**************************************
INDEX 0
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22
貨車の問題(汽車の今昔16 )
鶴見の脱線事故以来、貨車の競合事故の研究が盛んとなり、数年を期して根本的に研究することになり、北海道の狩勝の廃線を利用して研究が続けられ、その後一応の調査を終了し、なお研究を要する点は他の委員会に移されたと聞くが、貨車として改良すべき点は、車輪の踏面の改良だけのようて、すでに殆どの車両の踏面の形状の改良が行なわれたようだ。
私は研究結果の詳細については知らないか、脱線事故が起こるのが、曲線通過後わずかの間に起きることがよくあるので、曲線通過後ことにSカーブ通過により、貨物の動揺か激しくなり、これが脱線の原因となるものと思われた。
そこで脱線防止のためのガードレールをそのような所に設けることが有効と思われたが、競合脱線研究中に、鹿児島線でまたそのような事故が起きたので、そこに脱線防止用ガードレールが取り付けてあったか訊ねたところ、未取り付けであることがわかった。
私は曲線、ことにSカーブ通過後の貨物の動揺が脱線の原因になっているように考えるが、この点について、果たして研究されたかが問題である。
列車の高速化にはカントを増大する必要があるが、Sカーブの部分にはカントを増大することは困難な線路があることと思う。このような部分では速度を制限するのだということであるが、実際の運転においては、なかなか困難な事情もあることと思う。
そのへんの研究はどう行なわれているのだろうか、競合脱線の研究にはなお考えるべきことかあるのではないか。
top
***************************************
|