****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  19

 西郷隆盛の態度
(三浦梧楼の人物評 5)
 明治三年の春、藩侯毛利忠正(もうりちゅうせい)公が薩州を訪問せられ、我輩も木戸とともに随行したことであったが、当時、薩州では朝廷より賜わった十万石の賞典禄を辞退し、かつ西郷は兵士を残らず引き連れて、帰国しておったのである。
 薩州のこの態度は、どうしても諒解することができぬ。
 従って種々の想像説も起こったことであるが、あるいは薩州は徳川に代わって、天下の覇権を握るつもりであったところが、王政復古となって、その目的ががらりとはずれてしまった。
西郷隆盛 1828−1877
明治維新の指導者。鹿児島藩主島津斉彬に取り立てられる。安政の大獄と斉彬の死を契機に入水自殺を図る。
その後、公武合体を目指す島津久光のもとで活躍するも、久光と衝突し、配流。召還後、第1次長州征討では幕府側の参謀として活躍。
以後、討幕へと方向転換をはかり、坂本竜馬の仲介で長州の木戸孝允と薩長連合を結ぶ。
勝海舟とともに江戸城無血開城を実現し、王政復古のクーデターを成功させた。新政府内でも参議として維新の改革を断行。明治6年(1873)征韓論に敗れ下野。
10年郷里の私学校生徒に促されて挙兵(西南戦争)するが、政府軍に敗北し、自刃した。

 そこで何か秘密に計画するのではあるまいかという説もあった。
 これは何も確証があっていうのではないが、薩州の不可思議なる態度を見て、そういう想像をくだすものもあったのだ。
 万一薩州にそういう陰謀でもあろうものなら、天下の一大事だ。
 朝廷においてはそれぞれにこれに対する処置を講じておったが、山県が薩州に行って、種々懇談した結果、西郷も再び兵を率いて出京することとなり、一時西南の天をおおうた疑雲も、あとなく散じてしまった。
 しかるにその後征韓論の衝突より、西郷はまたまた兵を率いて帰国したが、その欝勃(うつぼつ)たる不平は消散せず、ついに十年の騒乱となったのであるが、西郷にはこの間一貫した目的があったか、どうか、これもまた一つの疑問である。
 長州は勤王討幕をもって終始したものである。
 もしも長州にして明治維新の大業を翼賛することがなかったならば、せっかく徳川幕府を倒しても、また第二の徳川を生ずるようなことがなかったともかぎらぬ。
 薩長の情実纏綿、種々の害毒を流したことは、我輩のはなはだ遺憾に堪えざるところであるが、この明治維新における長州の功労は、決して没却すべからざることだと信ずる。

top
****************************************