**************************************
INDEX 0
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22
ブレーキ(汽車の今昔18)
汽車の発達とともにブレーキの改良がこれに伴わなければならないことはいうまでもないが、ブレーキの改良に特に功労があって表彰を受けたグルーブがあるなど、ブレーキの進歩も目覚ましいものがあるのは幸いであった。
しかし、わが国最初の汽車では、ブレーキは貧弱であったようである。
客車には明治の20年代に貫通ブレーキが設備され、各車にブレーキをかける原動力としては、イギリスの鉄道と同様に大気の圧力を利用したものであった。
各車両に設けてあるブレーキシリンダがこの列車管に結合されている。
機関車でこの列車管内の空気を排出すると、シリンダの中はビストンの上下とも真空となリ、ピストンは自重で下っているが、機関士が列車管の中へ大気中から空気を入れると、これが列車管からシリンダのピストンの下部へ入り、ピストンを押し上げてブレーキがかかるのである。
それゆえ、この種のブレーキを真空ブレーキと称するが、圧力が低いから相当の大きさのブレーキカを出すためにはシリンダが大形となる。 また、ホースの継手から少しばかりの空気が漏れても、その発見が困難のみならず、ブレーキの力が相当減ずるのである。
連結両数があまり多くないものでも、圧力保持に相当の困難があった。
鉄道が国有になったとき、貨車にもこの真空ブレーキを取付ける計画があり、列車管だけを取付けた貨車が相当あった。
タイの国鉄では相当長大な貨物列車にも真空ブレーキを使用しているとのことであるから、保守に注意すれば真空ブレーキを貨車に使用することも不可能ではなかったのであろうが、当時の経験からは保守が相当困難と考えられ、貨車に真空ブレーキを取付けることをやめたのであった。 |
真空ブレーキを使用していた明治時代
エンドビーム上のホースが特徴
|
当時は貨車にブレーキシリンダを取付けたものは極めて少数であったから、一般には貨物列車には貫通ブレーキがなくて、列車の中間に緩急車、すなわち手ブレーキを設備した貨車を適当両数連結し、車掌がこれに乗込んで手ブレーキをかけたのであるから、運転の円滑は望みがたく、車掌の労苦は大変であった。
ことに雨や雪の日に無がい緩急車に乗務することなどは非常に困難な仕事であった。
また非常ブレーキをかけた場合などは、制動車掌は激動のために危険を感じたのである。
一般の場合には別段の故障もないようであるが、事故が起こるようでは問題である。
国鉄では既に特殊の装置を考案して、差し支えなく使用しているという。
JREAの外国資料によると、ヨーロッパではプラスチック制輪子を使用した場合の状態が国鉄とは違うようである。
熱が車輪の方にのみ伝わるので、車輪が過熱して表面が粗となり、結果が悪いという。
列車の速度が増大すると、ブレーキの改良もそれに伴わなわなければならないが、普通のエアブレーキでは、ブレーキをかけても、実際にブレーキがかかるのに時間がかかる。
そこで自動式と直通式を併用したものを採用した鉄道があるのはかなり古いことである。
ブレーキ研究は今後もますます必要となろう。
top
***************************************
|