****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

11 偶然に出た色

 色のなかには、古代からたいへんに尊重され、王侯貴族や権力者でなくては使ってはならないときめられたものもある。
 しかし今日では、あざやかさ、豪華さでそういう古代王族の色に匹敵するものがたくさんあるばかりか、それよりまさるものさえある。
 おまけに、そういう美しい色が驚くほどやすい値段で作られ、たいていの家庭でらくに買える。
 そういった染料のいくつかは、全く偶然のチャンスから発見された。
 これから話す二つの物語がその典型的な例だ。

 11.1 プロシア青の発見 top

 一七一〇年のある日、ディースバッハという名の染料製造家が実験室で、ミョウバンと、ある鉄の塩の溶液と、コチニール(カーミンともいい、ある昆虫からとれる赤い染料)を使って実験していた。
 その実験にはアルカリの溶液が必要だったので、同じ実験室で研究していたもう一人の化学者からそれを一瓶ん借りた。@
 彼はほかの物質のはいっている容器に、そのアルカリを注いだ。
 いつものどおり、これで赤い染料が沈殿するものと思っていた。
 ところが腰がぬけるほどびっぐりした。青い沈殿ができてしまったのだ。
 彼はこの奇妙な色の変化がどうしておこったのかと、もう一人の化学者と議論した。
 相手は、自分の渡した瓶にはいっていたのが、新しくつくったアルカリではなくて、前に一度実験に使ったものだったことを思いだした。
 その前の実験で彼はアルカリをある動物物質、たぶん牛の血(原注)にまぜ、そのあと、瓶に注ぎ戻しておいたのだった。だからアルカリが汚れていたことは確かだった。
 (原注、ディースバッハが発見したこの青い染料(プロシア青)を作る方法は、秘密にされて伝わらないが、ここでいう「動物物質」は牛の血だったと考えられる。
 少しあと一七二四年に、イギリスの化学者ウッドウォードがじっさいこれを使ってプロシア青を作った。
 彼は牛の血を乾かしたものに炭酸カリウムをまぜて強く熱し、シアン化カリウムを得た。
 次にこのシアン化カリウムに緑バン(硫酸第一鉄)とミョウバンを加え、生成物を塩酸で処理してプロシア青を得た。)


 もう一人の化学者は、とうぜん、よごれたアルカリをディースバッハに渡すとき、これは純粋なものではないとことわるべきだった。
 けれどもこの場合は、不注意な行為が思いがけない結果を生み、二人の化学者はそれを研究にあたいする手がかりと感じとった。
 そこで二人はこんどは計画的に前の偶然のできごとをくりかえした。
 純粋なアルカリの溶液に牛の血を加え、これをコチニール、ミョウバン、鉄塩をまぜたものに注いだ。
 また、こい青い物質ができた。彼らはすぐにこれがとてもすぐれた染料になることを発見した。
 この物質は発見された国に敬意を表して「プロシア青」とよばれるようになった。
 プロシア青の製造方法はしばらくの間秘密にされ、製品は高い値段で売られた。
 けれども一七二四年に別の化学者が製造工程の詳細を発表し、まもなくこの染料は多くの国々で大量に作られるようになった。

 11.2 教授ホーフマンと助手パーキン top

 二番目の物語をはじめる前に説明しておかなければならないのは、十九世紀もだいぶはいってからも、まだ化学物質は有機物と無機物という二グループにはっきり区別されていたことだ。
 有機物は砂糖やデンプンのように、生命に関係のある物質で、自然そのものの力により、植物か動物の生きたからだの中でしかできないものと信じられていた。
 それに反して無機物は、土や空気や水の中にあるもの、たとえば食塩、すべての金属、酸素、粘土、石灰岩といったもので、化学者がそのころ実験室のなかで作ることのできる物質はすべて無機物に属していた。
 しかし一八二八年にあるドイツの化学者(フリートリヒ・ウェーラー、一八〇〇〜八二)が、それまで動物の体内でしかできなかった尿素という物質を実験室でつくることに成功した。
 これはきわめて重要な発見で、これをきっかけとして化学者たちは、しだいに、それまで動植物からしか得られなかった他の多くの物質も実験室でつくれることをさとった。
 それから何年もたたないうちに、ほんとにほかの多くの有機物が実験室内でつくられた。
 化学のこの面にとくに注目したのはドイツの化学者たちだった。
 そのうち、最もすぐれた一人がアウグスト・ホーフマン(一八一八〜九二)で、とくにコールタールを研究した。
 学生のとき彼は、コールタールから抽出したある物質が、インド藍(そのころ産業で青いインジゴ染料が大量に使われたが、その全部がこの植物からとられた)からとれる物質と同じものだということを証明した。
 この物質は青いものを意味するアラビア語「アン・ニル」から名をとってアニリンとよばれた。
 一八四五年にホーフマンはロンドンの王立化学学校の教授に任命された。
 彼はこの実験室内で天然物質をつくるという自分の実験をつづけた。
 四年後に彼はキニーネという天然物質をつくれないものかと思案をめぐらした。
 しかしそれについて実験的研究はまだ全く手をつけなかった。
 キニーネは当時きわめて重要なくすりで、じっさい二十世紀前半というずいぶん最近まで、たいていの医者がさかんに利用した。
 一八四九年にはこれはキナの木からとっていた。
 約三年後、ホーフマンは十五歳の若者ウィリアム・ヘンリー・パーキン (一八三八〜一九〇七)を実験室の助手に任命した。
 パーキンは学校時代に化学に大へん興味をもつようになり、両親は家に実験室をつくらせて彼の研究を激励した。
 パーキンは、王立化学学校の職務をおえたあと、自宅の実験室で夜の大部分をすごした。
 パーキン自身の実験室は、こう書いているように、ごく簡単な設備しかなかった。

 「私自身の最初の私設実験室は、小さいが長い形をした部屋の半分を仕切ったもので、びんをのせる棚がいくつかと、テーブルが一つあるだけだった。暖炉の中に炉も一つつくった。
 水道もガスも引いてなかった。私は古いアルコールランプを使って仕事するのが常で、時には物置で木炭をもやすこともあった。私は夜と休日にはこの実験室で仕事をした。」A

 11.3 紫の染料ができる top

 パーキンが天然物質を実験室で作ろうというホーフマン先生の研究にたいへん興味を感じて、一八五六年の復活祭の休暇を利用してキニーネを作ってみようと決心したのは、ふしぎではない。
 一部の著述家は、ホーフマンがパーキンに、この仕事をやってみるようすすめたのだろうといっている。
 けれどもパーキンは、ずっと後になって、キニーネが薬として重要なことを読んで影響をうけたからだといっている。B
 けれどもまたパーキンが、ホーフマンが七年前にキニーネを実験室で作れないものかどうかいろいろ思案をめぐらしたことを知っていたことも、十分ありうることである。
 パーキンは、実際の仕事にかかる前に、実験のやり方について慎重に考えをめぐらした。


自宅の実験室で研究する若いパーキン

 ホーフマンがついこの間コールタールから得た物質が、組成がかなりキニーネに似ているように見えたので、まずこれから手をつけることにきめた。
 これをキニーネにかえるためには、ほかにどんな物質が必要かとさまざまに検討し、そのうえで仕事にかかった。
 けれども彼の最初の実験は成功しなかった。
 パーキンはそこで別の物質を使うことにきめた。
 こんどは、ホーフマンが学生時代にコールタールから得た物質を選んだ。C
 この物質アニリンを少量試験管に入れ、前と同じように慎重に選んだ少数の物質を使って処理した。
 こんどは試験管の底に黒い沈殿ができた。それをしらべたところ、沈殿の大部分がアルコールにとけることを発見した。
 しかしこうして得られたものは彼が求めていた無色のキニーネの溶液ではなくて、美しい紫色の液体であった。(原注)

 (原注=パーキンは書いた。「私はトルイジンの組成にまずC3H4をつけ加え、水素のかわりにアリルを入れて、アリルトルイジンをつくれば、これからキニーネができはしまいかと考えた。」
 彼はトルイジンにヨウ化アリルを作用させてアリルトルイジンを作った。式で書けば
    C79N−H+C35=C1013
    トルイジン      アリルトルイジン
 これを塩にかえてから重クロム酸カリウムで処理すれば、次の反応がおこるだろうと予想した。
    2C1013N+30 = C202422+H2
               キニーネ
 ところが、できたものはきたならしい沈殿だった。
 彼はこう書いている。「この結果は見込はずれであったが、私はこの反応に興味を感じ、もっと簡単な基を同じように処理してみようと思った。
 そこでアニリンを選び、その硫酸塩を重クロム酸カリウムで処理した。
 こんどは黒い沈殿ができた。」
 この黒い沈殿は紫色の物質を約五パーセント含んでおり、パーキンはそれをモーヴと名づけた。
 今ではモーヴェインとよばれている。それはフェニル・フェナゾニウム系の少数の染料の混合物である。)

 すぐにパーキンはこの液体が染料の性質をもっていることを発見した。
 そのあと、この新しい染料は強い日光にさらしても簡単に色があせないことがわかった。
 パーキンはこれを「芸術上の好みから、染料にたいへん興味をもっている」ある友人にみせた。
 友人はそれがすばらしい染料になるかもしれないと考えた。
 パーキンは別の友人を通して、イギリスで最も有名な染色会社の一つ、パースのピュラーズ商会に紹介してもらった。
 彼はこの会社にモーヴで染めた絹の見本を送ったところ、次のような返事がきた。

 「もしもあなたの発見が、製品をひどく高価にするものでなかったら、これまでの長い歴史の中で出現した染料のうち、最も価値あるものの一つであることは疑いありません。
 その色は、すべての種類の品物について最も望まれてきたものですが、これまでは、絹については堅牢なものは得られず、モメン糸についてだけ、高い費用を払ってなんとか染めることができたのでした。
 私はあなたに、私たちがモメンに染めた最良のライラック色の模様を同封します。――
 これはイギリスではただ一社だけが染めているものですが、これでさえ十分堅牢でなく、あなたの見本が耐えたようなテストに耐えることができないし、空気にさらすだけで色あせてしまうのです。」D
 ピュラーズ商会のような有名な会社からきたこれほど賞讃にあふれた手紙が、まだ学生みたいな年ごろのパーキンをどんなに喜ばせたか、十分想像できよう。
 パーキンは父と兄を説きふせて助力を得、数ヵ月のうちに、コールタールから得た最初の染料をつくる工場を建てはじめた


老齢のパーキンと彼の最初の染料工場

 11.4 モーヴの流行 top

 新しい染料はすぐさま大成功をおさめた。なにしろ、あらゆる色のなかで、いちばん大衆の想像力にうったえる色といったら、いくらさがしたところで紫のほかに選ぶことはできなかっただろう。
 紫は過去何百年にもわたって最も尊重されてきた色だった。
 遠い例でいえば、有名なチレの紫は、ローマの王族や最高位の人々しか使えなかった。
 これは暴君ネロより前の時代のことだった。さらに、奇妙な偶然の一致といおうか、パーキンが新しい紫の染料を発見したちょうどそのころ、フランス皇后ウージェニーは紫色のドレスを着る流行を生みだし、すぐにイギリスの貴婦人たちが熱狂的にこの流行を追った。
 この色をフランス人はモーヴとよんでいた。
 パーキンも自分の新しい染料を「モーヴ」と名づけた。
 イギリスではこの言葉はたちまち人気の中心となった。
 ヴィクトリア朝の寄席芸人さえこれを話題にとりあげたという。
 ある人は、モーヴの人気はフランスのドレスの色からきたというよりも、パーキンの新しい染料から生まれたといっているが、次の文章はその問題を反映していておもしろい。

 「そのころ生きていた人でなくては、この染料と、それがコールタールからとれるという事実が、大衆の想像力をどんなにかきたてたかを理解できない。
 それはいたるところ会話のトピックになり、あんまりひどいので、当時あるパントマイムの中で、登場人物の一人が、今ではだれもかもモーヴのことしか話そうとしないと嘆いたあと、こうつけ加えた。
 『なんとまあ、おまわりさんでさえ、当節はそこモーヴ・オンというじやないか。』」E
 (モーヴ・オンは mauve on(モーヴ色だ)と move on(立ちどまるな)をひっかけたしゃれ。)

 11.5 人造染料が天然染料を駆逐 top

 そのあと何年かの間に、ほかの新しい染料がつくりだされ、アッというまにそれまで何百年もの間使われてきた天然染料にとってかわってしまった。
 これらの人造染料は天然染料よりも手軽に、安価につくることができ、出す色も多種多様をきわめた。
 こういった事態をみて、ホーフマーン教授は、パーキンの発見の六年後早くも次のような予測をたてた。

 「イギリスは遠からず、世界最大の染料生産国になることはまちがいない。
 いやそれどころか、全く奇妙な一八〇度転回により、イギリスはまもなく、石炭からつくりだされる青をインド藍を栽培するインドへ送り、蒸留した赤をコチニールを産出するメキシコへ、キハダやベニバナの無機性代用品を、これらの植物を現在生産している中国や日本などへ送るだろう。」F
 (キハダは樹皮から黄色の染料をとり、ベニバナは花から赤い染料をとる。どちらも一八六〇年には重要な染料の原料だった。)

 不幸なことに、イギリスの工業化学者はドイツの化学者ほどにはチャンスをがっちりつかまえなかった。
 そのため、第一次世界大戦がはじまるころには、ドイツはイギリスよりずっとすぐれた化学工業をもっていた。
 しかし大戦の結果、イギリスや他の国々は、化学工業の繁栄が、戦争がおこったとき国家に数多くの利点をもたらすことを学んだ。
 今日ではコールタールから人造染料をつくる仕事は、世界でも最大の工業の一つとなっている。
 石炭からつくられる青い染料がまもなくインド藍を栽培するインドへ送られるだろうというホーフマンの予測は、急速に実現した。
 まもなく、人造藍がきわめて大規模に安価に製造されるようにたったため、天然インド藍の輸入は事実上止まった。
 インド藍の農園にはたらいていた何万かのインド人は、仕事を追われた。
 モーヴのあとまもなく、アリザリンとよばれるもう一つの人造染料がコールタールから作られ、これまた長年にわたって使われてきた天然染料にとってかわった。
 その天然の赤い染料はアカネという草の根からとれるもので、そのためアカネの栽培はフランスその他ヨーロッパの国々の百姓には収入の多い産業になっていた。
 これが人造染料によって駆逐されたことは、農民にとうて大きな痛手だった。
 たった十八歳の若者が、お手製の実験室で復活祭の休暇中にやりとげた発見が、化学工業と農業に一大革命をひきおこしたことはたしかである。
 しかしこの革命は、たとえパーキンがあの幸運な発見を一八五六年にしなかったとしても、そうひどくおくれることなく必ずおこったと思われる。

  出典
  @『フィロッフィカルートランサクションズ』〔王立協会の機関誌〕(縮約版)第七巻。
    J・バンクロフト『永もちする色の哲学』(一八一三)第二巻。
  A A・J・グリーナウェー『W・H・パーキン教授の生涯と業績』ロンドン化学会(一九三二)。
  B R・ロビンソン「サー・ウィリアム・ヘンリー・パーキンの生涯と業績」(『アメリカ染料リポークー』一九五六年、第四五巻所収)。
  CDW・H・パーキン「ホーフマン追悼講演」(『化学会誌』一八九六年。第六九巻所収)。
  ER・ロビンソン前掲書。およびR・メルドラ「W・H・パーキン」(『化学会誌』一九〇八年、第九三巻所収)。
  F『エンサイクロペディア・ブリタニカ』〔大英百科事典〕第九版、第二巻。

top
****************************************