****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  19

谷干城の反覆
(三浦梧楼の人物評 13)
       一

 我輩と谷とは随分久しい間の交際であった。明治二十五年か六年のことだと思う。
 谷の郷国土佐は、諸県の中でも、一番難治ととなえられるところで、久しく知事が出来ない。
 行きたがる者はやられず、行ってくれと言うものは皆断わる。政府でもこれには手を焼いておった。
 一日、谷が突然我輩の宅へやって来た。
 「土佐にはどうも適当の知事がない。
 僕も他のところなら無論やらぬが、故郷のことだから、一つ思いきって、やってみようと思っておる。
谷干城 たにたてき 1837−1911
父は高知藩士。武市瑞山の影響のもと、尊王攘夷運動に加わり、薩土の連携に尽力。
大軍監として戊辰戦争に従軍。明治4年(1871)兵部権大丞となり、陸軍大佐に任官。
6年熊本鎮台司令長官に就任。翌年、佐賀の乱の鎮定に関わり、台湾出兵にも参軍。
9年熊本鎮台司令長官に再任。
西南戦争で熊本城を死守。陸軍士官学校長などを経て、17年に学習院長に就任。
第1次伊藤内閣農商務相。欧州視察後、政府の欧化政策、条約改正に反対し、大臣を辞職。
23年貴族院子爵議員。三浦梧楼らとともに藩閥政治批判を展開し、対外硬を唱えた。

 君がもしよいと思うならば、井上(薫)に話してくれまいか」
 と言うのだ。我輩もこれには少なからず驚いた。
 谷はかつて農商務大臣もやった男だ。それが故郷のためなら、ずっと身分の下った知事になろうと言うのだ。
 我輩も、
 「それはいかにも敬服だ。君から言うわけにはゆかぬから、僕からそう言おう」
 と言って、大に賛成し、井上が内務大臣であったから、早速これに話した。谷は始終先鋒となって伊藤や井上に反抗してきた。その谷が知事となって、土佐へ行こうというのだ。
 井上は、
 「どうも谷という男は感心だ」
 ということで、非常に喜んだ。
 そこでいよいよその手続を運ぼうということであるから、我輩もその推薦者の一人として、
 「御承知の通り、土佐出身の有力者は沢山おるが、その意見は個々別々で、少しも纏まっておらぬ。
 谷が土佐へ行くのはよいが、こういう連中が、思い思いの事を持って行くと、谷も到底やりきれまいと思われる。
 どうか土佐出身の重立ったものを、ここへ呼んでもらいたい。
 僕からよくそのへんのことを話しておこうと思う」
 と請求すると、井上も、
 「ソレは大いに必要だ」
 と賛成し、その日の夕方、早速重立った土佐人を招いて、晩髪を饗した。
 我輩はまず谷の土佐に行くべき決心を告げた上、
 「土佐は久しく難治の称があるところで、谷がいかにわが一身の地位名誉を犠牲に供して、郷国のために粉骨したところが、もし各位が個々にこれを掣肘(せいちゅう)し、もしくは要求されてはとうてい自己の本領を発揮することはできまいと思う。
 各位が谷の決心を御賛同になった以上は、たとえ県地よりいかようの事を申し来たるとも、谷の意見を聞かぬ間は、決して受けつけぬということに願いたい。
 これは自分の老婆親切であるが、谷の推薦者の一人として、特に希望いたしておきます」
 と述べた。その席の年長者は佐々木で、谷とは懇親の間柄であったが、真先に起って、
 「これはいかにも御同感である。
 今後、谷の施設に関しては、自分共始め一同決して反対もせぬ。妨害もせぬ。
 県地より何と言って来るとも、決して耳をかすようなことは致さぬ。
 万一さようの場合には、まず谷の意見を聞くこと勿論である。どうか十二分に手腕を振るってもらいたい。
 これは郷国のために希望する」
 と述べた。他もまた同感で、さらに異論はない。
 それから晩餐後いろいろ談話を交し退散したが、これは我輩の献立であったから、谷はこの席へ加えなかった。
 土佐出身者の意向は、こういう調子で、まずこれなら安心だと思った。

      二  top

 十月二十一、二日頃であった。
 天皇陛下は陸軍大演習御統監として、東北地方へ行幸あらせられ、我輩は上野駅まで奉送したが、伊藤も同じく来ておった。 御発車あらせられた後で、
 「オイ三浦」
 と呼ぶから、その傍に行った。
 「あの谷のことは間違いはあるまいな」
 と言うから、
 「それは間違いはあるまい」
 「それならいいが、よほど注意せぬといかんぜ」
 ということであった。我輩は妙なことを言うなと思ったが、もとより谷自身からの希望だ。
 今となって間違いの起ころう道理がないと思っておる。

      三  top

 それから一日か二日たって、ある日の朝、また谷がやって来たが、すこぶる妙な顔をしておる。
 まるで意気銷沈(しょうちん)だ。
 「実はどうも困ったことができた。
 君にこんなことを言って、御心配をかけることは、誠にあいすまぬが、さりとて言わぬわけにはなおいかぬ。
 実は自分から進んで、土佐の知事になろうと言い出して、いろいろ君の御配慮をわずらわした次第で、毛頭自分に異論のあろうはずはないが、内輪に非常の反対がおこって、殆ど困却しておる。
 昨日、井上が自分の所へ馬車でやって来た。
 ところがその帰った後で、妻が不審をおこした。
 井上さんが宅に来られるわけはない、どうしたことかと尋ねるから、実はお前には言わなかったが、全くこれこれだと言うと妻は非常な反対だ。
 そこへ陸実が来る。国友重章が来る。多人数よって来たが、妻が真先に立って反対する始末だ。
 あの土佐がどうしてどうして収まるものか、郷里のために尽すという志は結構だが、結局、手も出ず、足も出ず、泥まみれとなって戻ってこねばならぬ。
 これはわかりきった事実で、そんな赤恥をかくより、今のうちに断念した方が得策だと言って、なかなか承知せぬ。
 他の者も皆極力反対するので、殆ど当惑しておる。
 折角君に頼んで、これまでに運んだものを、今更止めるという訳にはいかぬ。
 そうなると妻を離別するのほかはあるまいと思う。
 そこまでにやるがいいか、やらぬがいいか、一つ君の分別を聞こうと思って来た」
 と言うのだ。これには我輩も驚いた。
 伊藤の間違いはあるまいなと念を押したのも、全くこれだ。
 予(かね)て谷は養子だと聞いておる。かかあ天下だということも聞いておる。
 谷の宅に行ったこともあるが、なかなか妻君の権力は強いらしい。いかにも養子であろうと思ったこともある。
 そこで、
 「谷が養子の身分として、家付の女房を離縁するということは、いかにも苦しいだろう。
 これは止めるよりほかはあるまい」
 と思った。しかし我輩が一人で井上に行くのも、はなはだ心苦しい。
 「どうもそういうことになった以上、今更何と言っても、しようがない。
 じゃあ君も来給え、一緒に井上の宅へ行こう」
 と言い、谷を連れて、井上の所へ出かけて行った。我輩が、
 「さてどうも困ったことができた」
 と一通り事情を話すと、谷は、
 「万事三浦にまかすから、なにぶんよろしく」
 と言って、その席を立った。井上はちょっとちょっとと呼びとめ、
 「実は困るのは伊藤だ。どうぞ三浦と一緒に伊藤に行ってもらいたい」
 と言うと、谷は、
 「言うだけのことは、尽きておるから、自分がおっても、おらんでもよいことはなかろうか」
 と言って、行くことを好まぬ。我輩が、
 「無理に行く必要もないじゃないか」
 と言うと井上も、
 「そんなら君は帰ってもよい」
 と言ったので、谷は帰ってしまった。

       四  top

 それから我輩は井上と二人で、伊藤の所へ行った。まず井上が事情を述べると、さあ伊藤は非常に怒った。
 「我輩は国家の問題に対して、いまだかって女房に口をきかしたことはない。谷も平生あれだけのことをいう人間じゃないか。女房に嘴(くちばし)を入れさせて、自分の進退を決するとは何ごとか、一体こういう者が君の親友かい」
 ときた。えらい権幕だ。
 「なんと言われても、事実は今井上の述べた通りだから、どうもしようがない。止めさせる外に道があるまい」
 と言うと、
 「止めさせるというが、そうたやすくいくものか。
 この間、上野で、間違いはあるまいなと言ったのはこれだ。谷はこういうことがよく違う奴だ。
 上野で君に言った前夜だ。お上(かみ)へ谷のことを言上すると、谷ということもよいが、あれはよく物が違うぞよ。
 この以前、元田と吉井があれを枢密顧問官に推挙した。
 至極適任だからよかろうと言って許したが、その後、二人から、どうも親族間に不同意を唱えるものがあって、就任ができぬと言って、どうしても受けぬということであった。
 後から二人に聞いたら、その親族といったのは、陸実(くがみのる)と国友重章というもので、実は親類でも何でもないそうだ。
 一旦承知しておいて、親族間に不同意があるから止めるというこのような事実もあった。
 今度は当人から言い出したことだからいいが、よう物が違うぞよと仰せられた。
 ちゃんと人名までも御記憶あらせられておる。我輩はお上からこういう御注意を受けておるから、それで君にも谷のことは間違いはあるまいなと言っておいたのだ。
 君たちは止めさせる外はないと言うが、これをどうするか」
 と言うのだ。伊藤も実際弱っておる。
 「どうするかと言って、どないにもしようがない。
 当人がやりたいと言うから取次ぎ、当人が止めたいと言うから、また取次ぐのだ」
 というと、伊藤は、
 「そんなことを言ったって、乃公にはできぬ。
 あれだけお上が御丁寧に駄目をお押しになったのだ。
 今度は間違いはございませぬと言上しておきながら、あれは間違いましたと申上げられるか、申上げられぬか、考えてみてくれ」
 と言うのだ。
 「何といってもしようがない」
 と言うと、伊藤は、
 「女房が嘴をいれて、就職がてきぬというは、実にふがいない奴だ」
 と言って、ぶりぶり怒ったが、伊藤もやむをえず、ついにその趣を言上して、止めになった。
 伊藤もこれには困ったに相違ない。
 谷という男は、どこから見ても、精悍無比の硬骨漢だと認められておったが、実はこう、物の違う男だ。
 我輩は伊藤に向かって、
 「今までは谷も君方に反抗してきたが、こうなって見ると、損はないぜ。もう頭は上がらんからの。」
 と言ったが、はたして谷の伊藤に対する態度は、これからがらりと一変して来た。
 元田はさすがに感心だよ。事実を偽(いつわ)らず、飾らず、ありのままに言上したのだ。
 「あとで聞きましたら、親友でもなんでもございませぬ。書生のかようかようの者でございます」
 と言上したものと見え、お上(かみ)にはその人名まで御記憶あらせられておる。
 伊藤もこれには恐れ入っておったよ。

top
****************************************