****************************************
Index 1 2
3
4 5 6
7 8
9 10 11
12 13 14
15 16
17 18 19
20
日本敗北の真相(敗戦の歴史 2)
太平洋戦争――日本人は従来これを大東亜戦争と呼んでいたが、今後は第二次世界大戦の東亜戦線として国際的な名前を使用することになるであらう――の全戦争期間を通じてアメリカはいかに勝ち、また日本はいかに敗れたのであろうか?
これは1941年12月月7日、日曜日(アメリカ時間)日本軍のパール・ハーバー攻撃によって始り、1945年9月2日、日曜日(日本時間)日本の無条件降状によって終った太平洋戦争の勝敗の結論的意義である。
これに対して『太平洋の大勝利』の著者キャント氏は、420ページに及ぶ戦史の最終の第24章『大降伏』(Grate
Surrender)において、次のとおり論断しているのは注目される。
日本の敗北はテクニカル・ノックアウト(Technical
Knockout)であった。それに種々多様の攻撃の複合型式によって速成されたものだ。
アメリカの空軍力は敵の心臓部の地域に最大の痛打を与えたけれども、いわゆる『空軍力による勝利』(Victory
through Air Power)はなかった。
また新しき海軍力として空母航空力と協同し、日本に最も接近した戦略的爆撃機の基地を前進させることを可能にしたが、しかし『海軍力による勝利』(Victory
through Sea Power)もなかった。
さらにまた歩兵部隊が基地線を前進させた重大な役割にもかかわらず『陸軍力による勝利』もなかった。
何故なら休戦のラッパが鳴り響いた時に、日本の主力軍はいまだ撃破されず、実際は交戦さえもしなかったのであった。
また原子爆弾によって最後の一撃を加えたが、原子物理学による勝利でもなかった。
その代り、これらのすべてが窮極の勝利をもたらした複合的軍事力の本質的要素であったのである。 |
これはパール・ハーバーの攻撃より東京湾頭の降伏まで、アメリカの戦争記録を詳細に検討した新進の軍事評論家キャント氏の興味深い結論であるが、わたしはこれを捕捉して特に次の2点を強調したい。
(1) 日本の敗北は惜敗にあらずして、実際上テクニカル・ノックアウトであった。
それは日米両図の軍事カに格段の相違があったからである。
(2) しかし、戦前ならびに戦争中アレキサンダー・セバースキー少佐一派の主張した『空軍力による勝利』(セバースキー少佐の同名の著書は1942年度のベスト・セラーとなった)の空軍万能論も、またW・F・カーナン中佐一派の主張した『陸軍力による勝利』(カーナン中佐の著宿『防禦は戦争に勝たず』も、また1942年度のベスト・セラーとなった)の陸軍万能論も、あるいはフランク・ノックス海軍長官一派の『海軍カによる勝利』の海軍至上論も、実戦の結果いづれも理想論ないしは希望的意見にとどまり、大戦争の現実は最近強力の陸、海、空軍の複合的軍事カが窮極の勝利を収めることを示し、かつ証明したのであった。
さて太平洋戦争は、日本の攻勢とアメリカ側の反攻ならびに勝利の二つないし三つの時期に分けられるが、キャント氏はこれを次の二つの時期に大別して、それぞれ二つの著書に詳述している。
前期――1941年12月7日(アメリカ時間)日本軍のパール・ハーバー攻撃より、1943年夏ガダルカナル上陸作戦まで(キャント氏著『第二次世界大戦に於けるアメリカ海軍』)
後期――1943年ソロモン群島全域にわたるアメリカの反攻より、1945年9月2日戦艦『ミズーリ』号上の日本の無条件降伏調印まで(同氏著『太平洋の大勝利』)
この前期の戦況に関しては、開戦の翌春すなはち1942年4月いち早く人気評論家ジン・ガンサーの名著『亜細亜の内幕 Inside
Asia 』の改訂戦争版が刊行されて、第7章『日本の開戦』、第8章『パール・ハーバーと太平洋』、第20章『シシガポールの悲劇的最期』、第21章『戦火の蘭領東印度』、などにおいて太平洋戦争の緒戦の概要が記録されている。
これは恐らくアメリカの太平作戦史の最初のものであらう。
その後ガンサーは、戦局の進展に応じて要領よく毎年改訂をつづけたものと想像されるが、わたしがアメリカで 抑留中に入手した戦争版の第一版は、旧版の5000ヶ所を改訂し3万語を書き加えたと宜伝しているのは、さすがにアメリカ的のスピード・ジャーナリズムの典型であろう。
しかしこや前期の戦記として最も注目されるのはキャント氏の前掲書を除いて、アメリカ海軍(退役)のウォルター・カーリング大佐及びウェルボーン・ケレー大尉共著『戦闘報告――パール・ハーバーより珊瑚海まで』(Battle Report
Pearl Harbor to Coral Sea)である。
これはルーズベルト大統領がアメリカ議会に対する開戦の教書(War Message)の劈頭で『屈辱の日』(The
Day of Infamy)と呼んだ1941年12月7日(アメリカ時間)のパール・ハーバーの惨害より珊瑚海々戦までの6ヶ月間、アメリカ海軍の歴史上の最悪の時期の勇戦苦闘を海軍側資料に基づいて記録したもので、当時アメリカの太平海艦隊が数的劣勢にもかかわらず、日本海軍の圧倒的攻勢といかに抗戦して、危機を打開したかを知るには貴重た文献である。
これはノックス海軍長官の訓令により編纂されたものであるだけに、各海戦に関する正確な資料と記録的叙述が、従軍記者の戦記と異なりとくに異彩を放っている。
ところで、太平洋戦争の後期の戦況については、いまここに紹介するキャント氏の著書が最も新しくかつ総合的に記録している。
もっとも各海戦の部分的研究に関しては、例えばアメリカ著名の海軍評論家フレッチャー・プラットの『日本艦隊の死滅』(The Death of Japanese Fleet
『改造』1946年4・5月号掲載)の如き論文が注目される。
しからばこの時期においてアメリカの『太平洋の大勝利』はいつから開始されたか?
これに対してキャント氏は明瞭に1943年2月11日と記している。
しからばこの日は、一体いかなる日であらうか?
彼の記録をひもといていて、日本の苦々しい敗戦の跡を辿ることにしよう。
top
**************************************** |