****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  19

木戸孝允の精神
(三浦梧楼の人物評 3)
      一

 木戸は我輩よりは十一歳の年長者で、まず兄貴分といった関係の人だ。
 二人の立場は違ったが、意見は全然同一であった。
 木戸は長州の畠から出ても、決して長州味のない人物で、あくまでも薩長の情実を打破して、公明正大の政治を行なわんことを、その畢生の大目的、大信条としたものだ。
 木戸が岩倉公や大久保とともに、欧米に派遣されたのが明治四年の十月で、その帰朝したのが六年の七月であった。
木戸孝允 1833−1877
別称  桂小五郎
父は萩藩の藩医。吉田松陰に師事。のち江戸で剣術、西洋兵学を学ぶ。公武合体派に反対し、尊皇攘夷運動に奔走。
藩の重職に就き、藩論を討幕へと導く。
慶応2年(1866)鹿児島藩との間に薩長連合を締結。王政復古のクーデター後、五箇条の誓文草案を起草。参与に任ぜられ、版籍奉還の実現に尽力した。
明治3年(1870)6月参議。4年岩倉遣外使節団に副使として参加。以後文部卿、内務卿、地方官会議議長、内閣顧問等を歴任。立憲制の漸進的樹立を唱えた。

 木戸がこの二ヶ年の洋行中、もっともその脳裏に感じたのが憲法政治であった。
 薩長の情実を打破するの道は、一に憲法政治を行なうにありと確信し、帰国早々、長文の意見書を提出して、熱心に憲法論を主張したが、大久保や伊藤などが、しきりに尚早論を唱えて、容易に貫徹しなかった。
 当時の政府は、実に情実纏綿(てんめん)であった。
 外征よりも内治が急務だといって、西郷、板垣らの征韓論を排斥した政府は、爾来(じらい)いまだ一年もへざるに、早くも台湾征伐を断行せんとしたのは、矛盾も、矛盾も、はなはだしい矛盾だ。
 木戸は極力これに反対したが、薩州懐柔のために、この無謀の外征をやろうというのだ。
 木戸の正議公論の貫くべきわけがない。
 ついに廟堂から排斥せられたが、これが即ち情実纏綿(てんめん)の結果だ。
 そこで木戸は断然辞表を提出して、そのまま帰国したが、政府はまたその融和を計り、大久保と伊藤は東京から行く。
 木戸は国元から来る。双方大阪で落ち合って、所謂大阪会議を開いた。
 随分激論もあったが、結局木戸の意見で元老院を設け、地方官会議を開くことになった。
 つまり憲法政治に進むの階梯で、その下稽古というようなものだ。
 木戸は全く立憲政治の首唱者、先覚者だ。何事についても、進歩した意見を持っておった人だ。
 その洋行中、彼の地より我輩のところへ書状をおくって来たが、その中に、
 「アメリカではスピーチといって、人の前で自分の意見を演説するということが専ら行なわれておる。
 それで福地(源一郎)にこういうことをよく見ておけ、なお新聞のことをもよく調べておけと命じておいた」
ということがあった。
 木戸はすでに演説は立憲政治に必要である。
 新聞は人智を開発し、国論を喚起するに必要の機関であるということを感じておったのだ。
 木戸が新聞だの、演説だのに、疾(と)くから着眼しておったということは、その進歩した意見を持っておった一の例証であろう。
 薩長の情実を打破するということは、実に木戸の非常に焦心苦慮したところであって、これが我輩と全然同一の意見、同一の精神であったのだ。

      二  top

 木戸は伊藤のごとく派手なことは好まぬ。
 全く堅実一方の人で、自分のこうと思ったことは、必ず実行せねばやまぬという人であった。
 我輩がかって木戸のところへ行くと、書生が四五人集まって、何かわいわい言っておるところだ。
 「なんだ、なにをやっておる」
 と尋ねると、官員録を広げながら、
 「実に酷いではありませんか、海軍省と警視庁とは、殆ど薩摩人ばかりです。驚きました」
 と言うのだ。
 「どれどれ見せろ」
 と言って、手に取って見れば、いかにも殆ど薩州人の独占だ。
 その頃の官員録には、人名の上に、いちいち本籍を記してあったから、一目瞭然、すぐとわかる。
 これには我輩も少なからず驚いたが、そこへ木戸が帰って来て、
 「何だ、何ごとがあるか」
 というから、今これこれだというと、
 「どれ見せてくれ」
 と言い、官員録を取って、ざっと見ながら
 「なるほど、これは酷い」
 と言って、眉をひそめた。それから奥へ入って、着物を着換えた上、またやって来た。
 「もう一遍見せてくれ」
 といって、よく見ておったが、何といっても、薩州の情実、意想外にはなはだしいことは、おおうべからざる事実である。
 さてその翌朝我輩のまだ寝ておるところへ、一頭曳きの馬車を軋らせてやって来だのが木戸だ。
 「朝早くから、どこへ行ったか」
 と聞くと、
 「昨日の一件で、大久保を訪ねた。まだ出ないうちにと思って、今行って来た。
 大久保も官員録を見て、こんなことになっておるとは、今まで全く気がつかなかった。
 今に何とかすると言っていたよ」
 と話したことだが、木戸はこの通り思い立ったらすぐ実行するという人であった。

      三  top

 木戸は剣客斎藤弥九郎の塾頭をやったくらいで、なかなか手が利(き)いておった。
 あの乱暴者の黒田(清隆)でさえ、木戸には閉口しておった。
 ある年の正月三日であった。黒田が木戸の所へ、年礼にやって来たが、さんざん飲んだ果てに暴れ出した。
 木戸がいろいろなだめても、なかなか聞かない。
 果ては木戸におどりかかっていったが、木戸は柔術も心得ておる。
 黒田はただ蛮勇ばかりで、木戸の敵ではない。
 木戸はいきなり大腰にかけて、物の美事に投げつけ、両手で喉をしめつつ、
 「どうじや、まいったか」
 というと、
 「まいったまいった、許せ」
 とあやまる。
 「それじゃ帰れ」
 といって、手を放し、鴛龍へ乗せて、送りかえしたが、あの乱暴者が、木戸には全く閉口しておったものだ。
 木戸は非常に情誼に厚い人であった。
 他人の不義理、不人情のめにあったことでも、さながら我身のことのように怒ったものだ。常に、
 「自分は早く親を失ったから、人の親を見ると、なつかしい」
 と言っておった。こんな人情の深い人であった。
 我輩の主義は、高杉→木戸→我輩という系統だが、しかし我輩は木戸よりもむしろ激しい。
 いつも我輩が木戸を焚きつけるように思われた。
 それで我輩は木戸と一つ所に置かぬよう、常に引き離されたものであった。

top
****************************************