****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

マーシャル群島侵攻(敗戦の歴史 12)

 連合国統合参謀本部では、ギルバート諸島の攻略戦を実施する以前より、既にマーシャル群島の侵攻作戦を決定していた。
 そしてこの作戦の一般的命令は、ワシントンにあるアメリカ海軍作戦部長キング大将よりパールハーバーにある太平洋艦隊司令長官ニミッツ大将に移された。
 キング大将の冪僚によって計画された作戦試案によれば、マーシャル群島の侵攻はまず東マーシャル群島、即ちラダック(別名サンライズ)諸島より順次、島伝いにはじめることを準備した。
 なるほど日本側ではこのラダック諸島中のウォッエ、マロェラップ、ミリ各島を十分に要塞化し、さらに西マーシャル群島すなはちラリック(別名サンセット)諸島に及んでいた。
 更に北端はロンジェラップ島、南端はヤルート島に至り、日本軍のマーシヤル防禦線が形成されていたのである。
 しかしニミッツ大将の太平洋艦隊司令部ではこの試案に反して、マーシャル群島の外廓をなす前記の諸島を素通りして一挙に内方の奥深く、クェゼリンおよびエニウエトック両島を衝く、空前の大規模の蛙跳び作戦を主張したのであった。
 それはいわゆる『東京特急』の速度を早めるためと、この両島の日本軍の大基地がタラワ島また東マーシャル群島の諸島の海辺陣地のごとく強固に完備されていないとみられたからであった。
 しかしそれは非常な冒険であり、クェゼリン島の上陸軍は北方はウエーク島より、西北方はエニウエトク及びウジェラン両島より、また西南方はカロリン群島より、南方はナウル島より、そして東方のあらゆる素通りした諸島より飛来すべき日本空軍の攻撃に曝される危接にあった。

 唯この危険を防ぐには、前もってこれらの諸島を爆撃によって無害にしないとならなかったが、ニミッツ大将の空軍参謀とこの新作戦の幕僚ラォーレスト・シャーマン少将は必ず可能であることを同大将に保証した。 かくてニミッツ大将はクェゼリン島よりマーシャル群島侵攻を開始する新作戦を承認したのであった。
 まず南のナウル島を一挙にノック・アウトするため『バンカー・ヒル』および『モンティレー』2空母を含む混成機動部隊が攻撃に当ると同時に、ウィリス・A・リール少将指揮の下に3万5千トン級の戦艦『ノース・カロライナ』『ワシントン』『サウス・ダコタ』『マサチューセッツ』『インディアナ』『アラバマ』の6隻が、太平洋上のこの孤島を『撃沈』するために、一斉に遠巻きにして16インチ砲弾を各200発以上を射ち込んだ。

 ナウル島は沈まなかったが、もはや回復することはできなかった。
 タラワ島占領後、パールハーバーへ帰投することになった空母艦隊は、行きがけの駄賃にクェゼリンおよぴウオッゼ両島に痛打を浴びせることになり、チャールス・A・ポーノール少将指揮の機動部隊はアルフレッド・E・モントーゴメリー少将指揮の空母集団を伴い、12月4日両島を奇襲して猛烈な爆撃を加えたが、ちょうどクェゼリン島には環礁の南端に日本軍の増援部隊と軍需品を輸送して積降したばかりの大輸送船団約12隻が碇泊し、また付近には軽巡洋鑑2隻と油槽船1隻が碇泊していたので、血祭に上げられた。
 その後6週間、マーシャル群島の準備爆撃はアメリカの基地空軍によって徹底的に行われ、とくにウィリス・H・ヘール少将指揮の陸軍第7航空隊が全力を挙げて、同期間中に1750トンの爆弾を投下した。
 そのためマーシャル群島に散在する多数の日本軍の飛行場は、いずれも20%ないし80%の使用不能や損害を蒙った。
 かくて1944年(昭和19年)1月5日、マーシャル群島の主目標に対する一日がかりの猛爆撃が行われたので、日本軍の守備隊も何かが近ずきつつあるのを察知したが、しかしどこからくるのか精密には知らなかった。
 キャント氏の説明によれば、このマーシャル群島侵攻に割当てられたアメリカ上陸軍は、はなはだ厖大な規模のものであるため、クェゼリン島の周囲の種々の地点に集結した後、それぞれ異なる速力をもって目的地へ到着するように派遣された。
 それはアリューシャン群島より来たものもあり、米本国の太平洋岸から来たのもあり、ハワイより来たのもあり、エリス諸島より来たのもあり、マーシャル群島よりもっと南方の島々より来たのもあった。
 この大遠征軍の総指揮はレイモンド・A・スプルーアンス海軍中将がとり、その下にマーク・A・ミッチャー少将が艦隊を指揮し空母『ヨークタウン』に司令官旗を掲げた。
 彼の下にはさらに4人の少将が配置され、それぞれ空母機動部隊を一つづつ指揮した。
 クェゼリンおよびエニウエトク両島はいづれも巨大なる環礁であるが、アメリカ上陸軍はタラワ島上陸作戦の教訓を十分に生かして、水陸両用部隊の指揮編成に万全を期したのは注目に値する。
 即ちアメリカ軍は蛙跳び作戦のスピードアップに伴い、一つの新しい上陸作戦毎に新しい速度と新しい教訓を学びとって、日本本土の心臓である東京を目指して殺到しつつあったとき、太平洋上の各島嶼の至るところに、あたかも島流しの俊寛(しゅんかん)部隊を置去りにして、小刻みの玉砕と敗戦の悲しい教訓に目を閉じ、頬被りを続けた日本軍部が、実力の絶対的劣弱とはいえ、余りにも国民大衆を欺いて恥なき呪われた行状を示したものであった。
 即ちキャント氏の指摘するように、日本軍部は戦争の前途に全くなんらの勝算も、あるいは成果もなくして、ただ徒らに、絶望的な死闘を繰り返して自らの出血を増大し、敗北のときを稼いでいた。
 日本人にとってクエゼリン島血戦といっても、既に忘れられた悪夢の中のささやかな断片に過ぎないが、しかし太平洋戦史上からみると、この上陸戦はタラワ島上陸戦に匹敵するほどの重要た戦術的意義があった。
 (実際に太平洋上における上陸作戦はアッツ、タラワ、クエゼリン、サイパン、硫黄各島とも世界戦史上未曾有の、各島各様の特異な戦闘形態を示したものであった。)
 何故ならばクエゼリン島は世界最大の環礁であって、太平洋上に延々230哩にわたる狭い断続的なリボン状の周辺をつくり、正に微細な珊瑚蟲が築き上げた巨大な記念碑の偉観を呈していた。
 そしてこの大環礁の長さは、その内側に抱えた礁湖を測量しても実に80哩もあり、一つの『陸地の集団』と他のそれとは、50哩も隔たっている位に特異な地理状勢を示していた。
 それで上陸軍はこのクエゼリン大環礁の攻略ために南北二つの大集団に分けて、リッチモンド・ケリー・ターナー海軍少将が両集団を指揮して空前の大規模な水陸両用作戦を実行することになった。
 そして彼は自も南方軍を率いて大環礁の中心であるクエゼリン島攻撃の陣頭に立った。
 また北方軍は大環礁北端の要衝であるルオットおよびナムール両島の攻略を目指して、リチャード・L・コノリー少将が指揮した。
 かくて1月30日未明より、ルオット、ナムール、クエゼリン3島に対する海空呼応の大砲爆撃が開始され、48時間にわたり継続された。
 これには新に『メリーランド』『テネシー』『ペンシルバニア』『コロラド』『ノース・カロライナ』『ワシントン』『アイダホ』『ニューメキシコ』『ミシシッーピー』『サウス・ダコタ』『マサチューセッツ』『インデアナ』『アラバマ』『ニュージャージー』『アイオワ』の新旧戦艦15隻が参加し、この中『ニュージャージー』および『アイオワ』2隻は空母集団の掩護に当った。
 そして遠征艦隊司令長官スプルーアンスは旗艦『ニュージャージ』より采配を揮った。
 又彼の靡下の4つの機動部隊に配属された大型空母は『サラトガ』『エンタープライズ』『エセックス』『ヨークタウン』『バンカーヒル』5隻、また軽空母は『プリンストン』『カウペンズ』2隻以外は不詳であるが、15隻の戦艦に匹敵する10数隻の戦闘用空母が動員されたものとみられ、これに付随して護送用空母『コレヒドール』『サンガモン』『スマニー』『チェナンゴ』『ナッソー』他多数、また巡洋艦『パルチモア』『ポストン』『ウィチタ』『ニュー・オルリーンズ』『インデアナポリス』『ルイスビル』『サンフランシスコ』『ポートランド』『ミネアポリス』他、多数が参加し、実に今大戦開始以来最大の近代的戦闘艦隊を繰出したのであった。
 そして48時間にわたる上陸準備の砲爆撃で、ルオット、ナムール両島の2平方哩の陸地に2500トン、またクェゼリン島の同じくらいの陸地に2500トンの砲弾と爆弾が投じれたののち、2月1日未明に上陸攻撃が開始されたのであった。
 クェゼリン島に対する上陸攻撃部隊はアッツ島攻略戦の勇士たる陸軍第7師団でチャールス・H・コーレット少将が司令官であった。
 そしてまづ上陸の第一目標はクェゼリン島の北西方に点在する4つの小さい珊瑚島で、大洋と礁湖とを区切るギア水道に面したニニ及びギア両島、ならびに南水道に面したエニラベガンおよびエヌブジ両島であった。
 この日未明、漆黒の闇は深く雨が降り続けて、巨大な大環礁を目指して無数の水陸両用舟艇とゴーム・ボートが攻撃隊を満載してまるで蟻のごとく群がり殺到する光景は奇怪壮絶であった。
 かくて日の出前に4つの小島(例へばギア島は長さ800メートル幅400メートル)はアメリカ軍の手に委ねられ、数10名の日本兵が殺されて、または捕虜となった。

 そして海上より大環礁の内部の礁湖に通じる各水道は確保されて、以後の主要作戦行動に便した。
 また北方のルオット、ナムール両島の上陸攻撃には海兵第4師団が当った。
 上陸作戦の戦況は、第1日の2月1日の日没までに北方軍(海兵師団)はルオットおよびナムール両島の側面の5つの小島を占領し、また南方軍(陸軍)はクェゼリン島側面の4つの小島を占領して、翌2日よりいよいよ主要目標であるルオット、ナムール、クエゼリン3島の上陸攻撃が行われた。
 作戦上、最も注目すべきことはエヌブジ島に早くも強力な師団砲兵陣地が設定され、これより上陸地点に対する巨砲の据置砲撃が行われたことである。
 地下に構築した陣地に依って抵抗した日本軍は、狂信的なまたは絶望的な夜襲斬込みにも拘わらず、甚大なる近代的戦術の前に空しく玉砕するほかはなかった。
 『タラワの恐怖』に懲りたアメリカ軍は徹底的な準備砲爆撃を行い、かつ将兵の生命を保護するために無謀な上陸突撃を慎んだので、クエゼリン環礁の完全占領には4日間を要したが、損害ははなはだ少なかった。

ルオットの日本軍飛行場は陥落2ヶ月後には、米重爆撃機大型基地に変貌、B24編隊はマーシャル海域の大海原をわがもの顔に飛ぶ。
日米航空戦力の差は歴然となった。

 即ちキャント氏の記録によれば、クェゼリン島におけるアメリカ陸軍第7師団の損害は戦死177名、負傷712名に対して、日本軍の戦死は司令官秋山少将以下約5000名に達した。
 これは日米両軍の死傷者比率が28対1を示しており、タラワ島上陸戦における同比率5対1に比較するとアメリカ軍の圧倒的勝利と作戦の改善進歩を物語るものであると言われた。
 また大環礁北端のルオット、ナムール両島攻略において、海浜第4師団の損害は戦死129名、行方不明65名、負傷436名に達したが、一方日本軍の損害は司令官山田少将以下戦死3479名、捕虜91名を数えた。
 日本兵の死体は多くは弾雨の中に四分五裂して、満足な形骸を備えたものは少なかったが、しかし従来の南太平洋戦線で戦死者の1%平均であった日本軍の捕虜の比率が、3%に激増したのは注目された。
 かくてクエゼリン全環礁の征服即ちマーシャル群島侵攻に要したアメリカ軍の犠牲は陸軍および海兵隊を合わせて戦死および行方明不明僅かに356名に対して日本軍の戦死は実に8500名におよび日米軍の損害比率は24対1を示している。これに関して歴史的な水陸両用作戦の実施責作者であるリッチモンド・ターナー少将は次のように述べている。
 『恐らく我々は、この上陸戦のために余りに多くの兵員と、余りに多くの艦船をもったかもしれない。
 しかし私はこの作戦の遂行にあたり、そのような方法を選んだのである。
 それは我々をして多数の生命を救ったのだ!』
 このアメリカ軍のマーシャル侵攻作戦の大成功に対して、悲しいかな日本の大本営発表はまたしても、『孤島の守備隊』を見殺しにして『玉砕の光栄』を謳歌したのであった。
 それはいわば伸びすぎた生命線によって、自らの首をじりじりと絞め殺されたようなものであった。

 大本営発表【1944年(昭和19年)2月25日16時】
 クエゼリン島ならびにルオット島を守備せし約4500名の帝国陸海軍部隊は、1月30日以降来襲する敵大機動部隊の熾烈なる砲爆撃下これと激戦を交え、2月1日敵約2ヶ師団の上陸を見るや之を邀撃(ようげき)し、勇戦奮闘、敵に多大の損害を与えた後2月6日最後の突撃を敢行、全員壮烈なる戦死を遂げたり。
 ルオット島守備部隊指揮官は海軍少将山田道行にして、クエゼリン島守備部隊指揮官は海軍少将秋山門造なり。
 なお両島に於いて軍属約2000名もまた守備部隊に協力奮戦し、全員其の運命を共にせり。

top
****************************************