****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

1 ガラス作りの技術

 1.1 フェニキア人のガラス発見の伝説

 ガラスは天然に産出するものではないが、少なくとも三、四千年前から人間が使ってきた。
 西暦紀元がはじまるずっと前に、ガラスは聖書にいうカナーンの地で作られていた。
 生産の中心はシドンの町だった。
 ローマの歴史家プリェウス(紀元二三〜七九)は、カナーンをフェニキアと呼んでいる。
 フェニキアはシリアの地中海沿岸にあって、古代に繁栄した地方だった。
 カルメル山に近い沼地からはじまるベルス川が、たった八キロの短い水路をのろのろ流れて、フェニキア地方をうるおし、地中海にはいる。
 この川はたくさんの土砂を運び下ろし、それが河口に沈積して、幅一キロ足らずの細長い砂州をつくっている。
 みち潮、ひき潮の海水がたえず砂を洗うので、不純物は大部分とけて流れ去り、白砂だけが残って、日光をうけて銀のようにまばゆく輝く。
 この細長い砂州が、フェキュア人が偶然にガラスの作り方を発見する舞台となった。
 フェニキア人は勤勉な民族だった。
 一部の男たちは商人として、当時知られていた世界じゅうの海に乗りだし、各地で自分たちの作った品物を、原料と物々交換した。
 たとえば古代イギリスを訪れ、織物と交換にコーンウォールで採掘されたスズを手に入れた。
 近くのエジプトにはひんぱんにやってきて、天然ソーダを船につんで帰っていった。
 天然ソーダは、今でいえば、炭酸ナトリウム(洗たくソーダ)に少量の重炭酸ナトリウム、食塩その他の不純物がまじったものである。
 天然ソーダはエジプトの塩湖の岸に大量に産出し、布などの洗たくに使われていた。
 当時はまだセッケンは知られていなかったのだ。
 エジプト人はまた、死体をミイラにして保存するときにも、防腐剤として天然ソーダを使った。

 ガラスの偶然の発見の物語は、プリニウスが『博物誌』のなかで語っている。
 それによると、天然ソーダを積んだ一隻の船がフェニキアにもどってきて、船員たちはベルス川近くの細長い砂州に上陸し、食事の用意にかかった。
 この海岸は砂ばかりで、なべをのせるのに使える石が一つもみつからなかった。
 船員たちは仕方なしに、船からソーダのかたまりをいくつか持ちだし、その上になべをのせた。
 なべの下でたき木をもやしているうちに、彼らは異様なことをみつけてひどくびっくりした。
 「見たこともないすきとおった液体が流れ出したのだ。それは火の熱がソーダと砂に作用してできたものだった。このすきとおった液体はとけたガラスだった。」@
 こうして、ソーダと砂をまぜ加熱してガラスを作る方法が偶然発見された。
 工夫の才に富み、器用なフェニキア人は、この方法をいっそう改良し、まもなく彼らはいろいろなガラス製品をつくるようになった。


火の中から、溶けたガラスが流れ出た

 その最初のものはたぶん色のついたビーズで、フェニキアの船乗商人は、よその国の未開な人々にビーズをあたえて、それと交換に有用な材料を手に入れることができた。
 このガラス発見の物語がほんとうかうそかをめぐって、多くの人々が意見をのべてきた。
 この物語には、ガラスを作るためにどうしても必要なもの――炭酸ナトリウムと砂と熱――が正しくそろっている。
 ベルス川の河口に近い、あの特別な砂州の砂は、この目的にはおあつらえむきの種類の砂で、その後じっさいに何世紀にもわたってガラス製造に使われた。
 しかし多くの著述家は、ものかげもない海岸でただたき木をもやしただけで、ソーダと砂がとけあって液体のガラスができるほど、高い温度が得られるものかどうか疑った。
 ガラスができるのに必要な温度は、おもに砂とソーダの混合の割合によってきまる。
 最近の実験によると、戸外でもたき木を二時間ほどもやしつづければ、たいていの種類のガラスの原料混合物を煮とかせるほど高い温度を生み出せることがわかった。A
 もちろん、フェニキアの船乗たちのたき火が、この実験の火と同じほどたくさんの熱を出したという証拠はない。
 しかし、このとき出た熱で、少なくとも混合物の表面だけでもガラスのような輝きが生まれたろうと考えても、不合理ではあるまい。
 利口なフェニキア人が、それからヒントを得て、ソーダと砂をまぜたものを特別につくった炉で高温に熱し、あのピカピカ光る魅力ある新物質をつくることを考えだしたというのも、十分考えられることだ。

 1.2 はじめてガラスを作ったのはだれか top

 ガラスの発見については、次のような別種の物語がある。こちらでは、ひどくあつい火が登場する。
 「ある人によると、イスラエルの子たちが森に火をつけたとき、火の勢いがものすごくなったため、硝石と砂がその熱でとけ、丘の斜面を流れおちたという。それ以後彼らは偶然によって作られたガラスを人工的に作りだそうとつとめた。」B
 この文章を書いた人は、ソーダや、化学的にソーダに似たアルカリ性の物質をひっくるめて硝石といっている。
 フェニキア人か、イスラエル人か、または両方が、今までのべたような偶然のきっかけから独自にガラスの作り方を発見したという可能性は、頭から否定するわけにはいかない。
 ただし、イスラエル人の物語のほうは、裏づけになる証拠はほとんど何もない。
 けれども、この二つの民族のどちらにせよガラスの作り方を知るよりもずっと前から、古代エジプト人がその方法を知っていたことがはっきり証明されている。
 なぜかというと、フェニキア人がガラス製品を作りはじめるよりも何百年も前に作られたガラス製品がエジプトで発見されているからだ。
 古代民族の歴史を研究する学者(考古学者)のなかには、ガラス作りの方法は陶器にうわぐすりをかける技術からだんだんに発達したのだと考える人もいる。
 エジプトの陶器のうわぐすりは、化学的にはガラスとほとんどかわらないからだ。C
 彼らはまた、エジプトではじまったこの方法が、フェニキアや、他の国々に伝わっていったと信じている。
 したがって、ガラスがいつ、どこではじめてつくられたかという問題は、まだ解決されていない。
 けれども、イエス・キリストが生きていたころローマを統治したティベリウス帝(在位紀元一四〜三七)の時代になると、エジプト人がガラス製品の製造で高度の熟練に達していたことは、全く疑う余地がない。
 それ以前の何世紀もの間、エジプト人はガラスを国外に輸出できるほど大量に生産し、高い値段をつけて売っていた。
 ティベリウスはエジプトの熟練した職人を説きふせてローマに招き、ローマにガラス工場を建てさせ、またローマの職人に技術を教えさせた。
 この企ては大成功をおさめ、ネロ帝の時代(紀元六五年)にはローマのガラス製造家はエジプト人の向こうを張ってモザイクやガラス飲食器といったものを作るようになった。
 たとえばネロは、今の金で五万ポンド以上に当たるガラスの酒器二つを注文したといわれる。

 1.3 「割れないガラス」をめぐって top

 ティベリウスの治世に、ある男が、たたいてもふつうのガラスのように粉々に割れないで、へこむだけというかわったガラスをつくる方法を発見した、といわれる。
 彼はこのガラスで美しいカップを一つ作った。
 そして、ティベリウスがガラス作りにたいへん興味を示していることを考えてだろうが、皇帝に気に入られるためそのカップを献上することにきめた。
 古い物語にはよくあることだが、この話もこまかい点ではいくとおりかの形がある。
 ある古代の著述家によると、その男は以前ティベリウスによりローマから追放された建築家だったという。
 この建築家は、追放先の片田舎で、割れないガラスを作る方法を発見し、そのガラスで酒器を作った。
 そこで彼はこう考えた――ティベリウスがこの新しいユニークな贈りものを受けとったら、きっと皇帝は自分の罪を許して追放の命令を撤回するだけでなく、相当なほうびをくれるだろう、と。D
 歴史家プリェウスはこのすばらしい発見について、ほんの数行しかふれていない。

 「ティベリウスの時代に、割れないで曲がるだけのガラスを作る調合法が考案されたといわれる。
 しかしそれを考案した職人の仕事場は、銅や銀や金の価値が下落するのを防ぐために、あとかたもなく破壊されたという。
 しかしこの報告は、ずっとむかしから広く流布しているものの、真偽のほどはたしかでない。」E
 別の著述家はもっと詳しい説明を与えている。

 「あるローマの職人が割れないガラスカップの作り方を発見し、皇帝の寵を得ようとして、それを皇帝に献上することにきめた。
 そのカップは皇帝の金のカップのどれよりもすばらしく見えたので、大いに感賞された。職人は誇らかにカップをティベリウスにわたしたが、皇帝がしげしげと眺めている途中で、それをとりもどして、地面に投げつけた。
 皇帝はびっくりしたが、職人がカップを地面からとり上げたところ、列席したすべての人はそれがまるで青銅のうつわのようにへこんでいるのを見た。
 つぎに職人はポケッ卜から小さい金づちをとりだし、これでカップをたたいてへこんだ部分をおし出し、らくらくと、手ぎわよくもとの形にもどした。
 それがすんだとき、彼は『天に昇った』ような気分だった。
 皇帝が『その方のほかに誰か、このガラスの作り方を知っておるか?』とたずねたとき、彼はますます有頂天になった。
 職人が『私のほかにおりませぬ』と答えると、ティベリウスは直ちに彼の首をはねよと命じた。
 なぜかというと、もしもこの秘密が知られたなら、『我々はもはや金を塵埃(ちりあくた)としか思わなくなるだろうから』であった。」F


皇帝ティペリウスの前で、職人はガラスのカップを地面に投げ付けた

 こういった記述のなかには、ティベリウスとほぼ同じころ生きていた人の書いたものもあるので、てんから信用しないというわけにはいかない。
 けれども、「割れないガラス」はその後何世紀もの間、商業的には姿を見せたことがなかったというのが事実である。
 皇帝に贈られたカップはじつはガラスでなく透明な樹脂で作られていたのではないかという推測もある。
 樹脂なら、見たところがガラスにそっくりだが、もろくないから、たたいても割れなかったろう。G
 過去二千年かそこらの間に、割れないガラスを発見したといいはった人が何人か出ている。
 そういう主張のなかに一つ特別おもしろいのがあるが、それは発見者が、あのティベリウス時代の不幸な職人と同じに、期待したほうびをもらえなかったからだ。
 この発見はフランス王ルイ十三世(在位一六一〇〜一六四三)の時代になされたという。
 発明者は新しいガラスで胸像を一つ作り、枢機卿リシュリュー(一五八五〜一六四二)に献上した。
 リシュリューはフランス史上最も強い権力をにぎった政治家の一人だった。
 名称こそ王ではないが、事実上彼はフランスのほんとの支配者だった。
 リシュリューの反応は皇帝ティベリウスのそれに似ていた。発見者が期待したほうびを与えるどころか、リシュリューは彼に終身禁錮を宣告した。
 というのは、この新しい、割れないガラスが広く使われるようになれば、フランスのガラス製造家は商売があがったりになるだろうと恐れたからだ。
 したがって、この新種ガラスを作る秘密の方法は、たとえほんとに存在したにしても、永久に闇にほうむられてしまった。H

 1.4 安全ガラスの発明 top

 こんなわけで、割れないガラスの発見とうわさされたもののどれからも、価値ある結果は何一つ生まれなかった。
 しかし、二十世紀にはいってまもなく、フランスの科学者エドゥアール・ベネディクッスが、たまたまひどい自動車事故を目撃した。
 自動車の窓ガラスが粉々に割れてとびちり、乗っていた婦人がそのため大けがをしたのだ。
 この事故を見て彼は、数年前にセルロイドという物質にからんでおこった小さな災難を思いだした。
 そのころセルロイドはナイフの柄、櫛、ピアノのキーその他さまざまな品物を作るのに広く使われ、象ゲや骨の安価な代用品になっていた(今日ではほとんどすべてプラスチック材料におきかわっている)
 セルロイドはアルコールなど二、三の液体にとけるが、これらの溶剤はみな容易に蒸発する。
 さて、ベネディクッスは一八八八年に、セルロイドの溶液を使った一つの実験を終え、溶液をフラスコに入れたまま実験室の高い棚の上にのせておいた。
 一九〇三年のある日、彼は実験室を整理していたが、そのフラスコはまだ棚の上に残っていた。
 彼がフラスコを棚から下ろそうとしたとき、フラスコは手からすべりおちて、床に当たってくだけた。
 ベネディクッスはガラスが粉粉にこわれ、かけらがあたりにとび散るものと思った。
 ところが驚いたことに、フラスコはめちゃめちゃにこわれはしたものの、かけらは糊でつけたみたいに互いにくっついており、とびちらなかった。
 ベネディクッスはこわれたフラスコをつまみ上げ、十五年前に貼りつけたラベルを読んだ。
 それで彼はこのフラスコに、セルロイドの溶液がはいっていたことを知った。
 十五年の間に液体は完全に蒸発してしまい、フラスコの内面にうすいセルロイドの膜がくっついていたのだった。
 彼はこわれたフラスコを珍しい標本として保存することにし、それに何がはいっていたか、どんなことがおこったかを記したメモを添付した。
 ペネディクッスは自動車事故を目撃したときに、そのこわれたフラスコのことを思いだした。
 新しいアイディアが心に浮かび、彼はすぐさま実験室にもどった。
 彼はその晩から、あくる日の昼近くまで、実験室にこもっていたといわれる。
 そのときまでに彼は安全ガラスを作る方法を考案していた。
 彼の方法はこうだった。
 ガラス板の片面にセルロイドの溶液を塗り、液体が大部分蒸発するまでほうっておく。
 セルロイドがねばついてきたところで、上からもう一枚のガラス板をおしつけ、との「サンドイッチ」を、セルロイドがすっかり固まるまでほうっておく。
 すると二枚のガラス板は固くくっつき、板が割れても、かけらはセルロイドの膜にくっついたままでいる。
 こうして彼は、自動車事故につきものの、とび散ったガラスのかけらによるけがを防ぐ方法を発見した。
 この安全ガラスは、ガラス板が二枚と、間にセルロイドの膜が一つと、合計三つの層からできでいたので、ベネディクッスはこれに「トリプレックス」(トリプルは三重を意味する)という名をつけた。
 彼はトリプレックスの製造法の特許を一九〇九年にとった。I

 ガラスのフラスコのひびわれが、ベネディクッスにトリプレックスをつくるアイディアを与えたことは、ほとんど疑いがない。
 けれども、三層で作られた安全ガラスの特許をとったのは、彼が最初ではなかった。
 一九〇六年に、ジョン・C・ウッドというイギリス人が同様なアイディアを思いついている。
 ただし彼は、ベネディクッスが使ったセルロイドのかわりに、カナダ・バルサムと呼ばれる一種の樹脂を使った。
 しかしウッドの発明は商業的に成功しなかったのに、ベネディクッスの安全ガラスはすぐにとぶように売れた。
 一九〇九年以来、安全ガラスの製造法はさまざまに改良されている。
 とくに、新しい接着剤、とりわけ、プラスチックで作られた接着剤が、セルロイドにかわって使われるようになった。

   出典
  @プリニウス『博物誌』第三六巻。
  AG・W・モーレー『ガラスの性質』(一九五四)。
  BB・パリッシー『水と泉の概論』(一五八〇)。
  Cフリンダーズ・ペトリー「古代のガラス」(『ガラス工学会誌』第一〇巻、一九二六年所収)。
   J・R・パーティントン『応用化学の起源と発展』(一九三五)。
  Dディオン・カッシウス『ローマ史』。
  Eプリニウス『博物誌』第五巻。
  Fティトゥス・ペトロニウス・アルビテル『サチュリコン』第五一章。
  GJ・R・ヴァヴラ『ガラス作り五千年』(一九五五)。
  HJ・H・ド・ブランクール『ガラス技術』(二(九九)。
  IJ・ウィルソン「安全ガラス」(『ガラス工学会誌』第二(巻、一九三二年所収)。

top
****************************************