**************************************
INDEX  0  1  2  3  4  5  6  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

さいごに(汽車の今昔22)

1 国産奨励の問題

 戦後わが国の工業が急速に発達し、世界各国を苦しめているのは、適当な外国技術の採用によるものであり、その方法いかんによっては、その効果はさらに大きなものがある。
 私は戦前の国鉄在職当時、極端な国産奨励論者であって、そしてこれを実行した。
 そのために相当の成績をあげたと思うこともある。
 国産奨励は自力による開発で、その進みは遅く、苦労は大きかったが、真の技術の教育ができて将来の発展を期することができる。
 国産奨励は自由貿易によって外国と競争しようとする方針とは矛盾する。
 しかし新しく開発しなければならない重要製品は、常にそれからそれへと出てくるので、時と品物によって両者を併用する必要があろう。
 国産奨励の方法には種々の問題があって簡単には述べられないので、今は省略する。
 大連にあった天華冶金公司は、明治の末に東京高等工業を卒業した上島慶篤氏が創立したものである。
 特殊鋼の製作に最高の技術を発揮して、切削工具やZ鋼などを製造して大いに工業界に貢献したが、当時としては世界に誇るべき優秀なステンレス鋼を発明し、その利用を図るために三菱造船所の横山孝三氏を訪問して説明した。
 横山氏は当時蒸気タービンについてはわが国の第一人者であった。
 上島氏の製造に大いに共鳴して、タービンブレードにこれを使用することを計画した。
 しかるに、当時三菱ウェスチングハウス社から蒸気タービンの技術を導入したので、横山氏の構想は実行できなくなった。
 「もし自分が思うような設計を進めることができたならば、蒸気タービンで世界一の製品を作って見せることができたのに、残念なことであった」と、後年同氏から私に通信のあったことがある。
 東芝電気がGEと技術提携をしたときも、技術者が苦心の製品を考案しても採用されず、技術者の研究心を阻害した例のあることを、私は仕事の上で発見したことがある。
 このように技術の導入にも困難な問題があると思う。
 戦前、旧海軍艦政本部が、特殊の大形ディーゼル機関を大いに研究していたが、戦後これは戦艦武蔵・大和の主機とするためであったことを知った。
 ところが、軍指令部の首脳がこの新しい計画に疑問を持ち、退職技術者などの意見を徴して、従来のように蒸気タービンを採用することとなった。だが、フィリピン沖の戦闘において弾丸がボイラーに命中し、その爆発によって軍艦は沈没した。
 もし予定どおりディーゼルエンジンを採用していたならば、損傷を受けても沈没は免れたであろうと、責任ある人の述懐を誌上で読んだことがある。
 新しいことには首脳部の技術に対する理解が必要である。
 私の仕事はそれらに比較すれば小さいが、それ相当の苦心はあった。
 それを自由に活動し得て愉快であったことを述べられるとは幸せである、

2 技術の人間に及ぼす影響

 技術は純理学と異なり、これを応用して人生の福祉に貢献しようとするものであるから、人生に関する関連も深くなる。
 この見地からしては、現代技術者の考えとは違って、あまりにも欠陥が多いようにみえる。
 人間が集団生活を始めた昔から、どこの国でも王政が行なわれ、民衆はそれが普通であるとし、現在でもそのような国がかなりある。

 王政のいかんによっては民衆は幸福であるが、暴政が行なわれることもあり、人智の進むに従って人権が主張され、フランス革命は政治革命であるとともに思想革命であり、自由・平等・博愛の三つに立脚した世の中を熱心に希望していた。
 ところが、革命後も予期に反して世の中はよくならなかった。
 自由・平等は大いに主張され実施されたが、重要な一脚たる博愛があまり主張されず実施されなかったからで、二脚では世の中は立てないのである。
 博愛が行なわれなかったのは、生活が苦しかったからであるという。
 そこで生活改善のために工業の発達などに努力したが、時に不景気が訪れますます苦しんだ。
 第一次世界大戦の後、経済学者が新経済政策として、需要を増して生産を増加する方策をたて、需要を増すために消費を奨励した。
 この政策が効を奏し、各国ともこの政策を採用して今日に及んでいる。
 しかし技術者から見ると、そこに過(あやま)ちがあった。
 消費になんらの条件をつけなかったことである。
 時に訪れた不景気は人心を真面目にするための天の警告であるのに、それが出来ないので、消費の増大は浪費となり、人心は弛緩して自制心を失い、自己の欲望を満たすのに熱中し、自由・平等は互いに衝突して乱世に近くなった。
 技術者は常に天然現象を研究しているが、天然は各種の作用がよく総合して循環し、エネルギーミニマムに運用されている。
 経済学者の作った方策にはこれを無視したものがあり、政治家がむやみにこれを運用して公害を起こす原因となっている。
 ついに力は正義なりということが原理のように思われて、多数の力により自分たちの欲望を満たそうとするようになった。
 完成した人間に対しては、力は正義であろうが、大衆は完成した人々の集合ではない。
 これでは平和で豊かな福祉国家を作ろうとする希望から遠く隔たっている。
 天然現象を知る技術者の奮起すべきときである。


 そして、教育の力によって世の中の改善を徐々に行なうべきである。
 教育にも段階がある。
 まず母の心を正して胎教から始め、幼時から実施に当たって家庭教育を行なうこと、孟母三遷のような気持となって無理に欲望を満たすことを抑え、人間が共同で生活する上の一般の規則たる道徳を教え、それに従う習慣を付けるべきである。
 この間に母性愛によって、感化の効を期待すべきである。
 総じて知識が増進するに伴って、独走を慎み、自粛自戒してよい習慣を養うべきである。
 時の進歩につれて道徳も進歩すべきであるが、個人道徳は従来と変わるべきでなく、親子の関係も変わるべきでなく、よく各々の子の性質に従い、各々の性質に適した教育を施して効果を期待すべきである。
 経済上の理由でそれができない場合もあるが、人間も動物であるから、種族保存の原則に従うことはほかの禽獣と異ならず、禽獣は自分が一応発育すれば直ちに自ら食を求めて自活するが、人間は文化生活を行なわなければならないので、それができるまでの教育を必要とする。
 ここらが人間が禽獣と異なるところで、道徳の根元もこのへんにあるのではないかと思う。
 そして、親や良い指導者の感化によって誠心の発揮に努め、人間の完成を期すべきである。
 この頃よく聞くところによると、自分たちも自分の良心によって判断しているから、それで自己の主張の貫徹を期するのだというが、人間には欲望が伴って良心を歪(ゆが)めようとしている。
 良心の通りに行動し得るのは聖賢のような人である。
 そして、修養によって人間完成を期するために昔から種々の教えがあるが、今の人は修養を積むことを忘れている。
 ここに大きな欠陥の原因がある。
 天然現象の妙味に感謝している技術者は、この点について世の指導者になるように心掛けけるべきである。
 科学の発達は恐るべきものがある。
 しかし、科学万能で行けるかは疑問である。
 テーラーは科学的管理法を創設したが、結局人間の心の入れ換えが科学的管理法の精神で、科学的に研究した事柄は途中の手段に過ぎないのである。
 汽車の発達に思いを致し、常に技術的立場において世の中を観察してきた私は、平和にして豊かな福祉国家を建設する私見を述べて、この随筆の結びとする。

top
***************************************