****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

タラワ島上陸作戦(敗戦の歴史 10)

 『恐るぺぎタラワ』〈Terrible Tarawa)と呼ぱれたギルバート諸島の要衝であるタラワ島の攻略戦はアメリカ軍にとって甚大なる犠牲と深刻な教訓とを与えたが、しかしそれは皮肉にもアッツ島血戦と同様に日本軍の功績によるものではなく、むしろアメリカ側の作戦の欠点――とくに戦史上に比類なき巨大な環状珊瑚礁より構成された奇怪な要塞島に対する水陸両様作戦の困難によるよるものであった。
 そしてアッツ島血戦のアメリカ軍の損害が防寒用服装の不備と、寒帯戦闘の訓練不足にあったように、タラワ島血戦のアメリカ軍の損害が環礁の地勢、ならびに潮の干満の調査偵察の不備と上陸用舟艇の操作欠点にあったことは注目される。
 しかし、いづれにしてもタラワ島の血戦は日本人が忘れようとしてもアメリカ人にとっては太平洋戦争の全過程を通じて最も忘れがたき激烈な死闘であった。
 キャント氏の詳細な戦況記録によって、アメリカ軍の作戦の全貌をつぎに要約しよう。
 なお念のために付記するが、タラワ島というのは正確にはタラーア環礁(アトール)と称し、ベティオ、バイリキ、エイタそのほか多数の有名無名の大小珊瑚礁より成り、延々とした礁脈を周囲に廻らして、その内側に広い礁湖を造っている。
(一) ギルバート諸島攻略戦の作戦計画には二つの方策が考えられた。
 一つは陸軍側の意見で、まづ最初に防備の手薄な小島を占領して、ここに強カな大砲を据え付けて防備の強固な主要目標の島を攻撃することを主張した。
 これに対して海兵隊側の意見は、主要目標のタラワ島に直接上陸作戦を主張したのであった。
 この二つの見解の相違は、陸軍側は戦略(Strategy)に富みながら戦術(Statics)に欠けているのに対し、海浜隊側は戦略に欠けながら戦術に長じていることを、はっきり例証したものであるといわれた。
 例えば南太平洋戦線で陸軍側では、レンドバ島の近接砲兵陣地の使用によってムンダ(ニュージョージア島の日本軍基地)の攻略戦の損害を軽減したことを力説するのに反して、海兵隊側ではムンダの攻略に5週間以上も要したことに反発したものだ。


ロバート・シャーロッド著『タラワ』より

 しかし両者の言い分はいずれも真実であり、決して互いに排外的なものではないのであった。
(ニ) かくて最高司令部では、ギルバート島攻略の作戦を慎重に練った結果、戦闘指揮に細部については、直接作戦にたづさわる各師団司令官に委ねるべきことに決定した。
 即ちマキン島攻略に関しては陸軍の第27師団長ラルフ・C・スミス少将に、またタラワ島攻略に関しては第2海兵師団のジュリアン・スミス少将に全権を委ねられたのであった。
 とくにこの大任を帯びた後者の参謀長には、ツラギ及びガダルカナル両島の攻略戦で勇名を馳せたメリット・A・エドスン大佐が選ばれ、作戦主任将校にはバビッド・シェ−プ中佐が任命された。
 主力の海兵師団はガダルカナル島攻略戦の勇士揃いで、当時ニュージーランドに駐屯して訓練し、ウエリントン市のウインザー・ホテルに司令部があった。
(三) 上陸作戦の計画に当り重要な問題は、海面下にかくれた珊瑚礁脈であった。
 それはもし干潮のため水深が浅ければヒギンズ型上陸用舟艇の使用が出来なくなるので、作戦は大失敗に帰する惧れがあったからだ。
 これについて師団水陸両用装甲車大隊の指揮官ヘンリー・C・ドリュース少佐は、ニュージーランドの海辺でヒギンス型舟艇その他水陸両用車の実験演習を重ねた結果、初めて実戦に使用することに決定したのであった。
 ただしそれまでにこれらの舟艇を使用したのは、エズピリ・サント島のような波止場の不十分な基地で船舶より積荷をおろして運ぶためだけに限られていた。
(四) 1943年11月1日、海兵師団はウエリントンを出発して、一路タラワ島に向った。
 途中、油槽船団は旧式戦艦 (パール・ハーバーで損傷した戦艦3隻を含む) 及び巡洋艦、駆逐艦多数よりなる強力な護衛艦隊を加えてアメリカ軍の占領中のある島に立寄り、ここで上陸作戦の予行演習を行ったが、大成功を収めた。
 ただしこの海辺ではヒギンス型舟艇の使用に十分な海水があったのだ。
 同師団の兵隊は目的地はウェーク島であるとばかり思いこんでいたが、11月14日護送艦隊のハリー・ヒル海軍少将が『各兵員に作戦計画の概要を知らせよ』との命令を出したところ、これは各司令官によって快く十分に行われた。
(五) 輸送船団はジグザグのコースを進み、国際日付変更線を越えて前進したり後進したりしたので、乗員の大部分はしばしば今日は何日であるかを見失うことがあった。
 上陸作戦開始のDデーは11月20日と指定されたが、これさえも当てにならなかった。
 それはちょうどパール・ハーバー攻撃の日時が、戦闘の起った場所の地方時間で表現されるべきであったのと同様であった。即ちタラワ島上陸作戦開戦の日時を『西経日付』をもって11月20日と誤用したのが、あまりに一般化してしまったので、正しい『東経日付』の後にカッコして示さねばならなかった。
(六) 輸送船上の兵隊が初めて行先を知った頃には、既に同方面は陸軍第7航空隊およぴ海軍機の予備的爆撃が開始されていた。
 そして侵攻開始の10日前より爆撃はギルバート諸島およびマーシャル群島全域に分散されたが、その理由は二つあった。一つは攻撃地点に対する日本軍の増援を阻止するため、付近のあらゆる島嶼の日本軍、とくに航空力を破砕するためであった。他の一つは侵攻目標を特に選抜して日本軍に正確な予告を与えることを避けるためであった。
 従ってタラワ島の日本軍が特別の警戒をはじめたのは、Dデーの僅か4日前であった。
 それから2日間フナフチ島の陸軍『リベレーター』爆撃機が猛爆を加へ、さらにDデーの二日前にはアルフレッド・E・モントゴメリー少将およびバン・H・ラグスデール少将の指揮する航空母艦群より猛爆が重ねられた。
 Dデーの3日前に第7航空隊の『リベレーター』爆撃機はタラワ島の中心であるぺティオ礁上の低空を飛んで、爆撃ならびに銃撃を行ったが、日本機の反撃もなくまた高射砲火も微弱で全機異状なかった。
(七) この『微弱な高射砲火』はその後3日間、いつも控え目に繰り返されたし、航空母艦のパイロットは地上に日本軍の姿をみなかったし、空中より眺めた環礁はまるで荒廃したようであった。
 これらの当てにならない印象の噂は輸送船上の攻撃部隊の耳にも達したが、長い炎熱下の航海に苦しみ抜いた将兵は一刻も早く上陸戦闘を熱望し、とくに将校のなかには余りに楽観的なものがあった。
 しかし参謀長エドスン大佐は強固な防禦を破壊するための準備的爆撃の効力に対して、過大な信頼をかけない少数の一人であった。
 一方、ヒル海軍少将は次のようなメッセージを回覧した。――『わが意図は島を破壊するに非ず、また島を打毀すにあらず。諸士よ、我々は島を抹殺しようとするものである』
 これに対してキャント氏は次のように批判している。――全くタラワ島は抹殺すべきものであった。しかしながらそれはある人達が考えたような生易しい、腕を延ばした程度の爆撃によって、出来るものではなかった。

top
****************************************