**************************************
INDEX 0
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22
汽車の今昔 はしがき
(昭和49年4月 朝倉希一記)
戦後だいぶ余暇があった時、主として国鉄で経験したことを書いておきたいと思って原稿を書き上げたが、これを本にしようと考えたところ、これを出版してくれる出版社がなかなか見つからなかった。
現職にない者の悲哀を痛感したのである。
ところがある人が交友社の山田昭平氏を紹介して下さり、話してみたら、出版を快諾されたのである。
これが昭和31年に出版された技術随筆「汽車」である。
初版を売りつくすまでにだいぶ年月を要したが、それでも絶版後に再版しようかと山田氏から話があった。
しかし出版社に迷惑をかける恐れが多分に考えられるので、それは辞退することにした。
それから数年を経て、私が序文を頼まれた「汽車会社蒸気機関車製造史」ができたので、それを持って山田氏が萩原政男氏とともに訪問して下さった。
|
汽車の言葉がぴったりのシーン
東海道線山科を行くC51の列車 1939/5
|
昭和47年のことである。その時に「汽車」の再版も話題にされ、今度は私もその気になった。
ところが再版といってもだいぶ修正をしなければならず、「汽車」を基本としながらも内容は大幅に変えることにした。
表題は「技術随筆汽車の今昔」である。
今度書き残しておきたいと思うものは、口伝・見聞等から得た経験、自分の意見などであるが、今まであまり世間に知られていないようなことも多い。
またこの頃は情報化時代とかいわれて、専門以外の多方面の知識を持つことも必要となっていると思うので、本書もなるべく広く読まれれば幸せと思う。
私は幼小の時、父から「幸経」で小学を習った。小学校の上級になった時、友人が「四書」を習いに行っているから自分も行きたいと父に話すと、「四書」の素読をしても役に立たないから自分が教えるといわれた。
大学は難解であるので、孟子から始めてくれた。
家庭教育は厳格とは感じなかったが、欧陽明の教えに基づき、すべて実行的であった。
これが私の生涯を通じて感化を及ぼしているのを、今回顧してうれしく思う。
小学校上級の時の受持ちの先生か算術を奨励した。
私は算術5000題を独習したが、なかなか難しいものが数題あった。
これが解けた時の喜びは、自分自身でなければ味わえないものであった。
その後、このような実行的精神から工科に進む気になったのである。
私は学校時代から病気その他で種々の困難にあった。
やがて幸運に恵まれ国鉄に就職したのは、親切な友人の勧告によった偶然のチャンスであるが、島安次郎先生の知遇を得て、その感を受けたことは、私にとって非常に大きな利益であった。
このことを思うにつけ、人間万事塞翁が馬ということは真理のようである。
私には趣昧というほどのものがない。
強いていえは、静かな温泉でなるべくは天然の適当な湯に浸り、無心に天井を挑めてぼんやりしていることである。
ある学者の話によると、それは胎児が母の胎内にいる時の状態と同じようなものであるらしい。
私は赤ん坊のような気持ちが好きなように見える。
赤ん坊を特に愛するのてはないが、赤ん坊を連れた人と隣り合わせに座ったことがしばしばある。
赤ん坊が手を延ばして私に触れたがるのてある。
私の容貌は大人にはこわく見えるそうだが、純真の赤ん坊には仲間のように見えるらしい。
75歳の時、10校ばかりの大学の先生と一緒に、経営工学視察のため日本生産性本部からアメリカに派遣された。
オクラホマ大学の先生に案内されで食肉缶詰工場を視察した時、社長が「今日はアイク(アイゼンハワー)のご来訪で光栄てある」と、ウイットに富んだあいさつをした。
私の顔がアイクに似て見えたのだという。
アイクは大統頷の時、閣議に先立って祈りを捧げて、真心を引き起こしたと伝えられる。
私には祈りはできないが誠者天三道也という文句が深く頭に浸み込んでいるので、風格においてどこか似かよった所が感じられたのであろう。
私は何によらず自分の考えを発表することが好きである。
視力が衰えてそれができなくなったのはやむを得ないが、はからずもこれをまとめたことはうれしい。
いまここにはしがきを終えて、汽車の今昔を思い、過去を顧みる時、まことに愉快なものがある。
私は国鉄退職後、民間企業にいたこともあり、私立大学にいたこともある。
しかし国鉄にいた時ほど思うように仕事の出来たことはない。
これは私を補佐して下さった諸君に優秀な人物が揃っていて、心から支援していただいたことによるもので、事業は人なりということを実感としたのである。
私はそれらの諸君に心から感謝している。
また、山田氏、萩原氏をはじめ、このまとめに関係された人の努力に感謝したい。
まことに感謝生活は気持ちの良いものである。
top
***************************************
|