**************************************
INDEX  0  1  2  3  4  5  6  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

客車の諸設備(汽車の今昔 15)

1 照明

 照明には初め石油ランプが使用された。
 手間もかかるし明るさも足りない。作業局では一部の客車にイギリスのストーン式電燈を採用したが、小形電球を使用するので暗かった。
 電化の広く行なわれる今日振り返ってみると電気を採用したことは賢明であった。
 ドイツではピンチガスを使用して、日本よりも明るかったので、国有当時ガスを使用する試みもあったが、ストーン式が使われることになった。
 私の関係していた時代には、予算を工作局から電気局に分けて、電気方面で管理していた。
 電気式でもストーン式より良いものがあるのではないかと思う。
 照明は明るいほうが良いように思う。間接照明のほうが陰がなくて良いとかで、東京地下鉄の第1回の注文の車両にはこれが採用されたが、なんとなく暗い感じであった。
 第2回の注文からは止められてしまった。近年アメリカの食堂では薄暗い照明が流行し、わが国のホテルでもこれをまねて、食堂に入ると急に感じが変わってくるものがある。
 建築家は研究しているのであろうが、薄暗いところのほうが落ちつくのかもしれない。
 私にはよくわからない。しかし車両の照明は明るいのが望ましい。
 限度はあろうが、限度以上に明るくすることは車両には無理であろう。

2 換気

 換気は通風器によって行なうのが普通である。通風器にはいろいろあるが、いずれも汽車が走ると通風器に風が当たることになる。
 その風のために内部の空気を吸い出すものである。作薬局時代から水雷形通風器を使用してきたが、ガーランド式かよいというので風洞実験を行なった。
 当時国鉄には風洞かないので、航空研究所の設備を使用させてもらって行なった結果、ガーランド式の優秀なことを認め、それを使用することに決まった。
 ラッシュアワーの国電は特に換気を必要とするのであるが、駅間距離か短いので、通風器が作用していない時間が多く、多くの戸が開く機会に換気が行なわれることになるのであろう。
 多少通風器に改良を加えたものもあるが、十分な効果は期待できない。時勢の変化は通勤車に冷房装置をつけるようになったようで、すでに種々の試験が行なわれている。
 このような設備をするなら、冷房を使わない場合にその装置によって換気を行なうことができるであろう。

3 暖房・冷房

 暖房は優等車に湯たんぽを置き、一般客車にはその設備もなかったので、ずいぶん寒い思いをしたものであったが、蒸気暖房が設けられて改良された。
 蒸気機関車から4kg/cm2ぐらいの蒸気を送り、客車の周囲に設置された放熱管に通じて用いられるものである。
 この場合、主管の中を通る蒸気圧力が、列車の前部と後部とではかなりの差ができて、列車の前部では暖かいのに、後部では暖まらない欠点があり、さらに蒸気の加減装置も簡単なものであったため具合が悪かった。
 暖房は地方により異なるべきものであるので、北海道用客車には窓を二重にして暖房に便じた。
 その後大気圧暖房に改良された。すなわち、主管の圧力を下げ、放熱管には大気圧の蒸気を使用した。
 自動調節器が用いられるようになってから大分改良されたが、作用が理想的には行なわれず、暖房に関する乗客の苦情は多い。
 電化が進むにつれて電気暖房とし調整が容易となり、大いに改良された。
 しかし、電気機関車で引っ張る客車には蒸気暖房が使用されているので自動調整機付ボイラを機関車の中において蒸気を供給することになっているが、だんだん電気が多くなるにつれて暖房の方法は変わってくるであろう。
 蒸気暖房とともに、湿度の調整も試みたこともあったが実験だけに終わった。
 アメリカでは列車に冷房装置をつけたものが多いので国鉄でもその研究をする必要があった。
 冷房装置には冷媒としてフレオンを使用するのが普通であるが、戦前にはそれを使用するのに困難があったので、国産品で食堂車に取り付けて試験することになった。
 冷媒としてメチルクロライドを使用したものを荏原製作所で製造し、その他の部分品は川崎造船所で製作して使用したのである。
 現今のように一般事務所において冷房が使用されるようになったので、客電車もこれを使用することが必要となり、狭軌時代の”こだま”にも使用されたが、今日では通勤電車にも普及されつつあるのである。
 扇風機は風を均一に分布するため工夫がこらされていたが、冷房装置が完成すれば、その必要はなくなるであろう。

4 洗面器と便所

 洗面所内と便所内に水を提供することは、もとは困難な仕事であったが、空気ブレーキの採用により、圧縮空気を動力源として使用することができるようになったので大きな水タンクを車両に取り付ければよいので便利である。
 それで便所にもフラッシュ弁を取り付けたので清潔になったか、汚物は線路上にたれ流し状態にあって保線従事員を苦しめている。
 私は在職中東大医学部の衛生関係の教授の意見を聞いたことがあるが、線路上の汚物は太陽光線が清毒してくれる。
 わが国では衛生上もっとなすべき仕事か多いので鉄道の便所はまだそのままでよいだろうとのことであった。
 アメリカの汽車では、従来列車が駅に到着前に車掌が便所に鍵をかけて使用できないようにしていたが、国鉄でそのような方法をとれば、結局便所は使えなくなってしまうだろう。
 しかし時代は変わった。汽車の便所も何とか考える必要があろう。
 新幹線と関連して研究している工場もあったが、なにぶん場所が狭いので困難な事情もあろう。
 新幹線は汚物タンクの中に多少の浄化装置があるが、完全な浄化はできないようで、基地において処理されつつあり、浄化装置の研究を進める必要があろう。


明治時代の客車の照明は石油ランプ
ランプは屋根の上の円筒から落し込むようセットされる

押し込み式ベンチレーター・白熱電球のモハ80形

ガーラント式ベンチレーター・扇風機・サークライン付に改造のオハ47

最近の冷房電車内

機関車に暖房装置(ボイラー)のない列車は機関車の次位に
ボイラを積んだ暖房車を連結していた。

集中型クーラーを両端に取り付けた最近の寝台客車
トイレ床下には循環式汚物処理装置

現在広く使用されている循環式汚物処理装置

top
***************************************