****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

16 色盲の化学者

 16.1 クエーカーのドールトン

 イギリスの科学の進歩には、労働者の息子たちが大いに貢献している。
 イギリスの最も輝かしい化学者の一人となったジョン・ドールトン(一七六六〜一八四四)もそのよい例だ。
 ドールトンの父はカンバーランド村の手放織物工で、母は小さな店を開いて家族の生計費のたしにしていた。
 ジョンは村の学校にかよったが、成績がよかったのでどんどん学年が進み、十二歳で教師になった。
 余暇には古典、数学、科学を研究した。後に彼はケンダルの学校で教えたが、ここには長く止まらず、一七九三年にマンチェスターに移ってニュー・カレッジで教えた。
 ここでマンチェスター哲学会との長いつきあいがはじまった。
 ドールトンの科学への興味は大変に広範囲にわたったが、おもな貢献は原子理論に関するものである。
 彼の原子理論はそのころ知られていた化学の事実の多くを合理的に説明し、化学結合に関する彼の諸法則は十九世紀の化学を確実な土台の上にすえた。
 この仕事はドールトンに世界的な名声をもたらした。
 国王、議会、科学の学会、諸大学が栄誉を彼の上に雨のようにふらせた。
 しかし彼は生涯を通じていつもほんとに単純な人間だった。
 それはおもに誠実なクエーカーの家庭に育てられ教育されたからだ。
 クエーカーとは、フレンド教会とよばれるキリスト教の一グループのメンバーをいう。
 彼らは、すべての人は神の子であり、従ってすべての人は大きな一家族のメンバーで、互いに助け合い、仲よくしなければならないと信じる。
 だからクエーカーは戦うことを拒否する。
 しかし、自分の国が戦争をしているときには、クエーカーは率先して前線での医療事業や、他の同様な人道的な義務に志願する。
 フレンド教会は僧侶のいない宗教だ。
 どのクエーカーも、礼拝で積極的な役割をうけもつことができる。
 礼拝はミーティング・ハウス(集会所)とよばれる質素な部屋で行なわれる。
 フレンド教会がはじまったのは十七世紀、まだ「ザウ」( thou=なんじ)という代名詞が一般に使われていたころだ。
 クエーカーは、ほかのイギリス人が「ユー」という言葉を使うようになってからも、ずっと後まで、親しみ深い兄弟のような呼びかけとして、「ザウ」を使いつづけた。
 ドールトンのころには、多くの男も、また女たちも、派手な色の衣服を着、金持たちは精巧につくられた高価なドレスを着かざった。
 しかしクェーカーたちはみな、すべてが平等だという信仰を強調するために、同じ種類の単純な衣服を着た。
 色は普通灰色だった。赤のような派手な色は、それを着ると仲間や同輩から目立って、区別されるしるしになりかねないので、クエーカーは避けた。

 16.2 自分の色盲に気づく

 派手な色、とくに赤は、ドールトンをめぐる多くの物語のなかで、とくに目立つ役割を演じている。
 なぜかというと、彼り視覚はたいていの人のそれとちがっていたからだ。彼は色盲だったのだ。
 この視覚上の欠陥は、ドールトンが徹底的にそれを研究し、一七九四年に結果を出版するまで、世間にほとんど知られていなかった。
 彼はこう書いている。
 たいていの人は、スペクトルの中に六つのちがった色――赤、だいだい、黄、緑、青、紫――があるのを認めることができるが、自分はできない。
 自分にとって、赤は「影、つまり光の不足」――灰色またはくすんだうす茶色としかみえない。
 黄、だいだい、緑は赤とほとんど同じようにみえる。ただ、青と紫は区別できるといっている。@
 ドールトンは少年時代のある日、兵士の行進を見物したときまで、自分の視覚に人とちがったところがあるのに気がつかなかった。
 いっしょにいた少年の一人が、兵士の外套の色を、なんと派手な赤じやないかといったが、ドールトンは、自分には草の色にみえるといった。
 それで、いあわせた少年たちがそろって彼のことをあざけり笑った。
 このためドールトンは、自分の目がどこか彼らとちがっているな感じた。
 しかし彼が二十六歳になって、ある花を注意して観察したときまでは、それを完全には確信していなかった。
 ずっと晩年になってドールトンは、そのときみたものを次のように説明している。

 「一七九二年の秋、私は偶然にロウソクの光でゼラニウムの花の色を観察した。
 花はピンクだったが、ふだん私にはまるで真昼の空そつくりに青くみえた。
 しかしロウソクの光の中では、それはびっくりするほど変化し、青気は全くなく、私が赤とよぶ色だった。
 私はこういう色の変化はどんな人にとっても同じだろうと信じきっていたので、友人たちにたのんでその現象を観察してもらったところ、一人のこらず、色は昼間のときの色と本質的にちがっていないといったので、私はほんとにびっくりした。」A

 自分の色盲のことを書いた別の文章の中で、ドールトンはこうのべている。

 「ピンクは昼間の光では空の青と同じ、ただちょっとうすくみえる。
 ロウソクの光ではそれはだいだい色または黄色にみえる。……
 深紅色は昼間の光ではにごった青にみえ、深紅色の毛糸はダークブルーの毛糸とほとんどちがわない。」B

 ドールトンは視覚の欠陥が原因で、友人の一人と手紙をやりとりすることになった。ドールトンは書いた。

 「私はまじめな顔をして思いきって主張するが、ピンクとバラ色は昼間はうす青だが夜は赤みがかった黄色になる。
 深紅色は青みがかったこい灰色だ。」

 友人はこうからかった。

 「きみの説明によると、きみは女性の美しさの大もとになっている魅力について、不完全きわまる理解しかもっていないことがわかる。
 なにしろ女性の頬のバラ色の赤らみを、きみはうす青だからといってそんなに感嘆するのだから。」
 手紙はつづけていう。もしもドールトンがそんな並はずれた肌の色をした少女を知っているのなら、そんな子は
 「妻にするよりもむしろ見せ物に出すのに適しているだろう。」C

  16.3 母におくった靴下

 ある物語は、彼が色盲であることと、フレンド協会の会員であることとの両方にまたがっている。
 その一つによれば、ドールトンはケンダルのある店のウィンドーで、「絹、最新ファッション」と記された靴下をみつけた。

 彼はその靴下をしらべてみたうえで、母デボラヘの贈物として一足買った。
 母が絹の靴下を一足ももっていないで、いつも自分であんだ靴下をはいていることを知っていたからだ。
 しかし彼が母にその靴下をわたすと、母はたまげて叫んだ。
 「ジョン、おまえ、すてきな靴下を買ってきてくれたのはうれしいけれど、なんでまたよりによって、こんな派手な色を選んだのだい? こんなものをはいて、ミーティングに行けやしないよ。」
 ジョンは母の批評にひどくまごつき、その靴下は自分には、「青みがかった灰色で、クエーカーにはまったくぴったり」にみえると答えた。D
 「なんだって? この靴下、サクランボみたいに赤いのよ、ジョン。」と母はいった。
 ジョンは母のいうことが信じられなかった。


ドールトンは母に靴下をプレゼントした

 弟のジョナサンをよんで意見をきいたが、彼もジョンと同じ意見だった(あいにくジョナサンもまた色盲だったのだ)
 二対一で不利な立場になった母デボラは、隣人を一人よんできた。
 隣人は「たしかに品は上等だがね、どうにも赤すぎるよ」といって、あっさり論争に決着をつけた。
 ずっと後になって、ドールトンはフランスの知識人たちに会うためパリを訪問することになった。
 その準備をしているとき、彼はこの際、服を新調することにきめた。
 そこで彼はマンチェスターの洋服店へいき、カウンターの上にあった布でスーツを作ってくれと注文した。
 マンチェスターではドールトンはよく知られていた。
 仕立屋はびっくりした。なぜならドールトンがクエーカーだということを知っていたのに、彼が注文した布は赤い狩猟のコートをつくるためのものだったのだ。E

 16.4 赤く見えなかった礼服

 ドールトンがマンチェスターにいる間に、科学上の業績は彼に大きな名声をもたらした。
 オクスフォード大学は彼に名誉学位をおくったし、彼が隠退したとき政府は高額の恩給をあたえた。
 そのうえ、彼は国王の謁見をたまわることになった。
 ある有名な科学者がそれに必要なおぜん立てをととのえた。
 しかしこの科学者は、ドールトンがクエーカーだから、参内服を着ていけないことを知っていた。
 というのは、参内服をきれば必ず剣をおびなければならないからだ。F
 そこで、ドールトンはオクスフォードの法学博士の礼服を着ていくようすすめられた。
 この礼服は深紅色で、クエーカーはそんな派手な色の衣服を着ないものだったが、この場合ドールトンには礼服が「土のような色」にみえたので問題はなく、彼はそれを着ることを承諾した。
 ドールトンの拝謁を演出した科学者はこう書いている。

 「法学博士の礼服は、大学の儀式のほかにはほとんど使われたためしがない。
 ドールトン博士の衣裳は大変に注目をひき、私は多くの友人たちの好奇心を満足させるために、彼がだれであるか説明しなりればならなかった。
 いちばん多い説は、彼がどこかの自治市の市長で、ナイトに叙せられるため上京したのだというのだった。
 私は彼がだれかとたずねる人たちに、あの人は市長などよりずっとえらい人で、ナイトの位など忘れ去られた後までも生きのこるほどの名声をかちえたものだから、ナイトに叙せられたいなどというけちな望みはこれっぽっちももっていないのだと答えた。」

 16.5 遺言で目を実験に提供

 ドールトンが色盲の問題を研究した結果、彼が苦しんだ特別な種類の色盲(赤緑色盲)は「ドルトニズム」とよばれるようになった。
 彼はこの色盲がおこる原因は、目の内部にある液体がスペクトルの赤の端を吸収してしまうことにあると信じていた。
 そのため色の一部が途中でさえぎられて網膜にとどかないので、この欠陥をもっている人はその色があることに気づかないのだ。
 この考えをテストするため、彼は自分が死んだら目をしらべてほしいという望みを表明した。
 彼の友人の医師ランソムは、死体検査を企て、死んだドールトンの目の一つをとりだした。
 ある記事によれば、ランソムはその目を自分の目の前にかざして、はじめ赤い粉を見、つぎに青い粉を見た。
 どちらの粉も全くその色に見えた。Gもう一つの記事によると、ランソムは目の内部から液体を抽出して、時計のガラス板にぬった。
 これをはじめ赤い粉の上にかざし、次に緑色の粉の上にかざした。
 どちらの粉も自然の色に見えた。
 それでランソムは、目の内部の液体が色の変化をおこしたのではないと結論した。H

  出典
  @J・ドールトンら色覚に関する異常な事実』(一七九四)。
  ACH・E・ロスコー『ジョンードールトンと近代化学の誕生』(一八九五)。
  BW・C・ペンシー『ジョンードールトンの生涯と科学研究に関する覚え書』(一八五四)。
  DEH・ロンズデール『カンバーランドの名士たち』(一八七四)。
  FC・バベージ『一哲学者の生活から』(一八六四)。
  GT・ウェミス・レイド『プレイフェアの思い出と書簡』(一八九九)。
  HE・M・ブロックバンク『ジョン・ドールトン』(一九四四)。

top
****************************************