**************************************
INDEX 0
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22
汽車の斜陽化の原因(汽車の今昔5)
運河による輸送が汽車輸送に比して安いか否かについては問題がある。国家の建設した運河による輸送においては、舟の設備費と直接の輸送費によって運賃が定められるが、汽車の場合には鉄道自身で建設する線路に対する費用、車両の設備費、線路および車両の保守費、直接輸送費ならびに私企業では税金などが運賃に見込まれなければならないから、単に運賃を比較したのでは輸送の経済を論ずることができないというのが、鉄道当局者の議論である。
このことは、自動車輸送との比較の場合についても当てはまるのであるが、近来運河の建設はわが国においては少ないが、外国においてはただ水運の目的のみによることは少ないのであり、多くは治水の一方法として計画され、かねて農地の開拓や水力発電をも合わせて計画することがあるので、正確な経済比較はなかなか困難である。
運河がこのような目的によって建設されるので、鉄道の発達した今日においても運河が建設されて鉄道に影響を及ぼすことかあるのである。
アメリカにおいてもミシシッピー川の流域を海に結び付けたい希望があり、五大湖地方を大西洋に結び付ける計画もすでにでき上がっているもようである。
ドイツにおいては、ライン川とドナウ川を結ぶ運河その他種々のものが建設されており、また、ソピエトでボルガ川とドン河を結ぶものはすでに完成したという。
わか国では地勢の関係上運河の建設は特別の場合に限られるが、海運を盛んに利用することは鉄道とともに考えるべきであろう。
(3)飛行機
戦後、飛行機は大いに改良された。
構造においても大きさにおいても速度においても大いに改良された。
航路設備の整備・改良と相まって、安全性も著しく向上した。
今日、アメリカやヨーロッパに行く旅客は、飛行機によるのが普通で、船によるのは特別の場合に限ることになった。
このような国際線には大きな飛行機を要するので大都市になるべく近い所に飛行場を設置するのが困難になった。
ことに今日のように騒音による公害が大問題の時代には、いっそうの困難を感ずるのである。
そして、飛行場が都市の中心から遠くなるにつれて、都市と飛行場間の交通が問題となっている。
東京の成田新空港に対しては新幹線が建設されることになっているが、一般には特別専用のバスが利用されることが多い。
所によってはヘリコプターを利用している。地方ごとに今後大いに研究すべき問題と思う。
一方、大きな国際線用の飛行場とは別に、地方旅客用の空港が多く造られている。
アメリカの会社では、職員が出張する場合に、鉄道で3時間以内の所なら、職員が自ら自動車を運転し、それより遠い距離なら飛行機によるのが一般の習慣のようで、汽車は全く度外視されている。
航空機が新しい工業として、古い伝統の汽車を完全に打ち破ったともいえよう。
それに、飛行機では食事時間には機内で食事をサービスしてくれることや、チップを廃止することが世界的に行なわれているという旅客本位の取り扱いぶりも見えるのである。
ただし、空港においては別である。
アメリカの大きな飛行機の製造某者は、太平洋岸にあるのは何か理由のあることか知らないが、飛行機が大形化するにつれて、その修繕設備には特別の設備を必要とする。
これらの設備がオクラホマ地方にあるのは、大洋から遠くて軍事上利益であるという話もあるが、真偽のほどは知らない。
飛行機はすでに完全に近いところまで発達し、速度もほぼ必要をみたすに十分である。
旅客用のみを対象とすれば、今後いっそう速度を増して超音速まで進歩させる必要があるかどうか考えてみる必要がある。
アメリカてはこの種の飛行機の計画を中止している。それよりも、もっと公害をなくするような研究に進むことが必要なのであろう。
貨物輸送用の飛行機も発達して、随時使用されている。今、日本でも外国でも研究に力を入れているものにVTOLがある。
小さな飛行場から発着できるものである。
今、わが国で実験中のものは、出発の際の騒音が問題である。
いずれこれらの問題も解決されて良いものができて、大いに使われることになろう。
現在では個人用飛行機も相当用いられているが、アラスカてはかなり前から実用に供されているという。
飛行機がこのように使用されると、公害が問題となろう。公害防止の方法を考えることは、飛行機についても重要なことである。
(4)自動車と高速自動車道
蒸気自動車がイギリスにおいて用いられたが、蒸気機関が汽車に応用されて鉄道が発達したのに比べれば微々たるものであった。
その後内燃機関の発達にともない1884年にゴットリープ・ダイムラー氏がガソリン自動車を発明し、自動車の製造はドイツとフランスで盛んになった。
これらは高級用に週ぎなかったが、1908年にアメリカにおいてヘンリー・フォードが多量生産装置を完備して、大衆車を安く供給することに成功した。
このために自動車は農場にまで広く普及したのはもちろん、各家庭がほとんど自動車を持つに至った。
その他にも多くの自動車製造会壮がてきたが、今はGM・フォード・クライスラーの3社に統合して、その生産高は世界に冠たる状態となった。
アメリカ国中の道路も上く整理されて、家庭で行楽に行く場合には、自家用車でアメリカ中至る所へ出かけるのが普通である。
そして至る所にモーテルと呼ばれる自動車とともに簡単に宿泊できる施設もあるので、自動車旅行は安上がりに休暇を楽しむことができる。
旅客輸送において鉄道がとてもかなわないのは明らかである。
しかもバスも相当に発達しているので、鉄道はむしろぜいたくな人々の間に供されるにすぎない。
バスは、フランス語のオムニバスの意味である。
フランスては、昔階級制度がやかましく、パリにできた乗合馬車には召使いと兵士は乗れなかったのである。
よくは知らないが、紳士はヒゲを生やしているのが普通で、召使いにはヒゲを生やすことを禁じていたらしい。
ヨーロッパでは、一般に紳士はヒゲを生やしているが、このような場合にヒゲの有無が有効に使えたらしい。
それが第一次世界戦争のときに生やしたヒゲを帰還してからも落とさない給仕人も出てくるし、アメリカの習慣も伝わって、ヒゲの効果がなくなったらのらしい。
1823年にできた乗合馬車には、すべての人々に利用できるようにしたので、この式の乗合馬車をオムニバスと称したのである。
ラテン語の語尾の変化のバスだけで用いられるようになり、乗合車の意味を表わすようになった。
貨物自動車すなわちトラックは、戸口から戸口まで荷物を扱えるので、荷主には便利である。
鉄道で運ばれた荷物は、駅と戸口との間になんらかの運送機関、すなわちこの小運送の費用が大となる。ことにわが国においては、工場と駅との間の専用線が発達していないので、小運送機関が必要となる。しかも、積み下ろしの不便があるから、トラックのままで目的地まで運ばれるようになり、その距離もだんだん延びてきた。
道路の整備と相まって、鉄道貨物がトラックに移行するのは自然である。
トラックにも私用と共用があるが、いずれにしても1車の積載量は鉄道の1列車分より少ないから目的地に届けるのが容易で、鉄道よりも早く運送される場合が多くなり得るものである。
かくて自動車は、乗用車もドラックもだんだん数を増すので、その混雑のために自動車が自由に使えなくなる不便がある。
都心においては、ことにそれが著しい。
そこで片道通行法の制定や駐車禁止区域の制定などで解決しようとしてもなかなか間に合わない。
都市によっては朝と夕とて都心に向かう自動車の方向を反対にするなどの手段もとっている。
しかし、そのくらいの手段ではとても解決できないほど自動車は増加している。そこで高速自動車道の建設となった。
高架にしたり、堀割りの中を道路として平面交差をなくし、上り線と下り線との間には明らかな分界線を設けたものが各所に建設された。
東京や大阪などに建設され、またそれがますます延長されつつあるのは、アメリカに遅れてそれが実行されているのである。
この種の高速自動車道は、大都市付近のみならず、遠距離にも建設されている。
名神高速道路に次いで東名高速ができて、東京と阪神が高速道路で結ばれた。
その上には乗用車やトラックのほかにバスも運転されていて、自動車の速度は大体80km/h以上が普通のようである。
高速道路と普通道路との連絡は、地方の事情を考えて適当な地に設けられ、その数は大体急行列車の停車駅くらいであるから、路線の決定はそれだけ簡単である。
しかも最新の技術を応用して建設されているので従来の鉄道よりも目的地までの距離が近く、運送面からは便利である。 所々に検問所を設けて料金を徴収している。
一方、この高速道路は、スカイラインなる名称で観光地を結び付ける計画がかなり前から実施されて便利になった。
戦後、道路公団ができたころからアメリカの道路政策が採り入れられ、鉄道と対立している。
鉄道が新しい技術による新施設にかなわないのはやむを得ないことである。
しかし、東名高速道路を例にとってみると、その幅は鉄道のものよりはるかに広く、それが経済上いかなる結果となっている。
また、大きな列車に比較すれば運輸数量は少ないのであり、輸送経済上からは大いに検討の必要がある問題である。
かって私は、国鉄関係の専門家に、水戸から室蘭または苫小牧へ連絡船はできないだろうかと聞いたことがある。
北海道の中では室蘭から苫小牧までが最も気候の良い土地だと聞レヽでいたので、その上うな土地は早く開発すべきであり、現在の国鉄線ではいかにも遠回りで遠いからである。
しかるに、その答は否定的であった。
そのような航路に使用できる船は船級が違い、高くつくからであるとのことであった。
現在は本州から四国・九州・北海道間に遠距離のカーフェリーが運行されるようになった。
距離は短いし、船の速度は大となったし、造船技術も進歩したノであるから、事情は大いに変わってきたと思う。
新鮮食料品の輸送のためからも必要な場合もあろう。
国鉄としては、従来の線路にとらわれず、広い視野に立って考えることが必要となったのである。
(5)油送管(パイプライン)
わが国では油の産出は極めて少ない。
新潟地方で出る油を信越線で運んで、碓氷峠の難所を下るのを避けるため、この区間だけ管で流したそうだが、長くは使われなかったようである。
秋田油田が噴出したとき、鉄道でその油を使ってくれとの要請があったので、油燃焼装置を取り付けて使用した。
しかし問題があったので研究したが、それができたときには油の値段が高くなったので、油の使用を廃止して、油を汽車に使用することは考えものとなった。
その後、軍艦には油がぜひ必要となって、外国から輸入した。
しかし、輸入した油は海岸地方で処理され、内地の油の輸送量は大して多くはなかったので主として私有タンク車で運ばれ、輸送よりも貯蔵が問題であった。
敗戦直後、マッカーサーが厚木基地に乗り込んできたとき、厚木まで油送管を布設せよとの命令が出て、当局者はめんくらったそうである。
外国ではそのころすでに油は油送管で送るのが普通のようであった。
テキサス地方やオクラホマ地方で産出される油は、油送管会社の管理によって地方に運ばれている。
大ていの油送管はシ力ゴ方面に向かっていて、一つの管で異なった油を送るためには、その間にアイソトープを帯びたものを入れ、到着地で直ちに識別できる方法が普通に使われているそうである。距離が遠く、かつ土地に高低があるため、ポンプを使用している。
今、東京付近に油送管を布設する計画が進んでいるが、アメリカよりも30年ほど遅れていることがわかる。
現在においては、タンク車による油の輸送も多いのであるから、油送管のために鉄道輸送が減ずるのはやむを得ないことである。
top
***************************************
|