****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  19

北越戦争の逸話
(三浦梧楼の人物評 19)
 北越戦争の時、官軍は長岡城を攻め落としてそこに居ったが、我輩は別の一隊の兵を率いて、半蔵釜と云う所に控えて居った。
 七月二十五日の明方であった。
 官軍はこの日進軍を始める積りで、朝早くからその用意に掛って居ったが、不意にパチパチという鉄砲の音が聞こえた。
 「はてな、進撃には少し早いが。」
 と思う折りしも、城外城中十六ヶ所から、一時に火の手が挙がった。
 「スワー、夜討ぞ」
 官軍の二十四藩の兵は、狼狽錯愕(ろうばいさくがく)、蜘蛛の子を散らすが如くに逃げ去って、長岡城は唯一呼(いっこ)の下に、賊軍に奪還されていまった。
幕末の長岡藩(新潟県)藩士。慶応1(1865)年郡奉行,翌年町奉行兼務,同3年家老に上る。同年12月藩主牧野忠訓に従い上洛,王政復古で誕生した新政府に対し徳川への大政再委任を建言した。
翌明治1(1868)年1月鳥羽・伏見の戦ののち江戸に退く。
藩邸の資財を売却しガトリング砲ほかの新式兵器を購入,3月に長岡に帰る。
新政府と会津藩並びに奥羽諸藩との間に中立し,双方の融和を図ろうとして失敗,奥羽越列藩同盟に加わる。
5月19日政府軍の攻撃を受け長岡落城,7月24日奪回するが同29日再び落城。戦闘で負傷し,松本良順の手当てを受けたが甲斐なく陣没。<参考文献>今泉鐸次郎『河井継之助伝』


河井継之介  1827-1868

 この夜討の大将は河井継之介という長岡の家老だ。
 城北に八町という大きな沢があったが、これに戸板や梯子を並べて、密に忍び込み、婦人までが手を分けて、諸方へ火を掛けたと云うことだ。
 この河井と云う人は、戦争が上手だった。何時も寡兵を以て、よく戦ったものだ。
 この時の夜討にもその率いる人数は、僅々四百か五百であった。
 河井は最初官軍に抗すると云う考えはなかったのだ。
 一体、長岡は譜代大名で幕府に付くのは当然であるが、さりとて朝廷軍に抗する訳には行かぬ。
 何分事情が一切分らぬ所から、中立ということにして、暫く考えさせて貰いたいという希望であったところが、河井と談判した参謀の時山直八(長州志士→その直後戦死)が、断固として聞き入れぬ。
 「即座に返答せよ、それが出来ねば、兵を向けてぶっ潰す。」
 と厳しく迫って、少しの猶予も与えぬ。河井はこれに憤激して、遂に官軍に抗するようになったのだ。
 時山は榎峠で討死したが、その死骸は賊軍の手に落ちたと見えて、時山の懐中に在った日記や書類が、長岡城内に在ったのを、その落城の時、官軍の手に取り返したが、時山は長岡にとっては、全くの当の敵であったのだ。
 表面には知れぬが、この戦争の時でも、薩長の間には、随分軋轢のあったものだ。
 薩摩は勇あって略なく、所謂猪勇(ちょゆう)だ。
 勝った時は何処までも強いが、負けた時は蜘蛛の子を散らすように逃げ散って、外(はた)が迷惑する。
 この時の戦争でも、よく負けたが、負けると尚々、意地を張って、中々人の言うことを容れない。
 吉井幸輔(薩摩出→官僚)は公平な温厚な人であったが、色々心配して、東京へ言って遣り、黒田(清隆)を他の方面へ差向けて、奴と其無事を計ったようなことだ。
 会津も薩州と同じく矢張猪勇だ、強いことは強いが、略がない。米沢の何とか云う相当の人の報告にも、
 「会津は勇猛ではあるが、略がない。」
 と言って居る、先づこれが公論だ。
 併し其藩主の松平容保と云う人は、余程しっかりした人であったと見える。
 あの龍誠に一人の異議もなく、挙藩一致して、君国に殉ずる覚悟を定め、始めより終りまで、殆ど一糸乱れざるの有様であったのは、実に偉いものだ。
 孝明天皇の御信任も中々厚く、しばしば御宸翰(ごしんかん:天皇が自ら書いた文書)を賜はったが、其中には会津に深く御依頼になる意味が窺はれる。
 其何事か分らんので、南摩綱紀(会津出→学者)などにも研究させたが、矢張分らぬ。
 或は徳川は仮令朝廷に背くとも、会津は朝廷を助けるようにとの御意味合いではないかと云うことであった。
 兎に角御信任は頗る厚かったと云うことは、論のない所である。
 君臣一致、城と共に滅びると云う堅い決意のあったのも、偶然ではあるまいと思われる。

top
****************************************