****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

5 アンチモンの名のおこり

 アンチモンは銀白色の金属で、発見されたのは中世になってからだが、その化合物、とくにイオウとの化合物は古代から知られていた。古い歴史書にアンチモンという言葉がちょいちょい出てくるが、それはたいてい金属そのものでなく硫化物をさしている。

 ある有名な化学史家によれば、アンチモンの硫化物は次のように利用された。
 「アジアの貴婦人たちはこれをまつげにぬったり、というよりむしろ内まぶたを黒くした。
 たとえばイスラエル王妃イゼペルは、王アハブが訪れるときは顔におしろいをつけたといわれる。
 そしてまぶたにはアンチモンの硫化物をぬった。エゼキエル書の女性も同じことをした。
 アンチモンで目を黒くぬるこの習慣は、アジアからギリシアに伝わり、ムーア人がスベインを占領している間はスペインの貴婦人たちもそれを使った。」@

 この金属の長い歴史のなかで、一つの魅力ある物語が、なぜそんな名がついたかを説明する。
 それにはまた、最も有名な練金術者の一人(実在の人か伝説的人物かはっきりしないが)A が登場する。
 それは、バジリウス・ヴァレンチヌスとよばれる十五世紀の練金術者で、ザクセンの町エルフルトにある修道院に住んでいた。
 彼はベネディクト会に属する学識ゆたかな修道僧だった。
 中世には、練金術者は本名をかくし、奇抜な仮名を名のるのが習慣だった。
 この修道僧が自ら称した名は、ずばぬけて雄大な意味をもっていた。
 というのは、バシリウスというクリスチャン・ネームは「王」を意味するギリシア語に当たり、他方姓のヴァレンチヌスは「強大な」を意味するヴァレンチノという言葉からきているのだ。
 だから彼のフルネームは「大王」 (もちろん練金術者の大王ということ)を意味した。

 バジリウス・ヴァレンチヌスはすぐれた練金術者だったらしく、彼の著書は当時の化学知識をもれなく要約している。
 あるロマンチックな伝説によると、彼は死ぬ直前に、原稿をエルフルト大寺院の大祭壇のうしろにある大理石のテーブルの下にかくした。それが読まれるべき時期がくれば、奇跡によって人々の目の前にとりだされるだろうと信じて、わざとそうしたのだった。
 ずっと後になってその「とき」がきた。大寺院に雷がおちて壁がくだけおち、原稿が出てきたのだ!。
 ヴァレンチヌスは修道院の中で病気にかかった僧をなおす方法をみつけようとしたのがきっかけで、医学を研究するようになった。この目的に合う薬草をさがそうとつとめた。それには成功しなかったが、草の研究からすすんで熱心な練金術者になった。
 彼は実験室をもたなかったので、実験はみな自分の個室でやった。エルフルトの修道院は、他のベネディクト会の修道院と同じに、畑を耕し、家畜を飼い、自給自足の社会をつくっていた。


バジリウス・ヴァレンチヌスと豚

 そのころの習わしで、家畜や家禽は修道院のなかに放し飼いにし、それらは年じゅう地面をうろつきまわってえさをさがした。人々が捨てたものも、家畜や家禽の食物の一部になった。
 当時の人々は、ごみ箱を使わず、くずものは、ドアや窓から、通りや家のまわりの空地に投げすてたものだった。
 だれもくずを掃除しようなどとは考えなかったものだから、くずはおちたところにいつまでもほったらかしになっていた。
 だからヴァレンチヌスも、実験がすめば、使いおおった物質や使いのこりの物質を窓から投げすてるのが常だった。
 こうしてくずが、窓の下にだんだんつみ上がり、山のようになった。
 ある日ヴァレンチヌスは、修道院で飼っている豚が窓の下のくずの山にいそがしく鼻をつっこんでは掘りくずし、なにかをおいしそうに食べているのをみた。
 彼は豚がそのあとどうなるかと思って、しばらく豚の観察をつづけることにきめた。
 豚はふだんまるきり食べつけないものを食べたのだから、きっとぐあいがわるくなるだろうと思った。
 ところが驚いたことに、くずは豚に何の害もあたえなかった。それどころか、豚のためになったようにみえた。
 なぜなら、それまでやせ細っていた豚が、ふとって丈夫になったからだ。
 ヴァレンチヌスは前々から、なかまの修道僧のなかに、やせて疲れやすく、栄養不良と思われるのが何人かいるのに気がついていた。
 豚について経験したことから、彼は、例のくずが、病身の僧にきくのではないかと信じるようになった。
 そこでヴァレンチヌスは彼らを説きふせて、実験室のくずの一部を食べさせた。
 不幸なことに、この新しい「くすり」は彼らにとって荒療治すぎた。
 というのは、僧たちはほんとうにからだのぐあいがわるかったので、くずを食べる前の豚のように、丈夫でただやせていたという程度のことではなかったからだ。
 だから不健康な修道僧はからだに加えられたショックにたえることができず、多くが死んでしまった。
 なかまの修道僧を中毒させたことは、バジリウス・ヴァレンチヌスを大へん悩ませた。
 彼は将来同じ事故がおこるのを防ぐために、例のくずに、どんな人にもその毒性がわかるような名まえをつけた。
 選ばれた名がアンチモンだった。
 アンチ anti の意味は「……にさからう」、モアヌmoine は「修道僧」で、両方あわせて「修道僧をやっつける」という意味になるからだ。B
 このおそろしい悲劇のあと、バジリウス・ヴァレンチヌスはアンチモンを慎重に研究し、少量ならたいへんよくきくくすりになることを発見した。(つけ加えておくが、そのころ、この金属をふくむ調合薬はなんでもアンチモンとよんでいた。)

 5.1 その真偽をめぐって top

 アンチモンの名のおこりを説明するこのロマンチックな話は、今ではつくり話とされている。
 なぜならアンチモンという言葉は十一世紀にもう使われていたことがわかっているからだ。
 おまけに、この話ではアンチモンという言葉がアンチ、モアヌという二つの言葉から作られたことになっているが、モアヌはフランス語、それなのにバジリウスーヴァレンチヌスはドイツ人だったのだ!C
 この物語が長く語りつがれた原因の一つは、バシリウスが書いた書物にある。
 そのなかに含まれている次の一節を読めば、この物語をつくりだすことは容易だったろう。

 「もしも豚を肥らせたいと思ったら、肥らせはじめる二、三日前に、粗アンチモン半ドラクマをあたえ、食器の底まですっかり食べつくさせよ。
 そうすると豚はもっと自由に食べ、もっと早く肥り、豚がかかりやすい胆汁質またはライ病質の病気のどれにもかからなくなるだろう。
 私は粗アンチモンを人間にも服用させよとは主張しない。
 獣(けもの)は、なま肉や、その他人間の胃の能力をこえる多くのものを、難なく消化することができるのだ。」D

 人間には「粗アンチモン」をたくさん使ってはいけないと彼がわざわざ警告していることは注目される。
 それによって生じる結果を彼は体験から知ったのであろうか。
 今まで問題にしてきたのは、ヴァレンチヌスの生涯のなかでおこったこの特別な一事件だが、現在多くの歴史家は、それだけでなく、ヴァレンチヌスその人の実在にさえ、疑いを投げかけている。歴史家の一人はこう書いている。

 「ヴァレンチヌスの著書は写本によって外国へも広がり、皇帝マキシミリアン一世の興味をたいへん剌激したので、皇帝は一五一五年にこの有名な著者が、ベネディクト会のどの修道院に住んでいたか調査の問い合わせをした。
 しかし不幸なことに皇帝のこの努力は何の実も結ぱなかった。
 のちに何度か同じことが試みられたが、やはり成果はなかった。」E

 他の著述家は、ヴァレンチヌスが書いたといわれる本はまぎれもない偽作だとのべている。
 そのなかには、ヴァレンチヌスが死んだといわれている年から百年かそれ以上たってやっと発見された事実がいくつかのっているという。

  出典
  @Aトマスートムソン『化学史』(一八三〇)第一巻。
  Bサミュエルージョンソン『英語辞典』(一七八六)。
  CH・コップ『化学史』(一八四七英訳)第四巻。
  Dバシリウス・ヴァレンチヌス『アンチモンの凱旋戦車』(一八九三英訳)。
  EE・フォンーマイヤー『化学史』(一八八八英訳)。

top
****************************************