****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

アッツ島攻略戦の全貌(敗戦の歴史 7)

 山本元帥の『討取』によって、士気いよいよ昂まったアメリカ軍は、南太平洋艦隊司令長官ウィリアム・ハルゼー大将総指揮の下に、下部ソロモン群島(ガダルカナル島、ラッセル諸島、フロリダ島など)を拠点として、日本軍の支配する中部ソロモン群島(ニュー・ジョージア島、レンドバ島、コロンハンガラ島、バングス島など)へ、大規模な進攻追撃作戦を快速調で開始した。
 かって日米修交の当時、ワシントンで客死した故斎藤博駐米大使の遺骨をはるばる日本まで送り届けた儀礼艦『アストリア』号の艦長であったリッチモンド・ケリー・ターナー少将(当時大佐)が水陸両用作戦の指揮官に当り、フロリダ島のツラギは海軍の前進基地となり、またラッセル諸島には膨大なる南太平洋上陸用艦艇部隊司令部が新設されてジョージ・H・フィート少将が司令官に任命された。
 かくてアメリカ本国で新造された最新型の各種上陸用艦艇(LST・LCT・LCI)の大群が集結され、新鋭の陸軍及び海兵隊の大部隊が続々到着して、3月より6月にわたり南太平洋戦線はとみに緊張した。
 キャント氏はこれを『ハルゼーのニュージョージア進軍』と呼んで、約25ページにわたって世界戦史上未曾有の特異な水陸両用作戦の全貌を詳説しているが、ここでは紙数の制限のため割愛せねばならない。
 ただ8月13日ニュー・ジョージア島の日本軍の重要な拠点ムンダの陥落により、リチャード・M・ペイカー少佐指揮の海兵戦闘部隊が進駐し、これによってアメリカ空軍の傘(Umbrella)がラッセル諸島より到達しうる最大距離よりも、更に135哩拡張されて、以後の進攻をいよいよ急速ならしめた。
 かくて南太平洋のソロモン群島方面の日本軍の前線が次々に突破されている間に、はるか北太平洋のアリューシャン方面では、日本軍の最北端の拠点アッツ島の一角が崩れ落ちたのであった。
 このアッツ島の攻略戦は実に太平作戦争最大の悲歌(Elegy)の一つで、日本人にとっては、いまだに忘れがたい悲壮な思い出であらう。
 今日より顧みればアッツ島血戦の特徴は、その後に来たる太平作戦線の日本軍の各島嶼守備隊の悲惨な運命の前兆として、戦闘そのものの残酷性よりもむしろ人命を紙屑のように無視した、大本管の無慈悲な作戦そのものの残酷性にあった。
 この『悪夢の中の悪夢』のような怖しい北洋の悲劇の真相を明らかにしよう。

 1942年6月日本軍によって占領されたアリューシャン列島の3島はキスカ、アダク、アッツであった。
 この中で最西端のアッツ島は同秋に一時放棄されてその守備隊はキスカ島へ移動した。
 外観より判断すればこれはアメリカ軍がアッツ島へ進出して強固な陣地を造る、キスカ島の日本軍を包囲するチャンスであったらう。
 しかしアメリカ軍司令部は当時、強固な陣地を造るだけの兵力を持たなかったので、日本軍の不在を利用しなかった。
 しかしこの決定は結局、アメリカ軍にとっては賢明であったろう。
 この冬の間に日本軍は再びアッツ島に舞い戻って来たが、アダク島の小部隊は撤収した。
 日本軍が軍隊の再配置を行っている間に、アメリカ軍もまた列島線に沿って西方へ展開していた。

 日米両軍とも相手の行動を十分に知らなかったのは、この全地域が一年の90%の間、物凄い濃霧に掩われ、残余の期間はウィリウォー(台風に近い威力をもった暴風の意)に鞭打たれていたからだ。
 アメリカ軍は1942年8月末、アリューシャン列島中のアダク及びアッカ両島を占領して飛行基地を設定したので、日米両軍の距離は狭ばめられたが、それでも1943年初頭の戦局ではこの距離はいまだ大きすぎた。
 かくて北洋の長い夜が訪れて、軍隊の行動をほとんど完全に探知されないように隠蔽した。
 1月の陰鬱な日に、アメリカ軍の主要な西方移動が行われたのであった。
 それはアラスカ・スカウト部隊の1ヶ中隊がキスカ島東方僅か75哩のアムチトカ島に上陸して、後続の工兵部隊のために偵察したのだ。
 この偵察は軽便に行軍し、かつ孤島で生活する特別の能力を持ったものを選抜したものだが、この荒涼たる不毛の地に暮すことは容易な業ではなかった。
 これはローレンス・カストナー大佐の指揮する奇襲部隊(Comandoes)であって、通称『カストナーの殺人部隊』 (Cut Throat) と呼ばれた強者ぞろいであった。しかしアムチトカ島では殺すべき相手の日本軍は見当らず、ついで1月12日に後続の空軍基地建設部隊が上陸して来た。
 そして早くも2月には飛行場が完成した。
 このアメリカ軍の迅速なる建設作業は日本軍の貧弱なる作業と比較されるべきである。
 すなわち日本軍はキスカ及びアッツ両島の岩地に数ヶ月もかかって、やっと数条の短い滑走路を切り刻んだのみであって、僅かに数機の軽飛行機を離陸させる以上には決して使い物にはならなかった。
 これに反してアムチカト飛行場に堂々と中型爆撃機及び重爆撃機を多数飛ばせることが出来たのであった。
 2月中に第11航空隊はここよりの9回の爆撃を敢行して、キスカ島上の濃霧を通して1000トンの爆弾を役下した。
 そして一機も矢わなかったことは、物凄い悪天候の冒険飛行として最も注目すべきことであった。
 これを皮切りとして3月に入るや、平均一日一回以上の爆撃が続行され、同月15日には一日6回の爆撃が行われた。
 これに対し日本軍の報復空襲はまるで問題にならず、日本軍最高司令部は当時、アラスカ方面に対する東進作戦について全くなんの意図ももっていなかったように思われた。
 しかし日本軍が執拗で、その保持する両島を放棄することは明らかに考えていなかった。
 かくて4月中アッツ、キスカ両島の空襲のテンポは大いに高まり、いよいよ最高潮に達した。
 これがアッツ島血戦の前夜の状況であるが、アメリカ側は1943年初にトマス・カシヤ・キンケード少将を北太平洋艦隊司令長官に任命した。
 そして荒れ狂う北洋の海陸空より大挙反攻作戦の準備を整えたのに反して、日本側は全く無為無能で孤島の守備軍はろくに補給を受けず、ことに3月26日のコマンドルスキー海戦以後は全く日本艦船の連絡交通は杜絶したので、戦わずともすでに絶望の境地に置き去りにされたのであった。
 アメリカ軍の偵察機の報告によれぱアッツ島に到着した最後の日本輸送船は3月10日であった。
 さて、このアッツ島攻略戦だけでも、日本人に知られない詳細なる全貌を叙述すれば数10ページを要するので、私は残念ながらその要点のみを摘記するにとどめる。
 ただアッツ島上陸戦の前奏曲そして烈風と濃霧と激浪の北洋上に展開されたコマンドルスキー海戦において、アメリカ側のチャールス・H・マックモリス少将指揮の古ぼけた旧式重巡洋艦『ソルト・レーク・シティー』、旧式軽巡艦『リッチモンド』並びに旧式駆逐艦『モナガン』及び『デール』、新式駆逐艦『ベイリー』及び『コクラン』2隻、合計6隻よりなる弱力の機動部隊が、日本側の『那智』級重巡2隻、軽巡2隻、駆逐艦7隻、合計11隻よりなる強力な護送艦隊と交戦して、午前8時37分より正午子過ぎまで太平洋海戦史上最も猛烈な砲撃戦の結果、ついに日本艦隊を輸送船もろともに混乱敗走させた事実は、日米両海軍戦闘力について深甚なる注意を喚起する。
(一) アメリカ軍最高司令部が攻撃の第一目標としてアッツ島を選定したのは、次の3大理由に基づくものであるとキャント氏は説明している。
 (1)アッツ島の日本軍守備隊は、キスカ島よりも少い。
 その総数は約2500名で、最初シカゴフ港に主力をおいたがその後、投錨地が狭く岩が多いため、数哩西方の広くて便利なホルツ湾に揚陸地を移動した。
 (2)アッツ島の攻略は、キスカ島を包囲して孤立させる。
 (3)アッツ島に飛行揚を獲得すれば、北部千島列島を偵察及び爆撃圏内に置くことになる。
(二)最悪の天候条件を別として、アメリカ軍のアッツ島攻略戦はなぜ、とくに困難であり、かつ犠牲が大きかったのであるか?
 日本軍の守備隊は大きなものではなく、また主要な固定陣地もなかった。
 それはただ、散発的に効果のない空軍掩護を受けたのみで海軍の支援は全くなかった。
 それにもかかわらず攻略戦の困難と犠牲は、主としてアメリカ軍最高司令部の上層部将校の弁解の余地なき判断の誤解に基づくものである、とキャント氏は批判している。
 それによればアラスカ・アリューシャン方面にあるアメリカ軍はカストナー大佐の『殺人部隊』のような奇襲部隊用の少数の偵察部隊とアラスカ防備司令部の正規軍の2部隊であって、これはいづれも極寒用の装備と訓諭とを受けていた。
 しかるに1942年12月アメリカ軍最高司令部はアリュシャン攻略戦の第一目標に対して、当時アメリカ本国のカリフォルニア州サン・ルウィス・オビスピ付近の砂漠で訓練中の正規軍の第7師団を起用したのであった。
 すなはち北アフリカ作戦に参加するため熱帯戦闘訓練を積んでいた精鋭部隊を、にわかに戦局の急展開に応じて極東戦線に振向けたのであるから無理があったのは当然である。
 この緊急命令を受けるや第7師団は直ちに北緯36度半の位置にあるモントレー付近のフォート・オードに移駐して寒帯戦闘訓練を開始したが、しかし北緯53度にあるアッツ島の気候地勢に備えるには甚だ不足であった。
 第7師団は4月24目サンフラシスコ出発の直前に、初めて高さ高さ36センチ総皮紐編上げ型の新式長靴と、『アラスカ野戦用上衣』と呼ばれる外面は布地で内側を毛布のように厚い羊毛で裏打ちした襟の極めて低い頭巾なしの防寒衣を支給された。
 ところがこれらの軍装は、長年極寒地の訓練を受けていたアラスカ方面の現地部隊には珍しい新型であって、いづれも現地の気候、風土の条件に適さなかった。
 例えばアラスカ防備軍は陸海軍ともに長年の経験に基づいて独特の軍装を工夫していたが、4月30日コールド湾に到着した第7師団の兵隊の装備した『アラスカ野戦用上衣』を初めて見て、その不適当なのに驚いた。
 またアラスカ方面の海軍では、ゴム底で上部が皮製の『シューパック』と呼ぷ防寒用靴と、大きな頭巾のついた『パルカ』を支給していた。
(三)要するにアッツ島攻略戦でアメリカ軍の遭遇した困難と犠牲の最大原因が、日本軍の死物狂いの抵抗にあらずして、まず第一にアメリカ軍の防寒用服装の不備で、その次にはツンドラ地帯のため、重火器その他近代兵器の移動困難と攻撃陣地の構築の不便などにあることが明らかにされているのは、日本人にとってはまことに悲惨な事実である。
 しかもアメリカ軍はアッツで攻略戦の犠牲と教訓とを十分に生かして、その後に太平洋全戦線にわたり快速調の大反攻戦を最も合理昨に進めたの対して、日本軍は惨烈極まるアッツ島血戦の教訓を少しも学ぷこともく、2年後の硫黄島ならびに沖縄島の血戦に至るまで最も非合理的作戦を墨守して、自らの原始的な出血狂乱戦術を繰返し敗北したのは、今日より冷静に顧みてただ単に日米両国の軍事力の相違のみによるものではなかろう。

top
****************************************