****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

テニアン・グアム両島玉砕(敗戦の歴史 18)

 サイパン島攻略後、アメリカ軍は息もつかずに直ちに7月21日、グァム島攻略戦を開始し、さらに3日後にはテニアン島の上陸作戦を始めた。
 とくにテニアン島の比較的平らな地形は、B29の日本本土爆撃用の長さ2550メートルの大滑走路を6本も十分に建設できる戦略的価値があった。
 テニアン島の日本軍守備隊は9000人と見積もられたが、島の標高は全体としてサイパンおよびグァム両島よりも遥かに低いにもかかわらず、嶮しい断崖で囲まれた台地となっているので、要害堅固であった。
 精密な空中偵察の結果、テニアン島の北西岸のはなはだ小さい二つの海辺が上陸地点に指定された。
 その北寄りの浜は幅60メートル、南寄の浜は幅120メートルの狭いものであったが、日本軍の防備の比較的手薄と、サイパン島南岸のアメリカ砲兵陣地の掩護射撃ならびにサイパン島より上陸用舟艇の短距離往復の便宜があった。
上陸作戦の総指揮官はハリー・W・ヒル海軍少将で、上陸軍はサイパン島攻略に勇名を馳せた戦歴の第2および第4海兵師団が再び参加し、7月24日午前7時40分上陸攻撃を開始した。
 クリフトン・B・ケーツ少将指揮の第4海兵師団が先鋒をうけたまわり、最初のマートン・J・パチェルダー大佐指揮の第25海兵連隊とフランリン・A・ハート大佐指揮の第24海兵連隊がLSTおよびLSD等の各種上陸用舟艇をつらねて、大挙二つの狭い上陸地点へ殺到した。
 いづれもサイパン島より集結出発したもので、太平洋戦線で最初の大規模な海浜から海浜への島伝い作戦と、キャント氏は評している。
 テニアン島の日本軍は南部方面に陣を固めて防備していたので、アメリカ軍の北岸上陸は全く奇襲的成功を収めた。
 そしてその夜から日本軍は必死の猛砲撃をはじめ、ことに25日午前2時半、日本軍の指揮官は周囲2250メートルにわたるアメリカ軍の上陸地点に対して強行軍で逆襲を開始した。
 しかし日本軍は余りに部隊を広く分散したために、どの地点でもアメリカ軍の守備線を突破することができず、夜明ごろには全く失敗して、逆にアメリカ軍が攻勢にでて、たちまち数百人の日本兵を倒した。
 このアメリカ軍の上陸地点の周辺のみで日本兵の死体が1241も算えられた。
 25日には後続の第2海兵師団が上陸用舟艇の代りに、堂々と輸送船に乗ってサイパン海峡を隔てて僅か2哩半のサイパン島に最も近いウシ岬の付近で上陸し、島の東岸を急速に南下した。
 かくて第2および第4両海兵師団は、島の東西両岸に沿って一日2哩ないし3哩の速度で南進し、7月28日にはテニアン島最高のラッソー山(標高170メートル)を第4海兵師団が占領した。
 島都テニアン町周辺の日本軍の守備陣地も、アメリカ軍の大進撃の前には威力も示さず、7月31日陥落し、8月1日アメリカ軍の2個師団は島の南岸にて連絡した。
 ところでサイパン島と同様、このテニアン島でも一般在留人の混乱状態を呈した。
 まず最初に多数の日本人男女が投降した。
 恐らくテニアン島在留民の最大多数は降伏を希望したことは明らかであった。
 しかるに日本軍は彼等がアメリカ軍に降伏することを望まなかった。
 そのため狂気の日本兵が在留民を多数縄で縛り、爆薬または小銃火器で殺した実例がいくつも記録されている――とキャント氏が、同胞殺戮の日本軍の暴状を報じているのは注目される。
 テニアン島攻略戦のアメリカ軍の人員損害は死者および行方不明314名、負傷者1515名であった。
 これに対して日本軍の損害は死者6939名、また捕虜ははなはだ多く、守備隊全員の投降もあって合計7500名に及んだのであった。
 さてグァム島攻略戦は、サイパン島およびテニアン島攻略戦とは別個の作戦計画に基いて、リチャード・L・コノリー海軍少将がターナー中将の代理として総指揮をとり、ローイ・S・ガイガー少将が上陸軍を指揮した。
 それはアレン・H・タ−ネイジ少将指揮の第3海兵師団とレミュエル・P・シーファード代将指揮の第1特設海兵旅団とアンドリュース・D・ブルース少将指揮の陸軍第77師団(『自由の女神』師団とよばれている)より編成された強力なものであった。
 ことに特設海兵旅団はマキン、ツラギ、ガダルカナル、ニュージョージア、ブーゲンビルなどの歴戦の豪勇部隊より選抜した猛者ぞろいでアメリカ領土のグァム島奪回の意気に燃え立っていた。
 まず第5艦隊の猛烈な準備砲撃――とくにその空母群より編成された第58機動部隊が、6月23日より北部マリアナ群島のぺイガン島ならびに火山列島を海空より攻撃し、7月4日には硫黄島ならびに小笠原群島の父島および母島襲してグァム島孤立化の作戦が進められた。
 かくて7月5日よりグァム島に対する上陸準備のため猛烈な艦砲射撃と爆撃が開始され、大飛行揚はじめ日本軍の防備陣地を徹底的に破壊した。
 すなわち、上陸開始のDデーと決められた7月21日朝までに、1万トン以上の砲弾がアメリカ戦艦群の巨砲よりグァム島にそそぎこまれた。
 長さ30哩、幅8哩のこの島はそれまでに攻略した他の中部太平洋の諸島より遥かに大きいため、アメリカ軍の攻撃準備も大規模に企てられた。
 日本軍はアメリカの上陸地点を中央西岸のポート・アープラと予想したとみえて、同方面に沿岸防備の大砲陣地を集中していたが、アメリカ軍司令部はこの予想を裏切り、ポート・アープラの北方ならぴに南方のはなれた二つの浜辺を上陸地点に選定した。
 そして21日午前8時30分を期して第3海兵師団は北方の、島都アガーニャ付近のアデラップ岬より900メートル南方に延ぴたアッサン岬の海辺に突撃し、また特設第1海兵旅団および陸軍第77師団は、南方のアガート部落より3千メートルのバンギー岬に至る海辺に殺到したのであった。
 しかし日本軍の防備陣地は既にサイパン島の場合と同様に、アメリカ軍の海空よりの猛砲爆撃よって無力化していたので、アメリカ軍の一斉上陸を阻止することはできなかった。
 そして南北両地点にアメリカ軍は予定時間(H時間と呼ぶ)の数分以内に首尾よく上陸したのであった。
 もちろん、日本軍の多数の臼砲は、アメリカ軍の上陸用舟艇ならびに上陸地点に砲火を浴びせたが、アメリカ軍は続々殺到して海頭堡を確保した。
 ただし地勢は日本軍に有利で、高い崖の上より海岸沿いの狭い道に集結するアメリカ軍へ盛んに砲火を浴せていたが、E・R・スモーク中佐指揮の第21海兵連隊の第2大隊は、勇敢に海岸より半哩奥の断崖とその後方の150メートルの嶺を上陸第1日の午後には早くも占領して戦果を拡大した。
 もっともこの第一夜から日本軍は逆襲に転じて、5日間にわたるこの嶺の争奪戦闘が展開した。
 日本軍は22〜23両日の夜にわたり臼砲および野砲の掩護射撃の下に死物狂いの夜襲とバンザイ突撃をくり返した上、25日夜には大挙してアメリカ軍の守備線を突破し人員に大損害を与えた。
 たとえぱ同夜10時、日本軍の主力はM・C・ウィリアム中佐指揮の第1海兵大隊の正面に『バンザイ』と叫びつつ殺到して混乱状態に陥れ、同大隊は戦線に僅か250人を残すのみとなった。
 しかし夜の明けるころ、アメリカ軍は再び陣地を回復した。
 そして戦線には日本軍の第18歩兵連隊の将兵の死体が500ないし700も遺棄されていた。
 この激戦の行われた150メートルの高地を『バンザイ嶺』と命名された。
 その後、戦局はアメリカ軍の有利に好転して、とくに左翼の第3海兵師団のフォンテ地方の高地を占領して日本軍の脅威を除去し、また特設海兵旅団はオロテ半島の基部を切断して日本軍陣地を孤立させ、アメリカ軍の前進を早めた。
 南方の要衝たるアリファン山の争奪戦も激烈を極めて日米両軍の戦車が接戦を演じたが、遂に2年半ぶりで山頂に星条旗が翻った。
 そして7月31日島都アガーニャがアメリカ軍に占領されたが、しかしかって絵のように美しい人口1万2千の南海の町は全く瓦礫と焼木の塊と化してしまった。
 日本軍は島の南半を放棄して、島の1/3にあたる北部に立て籠もり抵抗を続けた。
 しかし日本軍の退却により収容中の3千人のチャモロ人が解放された。
 8月3日より北部のサンタ・クローザ山地区に追いつめられた日本軍に対して、アメリカ軍の総攻撃が開始され同月10日に日本軍の組織的抵抗は終止と公表された。
 かくてグァム島攻略戦は終ったが、日本軍の死者は10971名で捕虜は86名であった。
 これは最初グァム島の日本軍守備隊の兵力2万と見積られたのが、過大評価のようにおもえるが、その後グァム北部の山岳地帯の残敵掃討は12ヶ月間も続行された。
 そしてその後11月中旬までは日本軍の死者は17283名に増大し、また捕虜も463名に増加したことは注目される。
 グァム島では、日本軍による強制による一般在留民の『集団自殺』はなかった。
 ただ日本軍の占領中に虐待された原住民のチャロモ人は、アメリカ市民権はないが立派なアメリカ国民としてアメリカ軍の手によって自由に解放され、変らざるの忠誠を示したのであった。
 かくて日本本土の直接攻撃の大基地としてマリアナ諸島の要衝サイパン、テニアン、グァム3島はアメリカ軍の手に帰して急速に多数の飛行場や大軍港や大軍需品貯蔵所その他厖大なる軍事施設が整えられた。
 また日本本土に至る内南洋の各島嶼チェーンは全くアメリカ海空軍の強大なる砲爆撃によって無カ化され、ここにソロモン諸島より東京までの道は自由に開かれたのであった。
 それはキャント氏の表現をかりれば、アメリカの『太平洋の大勝利』の道であり、日本にとっては降伏への道であった。


top

****************************************