****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

タラワ島の戦慄(敗戦の歴史 11)

 かくて11月21日、日曜日、午前3時45分、アメリカ軍を満載した輸送船団はタラワ島の西側の、珊瑚礁の海へ通じる入口の沖合に停泊した。
 午前5時ごろ、日本軍の灯火信号が回答を要求したが応じなかったので、タラワ島守備隊司令官柴崎恵次少将は直ちに戦闘措置を命じた。
 当時のタラワ島の防禦陣はシンガポール要塞より日本軍が撤去して運んできたといわれる英国ビッカース製の8インチ砲8門が最長距雛砲であって、これはベティオ礁に2門ずつ4基の砲座に据え付けられていた。
 一つは礁上の北西隅に、一つは南西隅に、一つは桟橋の基地付近の北浜の中間に、一つは東隅の突出部にあった。
 この中で桟橋付近の砲座は航空母艦『シェナンゴー』の攻撃機によって千ポンド爆弾の直撃のために既に破壊されていたといわれるが、他の3砲座は上陸作戦開始のDデーが到来し、戦闘開始Hアワーが近づいたときにいまだ有効であった。
 午前5時7分、その砲座の一つは砲門を開いた。
 第一弾は輸送船の付近に落下した。次いで他の砲門も火を吐いて輸送船団の停止している海域に雨のように降りはじめた。
 そこでは既に多数のヒギンス型舟艇が群がり、人員および兵器を積込みつつあった。
 タラワ島攻略戦の最初の死傷者は、海中に落下した至近弾のため巨大な水煙の山を築き上げて、多数の舟艇を吹き飛ばしたことによるものであった。
 午前5時12分、旗艦『メリーランド』がまづ反撃の砲門を開き、次いで他の戦艦2隻も巨砲の火を噴いた。
 日本軍の大砲は20分間で沈黙したが、この予定外の砲撃は午前5時42分まで継続された。
 航空母艦の攻撃機が到着する予定であったが、なかなか現われなかった。
 その代り、日本軍の大砲は再び砲撃をはじめて輸送船は唯、命中弾或は至近弾に挾撃されるばかりであった。


ロバート・シャーロッド著『タラワ』より

 午前6時48分、輸送船団に対して砲撃射程外に退避するように命令された。
 従って既に海上にあった上陸用舟艇は全力を尽して追従しなければならなかった。
 戦闘開始のHアワーは午前8時30分と定められていたが、これは延期されねばならなかった。
 午前6時、戦艦群は日本軍の頑強な沿岸砲台に対して猛撃を再開したが、6時13分航空母艦の最初の攻撃機隊が飛来したので、砲撃を停止した。
 そして空中より9分間で全爆弾を投下し終ると再び艦砲射撃が行われた。
 日本軍の守備する海辺より駆逐艦は1哩以内、戦艦は3哩以内に位置して殆ど水平砲撃を重ねたのであった。
 その結果、砲弾がその弾道が低すぎて、日本軍の鋼鉄の砲塔で覆われた砲台のような固い円形の外面より跳ね返りやすかった。
 むしろ遠距離砲撃の方が正確度は減じても、砲弾が殆ど垂直に落下するので貫通力は遥かかに大きく、跳ね返る率は少なかったであらう。
 これもその後の苦戦の原因となった。
 午前7時、掃海艇が煙幕を張るために礁湖の中へ進入したが、たちまち日本軍の猛烈な砲火を浴びて、しかも都合の悪いことには、ペティオ礁には南東方より強い風が吹いていて、煙幕を張ればかえって友軍の攻撃部隊の邪魔をするばかりであった。
 そのため機動部隊の司令官は煙幕を張る計画を止めて上陸作戦を変更した。
 日本軍の砲火が暖慢になり、洋上遠く群がっていた上陸用舟艇は出発点についた。
 午前8時20分ヒル少将は旗艦『メリーランド』上より『第1回の舟艇部隊は15分後に出発する』と信号を発した。
 かくてちょうど8時30分、ウィリアム・ディーン・ホーキンス中尉の指揮する偵察兵および狙撃兵1ヶ小隊の分乗した第1番目の上陸用舟艇に進発した。
 その任務はベティオ礁の北岸の中間より礁脈の端へ突出した420メートルの桟橋を占領するにあった。
 そこにはガソリン集積場と倉庫があった。
 8時30分、まだホーキンス中尉の舟艇が突進中に旗艦より『Hアワー(上陸戦闘開始詩間)は午前9時とする』と信号があった。
 キャント氏の説明によれば、このHアワーの延期変更のために空軍の掩護協力が破綻したのか、あるいは航空母艦が他の理由で飛行機を間に合うように出発させることが出来なかったかいまだ明らかでないが、ただ一つ明確なことは、これらの上陸攻撃隊が予定計画の空軍の掩護を全く受けなかった事実である。
 ホーキンス中尉の舟艇は午前8時55分に桟橋の突端に到達し、小隊の一部は傾斜面を占拠した。
 桟橋のココナツの丸太と珊瑚岩の割れ目には日本軍の狙撃銃座が沢山あり、また難破した日本船の上部を利用して多数の銃座が造られてあったので、攻撃隊は火焔放射器を用いて虱潰しに掃蕩せねばならなかった。
 既にガソリン集積場は炎々と燃え上がり、弾雨の中を32名の攻撃隊が桟橋伝いと海中のを突進して海辺に辿り着いた頃、接続部隊は『アムトラック』(水陸両用トラックの意)、または『アリゲーター』(平底の鰐の形をした舟艇の意)と種々の名称で知られた水陸両用車に分乗して殺到しつつあった。
 これに対応して日本軍の防戦も全力を発揮してきた。
 その防備は既に述べた5.5インチならびに8インチの巨砲のほかに、多数の臼砲、口径5インチまでの各種重機関銃、25ミリおよび37ミリ速射砲、70ミリ野砲、75ミリ山岳砲、75ミリ空陸両用速射砲、80ミリ舟艇攻撃砲、127ミリ2連水陸両用砲などあらゆる火砲を備えて火を吐いた。
 上陸地点はベティオ礁上の北岸の中央部を『赤い浜』(レッドビーチ)と称して、これを西方より第1、第2、第3の3区域に分けて、第2海兵隊の第3大隊と第2大隊及び第8海兵隊の第2大隊が分担して攻撃に当った。
 午前9特10分より17分の間に、この3大隊は比較的少ない死傷者を出しただけで、目指す海辺に到着したが、意外にもこの『赤い浜』は幅が僅か10メートル、しかも多くの場所ではそれより狭く、島の主要部分より1.2メートルもある岸壁で距てられ、かつココナツの丸太で遮られていた。
 攻撃隊は日本軍の狙撃銃と臼砲の猛射を浴びてバタリバタリと仆れ、この岸壁を測量しようとする者は、機関銃の十字火で薙ぎ倒された。
 かくて水陸両用車が海辺で立往生いている間に、日本軍の37ミリまたは40ミリ速射砲は第4回目の攻撃隊を満載した後続のヒギンス型舟艇に砲火を集中していた。
 午前9時25分『赤い浜』の指揮官の報告によれば、右翼の第1地区に向った舟艇群はすべて海冲の珊瑚礁脈に阻まれ、乗員は猛烈な弾雨の中に海中を徒渉しなければならなかった。
 精密な数字は不明であるが、タラワ島攻略戦の戦死者の半数はこの戦闘段階で蒙ったらしい。
 しかも煙幕の使用を不可能にした強い南東の風は海中の礁脈上の海水を吹き払ったために、ヒギンス型舟艇は海辺より半哩を沖合でひどく坐礁して了った。
 そして日本軍の火砲陣を直接攻撃すべく予定されていた航空母艦機の掩護攻撃は、この絶好の時期を逸したのであった。
 これが『恐るべきタラワ』のアメリカ軍の苦戦の真相であった。

 キャント氏の描写を次に要約する。
 日本軍の臼砲または中型砲の砲弾がアメリカ軍の上陸用舟艇に命中して、20名以上の乗員の中で僅か2〜3名を残して全滅された実例が幾つもあった。
 死傷者が総員の25%の高率に達した実例はさらに多かった。
 また重い装備をつけて、日本軍の自動火器の壊滅的猛射を冒して、首まで達する海中を徒渉中に仆れた死傷者は遥かに多かった。
 しかも攻撃隊の上陸戦闘の進展に伴って、海辺の敵陣に対する艦砲射撃は殆んど全く中止せねばならなかった。
 水陸両用装甲車大隊長ドリュース少佐も、彼の指揮する水陸両用車の中で戦死を遂げた。また海兵隊第2連隊第2大隊長ハーバート・R・アミー中佐も『赤い浜』第2地区に這り着こうとして浅瀬の海中で仆れた。
 かくて第1回目の攻撃隊を海辺へ運んだ大型水陸両用車は既に夥しい負傷兵を満載して沖合の輸送船に引返しつつあった。
 上陸用舟艇が礁脈を突破出来ないので、これらの水陸両用車は渡し船の役割を強要されたのであった。 
 空前の激戦は続いたが、午前10時上陸軍の作戦主任ダビット・シュープ中佐も上陸して桟橋付近に臨時司令部を設置、アメリカ軍の攻撃部隊は続々殺到して『赤い浜』を占領し、さらに島内心飛行場(名ぱかりの滑走路)へ向って橋頭堡を拡大した。
 そして午後早々には中型戦車を揚陸することが出来なかったことで、午後3時『赤い浜』第1区の大隊長は無電でシュープ中佐に対して、いまだ海上の上陸用舟艇の中にあり、海辺上陸戦闘中の部隊と連絡がとれないと報告している程であった。
 これに対してタラワ島上陸軍司令官ジュリアン・スミス少将は、この大隊長に対して『いかなる犠牲を払っても上陸し、部隊の指揮を掌握し、攻撃を続行せよ』と厳命した。
 激戦の中に日が暮れて、スミス司令官は作戦主任シュープ中佐に対し陣地を強化して日本軍の夜襲に備えることを命じた。
 当時いまだ最右翼の第2海兵隊第3大隊より全く報告に接せず、ただ『赤い浜』第2地区で同連隊の第1、第2両大隊が130メートルの深さで陣地を確保していること、また司令部3地区に上陸した第8連隊の第3大隊は、深さ30メートルの地点を辛じて占めていることだけが判明していた。
 要するに両連隊とも海辺に分散して、多数の兵士は岩壁の下に釘付けにされ、島内へ侵入できなかったのだ。
 この上陸第一夜の状況こそ危機一発であった。
 もし日本軍が断乎たる、各兵協力の十分な反撃を敢行したならば、アメリカ軍を礁湖の中へ押返へしたであろう。
 しかし日本軍にはこのような反撃を決行する結集力が明瞭に欠けていた。
 それは日本軍の各守備陣地はいまだ持ちこたえていたが、地上の通信連絡は破壊されていたからだ。
 夜を通して火災は炎々として燃え続け、赤々と照された桟橋と海辺には絶間ない銃火を冒してアメリカ軍の上陸部隊が、弾薬、食糧、飲料水その他の補給品を運んでいた。
 礁湖のどこからともなく謎の射撃が続いたが、これは2隻の日本の難破船の船体に潜んだ狙撃兵と機関銃兵が狙い射ちしているものと思われた。
 しかし『タイム』特派員ロバート・シャーロッドの報告によれば、日本兵は海中に放棄されたアメリカ軍の戦車や水陸両用車に泳ぎ着いて、その中から狙撃していた。
 いずれにしてもアメリカ海兵隊にとってベティオ礁こそ本当の地獄であった。
 かくてタラワ島の恐怖の一夜は明けて、上陸第2日の11月22日を迎えたが、依然として激闘は続き、『赤い浜』第2地区の背面にある飛行場の奪取戦は激烈を極めた。
 アメリカ軍は飲料水と食糧と弾薬の補給困難に苦しんだが、この日午後より後続部隊の到着によって戦況は漸次好転し、タラワ島血戦は上陸後約30時間を転機として、アメリカ軍に有利な形勢に変ったのであった。
 第3日の23日払暁、増援の第6海兵連隊の2ヶ大隊が自動銃及び火焔放射器を携えてベティオ礁西岸の『緑の浜』(グリーン・ビーチ)に上陸し、また多数の戦車も陸揚げされるに及んで、もはや大勢は決した。
 殊に日本軍の退路を断つためにベティオ礁東方に隣接するバイリキ礁にも、第6海兵連隊の第2大隊が上陸占領したので、孤立無援の日本軍は全く袋の鼠同然となった。
 同夜11時より翌24日午前4時にわたり、日本軍はアメリカ軍の陣地を目掛けて、狂信的な『バンザイ突撃』を数回にわたり敢行した。
 第1回は自動銃と手榴弾の火を吐きながら死物狂いで第6海兵連隊のA、B両中隊の前面に殺到して来た。
 第2回には血に狂った日本兵は中隊長のノーマン・K・トーマス中尉の本部の塹壕に侵入して格闘の上、ビストル台尻で殺された。
 かくて日本軍の反撃はいよいよ気狂い染みて最後の『ハンザイ攻撃』には、全員褌(ふんどし)一つの真裸で日本刀または短刀を握って殺到してきたが、かえって接戦では、海兵隊の方が強かった。
 そして24日朝、大隊陣地前面には約300名の日本兵の死体が数えられた。
 午前8時新手の第6海兵隊の第3大隊が上陸して、日本軍の敗残兵の掃討を進めた。
 日本兵の残存したものは多かったが、いづれも疲れ果てて戦闘力を失っていた。
 同大隊の通り過ぎたある地区では475名の死体を発見し14名の捕虜を捕えた。
 午後1時12分、上陸軍司令官ジュリアン・スミス少将はタラワ島の中心であるべティオ礁の占領を公表した。
 それはホーキンス中尉指揮の第1回偵察攻撃隊上陸後76時間12分を経ていた。
 星条旗が奇怪な焼野原と化した珊瑚島の上に翻った。
 世界注目のタラワ島攻略戦はこれで終わったのである。
 またタラワ島の北方120哩に在るマキン島(環礁)の攻略戦は僅か300名の日本守備隊と同数の朝鮮人労働者に対して、猛烈な艦砲射撃と航空母艦機の爆撃による準備攻撃が十分行われたので、アメリカ軍の上陸占領はタラワ島より遥かに容易であった。
 しかし日本軍は地下陣地に隠れて執拗に頑張り最後の23日夜半、酒を酌交して『バンザイ突撃』を行ったが、アメリカ側ではこれを気狂い染みた『酒戦闘』と呼んで、日本兵はアメリカ軍の銃火の前に無残にも殲滅されたことを報じた。
 24日午前11時マキン島上陸軍司令官ホーランド・スミス少将は同島の占領を公表したのであった。

 日本の大本営は一切の戦況を秘密にしていたが1ヶ月後の12月20日午後3時15分次のとおり発表したのであった。

 タラワ島並びにマキン島守備の帝国海軍陸戦隊は、11月21日以来3000の寡兵をもって5万余の敵上陸軍の進撃、熾烈執拗なる敵機の銃爆撃並びに艦砲射撃に抗し連日奮戦、我に数倍する大損害を与えつつ敵の有力なる機動艦隊を誘引して友軍の海空戦に至大の寄与をなし、11月25日最後の突撃を敢行、全員玉砕せり。
 指揮官は海軍少将柴崎恵次なり。
 なお両島に於いて守備部隊に終始協力奮戦した軍属1500名も亦全員玉砕せり。

 しかしながらキャント氏の説明するところによれぱ、アッツ島の玉砕を同様に、タラワ、マキン両島の玉砕でも日米両軍の損害は全く大本営発表と逆であって、日本軍は孤立無援の環礁に無慈悲な作戦の犠牲となったが、アメリカ軍の戦死者は日本軍の数分の一にすぎなかった。
 玉砕作戦とは最も卑劣にして且残酷なる戦術である、とは世界戦史上の真理である。
 タラワ島攻略戦の精密な死傷者総数は明らかではないが、海兵隊の死傷者数は将校および士官兵の戦死および行方不明984名で負傷2072名であった。
 この他、海軍医療隊の将校2名、兵士27名が戦死し、また上陸月舟艇の舵手及び砲手と航空母艦機の飛行士等の戦死者はこの2〜3倍に達するであらうから、戦死者数は総計1100名と見られる。
 その後、タラワ島のブアリキ礁に潜んでいた200名の残敵掃蕩で32名の海兵が戦死した。

top
****************************************