****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7
8
9 10 11
12 13 14
15 16
17 18 19
20
日米戦闘力の比較と評価(敗戦の歴史 4)
それではこの当時、日本軍の戦闘力とアメリカ軍の戦闘力との比較はどうであったろうか?
それはキャント氏もいうように日米両軍の重爆撃機より銃剣に至るまで各種類、各性能について比較し、かつ評価するのが最も便利であらう。
これについて彼の詳細な説明を要約すれば次の通りである。
(1)長距離爆撃機については、アメリカによって代表される連合国軍は日本より圧倒的に勝れている。
(2)中型爆撃機については、日本もほぼ同等であった。
(3)雷撃機については各種のグラマン製『アベンジャー』機は、日本が1943年に新型の雷撃機の大量生産を開始するまで、比較にならないほど勝れていた。
(4)急降下爆撃機については、アメリカが断然優勢であった。
(5)戦闘機については、日米両軍の功績に関してつねに論争があった。
戦争の初期における、あらゆる日本軍の戦闘機の原型は三菱の零型戦闘機であった。
それは軽快で、快速で、高度の機動性があった。
初戦には連合国軍のいかなる戦闘機よりも上昇力で勝れていた。
また20ミリの戦闘砲2門と機関銃2基を装備していた。
これに対して初期の連合国軍の戦闘機は、速力も、上昇力も、機動性または火力装備も不十分であった。
また連合国軍のパイロットは、このような敵に打向って闘う訓練も経験も十分にもたなかった。
連合国軍は、敵と死物狂いで闘うべく努めたが、それはいわば零型戦闘機の条件の下でそれと闘うのと同然であった。しかし1943年当初には、連合国軍は改善された戦術と急速に改良された新鋭機をもって、日本軍の零型戦闘機と闘う手段を講じつつあった。
(6)対日戦の多くは尨大なる海洋上で闘われねばならなかったので、この任務のために海上航空力すなわち航空母艦勢力が頗る重要であるが、この時期において連合国側の航空母艦は全部で甚だ僅少であった。
パール・ハーバー以来、4隻のアメリカ航空母艦すなわち『レキシントン』『ヨークタウン』『ワスプ』『ホーネツト』は沈没していた。
また『レンジャー』はいまだ大西洋上にあり『エンタープライズ』は1941年4月以来、引続いて太平洋勤務にあったが、東ソロモン群島及びサンタ・クルス両海戦で爆弾の被害を蒙っていたので、1942年夏より43年まで南太平洋上で補助勤務についていた。かくて当時、太平洋戦線で戦闘に適するアメリカの戦闘的航空母艦は『サラトガ』ただ一隻であった。
そして新造航空母艦はいまだ一隻も戦闘行動の用意が出来ていなかった。
すなわち『エセックス』は1942年7月31日に進水して同年の暮れに就役したがいまだに装備中であり、新しい『レキシントン』は1942年9月26日に進水し、『バンカー・ヒル』は同年12月7日に進水したが、両艦とも就役していなかった。
また新しい『ヨークタウン』は1943年1月21日まで進水しなかった。
したがって日本艦隊に対して『サラトガ』のみに重荷を負わせておくことは出来なかった。
キャント氏の見解によれぱ、この当時アメリカ海軍の情報部でさえも日本海軍にこの時、いかなる型の航空母艦が、何隻存 存していたか判らなかったことが明瞭であった。
しかしその後の撃沈状況によってみると 日本側にはまだ数隻の戦闘用の航空母艦のみならず、アメリカ側の『ロング・アイランド』、または当時就役中の他の型の護送用航空母艦よりも大きくて速い護送用航空母艦があったことを示している。
イギリス海軍はこの劣勢を補うために、航空母艦『ビクトリアス』を太平洋戦線に振向けたので、1943年初めの数ヶ月間、ハルゼー提督靡下の南太平洋艦隊には『サラトガ』と『ビクトリアス』の航空母艦2隻が作戦したのであった。
要するに航空母艦では日本が優勢であった
(7)戦艦でも日本がそれまでには相当に有利であった。
パール・ハーパー攻撃によって、アメリカ戦艦群の中で『アリゾナ』は永久になくなり、『オクラホマ』は戦闘不能となり、また『カリホルニア』及び『ウエスト・バージニア』はいまだ再就役していなかった。
かくて当時アメリカ海軍には11隻の戦前の型式の戦艦が残存していたが、この中で旧式の4隻は大西洋上にあり、残る7隻は太平洋上にあった。
そしてこの太平洋上のアメリカ戦艦群には、16インチ砲を9門備えた3万5千トン級の新鋭戦艦『ノース・カロライナ』『ワシントン』『サウス・カロライナ』の3隻が加わっていた。
この中で『サウス・カロライナ』はガダルカナル戦で損害を蒙り修理中であった。
また新戦艦『マサチューセッツ』はカサブランカ攻撃後、太平洋へ移動する予定であったし、『インディアナ』はちょうど、太平洋に到着したところで、『アラバマ』も間もなく馳せ参んずることになっていた。
これに対して日本側の戦列については種々の臆測が乱れ飛んでいたが、いまより推測するに、1943年初頭に戦艦10隻並びに巡洋艦1隻が就役していた。
その中には修理中のものも若干あり、その後数ヶ月間に戦闘出動の危険を冒したものは一隻もなかった。
(8)日本側の巡洋艦と駆逐艦については、より以上に観測が混乱していた。
連合国側のコミニュケにおいて2回ないし3回も撃沈された日本の艦隊並びに戦隊があった。
たしかに間違いが相当あったに違いない。
なぜならば日本側では1944年末に至るまで、相当数の巡洋艦と駆逐艦を引続いて繰出していたからだ。
(9)日本の軍艦の質を分析することは、その数を評価するのと同様に困難である。
日本の軍艦の中には、甚大なる損害を蒙りながら異常な頑強さを発揮したものもあり、またサバオ海戦におけるごとく優秀な砲撃を見せたものもあった。
また各艦の単独行動においても艦隊または戦隊行動においも、ともに立派に操作されたものもあった。
しかしながら、日本艦隊の行動はつねに無定見であった。例えば、臨機応変の処置が遥かによい結果をもたらすであろうときでも、頑固に予定計画を強行したことが時々あった。
そして戦局が進展するにつれて、日本側が当然に予期しうるよりもはるかに安価なる勝利を仕遂げる希望をもって、いわば戦争市場における格安品(バーゲン)を買いあさって、狡猾な且つ複雑な戦術に訴える傾向を示すようになった。
これら日本人の特異な心理的過程はさておいても、これは日本軍の武器の特徴を反映している。
例えば日本軍のレーダーは馬鹿にはできないが、連合国軍のレーダーのように優秀でもなければ、かつまた大量でもなかった。また砲撃装置も主としてレーダーに依存しているので、これが大分苦しんだ。
(10)日本の軍艦は一般に速力も速く、機動性もあり、装甲や艦内設備も勝れていた。
しかし軍艦は専らこれを指揮する士官の良否に依存するが、日本人はこの点でその素質が最もムラがあって不均衡であった。
例えば厳格なる命令によって行動し、奇襲を敢行するときには日本人は最善を示したが、しかし戦闘が白熱化して状況の変化に応じ作戦計画を修正しないとならないときには必ずいつも、日本人の考えは融通が利かず、まるで一本槍でかつ進取の気象に欠け、アメリカ又はイギリJスの海軍士官には不可解であった。
これは、また日本軍の指揮官の場合も全く同様だ。
もちろん、勝ち戦さの時には立派にみえたが、戦況が悪化したときにはその欠点が明瞭になった。
すなわち、日本軍の指揮官の防禦戦法はまるで木偶坊(でくのぼう)のごとく間の抜けたものであった。
その戦術は全く単調な型式であったが、それでも初期の段階ではまだ悪くもなかった。
それに連合国軍の守備線に侵入して司令部を夜襲したり、あるいは同様の撹乱戦術であった。
しかし、そのいわゆる正面突破攻撃はしばしば愚劣に敢行され、まるで殲滅的な砲火の中へ狂気のごとく殺到していった。 その次の段階は、神道主義を発揮したバンザイ突撃であったが、これは決して健全な戦術ではない。
(11) 日本兵の最も顕著な且つ実際の特徴は、その頑張な粘りであった。
どんな小さい地点でも、各人が確実に死に直面するまでは守り通した。
また日本の将官級の将校は天皇の命令があるまでは、決して降伏しなかった。
レイテ島で片付けられた約7万人の日本軍の中で、最高位の捕虜は大尉であった。
大部分の戦闘において、とくに初期の戦局では捕虜になった日本兵と殺された日本兵との割合は一人対約百人であった。そして1943年末まで、アメリカ側に捕えられた日本軍の捕虜は、わづか277人にすぎなかった。
これは神道と現代日本の『思想コントロール』が甚だ預かっていた。
日本の徴募兵は8歳の子供の時分より軍国的病毒を注射されて、軍事的指導者が欲するもの以外の外界の知識は全く持たなかった。
彼らはただ『白い野蛮人』に捕えられたら拷問されると教えられていた。
また自殺(切腹またはハラキリ)でさえも、天皇のために死ぬことは光栄の軍神化を意味し、これに反して捕虜に甘んずることは死よりも悪い言語道断の不名誉であると教えられてきた。
これに対してアメリカ兵は10人の中の1人さえも、日本兵が満州か中国で実行してきたような軍事的訓練または経験に匹敵するものも持っていなかった。
さらにアメリカ兵は10人の中の1人さえも、日本兵または他のいかなる侵略者と闘う積極的慾望をもっていなかった。
実際、アメリカ兵の士気の最大の弱点は、なぜ、闘わねばならないかに関して明確な観念を持たなかったことだ。
それは陸軍省が、嫉妬深い議会を怖れて、政治的なものに近似した教養(ドクトリン)をアメリカ兵に吹込むごとを注意深く避けたからであった。
その結果は、従軍記者や戦線視察の議員がアメリカに向って、なんのために戦っているかと尋ねたとき、彼らの答はつねに『オッ母さんのアップル・パイの一片』であったのだ。
もっともこれは、数億のアジア人の上に天皇の支配を達成しようと欲する日本兵の欲望よりは、はるかに称賛されるぺきものかもしれない。
しかし、それはアメリカ兵を軍事的に、より効果的にはしなかった。
(12) 軍事的技術者としては、アメリカの徴募兵は日本の徴募兵に対して二つの大きな利益をもっていた。
第一にはアメリカ兵は個性主義者であるから、戦況の変化に即応して自己ならびにその計画を、いつでも修正する能力があった。
第二にはアメリカ兵は少年時代より自動車工場や機械修理工場の仕事を見て興味をもっているので、機械的に熟練して近代戦争の扱いがたい武器も怖れなかった
(13)アメリカ軍の軍隊指揮の弱点は、主として急速な兵力拡張の直接の結果であった。
1943年〜44年度におけるアメリカ陸軍は、1940年9月に軍備接張のパークウォズワース法案が通過する直前のアメリカ陸軍の、50倍〜75倍に当った。
ところがこの同じ期間に、日本陸軍はわづか2倍から3倍に拡張したに過ぎなかった。
またアメリカ海軍は約10倍に拡大したのであった。
(14)太平洋戦争は、アメリカ陸軍にはとくに卓越の可令官を生み出さなかったようにみえる。
マッカアー元帥かクルーガー大将のごとき人物の名声は、むしろパール・ハーバーの開戦以前に樹立されていた。
またアメリカ海兵隊ではバンデグリフト大将やホーランド・スミス中将やローイ・ガイガー中将が顕著な功績を立てたが、しかしこれらの任務は陸軍の同地位の将軍の任務とは比較にはならないほど大きかった。
海兵隊はあらゆる輝しい成功を収めたが、いまだに海軍の付属物である。
これに反してアメリカ海軍には、太平洋戦線におけるあらゆる他の人物を圧倒するごとき二大人物が出現した。
それはニミッツ元帥とハルゼー大将の両提督であった。
ハルゼー大将はパール・ハーバー以前よりアメリカ海軍の士官ならびに水兵の間にすこぶる人気があったが、大平洋戦の初期の航空母艦機動作戦の痛快な『ヒット・アンド・ラン』攻撃戦によって全米に人気と名声を博した。
ただし皮肉にも彼は1944年10月の第2次フィリッピン海戦までは、日本海軍との主要な海戦にぶつからなかったのである。 しかし太平洋全作戦の礎石はニミッツ元帥であった。この中肉中背の白髪の提督の責任はあまりに重大であったので、彼は戦争期間の大部分を全作戦の神経中枢であったパール・ハーパーを離れることが出来なかったが、彼はここで見事に『太平洋の大勝利』の責任を果したのであった。
ニミッツの名前は、太平洋の名前とともに残るであろう。
top
**************************************** |