****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

9 犬の洞窟

 「犬の洞窟」イタリア語でいえば、「グロッタ・デル・カーネ」は、ナポリ市に近いアニャノ湖の岸にある。
 この湖は周囲が約三キロあり、死火山の火口に水がたまってできたものだ。
 洞窟はたいへん特異な性質をもっている。
 そのためこの名がついたし、また「必見の名所」として人気を集めている。
 じっさい、何百年にもわたってたくさんの人々がここを訪れた。
 これからあげる引用文はみな十八世紀にかかれたものである。
 そのころ「毒気」とか「蒸気」とかいう言葉は、みな今日私たちが「ガス」「気体」とよぶものを意味していた。
 ある人の記述によれば、この洞窟の底から

 「希薄でとらえがたく、なまあたたかい毒気がたちのぼる。鋭い目なら十分見分けられよう。
 毒気はあちらこちらに一かたまりになっておき上がるのでなく、一つの連続した流れになって洞窟の底の全面をおおう。
 ふつうの蒸気とははっきり異なり、煙のように空中に散らばらないで、立ちのぼったあとすぐまた地面に沈み下り、約三十センチの高さまでたまっている。
 だから、動物の頭がこの高さより高くつき出ているかぎりは、その中に立ってもなんらこまることはない。」@

 けれども多くの不幸な動物は、そうしていることを許されない。だから、こんなことになる。

 「私たちをサン・ジェルマンの温泉に案内した男は、この洞窟の番人でもあった。
 この男は私たちが馬車の一つにのせてきた犬に目をつけ、これをつかまえて異常な実験の材料にしようとした。
 けれども私がそれを許さなかったので、彼は自分が飼っている犬をつかまえに走っていった。
 犬をつれてもどってくると、彼は身をかがめ、ひざをつきながら、洞窟の中にはいって、しゃがんだ。
 つぎに犬の四足をつかまえ、さかさにぶら下げて、しばらくそのままでいた。
 たちまち犬はほえ、からだをぶるぶるふるわせた。
 ついで目を白黒させ、舌をダラリとたれ、力がぬけて、やがて気を失った。
 死んだようになったところで、男は犬を、そこから二十歩ほど離れたアニャノ湖の中へ投げこんだ。
 犬はすぐさま意識をとりもどし、水から出て、あらんかぎりの速さで逃げ去った。
 たぶんもう一度実験されるのを恐れたからだろう。
 私は犬の持ち主に、洞窟からとり出した半分死んだ犬が生きかえるのは、この湖の水のききめによるのだと思うかどうか、きいた。
 彼はきっぱりと答えた――もちろん、この水だけが、犬が完全に死ぬのを防ぐのです。私だけでなく、ヨーロッパ全部がそう考えています、と。」

 案内人の犬は、洞窟の中でどんな目にあうか知っていたから、喜んではいるどころではなかった。
 むりやり、引きずりこまなければならなかった。だが見物人が飼っている犬なら、何も知らずに、喜んで主人のあとについてはいっていったことだろう。
 洞窟の中では、人間なら何のかわったこともなく歩きまわることができるが、犬のほうはたちまち足もとの地面に倒れて、見物人をびっくりさせるにちがいない。
 犬のほかにも。いろいろな生物を使って実験が行なわれた。
 有名なイギリスの著述家アディソンは、マムシを洞窟の中に入れたとき何がおこったかを記述している。A

 「あるマムシは、洞窟に一回目に入れたとき九分間もちこたえ、二回目には十分間がんばった。
 最初の実験のあとでマムシを外にとり出したとき、マムシは肺いっぱいに大量の空気をすいこんだので、ふだんのほとんど二倍の大きさにふくれた。
 二回目の実験で一分間長くもちこたえたのは、たぶんこのためた空気のおかげだろう。」

 フランス王シャルル八世が一四九四年にナポリを攻めとったとき、この洞窟も彼の手におちた。
 ある日、王はロバを使って実験することにした。
 ロバは洞窟の中へ引きずりこまれ、むりやり底にねかされた。すぐにロバは犬と同じ症状を示し、まもなく死んだ。B
 この洞窟はまた何人かの人間の死に場所となった。
 たとえばローマ皇帝ティベリウスは二人のどれいを洞窟の中へ入れて死なせたと伝えられる。
 どれいを中に入れ、底に鎖でつないだところ、ほとんど即座に死んだ。
 もっと後になって、ナポリ総督、トレドのペテルは、洞窟に二人の死刑囚を閉じこめ、どちらも死んだと報告されている。
 十六世紀には、捕虜になった一人のトルコ人が、ナポリ総督の命により、洞窟の底にころがされた。
 これは、人間がどのくらい長く生きていられるかをしらべる実験だった。
 人々は彼の頭を「蒸気」の下にもぐらせ、長くそのままにしておいたので、「不運なトルコ人は、外へ出されたあと、となりの湖に何回も投げこまれたが、どうしても生きかえらなかった。」
 洞窟に入れると、犬は三分、ネコは四分、ウサギは七十五秒で死ぬとみつもられている。
 「人間は、この死の地面にねかされたら、十分以上は生きられないだろう」といわれる。

 右の挿し絵は十八世紀に書かれたもので、この章でのべたできごとをいくつか示している。
 いちばん手前の男は犬を湖へ投げこんで「生きかえらせ」ようとしているところだ。
 もう一ぴきの犬は、生きかえったところか、さもなければ、洞窟に投げこまれる運命をあやうく逃れたところで、大いそぎで走り去ろうとしている。
 少しむこうで、ロバがむりやり洞窟に引きずりこまれようとしている。


犬の洞窟とアニャノ湖

  9.1 洞窟の正体 top

 これらの物語は、人や他の動物が、二酸化炭素(炭酸ガス)のいっぱいまじった大気の中では生きていけないことを実例で示している。
 洞窟の中の地面に近い空気を分析したところ、約七十パーセントの二酸化炭素と、六、七パーセントの酸素と、約二十三パーセントの窒素でできていることがわかった。
 ふつうの空気は二酸化炭素を一パーセント以下しか含んでいない。
 動物を使った研究によると、二酸化炭素を二十五パーセント含む空気の中では死ぬが、十パーセント以下なら、長時間呼吸しないかぎり害をおこさないことがわかっている。
 二酸化炭素は空気の一倍半ほど重いので、上昇しないで洞窟の底近くにたまる。
 それは、地球内部で化学変化がたえずおこっている間に作られる。
 大量の二酸化炭素が火山を通して地球表面へ送り出される。
 「犬の洞窟」のあたりは火山地で、地下で大量の二酸化炭素がつくられ、岩盤の割れ目を通って洞窟の中にふき出してくるのだ。

  出典
  @『ゼントルマンズ・マガジン』第一五巻。
  AR・ハード『ジョセフ・アディソン著作集』(一八五四)第一巻。
  Bド・プランヴィル『オランダ、ドイツ等への旅』(一七四五英訳)第三巻。

top
****************************************