****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

ギルバート諸島の攻略戦(敗戦の歴史 9)

 1943年夏、アメリカ第14海兵隊が南太平洋でニュージョージア島の日本軍の要衝ムンダを占領する以前、そして一方では北洋でキスカ島の奪還のために遠征軍が装備されつつあり、また南部ではブーゲンビル島の上陸作戦の計画が進行中のときに、アメリカ太平洋艦隊司令長官ニミッツ大将は日本に対する攻撃は南太平洋からすると同時に、中部太平洋からも開始されねばならないという幕僚の進言を承認したのであった。

 そしてこの中部太平洋の攻撃開始点(ベイカー島の基地建設後)は、国際日付変更線西方約400哩にある赤道を越えて蛇のごとく横たわる16の環状瑞瑚礁より成るギルバート諸島であった。
 アメリカ海軍の鬼才レイモンド・エイムズ・スプルーアンス中将は、太平洋艦隊司令長官のニミッツ大将の参謀長兼副司令長官の地位を解かれて、新たに中部太平洋艦隊司令長官に任命され、南北太平洋の数千哩を距てて両翼の攻撃が展開している間に、ギルバート諸島の侵入作戦の計画が進行した。
 このギルバート諸島は軍事的目標としてあまり知られていなかった。
 それは1942年1月1日ごろに、日本軍が侵入してここに居座ったのだ。
 しかし2月1日までにアメリカ航空母艦『ヨーククウン』(バルゼー大将の最初の空母奇襲部隊の一部)より飛んだ偵察機は、その日攻撃すべきギルバート諸島中の唯一の環礁であるマキン島になんらの沿岸防備を認めなかった。
 ただし、日本軍の侵入直後に撮影された偵察写真が、1943年の夏に役に立たたかったのはもちろんである。
 その後、ギルバート諸島は平穏であったが、1942年8月17日アメリカ潜水艦『ノーティラス』及び『アルゴーナウト』2隻は、突如マキン島に出現してエバンス・F・カールソン中佐指揮の下に第2海兵奇襲大隊の戦闘隊を上陸させた。


ニミッツ海軍大将の『東京特急』作戦は、上図右下のギルバート諸島のタラワ島から始り、マーシャル諸島、日本海軍根拠地のトラック環礁、サイパン、テニアン、グァムのマリアナ諸島、上図左上の火山列島の硫黄島、沖縄へと侵攻した。

 そして日本軍の守備隊300名を事実上全滅させて、若干の死傷者を伴って退去したのであった。
 このときはマキン島が軍事的目標であったが、他の環礁は踏査されなかった。
 それから2ヶ月後、巡洋艦『ポートランド』及び『ジュノー』は南太平洋へ航行の途中、ギルバート諸島の日本軍に対して砲撃演習を行うことを決めた。
 そして、マーロン・S・ティスデール少将指揮の下に両艦は10月15日南東より諸島内に進入して『ポートランド』は8インチ砲火9門でマイアナ、アペママ、タラワの中央環礁を砲撃し、『ジュノー』はキングスミル群島の南部環礁を同様に砲撃した。あまり手応えはなかったが、ただタラワ島の西南端のペティオ礁の西方で、日本の船舶が礁湖の中を忙しそうに出入していた。
 しかしティスデール少将はそのまま見すごして去ったのであった。
 その後ギルバート諸島は、アメリカ陸軍の第7航空隊がフナフチ島より飛来して爆撃を開始するまで置き去りにされていた。 次いでベイカー島より攻撃が接近し、海軍第137爆撃隊及び第3写真偵察隊が陸軍機と協力して、精密な写真偵察による最大限の情報蒐集に全力を挙げた。
 また航空母艦も1943年8月15日には攻撃を加えて若干の成果を加えた。
 それによると日本軍はタラワ環礁のペティオ礁をギルバート諸島防衛線の核心と化していたのであった。
 すなわちそこには8インチ砲を8門儲備えた砲台と、5.5インチの口径まで含んだ多数の各種高射砲と、多数の防舎と戦車壕と夥しい小防禦点が構築されていた。
 しかしその総数は不明であり、また地下の施設もいかに築かれているか空中偵察では不明であった。
 それにベティオ礁の自然的要塞は恐るべきものであったが、これも偵察だけではほとんど判らなかった。
 しかもタラワ環礁の存在は、1841年アメリカ海軍のジョン・ウィルクス大尉(後に中佐)の訪問以来、全く海洋学上の研究より除外されていたのであった。
 そして彼の作製した海図が102年後にいまだ使用されていたのだ。
 この間に珊瑚蟲は大いに活動して、ウィルークス大尉の海図をはなはだ不正確なものにしてしまった。
 キャント氏の記するところによれば、これまでに太平洋戦争で闘われて来たあらゆる島嶼(とうしょ)の地図には欠点があったが、しかし概して戦争遂行上に重大な支障はなかった。
 しかるにタラワ島の攻略戦ではこれが恐ろしく祟(たた)ったのであった。
 ことにタラワ島の地勢よりも重大であったのはその潮の干満であった。
 一般に中部太平洋では、潮の干満はあまり烈しくなくて、大体その差は60センチ以下である。
 しかるにペティオ礁への通路にあたるタラワ島の礁湖の内側の礁脈(海面下に横たわる珊瑚礁脈)上の水深は春季の満潮時でさえも決して160センチを越えることはなかった。
 小潮のときには30センチ以下になった。そして南東の強風が珊瑚礁上の海水を吹払うときには、水深はますます浅くなり、平底のヒギンス型上陸用舟艇を浮べることさえ無理であった。
 タラワ島の血戦は、健忘症の日本人にはもはや忘れさられているであろう。
 当時すでに日本軍部は戦局の不利に焦燥して、陸海軍互いに猜疑的確執を露呈し、陸軍側は陸軍魂を宣伝するため、『アッツ島の玉砕』をあまりに日本中に昂揚しすぎたので、かえって海軍側ではその後に起った『タラワ島為の玉砕』で海軍魂を宣伝する機会を失したのであった。
 従って『アッツ島の勇士』は巷間の流行歌にまで讃えられながら、『タラワ島の勇士』は空しく異郷に忘れられた観があった。
 しかし近代戦史上より批判すると、タラワ島の攻略は太平洋上の巨大な環状珊瑚島の要塞をめぐる最も劇的な空前の水陸両用攻略戦であって、キャント氏はとくに『恐るぺきタラワ』(Terrible Tarawa)と題する一章をもうけて約25ページにわたり、その作戦の意義と戦闘状況を詳説している位である。
 日本軍はタラク島でいかに玉砕したか? アメりカはいかなる教訓を学んだか?
 私は悪夢のような記録をひもといて、その概要を報告する義務があると思う。

top
****************************************