**************************************
INDEX 0
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22
台車の問題(汽車の今昔 13)
技術の進歩に驚くのである。
私は在職中、夕方に東京をたち翌朝には北九州に行けるようしたいと夢みていたが、時代は大いに変ったのである。
私鉄電車で盛んに採用されたにかかわらず、国鉄では採用しなかったものに連接電車がある。
国鉄でも近年これを試作されたと聞く。この種の車両が多くなると、管理上に問題が起こりはしないかと思うのである。
ボギーの新しい研究として、振り子ボギーがある。
小田急電鉄の山本利三郎氏が熱心に住友金属と連携して研究されたものであり、同じ目的で国鉄で研究したものもある。
曲線通過速度の向上を目的としたもので、これによって列車速度を相当あげることができる。
小田急のものは空気バネを利用するもので、構造複雑であるが、理論上よく考えてあると思う。
国鉄のものは、遠心力を利用するもので、構造上極めて簡単である。慎重な経験しておられると思うが、最近になって広く使用されることに決まったようである。
新幹線ができても在来線の改良は国鉄として極めて重要なことであり、その結果に期待するものである。
台車の改良は、電化の改良に大いに関係がある。バネ下重量を軽くすることが必要とされ、これが比較的簡単に処理される。
ことにカルダン方式のような簡単な装置でその目的を達しうるようになって、旅客列車の電化は電車化されることになり、一層の便宜が得られるようになったのである。
top
***************************************
|