****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

4 修道僧と火薬

 ベルトルト・シュワルツはフランシスコ会の修道僧で、十四世紀ごろ、ドイツのニュールンベルクかフライブルクに住んでいた。
 彼の生涯についてたしかなことはほとんど何一つわかっていない。
 じっさい、歴史家たちも、彼の本名さえはっきりつきとめていない。
 彼をコンスタント・アウクリッツェンとよぶ人もあれば、ニゲル・ベルクトルドゥスとよぶ人もいる。
 単に「黒いベルトルド」とよぶことも多い。(シュワルツはドイツ語、ニゲルはラテン語で、どちらも黒を意味する。この名は彼にとって全くぴったりだ。というのは、そのころ多くの人々が科学を黒い魔術とみなしていたからだ。そればかりでない。化学という名も、どうも「黒い技術」を意味する言葉からきたらしい。)

 さてベルトルドは、修道院の近くに住むお百姓たちのために、いつも病人のくすりを調合してやっていた。
 あるとき、イオウと硝石と木炭をまぜたくすりをつくっていた。@
 たぶん彼はそれぞれを順に乳鉢に入れてすりくだいたあと、注意ぶかくまぜあわせたことだろう。
 彼は乳鉢にそれを入れたまま、大きな丸い石を上にのせて、そのままほうっておいた。
 少したって、くらくなったので、あかりをつけようと思った。
 そこで火打石を打ったところ、火花がいくつか乳鉢の中にとびこんだ。
 なかのものに火がつき、たちまちトーンと大きな音がして、石はものすごい力でほうり上げられ、建物の屋根をつきぬけて外へとびだした。
 ベルトルドがショックから気をとりなおして、あたりをみると、乳鉢はからっぽになり、頭上の屋根には石が通りぬけた丸い穴がすっぽりあいていた。A


石は天井高く投げ上げられた

 一七四三年に出たあるドイツの本は、このできごとの続きを書いている。
 それによると、ベルトルドは、石をあんなすごい力でほうり上げるふしぎな物質の性質を十分しらべたいと思った。
 それで、同じ混合物をまたつくった。このドイツの著者は次のように書いている。
 「そのあと、彼はこの粉の力を知りたいと思って、愚かにも皮の袋にそれをつめ、袋の上に立って、粉をこぼして長い導火線をつくり、これを利用して火をつけた。」
 この無分別な実験の結果「爆発で彼は吹きとぱされ、頭を部屋の天井にぷつけて脳がとぴちった。」B
 物語のこの部分がつくり話であることはほとんどまちがいない。
 厚い石造りの屋根をぶちぬくほど、強い力で石が投げ上げられるのを見た人が、そんなばかげた実験をするはずはないからだ。
 石が修道院の屋根をつき破って投げ出されたという、この偶然のできごとから、ベルトルドは戦争で火薬を使って石を投げるというアイディアを思いついた。
 ベルトルドはこのアイディアを実現する研究をはじめたが、最初のうちは乳鉢そのものか、または形は似ているがもう少し長い何かを使ったと信じられている。
 その底に硝石、イオウ、木炭をまぜた火薬を入れ、上に大きな石をのせた。
 火薬に火をつけると、石はとんでいった。
 けれども、こんな「火器」では、たとえ乳鉢の口をねらう方向に向けたとしても、うまく当たりはしなかったろう。
 だから、まもなく、ずんぐりした乳鉢にかわって、長い鉄の筒が使われるようになったらしい。
 もちろんその鉄の筒は、一端をふさいでそこに火薬をつめるようにし、また小さな穴をのこしておいて、そこから火薬に火をつけるようになっていただろう。
 そのころ、鉄を鋳造する方法は知られていなかった。だから、筒といっても、ちょうど板を並べておけを作るように、強い鉄の棒を筒形にたばね、たがでしめっけて補強したものと考えられる。
 もっとあとになって、筒は真鍮か鉄を使って一体に鋳造されるようになり、大砲(カノン)とよばれた。

 4.1 火薬と銃砲の発達 top

 ベルトルドがそういう大砲を発明したと信じてよい証拠はたくさんある。
 ただし話にあるように、乳鉢内の偶然の爆発がきっかけになったのではないかもしれない。C
 だがその可能性すら、全く否定し去ることはできない。
 というのは、何世紀にもわたって、ある型の砲がモルタル(乳鉢)という名でよばれてきたからだ。
 この砲の形は、ひょっとすると、化学者が使う乳鉢の形がもとになっているのかもしれない。
 つまり砲身が短く、ずんぐりしていて、砲口はたいへんに広く、ひどく高い角度に向けて弾丸を発射した。
 上の図は、中世の印刷物をもとにしたもので、四つのモルタルが高い砦(とりで)の壁をとびこえて内部に弾丸をうちこんでいるようすを示している。


城壁ごしに弾丸をうちこむ「モルタル」

 グッドマンとよばれる砲学の専門家は、一三五四年五月十七日付のフランス造幣局の通達を引用している。
 それによると、フランス国王は、大砲がドイツでベルトルト・シュワルツという修道僧によって発明されたとはっきりのべたあと、造幣局長に、大砲をつくるのにどんな金属が必要かしらべるよう命令したという。D
 別の歴史家は、ベルトルドが、大砲が最初に出現したあと三、四十年たってもまだ生きていた(だから彼が最初の発明者だというのは疑わしい)とのべているが、一方でベルトルドが「砲術の専門家」だったかもしれない可能性はみとめている。E
 戦争に火薬が導入された結果、戦闘の方法には多大の変化がおこった。
 ことに、一五〇〇年ごろ、手持ちでうてる火器が使われだしてから、はなはだしかった。
 以前の戦いに使われた石弓や破城つちは、もっとずっと強力な武器にとってかわられた。
 初期の大砲のなかでいちばん有名なものの一つは、マホメット二世が一四五三年コンスタンチノープルの包囲攻撃に使ったものだ。
 伝説によると、それは三百キログラム以上ある石を数百メートルさきまで投げることができ、その力は石が地面におちたとき「二メートルもの深さ」にもぐってしまうほどだったという。
 この大砲を引っぱるのに、三十両の馬車をつなぎ合わせ、六十頭の雄牛に引かせた。
 両側にそれぞれ二百人の兵士が整列して大砲が横に倒れるのを防ぎ、前には二百五十人の職人が行進して通り道を平らにならし、橋を修理した。コンスタンチノープル市は、包囲攻撃を防ぐため三重の厚い城壁でぐるりととりかこんであったが、「世界最初の砲兵隊長」マホメットは、これらの巨砲を使ってあっさりコンスタンチノープルを攻めおとした。

 4.2 歴史に及ぼした影響 top

 火薬と銃砲が使われるようになってからは、戦争好きの大貴族たちの影響力もしだいに減退した。
 銃砲や火薬はたいへんに高くついたので、個人で「私設軍隊」を維持する余裕のある領主はほとんどいなくなった。
 イギリスや他の多くの国々では、国王、後には議会が、税金や国庫収入を財政上のバックとして、軍隊を支配するようになった。
 また、「文明」国が土着民たちに対して戦ったときにも、火薬の使用が大いに役立ったことは、ほとんど疑う余地がない。
 たとえば、十六世紀にスペイン人がまたたくまに南アメリカを征服したが、そのおもな原因は彼らが銃砲と火薬を使ったことにある。
 そういう武器に対しては、原住民の弓矢や投げ槍はほとんど何の役にも立だなかったのだ(7章参照)
 興味ぶかいことに、はじめて火薬が使われだしたころ、非難の声があがった。
 たとえばこういうのがある。
 「全イタリアは、火薬の使用を、正々堂々たる闘いへの明白な違反として告発した。」
 また昔かたぎの騎士たちは「悪らつな硝石」に対し、新しい「騎士らしくない闘い方」に対し、声高く抗議した。
 一五〇〇年ごろある有名な著述家は、当時の多くの人々の考え方を要約して次のようにいっている。

 「だが人間を破壊するため考案されたすべてのもののなかで、最も極悪非道なのは大砲である。
 これは名もわからない一ドイツ人によって発明された。……
 この発明にもかかわらず、彼は自分の名を知られないという幸運な目にあっている。――
 さもなかったら、彼はこのいまわしい考案に対し、この世がつづくかぎり、のろわれ、悪しざまにいわれたにちがいない。」F

 こんなわけで、十六世紀でもやはり、新しい破壊の武器の出現は驚き、苦しみ、非難をまきおこした。
 ずっと後になって、一九一五年に毒ガスがはじめて使われたとき、また一九四五年に原子爆弾が出現したとき、同じことがくりかえされたように。

  出典
  @G・パンキロルス『多くの記憶すべき事物の歴史』(一七一五)第二巻。
  AS・バトラー『フディプラス』(一七七四)第一巻。またペジドル・ヴェルジルの著作(一六六三英訳)。
  Bド・プラングィル『オランダ、ドイツ等の旅』(一七四三)第一巻。
  CEH・ウィルキンソン『戦争のエンジン』(一八四七)。
  DO・グッドマン『火薬の製造』(一八九五)第一巻。
  Fペリドル・ヴェルジルの著作。

top
****************************************