****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  19

 高杉晋作の機智
(三浦梧楼の人物評 2)


 高杉晋作という人は、全く偉人であったよ。
 我輩がこれまで偉い人だと思ったのは、この高杉一人だ。
 実に目先の早い、機敏な人で、臨機応変、奇智湧くがごとくであった。
 元治元年七月、長州藩の三家老が、禁闕(きんけつ:皇居の門)を犯かして、敗れ帰ったときのことである。
 当時、俗論党が勢いを得て、長州藩の実権を握り、三家老をはじめ、諸執政を幽閉して、謹慎の意を表したが、高杉は執政中の奏々たるもので、これも同じく親類預(あず)けとなったものだ。
高杉晋作  1839-1867
倒幕派の中心となった人物。父は萩藩士。藩校明倫館、松下村塾に学ぶ。
安政5年(1858)に昌平黌に入学するが、6年藩命で帰国する。
文久3年(1863)萩藩外国船攻撃の際、登用されて奇兵隊を結成し、外国勢と戦う。
元治元年(1864)四国連合艦隊との講和において正使として活躍。第1次長州征討の後、藩論を討幕に転換し、慶応2年(1866)鹿児島藩との間に薩長連合を締結。同年6月第2次長州征討で指揮をとり、各地で幕府軍を打ち破ったが、翌年馬関で病死した。

 ところが高杉は目が早い。
 「これはきっとやられるに相違ない。なんとかして、ここを抜け出さねばならぬ」
 と思っている。逃げられては大変だから、親類の方では、なかなか厳重に警戒している。
 高杉はそれとなく様子をうかがっていたが、早くも、
 「夜分の警戒は、非常に厳重であるが、昼間はさほどでもない」
 ということを見抜いて、逃げるなら、昼間にかぎると考えた。
 そこである日の朝、何気なき振りにて、便所に行き、手水鉢(ちょうずばち)の側にかけてあった手拭をとって、ちょいと頬絞りをなし、そのままそっと抜け出して、山口の方へと向かった。
 ところが向こうの方から、ワイワイ言いながらやって来る三四人の男がある。
 誰かと見れば、南無三宝、いずれも皆竹馬の友だ。
 「やあ仕舞った、どうしよう」
 これにはちょっと弱ったが、そこは機敏の高杉、
 「ここで逃け出したら、かえって疑われる。いいわ、しかたがない」
 と度胸を定だめ、あちらを向いて、小便をはじめた。
 はや傍近くやって来たが、先方ではなんの気もつかず、なおもわいわい言いながら、行き過ぎてしまった。
 これは両刀も佩かず、頬かぶりをもしておるから、誰とて高杉とは気がつかなかったのだ。
 高杉はまんまと虎口をのがれて、ほっと息を吐いた。
 しかし今は丁度出仕の時刻だ。
 このままに進むと、また誰にあうかもしれぬと思ったから、急に道を変じて、山中に分け入り、山路谷路をたどって、徳地という所へやって来た。
 ここは奇兵隊の陣屋のあったところで、我輩もそこにおったのだ。
 そこで両刀やら、衣服やら、路用やら、種々工面して、富海(とのみ)という海岸の地まで送って行き、ここから早船に乗せて、筑前の方へ逃げさせたが、その時、高杉が旅宿の行灯に書いたのが、

  灯火(ともしび)の影細く見る今宵かな

 という一句であった。
 その頃、筑前も俗論党が盛んであったが、野村望東尼(のむらぼうとうに)という女豪傑などが庇護の下に、城南平尾山の山荘に、その身を忍ばせて、密(ひそか)に風雲の機を待っていたのである。

      二  top

 長州藩では征長総督尾張大納言が、牙旗(かき:大将旗)を進めて、芸州広島に着いたと聞き、防長二州の在亡、この時
にありと驚き、三家老および執政の首を斬って、総督の軍門に献ずるやら、君侯御父子は寺院に屏居して、謹慎せらるるやら、ひたすら恭順の意を表したものだ。
 高杉にしてもし脱出しなかったならば、無論三家老らと同じ運命に陥るべきところであったのだ。
 筑前の隠家にあった高杉は、俗論党が山口の胸壁を壊すばかりか、多年訓練を加えた精鋭の諸隊まで解散すると聞いて、今は黙視せられず、急に筑前を立って、我輩らのおった長府へ帰って来た。
 その胸中にはつとに成算がある。軍隊に向かって、ただ一言、
 「乃公について来い」
 と言っただけで、何の理由をも告げず、海路馬関(ばかん:下関)に乗り込んで、長州藩の役所を襲い、その兵器糧食を
収めて、軍資にあてたのだ。
 それから諸隊は絵堂(えどう)において、藩兵を撃破する。高杉は軍艦を率いて、萩を脅威する。
 計略全くその功を奏して、美事に俗論党の政府を転覆し、長州藩の実権は全く正義派の掌中に帰してしまった。
 その鬼謀神算、到底常人の遠く及ぶべき所でない。

      三  top

 長州の形勢は一変し、主戦の藩論は一定し、君侯御父子はまた出でて、政務をみられることとなった。
 そこで高杉は、
 「我輩の君侯に対する御奉公は、これで終わった。
 これからは乞丐(こじき)となって、一生を送るつもりだ」
 と告げて、船頭の姿となり、一人の妾(めかけ)を携えて、瓢然国を去ったまま、久しくその踪跡(そうせき)がしれなかったが、実は幕府の軍艦などが、兵庫に集まっておると聞き、上国(かみがた)の形勢をさぐらんために、姿を変じて、
大坂に乗り込んだものであった。
 高杉は例の船頭のみなりで、大坂の市中をぶらついておったが、ふと心斎橋筋のある書肆(しょし:本屋)に立ち寄って、
 「徒然草はないか」
と尋ねた。
 ところが帳場に坐っておったのがその家の主人であったが、これを聞いて、非常に感心した。
 「お見受けするところ、船頭衆のようだが、商売柄にも似合わず、徒然草を買われるなどとは、実に感心しました」
と言って、しきりにほめ立てるから、
 「イヤ、実は近所に老人があって、おりおりおもしろい話を聞かされるが、それが徒然草というものに出ておることだと聞いたから、その本があったら、なおよくわかろうかと思い、こんど当地に来たついでに、買って戻ろうと思ったまでだ。
 盲人(めくら)の垣覗(かきのぞ)きで、見たってわかるもんじゃあありません」
 と言いまぎらし、一本を求めて、代金を払ったが、主人は、
 「業体(ぎょうたい)にも似合わず、徒然草などに心を寄せられるとは、全く感心してしまいました。
 まあどうぞお上がりください」
 と言って、無理に引き上げ、いろいろ丁寧にもてなした。
 高杉はいいかげんに切り上げて、帰ろうと思ったが、主人はしきりに引き止めて、なかなか放してくれぬ。
 「実は宅(うち)の奥座敷に、江戸のお役人がお宿りになっております。
 そのお方がこういうことを、非常にお好みになるから、ぜひ申し上げて、お目通りをおさせ申したい。
 やがてお帰りになるから、今少しお話しください」
というのだ。
 その名前を聞けば、驚くべし、高杉が聖堂におった時の塾頭であった。
 その名前は忘れたが、何の守とかいって、相当の位置におった人だ。
 もしその人に会えば、ばけの皮が、すぐあらわれる。高杉は、
 「船頭ふぜいで、さようなお方に、お目にかかるのは畏れ多い。どうかこれでごめんこうむります」
 と言いつつ、腰を上げると、主人は、
 「あとでこのことを申し上げると、なぜ乃公に会わせぬと、きっとお叱りになります。
 どうか今しばらくお話しください、もうじきにお帰りになりますから」
といって、どうしても聞いてくれぬ。じきに帰ると聞いては、じっとしておられぬ。
 「なんぼなんでも、この身装では」
 といえば、
 「いや、そのようなことは、少しもおかまいなさらぬお方で、決してそういう御遠慮には及びませぬ」
 というのだ。どうもしようがない。そこで高杉は一計を考えた。
 「そういうことなら、お目にかかるといたしましょう。
 しかしなんぼ船頭でもこの着物一枚ばかりではない。
 船に帰れば、着換の一枚や二枚はあるから、ちょっと帰って、着換えてきましょう。
 いかになんでも、このみなりでは」
 というと、主人は、
 「それじゃ大急ぎで船に帰り、着物を着換えて、すぐにお出でください」
 といって、やっと承知した。高杉はしすましたりと喜び、
 「はいはい、すぐに来ます」
 といって、書肆を飛び出し、船に帰るや否や、早々出帆させて、ようやく危険を免(まぬが)れたのであった。

      四  top

 高杉は大坂を逃げ出して、讃州に立ち寄り、日柳燕石(くさなぎえんせき)という詩人の宅にやっかいとなった。
 この燕石は詩人で、博突(ばくち)うちで、その門生までが博突を打つという変わり者だが、それで勤王家だからおもしろい。
 高杉はしばらくその塾におったが、ある日、床屋にいって、髭をそらせ、髪を結わせた。
 その床屋の主人は、なんだか見たような顔ではあったが、どうも思い出されぬ。
 いろいろ話しをしかけて、どこにおるかと聞くから、
 「日柳先生の塾におる」
と答えた。やがて床屋を立ち出で、道草をひろって、ぶらぶらと帰ってくると、宅は大騒ぎだ。
 細君が出て来て、
 「主人は今あなたのことで、役所へ呼ばれました」
 と告げた。高杉はさてはてっきり今の床屋が密告したに相違ないと察し、
 「私は何も人から嫌疑を受けるような人間ではありませぬ。
 そういうことなら役所にいって、立派に申し開き、先生と御一緒に帰って来ます」
 と言い、机の引出から、わざと日記など出して、取り散らし、再び帰ってくるつもりのように見せかけおき、例の妾とともに門外へ出た。
 讃岐では金比羅へはだし詣りをするものが非常に多い。
 折節雨が降り出したから、両人とも傘をさし、下駄をたずさえ、このはだし詣りのように見せかけて、とっとと港へかけ行き、ある船頭に会って、
 「今国元から、親が大病だから、すぐ帰って来いという知らせがあった。
 国へ帰れば、金はいくらでもやる。どうかすぐに船を出してくれ」
と頼むと、船頭もこころよく承知して、さっそく船を出してくれた。
 それから無事に山口の領分に帰り着き、船頭には多分の礼をやって帰し、このときも又うまく危難を免かれた。
 高杉は機敏であるから、そのつど咄嵯(とっさ)に策略が出るのだ。

      五  top

 長州で藩制の改革、人材の抜擢を断行したのは、皆この高杉であった。
 門閥のものは役に立たぬ。これからは人材でなけねばならぬ。
 百姓でも、町人でも人材ならば皆抜擢するというやり方だ。
 伊藤も、井上も、山県も、皆二人扶持四石、品川(弥二郎)も、鳥尾も同断、我輩の家は、三人扶持五石という小禄であったが、これらを抜擢したのは、みな高杉であった。
 この藩制改革、人材抜擢ということは、実際他藩よりもよほど早かったものだ。
 攘夷は一の手段であって、真の目的ではないのだ。
 開国のやむを得ざることは、高杉もちやんと知っておる。
 これからの人間は、英語を知っておらねば駄目だといって、遠藤勤助が英国から帰って来たのを幸い、馬関へ英語学校、というほどてもないが、とにかく英語を教授する所を設け、我輩や、鳥尾(小弥太)や、それに土佐から来ておった田中光顕、中島信行などに習わせられたものだ。
 真剣に勉強したものは、それからのちのものであって、我輩などはろくに習いはしなかったがね。
 我輩は高杉には随分可愛がられたものだ。その時分から、山県とはよく衝突したものだが、
 「狂介ごときを眼中において、どうなるものか」
とよく言われたものだ。
 我輩はなかなかの負けずぎらいで、剣術をやれば、人の肩を叩く、槍を使えば、足を突く、ただ勝ちさえすればよいというふうであったが、高杉は、
 「人は愚を学ばねばならぬ」
と能く教えられたものだ。
 どうもその意味がよくわからなかったが、四十を越してやっと解(げ)せたよ。
 当時、顔真卿(がんしんけい)の書を学ぶものが多かったが、高杉は専ら竹田(ちくでん)の書を学んだものだ。
 あれでなかなか風流のところがあった。
 高杉は慶応三年四月、二十九歳で、馬関で死んだ。
 その病気の重くなった時、我輩はときどき渓間(たにま)の梅の花など手折って見舞にいったものだ。
 ある時、その枕頭に盆栽の松があって、それに雪がいっぱいかかっておる。
 雪も降らぬに、どうしたことかと思ったが、高杉は、
 「今見舞に越の雪をもらったが、もうとても雪の景色は見られまいと思うから、それをこの通り振り掛けて眺めておる」
 と言われた。あの人の半面には、こうした風流の心があった。
 大西郷は偉いというが、高杉は段が違う。大西郷には所作(しょさ)がない。
 ただぼーっとしておるだけだが、高杉は機略縦横、ゆくとして可ならざるはなしという人である。
 高杉はしばらく筑前に潜伏しておった関係から、あの国では、長州よりも遙かに評判が良いくらいであったよ。

top
****************************************