****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

アメリカ勝利の開始点(敗戦の歴史 3)

 1943年2月11日、全連合国はほっと安堵の胸を撫で下したのであった。
 なぜならアメリカ合衆国海軍は次の通り発表したからであった。
 「ガダルカナル島の日本軍は一切の組織的抵抗を終了した」
 かくて軽率な連中は、ガダルカナル戦の手間どった損害の多い勝利の後は、東京への道は今や坦々と開けて連合国軍はその決勝点へ向ってようやく突進するように話合ったものだ。
 しかしこの遠隔の、一般によく理解されていない戦争を闘いつづけている前線の将兵は、その前進についてそんな生易しい幻影を抱いていなかった。
 もっとも彼らもすべて東京へ到達するに要する時日については過少評価していたが、しかし彼らは補給の困雛と熱帯戦の惨憺たる状況と、今後連合国軍が前進するごとに抵抗するであらう日本軍の強情な頑張り――それはその中で最も重大なものであるが――を決して過少評価していなかった。
 ここでキャント氏は太平洋戦線の地図を入れて、1943年2月11日現在の日本軍の態勢を次の通り詳細に説明している。これはアメリカの『太平洋の大勝利』の開始点として、その後の世界戦争史上未曾有の近代的水陸両用作戦の全貌を正しく理解するために必要な前提条件となっている。

 日本軍の配備要図を概観すると、まず北は本州の東北延長である千島列島のみならず、アリュシャンン群島のアッツ及びキスカ両島(アガツ島は1942年夏、この両島とともに占領されたがその後に放棄された)に前進基地を有した。
 アッツ及びキスカ両島の日本軍は アラスカまたはカナダ及ぴアメリカ本土には積極的脅威を及ぼさなかったが、しかしこの2基地より日本軍は飛行機及び潜水艦の偵察哨戒を行うことが出来たので、もし両島の開発施政に熟練と工夫を凝らしたならば北アメリカ全土に重大なる潜在的脅威となりえたであらう。
 いづれにしても日本軍がこの両島に立籠るかぎりは、太平洋の濃霧の発生地であるアリューシャン群島経由のアメリカの千島及ぴ北海道進攻作戦は実現不能であった。

 千島・アリューシャン線より南方のミクロネシアに至る間は、尨大なる海洋の空所が横たわり、東京の南東1150哩(マイル)、北緯25度の辺りにある南鳥島(マーカス)に達するまでの広大な水面には、僅かな汚点は一つもなかった。そのつぎにウェーク島があるが、これまをた偵察機の重要な基地であり、また恐らく潜水艦の作戦基地でもあった。
 それよりはるかに重大であり、かつ1943年2月におけるアメリカの軍事力では接近し難く見えたのは、日本の天嶮ともいうべき飛び石――すなわち南鳥島及びウェーク両島の西方に横たわる伊豆、小笠原、硫黄、マリアナ諸島群(グァム島を含む)であった。
 それはあたかもT字を逆さにして直立させたごとく、カロリン群島に直接連なっていたが、このカロリン群島はフィリッピン群島の戦闘機行動圏内まで延々2000哩の洋上に広がっていた。
 そしてマーシャル群島とその南方の次の占領島嶼のギルパート群島が、日本軍のミクロネシアにおける前線をなしていた。


南太平洋の玉砕の島々   クリックで拡大図

 マーシャル群島の主要地点は攻撃並びに防禦の両用に十分配備され、またギルバート群島の主環礁たるタラワ島も同様であった。この東方及び南方の洋上には小さい無人島が連なっていた。
 ホーランド及びベイカー両島ともアメリカの国旗の下にあったが、太平洋戦争の勃発するまでは、いまだ軍事的目的のため開発されていなかったので、ただ海鳥の巣に委ねたまま放棄されていた。
 日本軍もこれらの島の空巣狙いはしなかった。
 かくて敵のアリューシャン列島侵入を除けば、ちょうど国標日付変更線が日本軍対アメリカ軍の海洋戦線を形成し、それははるかに赤道を越えて南方350哩のエリス諸島の付近まで達していた。そこで日付変更線は東南にそれているが、もし180度の子午線を辿るならば、ちょうどエリス諸島の真中を通過するであろう。
 したがって日米両軍の戦線は子午線に沿っているといえるかもしれない。
 なぜならば当時、エリス諸島は日米両軍のいづれの側にも確保されていなかった。
 1942年12月、同群島にいた少数の英軍は撤退して、日本軍が各環礁に巡視隊を派遣していたが、しかし1943年2月に日米両軍ともその占領を声明していなかった。
 そしてこのエリス諸島の一つのフナフテイ島の作戦こそ、ギルバート及びマーシャル両群島よりマリアナ群島に至る蛙跳び作戦の大連続戦の開始点となった。
 エリス諸島は南緯10度辺で消えているが、ちょうどここで戦線は右角をなし西方に折れ、南緯10度線と並行して1200哩の洋上をソロモン群島まで及んでいる。
 そして少々曲りながらガダルカナル島の北部を経てニューギニアに達している。
 この南緯10度線の真南にあたり、世界第2の大きなニューギニア島の東端にミルン湾があった。
 日本軍と連合国軍はこのミルン湾の争奪と確保を競争したが、1942年8月及ぴ9月に遂に連合国軍の勝利に帰した。
 またこの少しばかり北方にグツトイナフ島があったが、これも同年10月オーストラア軍によって再占領された。
 そして1ヶ月後にはオーストラリア軍及びアメリカ軍の両部隊はニューギニアのオーエン・スタンレー山脈を突破してプナ及びゴチ付近で合流し、日本軍を海岸沿いにラオン湾へ向けて押返し始めていた。
 しかし連合国軍の支配は南部ニューギニアでさえも、同島の中央部(豪州行政下のパプア)以上には及ばず、蘭領の西半分の全域は敵の手中に在った。
 そして実際に日本軍は蘭領東インド(現インドネシア)の一平方フィートの土地さえもことごとく占領して、それはインド洋に臨んだスマトラの西北端の岬にあるサバンまで西方3000哩(マイル)に及んでいた。また日本軍はフイリッピン群島、英領ボルネオ、マレー諸州及び海峡植民地(シンガポポールを含む)のすべてを占領し、さらに仏領印度シナ(べトナム)、シャム(タイ)及び印度洋上のアンダマン及びニコバル両島を占領していた。
 また日本軍はビルマでは、最北部の嶮峻の山岳地帯のフォートー・ヘルツ付近の数平方哩を除いた全土を占領し、中国では国内の大部分と福州及び温州を除く良港を全部占絡していた。
 かくて東シナ海はまるで日本の湖であった。
 開戦後18ヶ月以上の間、連合国側の飛行機は一機も東方の洋上より来襲しなかったし、また連合国軍の艦船は一隻も、2年以上の間この湖に侵入しなかった。
 このように敵国日本は広大なる生存権を保持して、潜水艦以外の連合国艦船の攻撃より全く安全に、蘭印諸島(インドネシア)の掠奪品を、本国に連続往復して運搬し、また本国より軍隊を交通の内線に沿って前哨地点へ派遣することが出来た。
 そしてこの潜水艦の封鎖も決して完成されなかった。
 実をいえば、この日本軍の防禦線の周界は日本のように潜在力の乏しい国にとっては余りに長大すぎたが、しかし安く買って高く売ることが出来た前哨基地によってよく護られていた。
 また日本の内面要塞線(日本、揚子江以北の中国占領地域、朝鮮及び満州)に自給自立していたので、たとえ凡ゆる外廓線が突破されても十分に防禦に堪え、攻撃するには困難なものであった。
 かくて東亜において戦う連合国の直面した任務は、全く恐るべきものであった。

 これがキャント氏の説明する歴史的な1943年2月11日現在のアメリカの『太平洋の大勝利』の開始点の戦線概要である。

top
****************************************