****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

2 ハンニバル、アルプスを溶かす

 古代史に名をとどめる将軍ハンニバルは、紀元前二四七年にカルタゴに生まれた。
 カルタゴは、一時は七十万の人口をもった誇り高い古代都市で、その支配はアフリカの北海岸にそってのび、地中海の島々の大部分と、スペインの一植民地にまで及んでいた。
 紀元前二六四年からこの都市は、地中海世界の覇権をめぐってローマと争い、三回のポエニ戦争をくりかえした。
 結局はローマに敗れ、紀元前一四六年に市は徹底的に破壊された。
 住民はすべて殺されるか追いはらわれ、建物は焼きはらわれ、そのあとは、二度と都市が建設できないよう、すきで掘り返された。

 2.1 ハンニバルのアルプス越え top

 ハンニバルが生まれたころは、カルタゴの全盛時代だった。
 彼は、やはりカルタゴの将軍だった父から、子供のうちから戦闘技術の手ほどきをうけた。
 九歳になるともう、軍をひきいてスペインに遠征した。
 その出発の前に父の命令で、ローマに対して死ぬまで憎しみを捨てず、戦いつづけることを誓った。
 彼はこの誓いを一生涯守った。
 紀元前二二一年、スペインの兵士たちは、ハンニバルをスペインのカルタゴ領地の支配者と宣言した。
 ハンニバルは、誓いを実現するための計画に着手した。
 紀元前二一八年には、イタリアを通ってローマへ進軍する準備がすべてととのい、ハンニバルは九万の歩兵、一万二千頭の馬、三十七頭の象を従えて出発した。
 象は今なら密集突撃戦術とでもいうような戦い方に使うはずだった。
 象を敵軍に向けて追いたてれば、きちがいのように突っ走るソウの姿はじつにおそろしいものだから、敵の将兵は必ず極度の大混乱におちいるだろう。ハンニバルはそう信じた。
 ハンニバルは、海路やありきたりの陸路から進軍するのでなく、スペインからフランスの南を横断し、アルプスのふもとをめざして兵を進ませた。@
 ここまで約二四〇〇キロの距離だった。
 彼の部下はたいてい暖かいアフリカに生まれ、育ったので、雪をかぶった山々が天をつかんばかカにそびえたつのを初めてみて、ひどくびっくりした。
 しかしハンニバルはうろたえる色もみせず、山に登れと命じた。
 軍は山腹をのぼっていく途中で、低地アルプスの住民たちに襲撃された。
 住民たちは、雪、氷、霜を物ともせず、ものかげに待ち伏せし、隊から落伍した兵士をみつけるとおそいかかって皆殺しにした。
 九日間登りつづけて、軍はやっと頂上につき、休止したが、兵士たちは疲れきって、意気消沈していた。
 ハンニバルは部下を元気づけなければならないと見てとって、部将たちを呼び集めた。
 イタリアの平原は目の下に、まるで地図を見るように広々と横たわっており、山麓にはゆたかに作物のみのる広大な畑がはっきり見てとれた。
 ハンニバルは、平原を指さしていった。
 「今まではつらかった。しかし下り道はらくだ。あそこにイタリアがある。そのむこうは敵地ローマだ。一度か二度戦うだけで、すべて我らの手におちるだろう。」A
 しかし、事はハンニバルの期待どおりいかなかった。
 下り道はかえって、今までがんばってきた上り道よりもたいへんだったのだ。
 反対側の斜面を下りるせまい道は、雪と氷にすっかり閉ざされていた。
 道がみつからないところも多かった。
 足をふみはずしたものは、斜面のはるか下までつい落して惨死した。

 まもなく兵士は、道がひどくせばまったところにきたが、ここは落石により完全にふさがれていた
 上にも下にも、迂回できる道はなかった。あたりいちめん、雪と氷が厚くおおっていた。おちてきた岩に穴をあけて、通りぬけるより方法はなかった。立往生しているうちに、日が暮れて、全軍はそこに野営した。
 あくる朝早く、ハンニバルは部下に命じて、近くにはえていた大木を切り倒させた。
 これを落石のところまでひきずってきて、岩のまわりいっぱいにつみ上げた。
 つよい風が吹いてくるのを待って、木に火をつけた。
 熱で岩はひどく熱くなった
 次にそれに(す)をかけた。
 岩は「溶けて」くだけた

 それで、兵士たちは鉄の道具を使ってかけらをおとし、通り道を開けることができた。B
 下り道はやっとあいた。しかし軍はみじめな状態にあった。食料は不足していた。
 馬に食べさせるまぐさはほとんど盡き、山上のわずかな草も雪にうずもれてしまっていた。
 しかしハンニバルはなおも強引に進軍した。そしてやっとのことでイタリア側のアルプス山麓にたどりついた。
 それは十五日間つづくものすごい行軍だった。
 それから約二千年後には、もう一人の名将ナポレオンが同じような惨憺たる進軍を試みたが、このときとったルートはもっと短くて、楽だった。
 ハンニバル軍の損失はすさまじかった。数千の兵士が山中で死に、食料や荷物の大部分が失われた。
 けれどもハンニバルは絶望しなかった。全軍に数日の休息をあたえたのち、彼はローマをめざして再び進軍を開始した。


熱い岩石を酢が溶かした

 2.2 ハンニバルは酢を使ったか top

 科学者にとって、このハンニバルのアルプス越えの話のなかでいちばん興味をひくのは、酢を使って岩をとかしたという部分だ。
 ここ二百年ほどの間に、そんなことがありうるかどうかをめぐって、おもしろい議論がいくつか出された。
 このアルプス越えを詳しく研究した十八世紀のある化学者は、次の二つの条件がみたされればこの話を本当と認めてよいと書いている。
 一つは、ハンニバルが進軍に酢をもっていったということ、もう一つは岩が石灰岩か大理石だったということ、この二つが証明できればというのだ。C
 酢がローマの兵士の飲みものの一つだったことはわかっている。(原注)
 たとえばユリウス・カエサル(英語ではジュリアス・シーザー)は進軍のときうんと濃い酢をもっていて、大量の水でうすめて疲れた兵士に飲ませた。
 酢の飲みものは気分をさわやかにし、「ポスカ」とよばれていた。
 だからカルタゴ人も同じ飲みものを飲んだろうと考えても、不合理ではなかろう。
 だから、ハンニバルが濃い酢を行軍にたずさえたということは、十分ありうることである。

 (原注=うすい酢を飲みものとしてあたえた実例として、イエスが十字架にかけられたときのできごとがよく知られている。
 だが酢は気分をさわやかにするものなのに、この場合はわざと、にがい物質の五倍子、またはやはりにがいヒソップ(ヤナギハッカ)を加えて、効果をなくしてあった。
 ヨハネ伝一九章二九節によれば「酢のいっぱいはいった容器がおいてあった。
 彼らは海綿に酢をいっぱい含ませ、それをヒソップの先につけて、イエスの口につきつけた。」
 またマタイ伝二七章三四節によれば「五倍子をまぜた酢をイエスにあたえて飲ませようとした。イエスはそれをなめたあと、どうしても飲もうとしなかった。」)

 さて、例の岩が落ちていたのはアルプスのどのへんだったかというと、だれもたしかな地点はわからない。
 けれどもひょっとするとそれは、強く熱すると生石灰にかわるような岩石、つまり石灰岩や大理石ばかりでできていた場所だったかもしれない。
 酢は酢酸を含んでおり、酢酸は石灰質の岩石を溶かして酢酸カルシウムとよばれる塩をつくる。
 酢酸は生石灰にも作用して同じ塩をつくる。
 だから落石が石灰岩か大理石だったとすれば、ハンニバルはその方法で岩石をこわして通路を切り開くことができたかもしれない。
 しかしそれには、びっくりするほどたくさんの酢を使わなければならなかったことだろう。
 ハンニバルが酢を使って岩を割ったことを書いているのは、リヴィウス(紀元前五九〜後一七。ローマの歴史家。主著『ローマ史』)だが、この方法をのべているのは彼一人ではない。
 プリュウス(二三〜七九)も、たとえ岩をやいただけでは割れなかったとしても、その熱い岩に冷たい酢をかければ割れるだろうと書いている。
 ウィトルウィウス(紀元一〇年ごろ活躍したローマの建築家。主著『建築十書』)も、岩を火で熱しておいて酢を上からかけると「岩はバラバラにはじけ、溶けるだろう」と書いている。
 けれどもポリビオス (紀元前二〇五ごろ〜前一二五ごろ。ギリシアの歴史家。主著『歴史』)は、ハンニバルが酢を使ったことをのべていない。
 この脱落は重要だ。というのは、ポリビオスはハンニバルのアルプス越えのことをはじめて書いた人というだけでなく、それを特に深く研究し、当時生きのこっていた多くの人々に意見をきいていることは疑いないからだ。(彼自身は、あの進軍がおこったときまだ生まれていなかった。)
 この進軍から二百年もあとになって、リヴィウスがハンニバルが酢を使ったことを書いているのだが、その間酢の使用をのべた著述家はほかに一人もいなかったらしい。
 リヴィウスの後の時代にこの話を記している著述家たちは、リヴィウスの記述をたしかめもせずそのままひきついだものと思われる。D
 じっさい、そのうちの少なくとも一人は、話を次のように大げさにかえている。
 「ハンニバルは、雲つくばかりにそびえる大岩をまずもえる炎でやき、酢をかけて、その大きな力で溶かしてから、切り倒した。」

 2.3 水だけでも岩は割れる top

 古代人は大きい岩をこわすもう一つの方法を知っていた。
 それは、岩をつよく熱してから、冷たい水をあびせることだ。
 こうすると岩にひびがはいるから、そのあと、くさび、かなてこ、そのほかの鉄の道具を使って割れ目をおし広げ、ついに岩を割ってしまう。
 だから、酢を使ったというリヴィウスの記述を疑ってよい多くの理由がある。
 落石が、つよくやくと生石灰にかわる種類のものだったかどうかは、たしかでない。
 おまけに、ハンニバルが行軍に酢をたずさえていたことは十分考えられるが、大きな岩石をうまく溶かせるほどたっぷりあったとは、ちょっと考えられない。
 とくに、事態は長い困難な進軍の終わり近くでおこったのだから、なおさらのことである。
 とくに信じにくいのは、ハンニバルか、さもなければ士官の一人でも、つめたい水と熱だけで岩が割れることを全く知らなかったのかという点である。
 もしもそれを知っていたなら、あたりいちめん、雪や氷の形で水がいくらでもあるのに、わざわざ酢をむだ使いするほど、ばかなことはしなかったのにちがいない。
 次に、アルプス越えから二百年もたつまで、酢の使用について記述が一つもなかったという点がある。
 兵士の飲みものをそんなセンセーショナルな仕方で使ったということは、とうぜん、兵士たちが山麓に下り、人々の住む地域についたあと、宿舎の中で何週間かにわたって話し合われ、たちまちあたりに広まったことと思われる。
 それはまもなく、多少の尾ひれをつけて、格好の「老兵の思い出ばなし」の種になったことだろう。
 もしもそうだとしたら、アルプス越えについて、詳しく慎重に研究したポリビオスが、それについて何もきかなかったということは、全く奇妙に思われる。
 もしも彼がその話を耳にしていたなら、とうぜん、そういう異常なできごとをなおざりにするはずはなく、自分の本の中に詳細に記述したにちがいない――その話がうそだということがはっきりしたのなら別だが。
 リヴィウスのほうは、注意ぶかい歴史家だという評判はあたえられていない。
 そこで最後に、次のような説を紹介して読者の判断にまかせよう。E
 イタリアの北部では、「鉄のくさびを使って」という意味に、古く、acuto という言葉が使われていたといわれる。
 これは「酢で」を意味するイタリア語 acepto といくらもちがわない。
 そこでこういう説がある。ほんとうは兵士たちが、鉄のくさびを岩にうちこんでくだいたということだったのかもしれない。
 この話が何年もの間口から口へ伝えられているうちに、だれかが聞きちがえていつのまにか acuto が aceto にかわってしまった。
 リヴィウスが本を書くため材料を集めていたとき、この有名な事件に関連していわれている aceto という言葉を耳にした。
 彼はほかの資料からこの情報をチェックすることなど考えずに、そのまま記述してしまった。
 真相はこんなところだろうというのである。
 
  出典
  @Aプリビオス『歴史』第三巻。およびリヴィウス『ローマ史』第二一巻。
  Bリヴィウス『ローマ史』第二一巻。
  CJ・ワトソン『化学のエッセー』(一七九四)第一巻。
  D マルケリヌス、’第一。五巻。アッピアン『ハンニバル戦争)第一卷。
  E『覚え書と疑問』第四集第二巻。

top
****************************************