**************************************
INDEX  0  1  2  3  4  5  6  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

汽車の意義(汽車の今昔1)

 ”汽車が通る””汽車に秉る””汽車賃”などの言葉は広く世人の間に通用しているが、その汽車が何であるかは専門的にははっきりしないのである。
 わが国で鉄道が初めて開通した当時から汽車なる名称は用いられ、雇外国人に汽車監察方があり、駅には汽車出発時刻表および料金表が掲げられた。
 鉄道が国有になる前に官設鉄道を運営していた鉄道作業局には汽車部があって、機関車・客車・貨車の製作・保守・運転に関する業務を扱っていたから汽車なる名称は公に使われたのであるが、いつしか公の規程からは消え去って、その意義さえもはっきりしなくなったのである。
 汽車の汽は水気なりと辞書にあるから、汽車は蒸気車の意味で、本来は蒸気機関車を意味したのであろう。
 そしてそれから転じて蒸気機関車で引張られた車両または列車を意味したのであろう。
 汽車に乗るというのはこの意味の汽車であるに違いない。
 鉄道の技術関係の3大規程であるところの建設規程・運転規程・信号規程には汽車なる名称は用いられないで機関車・客車・貨車を総称して車両といい、旅客や貨物を運搬するため線路上を運転する車両群を列車といっている。
 この列車なる名称も鉄道開設当時から使用されたもので、駅に掲げられた「鉄道列車出発時刻および料金表」の注意書きに「……横浜並びに品川ステーションより列車出発す」とあるがごときはその一例である。
 このように汽車と列車は同じ意味に用いられたが、元来、汽車は列車と異なるので、上述の3規程が制定されたころから汽車なる名称が整理されたものではないかと思われる。
 車両なる名称にもあいまいなものかある。
 「車両」はもと「車輛」と書いたが、当用漢字に輛なる字がないので国鉄で車両なる文字を使い始め、それが学術用語審議会で採用されたのである。
 しかも両なる文字は輛と同義語であることが後に至ってわかったのである。


8900形機関車の自連取替作業

大正14年7月16−17日の自連一斉取替のポスター

 輛なる字は常用漢字表発表当時にも除かれていた。
 そして輛の代わりに台と書くのがよいと説明されていたので、多くの新聞が車両の代わりに車台と書いた時代があった。
 しかし何輛の代わりに何台ということはよいが、車両の代わりに車台というときは、車両の一部分と誤まりやすいので、国鉄その他一般には使われなかったのである。
 車両は機関車・客車・貨車の総称であるが、古い鉄道人は車両は客貨車のみを表わすと思っていたようであり、ここに汽車と車両の区別があったようである。
 明治29年に汽車製造会社と日本車輛製造会社が創立されたが、前者は元の鉄道頭井上勝氏が鉄道車両の国産化を目的として創立したものであり、客貨車も製作するが機関車の製作に主力を注いだものであった。
 一方、後者は客貨車専門の工場であった。
 これで汽車と車両の区別がおぼろげながら判明するが、車両は旧陸軍では輪転材料と称しており、これはイギリス語のローリング・ストック(Rolling stock)、フランス語のマテリアル・ルーラン(Materiel roulant)の訳である。
 しかるにこれらの外国語、ことにマテリアル・ルーランは明らかに機関車を含んだ場合と含まない場合とかあるので、車両の意義示明らかではなかったことも想像されるのである。
 以上のように、汽車なる名称は今なお大衆の問に親しまれつつあるが、公の文言や専門用語としては消え去ったのである。
 この汽車がわが国において世人に親しまれつつ発達したについては多くの努力が払われたのであり、またその発達は相当のものであった。
 列車運転の正確さは世界に誇るものがあり、外国人がこれを嘆賞して、日本では汽車の時計表示あれば時計は不要だと評したくらいてある。
 もっともこのように正確に運転できたことについては、時刻表の組み方に多少の余裕のあったのは事実であろう。
 国際連盟事務局のアルベール・トーマ氏が来日したとき、フランスでは平常の運転の際、力一杯に運転するので遅れを取り戻すことはできないのだといって、列車速度の向上を示唆したような批評をしたことはあるが、日本の鉄道は狭軌で勾配や曲線が多く、単線区間が多いにかかわらず、規則正しく運転することに訓練されたのであり、この事実は主として鉄道国有後に達成されたのである。
 そしてその陰には汽車の主体である蒸気機関車の改良があったのである。
 その他車両の手入れも行き届き、修繕の早いことが世界一であることはソビエトの鉄道がこれを認めて教えを請うたほどである。
 また、大正14年に車両の連結器を自動式に取り替えた手際のよかったことは、世界の鉄道界を敬服させたのであった。
 しかるに戦争は何もかも退歩させてしまった。
 終戦直後の汽車の状態は今昔の感深いものがあったが、戦時中の酷使と災害のため大きな痛手を負いながら終戦後のあの大輸送をなし遂げ゙たのは、当局者の涙ぐましい努力と多年の訓練の賜物であった。
 そしてその努力は続けられて鉄道がほかの経済文化施設に先んじて復興したことは喜ばしいことである。
 しかし戦後アメリカなどの鉄道事情が判明するに及んで、外国における汽車の発達の著しいものであることに驚かされた。
 大形機関車の発達・単相交流による電化など、いずれも鉄道車両技術の先端をいくものであり、自動車・飛行機の競争によって困りぬいた外国鉄道、ことにアメリカの鉄道にしてこのような発達をなしたことに、敬服するのである。
 たゆまぬ努力がこの成果をあげたのであろう。
 わが国の汽車は狭軌の汽車として発達させるため相当の努力がなされたのであり、そして今日の汽車は昔日の汽車には比すべくもないほどの発達を遂げたのであるが、世界の汽車の現状と対比するとき道遠しの感がする。
 しかも経済と文化の進展は、ますますわが汽車に対する要請の大なるものがある。
 この要請に応じ、大衆の間に長く親しまれた愛称に値するような発展をするため、国鉄当局の多大の努力により、戦前にまさる改良進歩がなされつつあるが、汽車の主体てあった蒸気機関車はディーゼル機関車や電気機関車の発達によって、その存在の意義が失なわれ、早晩鉄道界から消え去る運命となったのである。
 さらに広い意味における汽車は、今もなお交通経済の上に主要な役割りを果しているにかかわらず、自動車と飛行機のはさみ打ちによってその経営が困難となりつつある。
 しかもわが国鉄においては運賃が社会政策との関連において低廉に保たれる関係上、財政上の困難があって、各種の計画がこれに制せられることが多い。
 汽車を現代に即応させることは、その存在の意義からも必要であり、これに対する努力はなされつつあるが、その実行には多大の困難が感ぜられる。
 斜陽に立つ汽車が近代化されて、現代に相応しいものとして発展することは大いに期待されるところであり、汽車が陸上交通機関の王者であったことを思うとき、汽車今昔の感深いものがある。

top
***************************************