****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
19
宍戸九郎兵衛の決意
(三浦梧楼の人物評 1 )
長州は挙国一致、勤王倒幕の旗幟(きし)のもとに、勇往邁進したものであるが、最初は京都におった者と、江戸におった者とは、その意見に非常の懸隔(けんかく:非常な差)があったものだ。
京都におった者は硬派で、江戸におった者は軟派だ。
安政年間、長州の家老宍戸(ししど)九郎兵衛という人が、京都藩邸の留守居を勤めておった時のことだ。
江戸から上って来た者があって、時勢の対策について、いろいろの議論があった。
京都におった者は、
「幕府の今の有様は、所謂“強弩(きょうど)の未だ。もはや魯縞(ろこう)をつらぬく力もない”(注)、一挙にしてこれを倒すこと、まことに易々のわざだ」 (注)強いものも、衰えてしまっては何事もできなくなることのたとえ。
と論ずるが、江戸におった者は、
「幕府はすでに衰えたとはいっても、三百年来の余威(よい)、なお侮(あなど)るべからざるものがある。
これを倒すことは、なかなか容易でない」
と反対する。一方は、
「江戸の酒を呑むと、腹わたが腐ってしまう。あの衰滅に近い幕府を倒すは、それこそ朝飯前の仕事だ」
と主張するが、一方はなお、
「言うは易く、行なうは難しだ、そう容易に討伐の出来るものではない」
と言って、なかなか同意せぬ。
そこで宍戸の裁断を仰ぐこととなったが、性質温厚の人だけに、すこぶる要領不得だ。
「まず君侯の思し召しを伺った上でなければ、何とも言われぬ」
と言って、どちらにも団扇(うちわ)を挙げぬ。
まず首鼠両端(しゅそりょうたん:どっちつかず)の形であった。
それから小宴が始まって、酒を呑みながら、いろいろの話をするうち宍戸が何に感じたか、突然、
「よかろう、やっつけよう」
と言い出して、ここにいよいよ討幕の意見を決定するに至ったものだ。
世間は鎖港攘夷の議論に夢中になっている時、長州はすでに勤王討幕の臍(ほぞ)を決めておったのだ。
【付言】
長州藩では毎年十二月二十八日、白銀給枚を朝廷に貢献する例(ならわし)である。
ある年、九郎兵衛がこの使命をおびて参朝し、朝廷衰微の有様を見て、深く慨嘆し、帰国の後、人に向かって、
「今の世、わが主君に対して、勤王の説を進めぬものは、人臣の義に違うぞ」
と語ったとのことである。
彼といい、是といい、勤王首唱(しゅしょう:最初に唱える)の功、没却すべからざるものがある。
top
****************************************
|