきょう〕事件が発生して、彼らは最初の試練に立たされることになった。
 当時の所長和智氏は、つかのように語っている。
 「昭和十二年七月七日、北京郊外の蘆溝橋で日中両軍が衝突したとの報告に接した軍令部は、大和田受信所に傍受配備を強化するよう指令した。
 そこで私は、ただちに全傍受員に非常呼集をかけ、全員を所内に宿泊させて昼夜ぶっ通しの傍受配備を実施した。
 蘆溝橋での最初の両軍の衝突は、両国政府の不拡大方針に従って現地で停戦協定が成立し、事態は一応平静となった。
 そこで七月十日(土曜日)の午前中に、軍令部から警戒配備をとく、との電話があった。
 しかし私は、当直配備のやりくり上、翌日の午前中まで、現在の警戒配備をそのまま続けることにした。


和智恒蔵・大和田受信所長

 私は、七日以来睡眠もろくろくとっていなかったので、午後は官舎に帰って一風呂あび、休養することにした。
 午後二時すぎ、私が入浴していると、先任傍受員がすっとんで来て、浴室の窓越しに、『所長! ワイフ(WlFE)からオプナブ(OPNAV)あてにP電が出ました』と報告した。
 そこで、私は彼に、急いで軍令部に転送するよう命ずると、軍令部は、退庁後で誰もいないとのことなので、私はすぐ浴室を出て、浴衣をひっかけながら所長室へかけだした。
 WIFEは北京駐在アメリカ海軍武官、OPNAVはアメリカ海軍作戦部長の電信略語であり、P電は緊急通信を意味していた。かけだしながら、これは怪しいぞ、と直感した。
 所長室に飛び込んで机上のP電を見た。
 それは一〇〇語にも満たない米海軍暗号で、一〇日を周期に毎日変化する単純な換字サイファで、当時我々専門家は、平文回様に解読していた。
 早速金庫から換字表を取り出して見たところ、電文の意味の概要は、『信頼すべき筋からの情報によれば、今夜十九時(午後七時)を期して、宋哲元指揮下の第29軍の青年将校の一部は、現地協定にあきたらず、日本軍にたいして攻撃をかける計画である』というものであった。
 時刻は、すでに午後三時をすぎていた。
 私は、なんとかして、これを早く現地軍に伝えたいと考え、海軍省の柳沢副官に特急電話をかけて報告した。
 柳沢中佐は、すぐに海軍省と軍令孫の首脳部を集めて会議を開く手配をするとともに、陸軍省の高級副官に情報を知らせた。
 ところが肝心の陸軍省高級副官は、現地で停戦協定が成立した以上このような情報はデマだ、と言いはって、なんらの対策も講じなかった」

3 蘆溝橋事件の真相 top

 アメリカ海軍武官の情報どおり、日中両軍の間に、その夜衝突が発生した。
 この衝突こそ、全面的な日支事変への導火線となったのである。
 終戦後東京で聞かれた国際軍事法廷で、蘆溝橋における再衝突事件の最初の発砲を、中国側は日本軍であるとし、日本側は中国軍であると主張して、お互いに譲らなかった。
 裁判が、弁護人側の証言段階に入った時、河辺〔かわべ〕正三陸軍大将(当時の日本軍現地指揮官、旅団長)、桜井徳太郎陸軍中将(当時中国第29軍顧問)、それに和智恒蔵海軍大佐の三人が、あいついで証言台に立った。
 河辺氏は、中国軍が最初に発砲したと述べ、桜井氏は、日本側から撃ってきたと陳述した。
 最後に和智氏は、大和田で傍受した特別情報を証言したので、結局、現地停戦協定で日中両軍がお互いに離隔した中間地帯に入り込み、両軍に向けて発砲した者がいたことが明瞭になった。
 和智氏は、この証言に先立って、あらかじめ駐日米軍当局を通じて自分の証言内容を明らかにし、事件当時、北京駐在米海軍武官が打電したP電情報を調査してほしいと申入れてあった。
 そして法廷では、さすがに向う意気の強いキーナン検事も、事件の真相を了解したものか、和智氏の証言が終ると、裁判長にたいして「検事として反対尋問を行なう意思はありません」と陳述した。
 彼はこの陳述によって、間接的に和智証言の真実性を肯定したのである。
 この事件は、その後中国共産軍の仕組んだ謀略に、日中両軍が踊らされたものであることが判明した。
 蘆溝橋事件は、ついに北支全域の紛争となり、やがては中支や南支にも飛火して泥沼のような日中全面戦争に発展し、最後には大東亜戦争へとエスカレートしていった。
 そして、中国共産党が希望したような経過をたどって、日本は無条件降伏し、中国全土は共産党の支配下に入ることになった。
 蘆溝橋事件こそは、全アジア人民の運命を変える歴史の序幕かもしれなかった。
 元々日中両国の当事者たちは、蘆溝橋事件を円満に解決しようと努力し、紛争の再発するのを恐れていた。
 その重大で微妙な時に、海軍暗号をになっていたわずかばかりの人たちが、開設されてまもない大和田受信所にたてこもって不眠不休の努力の結果手に入れた貴重な情報は、活用の仕方によっては、日本の新しい運命が開かれていたかもしれなかった。
 だが、政策遂行に当っていた人たちの軽率と怠慢から、彼らの努力は無残にも無視されたのである。
 (東京軍事法廷で、海軍が傍受した蘆溝橋事件の情報を初めて知った河辺大将は、驚くとともに極めて残念がっていた。
 もし、その情報がただちに彼に知らされていたならば、当時日本軍の現地指揮官だった彼は、早速軍使を宋哲元将軍の下ヘ派遣して、事態の円満解決をはかったであろう、と和智氏に語っている)


4 手を握りあう米英海軍 top

 こんなことなど気にすることなく、日本の暗号解読班の人たちは、相変らず地道な努力を続けていた。
 上海で、秘話装置がほどこされて電話の傍受ができなくなると、彼らは解秘装置を開発して情報収集の持続に努力した。
 彼らはまた、本命であるアメリカ艦隊の動向にも、常に注意をはらっていた。
 昭和十四年には、アメリカ艦隊がハワイを中心とした大演習を始めると、彼らは、アメリカの電信を傍受する態勢を強化して、演習経過の全貌を明らかにしたのであった。
 アメリカ艦隊が、演習終了後も、そのままハワイ海域に残留することが明らかになった時、日本海軍の諜報関係機関も、準戦時体制を整えることになった。
 そこで、翌年の一九四〇年十二月 (開戦一年前)には、軍令部の暗号解読機関であった軍令部第十一課は、第四部から分離して総長直属の特務班となった。
 特務班は、柿本少将を長とする総員約二〇〇人の陣容にまで成長していたのである。
 その頃までは、日本の暗号解読班は、暗号戦争の攻撃面でアメリカに優るとも劣らないと自負していたのだった。
 しかしながら、彼らの読みは、少し甘すぎた。
 その頃海のかなたでは、アメリカ海軍とイギリス海軍の暗号解読班がしっかりと手を握って、日本海軍のコード暗号をねらっていた。
 彼らは、マトをJN25(D暗号)にしぼり、その解読に異常な熱意を燃やしていた。
 この彼らの努力が、開戦後数ヵ月たって大きく実を結び、日本の暗号解読班を大きく引き離すことになったのである。
 以上は日米暗号戦争の攻撃面での経過であるが、防御面での日本の努力はどうだったのだろうか。

5 軍縮会議で活用された新型機械 top

 日本海軍の暗号専門家たちは、自分たちの暗号が敵に解読されないように、いろいろと配慮をめぐらした。
 パープル暗号機の前身は、一九二八年(昭和三年)に柿本権一郎海軍少佐によって考案されたが、日本海軍は、彼の考案を採用して、海軍技術研究所で田辺一雄技師が詳細設計を行ない、機密保持を完全にするために、平尾誠一退役海軍大尉が広島で経営していた鉄工所に発注した。
 この暗号機械は、やがて開催が予想されていたロンドン海軍軍縮会議に役立てる計画であった。
 工程は予想どおり進み、一九三〇年(昭和五年)に開かれたロンドン会議、およびその二年後に聞かれたジュネーブの国際連盟一般軍縮会議にも、間にあわせることができた。
 そして約一〇年ほど前に開かれたワシントン海軍軍縮会議のとき、アメリカ暗号解読班のために日本の外交暗号がみじめにもあばかれていた苦い経験を、二度と味わうことはなかった。
 この暗号機械の考案者であった柿本少佐と設計者の田辺技師は叙勲されている。
 柿本少佐は、その後いろいろな通信諜報関係配置をへた後、大東亜戦争が始まった時には海軍少将に昇進していた。


日本海軍暗号機械の開発・設計者、田辺一雄技師

6 解読された海軍D暗号 top

 暗号機械は、その後たびたび改良がほどこされ、海軍省から外務省にも渡されたが、この暗号機械を使ったわが国の外交暗号が、一九四〇年から四一年(昭和十五年から十六年)にかけて、日米間の国交緊張時代の重要時期に、再びアメリカの暗号解読陣のためにふみにじられたのである。
  アメリカの暗号解読陣は、日本外務省の欧文印字機と同様のものを複製して、外交暗号を読んでいたが、日本海軍は欧文印字機をイロハ式の和文印字機に改良して使用したので、海軍の機械暗号は解読していなかったようである)
 また、その頃からアメリカの暗号解読陣は、日本海軍の暗号にたいして強力に挑戦してきたことは前述のとおりだが、彼らは、日本の外交暗号をはじめ約二十数種類におよぶ海軍暗号のうち、高級指揮官の間で使用された甲暗号書を除けば、ほとんどすべての重要暗号を次々に解読したようだ。
 その中でも、日本にとって最も致命的だったのは、戦略常務用として一般的に使われていた海軍D暗号書(米側呼称JN25)が解読されていたことであった。
 それは、ミッドウェーの敗戦となり、山本長官を戦死させ、その上数多くの戦闘上の惨害をもたらして、敗戦へのテンポを早めたのである。


日本海軍のD暗号書(受信用)

 これに反して日本の暗号解読陣は、機密度の低いアメリカ海軍暗号の一部を解読できたほかは、機密度の高い重要暗号は破ることができなかった。

7 戦力にまさる米暗号解読陣 top

 一九四〇年(昭和十五年)頃までは、日米両国の暗号解読陣の実力には余り差異は認められなかったはずなのに、開戦以後、日本はかくもあえなく、しかも急速に暗号戦でアメリカ側に敗れたのか、と不思議に思うのは、私(訳者)一人ではないであろう。
 私は、その謎をとこうと、戦争中日本海軍の通信諜報分野で活躍していた人たちと語り合ってきた。
 その結果得られた結論は、こうである。
 日本の懸命な努力にもかかわらず、アメリカは雄大な計画に基いて豊富な資金を注ぎ込み、多くの人材を配置し、厖大な物量を投入してつくり上げた諜報組織を背景に、力づくで暗号戦争をいどんできた。
 もちろん、それには強力なスパイ活動も含まれていた。
 それにたいして、日本側の計画や組織は余りにもつつましやかであって、結局は力の差によって彼らに押しまくられたというのが、実情ではなかったろうか。
 特に、アメリカは戦前から日本の暗号書にねらいをさだめ、ワシントンの解読班とハワイおよびフィリピンのキャピテ(後にオーストラリアのメルボルンに移動)の解読班、それにセイロン島にあったイギリス海軍の通信諜報組織までが、連繋して解読に努力したことが考えられる。
 また、暗号解読のための若手の人材の養成で、日本は数年遅れたこと、さらにIBMのコンピューターなど機械力の導入が劣っていたことも相まって、関戦後のある時機に突如として両者の力関係が大きな差異となって表面化してきたように思われる。
 なお、日本が暗号書とその使用規程の更新までの期間が長過ぎたことも、彼らの暗号解読を助けたようであった。

8 維新後に導入された近代暗号 top

 ある人たちは、日本海軍は、前線に出て戦う兵力の整備にばかり力を注いだ、それにくらべて優るとも劣らない、目に見えない影の兵力ともいうべき情報関係の整備を、軽視していたのではないか、と考えている。
 これにたいして、情報暗号関係の責任者たちは次のように語った。
 「海軍当局は、通信諜報や暗号関係施設に関する私たちの要求にたいしては、いつも積極的に協力して受け入れてくれた。
 大和田を初めとして日本各地に傍受所や方位測定所をつくり、また海軍省構内に暗号書印刷のための鉄筋三階建ての建物もつくってくれ、金に糸目をつけない肩の入れ方に感謝していた。
 ただ、我々の最初の計画が、人員の面でも設備の面でも規模が小さかったので、戦時の厖大な需要に応じきれず、暗号書やその使用規程の更新も遅れ遅れとなった。
 また、アメリカが我々の暗号を、あのように早くかつ手広く解読しているものとは想像していなかったため、その対策が遅れたことは、まことに遺憾であった」
 また、通信情報や暗号方面に、海軍当局は十分な人材を配置する心構えが足らなかったのではないか、との疑問にたいして、彼らは次のように語っている。
 「海軍当局は、故意に人材の配員を惜しんだようなことは決してなかった。
 むしろ当局は、優秀な人材を、この末開拓な分野に送りこもうとさえ考えていたようで、我々の要望にたいして人事局はこころよく受け入れてくれた。
 もし人材が集まらなかったというようなことがあったとすれば、それは海軍当局が原因ではなく、一般の海軍士官たちの考え方によるものであったように思われる。
 元来、近代暗号は、西欧諸国では彼らの歴史とともに存在していたものだが、わが国の近代暗号は、明治維新後新しい陸海軍の制度とともに輸入されたもので、その歴史は極めて浅い。
 日本の戦国時代や封建制度のもとでは、情報活動は忍者たちの専業であって、彼らは直接忍び込んで必要なものを盗むという方法を用いていた。
 そこで彼らの行為は反武士道的であるとして、武士たちから軽蔑さえされたのである。
 彼らの地位は低く、夜間ひそかに裏口から庭先に忍び込んで主人に会って情報を伝え、かわりに新しい指令とねぎらいの金子を投げ与えられて、風のごとく消え去るのであった。
 彼らは、たとえ功績をたてたとしても、それで一国一城の主となるようなことは極めてまれであった。
 それどころか、用ずみ後には、彼らの行為が外部に洩れることを恐れて、無慈悲にも主人によって成敗され、闇から闇に葬られることさえあった。
 そのため、現代となっても、そのイメージを持った海軍の若い士官たちが、砲術や水雷あるいは飛行機といった第一線に出て華々しい働きをする職種を選び、通信や情報や暗号などの人目につきにくい配置を避けるような傾向があったことは、やむをえないことであった。それは、決して海軍当局の方針ではなかった」

9 遅れをとった日本の解読陣 top

 しかし実際は、通信諜報や暗号関係人員の急速な増強を必要としていたにもかかわらず、海軍部内から人材を多く集めることは困難だった。
 そこで一九四一年(昭和十六年)九月に、大学や専門学校卒業者の中から語学の達者な者を情報要員として採用した。
 これが第一期予備学生であり、その後は毎年予備学生が採用されたが、その採用数は毎期百二、三十人程度の小規模だった。
 だが、それよりも残念だったのは、その採用時機が数年遅れていたことであった。
 彼らは、情報教育修了後各部に配置され、通信情報の分析や暗号解読分野で活躍した。
 彼らの中からは中牟田研市予備大尉のように、アメリカ軍のAN一〇三暗号の解読に成功した者もあらわれた。
 しかし、日米暗号戦争で日本側の主力となったこれら予備士官集団も、その力を最大に発揮しようとした時には、日米戦争の大勢はすでにきまっていたのである。
 それは、日本の予備学生の採用時機が、数年遅れていたからだった。


通信情報の分析や暗号解読で活躍した予備学生(大和田受信所で)

10 暗号解読から通信諜報へ top

 日本海軍の暗号解読陣には、苦悩の色がしだいに現われてきた。
 それは、日米開戦となっても、アメリカ海軍の重要暗号の解読に行き詰まったからであった。
 これ以上暗号解読に全力投球しても、その成長に確信が持てない以上、次の方策に移らねばならなかった。
 それについて彼らは、当時の状況を次のように語った。

 「アメリカ暗号の解読が思うように進まない以上、さらに時間をかけて暗号解読に努力することは、作戦の要求に応じないでいたずらにムダ骨となる可能性が高かった。
 そのため敵の情報獲得の重点を、暗号解読から、より現実性のある通信諜報に移すことは、賢明な処置だった。
 敵の通信状況を観察し、それを分析すれば、敵の部隊の大きさや編制、その行動、所在、さらに彼らの訓練目的やその技量の程度まで判断できるものである。
 そのためには、常に敵の通信情報をつかんでいて、相手の動きの流れを見ていることが重要であり、必要なときにのみ相手の状況を知ろうとする、いわゆる一本釣り的方策は、成功するものではない。
 海軍では、昭和五年の特別大演習のとき、青軍の横須賀鎮守府部隊に初めて通信諜報班を設置し、通信諜報によって赤軍の各部隊の行動を探知して人々の関心をひいたことがあった。
 それ以来、海軍は通信諜報を重視するようになったのである。
 昭和十二年頃まで、軍令部第十一課は暗号解読一本槍できていたが、その後は通信諜報の分野にも力を入れるようになった。
 そして、戦争が始まった後は、この分野の方が重要なものとなったが、ここでも、一般大学や専門学校出身の若い士官たちの活躍は目ざましかった。
 我々は、敵の通信から敵の次の作戦形式、すなわち単なる機動作戦か、あるいは上陸を伴う作戦かを判定した。
 また上陸作戦の場合には、いつ、どこに、どの程度の兵力がやってくるのかまで判定して、大きな誤りを犯すことはなかった。
 我々は、敵がマーシャル諸島、マリアナ諸島、硫黄島、沖繩などに来攻する時機を予告したが、その時機には、すでに作戦当局には、その情報を活用して敵を圧倒しうるだけの兵力も手段も乏しくなっていた。
 そのため、我々が提供する情報を受け取った作戦担当者たちは、いたずらに残念がるだけで、そのうちに、我々の情報が正確なことに反感を持たれているのではないか、と疑いたくなることさえあった」


マリアナ沖で撃墜される日本軍機

11 解任された特務班長 top

 サイパンは日米戦争の勝敗を左右する天王山であり、それを失うことは、日本の運命を変えるものであった。
 東条内閣は、そのために崩懐したし、永野軍令部総長も失脚した。
 柿本軍合部特務班長も、その時突然予備役に編入された。戦争の前途はなお遼遠であり、通信諜報の必要性も多いと思われていた時、この分野の最古参者であった柿本少将の退陣は、なにが原因だったのだろうか?
 この突然の退陣の理由について、柿本氏自身も、わからないと答えている。
 その理由は、アメリカ暗号にたいする攻撃が不徹底であったという責任であったかもしれない。
 また、通信諜報組織の整備が時機遅れになったという責任であったかもしれない。
 あるいは、封建時代の君主が、自分のために献身した忍者を用ずみになったという理由で成敗したような、単純な理由であったかもしれない。
 それらのことは、彼自身にもわからないように、今となっては、だれにもその真相を知ることができない。
 ただ、言えることは、通信諜報の技術とその判断の正確さは日ましに向上していたが、これを活用して敵を制圧すべき実兵力が底をつき始めたので、通信諜報の発展ももはや、むなしいものになりつつあった、ということである。
 もし、マリアナ沖海戦当時のわが通信諜報の技術が、それから二年前のミッドウェー海戦当時にあったとして、敵の機動部隊のパールハーバー出撃状況を南雲機動艦隊長官に知らせることができていたならば、戦争の成行は大きく変っていた、と考えられるのである。

12 策略にたけた米海軍情報部 top

 私(訳者)は、一九四〇年(昭和十五年)一月元旦に中支の漢口航空基地で航空作戦に従事中、東京からの電報を受け取った。
 それは、アメリカ大使館付武官補佐官に任命されたのですみやかに現地に赴任するように、という意味のものであった。
 私は飛行機のパイロットであり、その時までの十数年間、主として軍艦と航空隊とを転々とまわり歩いていた。
 もちろん、それまでに情報勤務や暗号や諜報やスパイなどの教育を受けたことはなかった。
 その上、英語は私にとって最も苦手な学科の一つでもあった。
 それで、アメリカ到着から日米開戦に至るまでの約二年間のワシントンでの情報勤務は、私にとって決して安易なものではなかった。
 幸い私たちの相手となっていた米海軍情報部日本課のマッカラム課長やクレーマー少佐らが、親切に世話してくれたので、私は非常に助かった。
 ところが私は、本書(第十一章)や他のアメリカ出版物を読んで、この日本課の人たちが、当時わが外交暗号パープルを解読していた中心的人物であったことを知り、大いに驚かされた。
 私の友人T中佐も、私と同じ時期にアメリカに渡り、西海岸に駐在して情報活動を行なっていたが、ある日、突然、FBI(連邦捜査局)に逮捕された。

 私は、急いで飛行機で西海岸に飛んだ。
 そして彼のためにアメリカ人弁護士を雇い、保釈金を用意してT氏の仮出獄に努力した。
 ある日彼の弁護士は、私にしみじみとこう語った。
 「アメリカ海軍情報部は、防諜スパイを使って、T中佐を逮捕するための口実をつくってから彼を逮捕したのだ。
 彼は、スパイとしての初歩的な心得さえも知らない無邪気で善良な青年士官である。
 とても気の毒だった。
 それにひきかえ、アメリカ情報部の連中は悪辣で、アメリカ人の私でも腹がたつほどだった」
 アメリカの情報士官たちから見れば、私もまた、T中佐と同様に、たわいもない無邪気な存在であっただろう。
 私もT氏も、元来情報士官ではなかったが、それにしても、日米の国交が緊張していた時期に、そのような素人がアメリカに派遣されていたことに、問題があると思われる。
 日本海軍は当局者も一般の海軍士官たちも、果して情報の重要性を正しく認識して、これと真剣に取り組んでいく心構えがあったのだろうか、ということである。
 そもそも日本海軍は、ワシントンとロンドンの両軍縮会議の結果、軍艦の数量は劣勢に押えられたので、これを補うためにあらゆる工夫を重ね、また猛訓練を行なって隊員の術力向上をはかってきた。
 が、情報方面でも、それに匹敵する工夫努力がはらわれていたかは、大いに疑問があった。

13 情報戦で敗れたミッドウェー海戦 top

 日本海軍が、あのぼう大な国力と資源を背景にしたアメリカ海軍と戦って不敗の陣をしけるのは、情報上での絶対的な優位を勝ち得た場合だけである。


ミッドウェー海戦で、護衛駆逐艦をしたがえて
転針する空母「赤城」

 いいかえれば、アメリカ艦隊の暗号をすべて解読し、また通信諜報で彼らの動きをすべて把握する一方、日本の暗号が敵の解読陣から絶対に守られ、わが艦隊の行動が完全に秘密にされていたならば、たとえ兵力の優勢な敵であっても、これを制圧することは不可能ではなかったはずだった。
 ところが、事実は全く逆だった。
 ミッドウェー海戦では、日本艦隊はアメリカ艦隊にくらべて二倍以上もの兵力をもち、無敵艦隊を豪語しながらも、米機動部隊のパールハーバー出撃も知らず、情報上は全くの盲目同様で戦場に突入した。
 そしてこれを迎えるアメリカ艦隊のニミッツ長官は、暗号解読によって、すでに日本艦隊の配置や予定行動を、日本艦隊の各部隊指揮官と同じくらいに知っていた。
 また、機動部隊を率いていたスプルーアンス提督は、「味方の様子は敵に知られていないが、我々は敵のすべてを知っている」状況での戦いが始まることを確信して、ミッドウェー北東方六五〇キロの“幸運の地点”と名づけられた待機地点へと急行した。
 そこでは、日本のミッドウェー空襲機の第一波が母艦に帰り着く時起こるであろう空母の弱点を衝こうと、スプルーアンスは腕時計をにらみながら、攻撃隊発進の秒読みを行なっていた。
 この運命の日の早朝、前夜来の激しい腹痛に悩んでいた山本長官の枕元に、「敵機動部隊が出撃中である」との情報がもたらされた。
 それは、空母部隊から数百キロ後方の戦艦「大和」に乗組んでいた英会話に堪能な下士官待話員が、飛行中の米軍パイロットが母艦と電話連絡しているのを傍受したものであった。


ミッドウェーで米海軍機動部隊
をひきいたスプルーアンス提督

 山本長官は、先任参謀を呼び、この情報を南雲に伝えよ、と命じた。
 ところが、この参謀は、「赤城」の特話員もこれを傍受しているはずだと考え、純情素朴な特話員のとらえたこの貴重な情報が握りつぶされたのである。
 だが、不幸にも「赤城」では、この情報の傍受をミスしていた。
 そしてついに、この世紀の惨劇が、帝国海軍空母群の上に繰広げられた。
 ミッドウェー海戦は、日米両海軍の戦力によって戦われたものではなく、情報の戦いで勝敗が決まったといえる。
 そしてこの敗戦は、日本の終局的な敗北の土台を築いたのである。


巨大戦艦「大和」

top
****************************************