****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  19

 伊藤、山県の性格
(三浦梧楼の人物評 6)

      一

 ひとつ伊藤(博文)と山県(有朋)との月旦(げったん:人物論)を試みよう。
 この二人の性格は、すべての点において、非常に異なっておる。伊藤は存外稚気があって、比較的率直であった。
 ざっと言うと、
 「乃公(おれ)はこれほど偉いのを、こうも天下の多数のやつが知らない」
 ということが、始終気にかかっておったようである。
 すべてのことがごく陽気で、華やかであったが、これに反して、山県は、
 「わしはただ一介の武弁だ」
 と言った調子で、表をつまらぬもののように見せかけておった。
 これが二人の間の相異なる点である。
 ある時、郷里のものが東京へ出て来て、二人の所を訪ねた。それが後にて、
 「山県さんへ行くと、お取り扱いが誠に親切であったが、伊藤さんは大違いで、ろくに話も聞いて下さらない」
 というから、我輩が、
 「なるほどそれはちょっとそう見えるが、伊藤の泣くおりは、本当の涙を出すが、どうも目白(山県のこと)の涙は、あてにならんぜ」
 と言ったことだが、これは二人に対する適評だと思う。
 中原邦平という郷里のものが、この事を聞いて、その同窓であった日本新聞の陸実(くがみのる)に話すと、それは名評だと言って、その新聞に載せたことがあった。

      二  top

 ここにこの二人の性格を見るにたるべき一事がある。
 いつの年であったか、山県が自叙伝を著(あら)わして、我輩の所へも、一本を贈ってきた。
 その中にこういうことがある。
 山県が馬関(下関)におった時、伊藤が高杉の添書をもってたずねて来た。その添書の意味は、
 「この俊輔(しゅんすけ:伊藤の旧名)は将来見込みのある者であるから、貴様よく引き立ててやってくれ」
 というのだと書いてある。
 我輩はこれを読んで、どうも変だなと思っておったが、伊藤がそれを見たから、さあ怒った。
 「実に山県という男は、驚きいった奴だ。
 乃公と山県とは、松陰先生の門下で一緒にやっていたではないか。
 何も高杉の紹介を待つまでもない」
 と言って、非常に怒っておったということだ。
 我輩は人から聞いたばかりで、直接には聞かんがの。
 この事を話した男は、伊藤の所へも行けば、山県の所へも行く。
 どちらが是とも非とも言えず中に立って、困ってしまった。
 そこで我輩の所へやって来たのであるが、我輩もそれを聞いて、
 「いかにもあれはおかしい。乃公も実に不思議だと思っていたよ。伊藤の怒るのも道理だ」
 と言うと、
 「なんとか調停して、うまく治めてくれませんか」
 というのである。治めてくれと言ったとて、治めようもないが、しかし我輩は我輩だけの考えで、山県の所へ出かけて行った。
 「この間は自叙伝を贈って下さって、かたじけない。
 あの中に伊藤が高杉の添書を持って、訪ねて行ったということがあるが」
 と言いかけると、
 「それはある。現在高杉の手紙を持っておる」
 というのである。ますます不思議だ。
 「それはあるかもしれぬが、なにもあんなことを無理に出さねばならぬこともないじゃないか。
 伊藤としてもこう言われては、黙ってもおられぬということだ」
 というと、
 「黙っておられぬといったところで、これは実際のことが書いてあるんじゃないか。
 現に高杉の手紙を持っておるんだ。いつでも見せる」
 と力んでおる。
 「それはそうであろうが、しかしそれがあるからといって、何もこれを挙げんでもいいじゃないか」
 というと、山県も折れてきた。
 「それはなるほどそうだ。その事を前に聞いたら、入れるんじゃなかった。
 しかし上梓してしまった後だから、今更しようがない。
 それじゃどうかこうしてくれんか、一たん上梓したが、まだ入れることもあれば、削ることもあるから、さらに訂正して出すことにしよう」
 というから、我輩も、
 「それなら結構だ」
 と言って、折り合ったのである。
 ところがどうだ、訂正はしやせぬだろう、したらなんとか言ってくるはずだ。

      三  top

 我輩は後でいろいろ考えてみた。
 どうもおかしいが、山県は現在証拠があって書いたので、全く事実だといっておる。
 してみれば、高杉はどういうことで、こんな添書をやったものであろうか、我輩にはちょっとその真相はわからぬ。
 しかし想像はできる。ほぼ判断もつく、それはこうだ。
 当時の事情というものは、その当時に関係したものでなければわからぬ。
 伊藤と山県とは、松陰門下の同窓であった。
 同じ萩の城下の、しかも近い所で育ったので、子供の時からの知り合いであることは、いわずと知れておる。
 ところが国家多事となってのちは、どうかというに、伊藤も少壮時代には、英国公使館であった高輪の東禅寺を焼いたり、随分一時は高杉などと盛んに攘夷運動をやったものだが、その後、海外の事情を知らねばならぬというところから、井上(薫)らと共に洋行したのだ。
 この親友同士の間も、一方は万里の波涛を隔てたイギリスで、文明の空気を吸っておる。
 一方は頑固の思想で固まった日本で、攘夷の実行にのぼせておる。
 こういう非常な距離ができて、しかも三四年というものは、殆ど音信不通であった。
 そこへ各国の連合艦隊が、馬関へ集まって、攻撃を開始するということになった。
 伊藤らがこの事を聞いたのは、丁度香港まで帰って来ておった時であった。
 外国の事情を知ってみれば、攘夷などいうことは、実に幼稚な考えで、第一軍艦もなく、武器もないのに、どうして実行が出来るものか。
 もしこれだけの艦隊をもって馬関を攻撃されたら、とてもひとたまりもあるまい。
 これは見ておるに忍びぬというので、イギリスの軍艦に乗せてもらって、十八隻の艦隊と一緒にやって来た。
 姫島へ上げてもらい、そこから小舟に乗って、三田尻に着いた。
 早速高杉らに会って攘夷などはとても駄目だ、見ると聞くとは大変な相違だというような意見を述べたが、こちらは騎虎の勢いで、ついに開戦に及んだものだ。
 しかし結局は伊藤らの言った通り、各国と和議を結ぶに至ったのである。
 この外に事情もあったが、一方は勝っても、負けても、生命を的に攘夷までやってきた。
 一方はどうかというと、イギリスから散切頭、洋服姿というハイカラ風で戻って来た。どうも大変な違いだ。
 こういう事情で、昔は親友でも、今は意見も違う、思想も違う、その連鎖がちょっと絶えてしまった。
 伊藤が帰って来ても、山県の機嫌がはなはだ悪い。双方の間がどうもおもしろくゆきそうもない。
 そこで高杉がその中間に立って、調停を企て伊藤にこういう手紙を持たせてやって、二人の融和を計ったものであろう。
 この判断はその時の事情に関係したものでなければわからぬ。
 我輩も最初山県の伝を読んだ時、これはおかしいと不審を起こしたが、どうもわからなかった。
 高杉の添書ばかりを見ると、いかにも書生の紹介状でもあるかのごとくに見えるが、伊藤と山県との間に、そういうことのあろう道理がない。
 そこから不審を起こして、だんだん事情をうがってみると、この通りの判断に帰着するのである。
 伊藤は外国から帰って来たが、山県とは立場が違ってきた。
 久し振りで会うのだが、木で鼻をくくるような始末だ。
 それを高杉が見かねたから、親切づくで手紙を書いてやったものと見える。
 将来役に立つ男だとか、引き立ててやってくれなどと、いかにも書生の紹介状のような書き振りであるが、これは山県の感情をゆるめるよう、機嫌のなおるようにと書いたのだ。
 伊藤はそれを知らんから、これを怒るのもあたり前だ。
 それから山県の伝記は、どうなったか、別に聞きもしないが、おそらくそのままであろう。
 山県のやり方から見るとじや。
 「改めるところが他にもあるから、その折りにしよう。せっかくこうして出来たものだから」
 とこういうことであったから我輩も安心したが、それは所謂、山県流で実はそのままになっておりはせぬか。
 伊藤の方も訂正するというので、済んでおったのだがね。
 すべてのやり方が、山県にはこういうことが多いのだ。
 伊藤の泣く折りは、ほんとうに涙を出すが、目白の涙は、あてにならぬというのは、全くこういうことからきたんだ。

top
****************************************