****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
11 二人の修道僧、カイコの卵をぬすみだす
1 カイコ発見の伝説 top
今から四千年以上も昔、中国で西陵氏とよばれる王妃が宮殿の庭を歩いていたとき、桑の葉にのった一ぴきのイモムシがいそがしく糸をからだのまわりにまきつけているのに気がついた。
一、二日のうちにクルミぐらいの大きさのふくろができ、からだはすっかり中にかくれてしまった。
王妃がなおも注意深くふくろを観察していると、おしまいに、中から蛾(ガ)が出てきたので、ひどくびっくりした。
そこで王妃はこの奇妙なできごとをつっこんでしらべてみようと思っだ。
そう伝説は語る。@
彼女は地味な色の蛾が桑の葉に小さな卵をたくさん生みつけるのをみつけた。
卵は太陽の熱でかえって、ごく小さい幼虫になった。
幼虫の食欲はものすごく、ひっきりなしに桑の葉をかさばり食べた。
からだはぐんぐん大きくなり、皮がきつくなりすぎて、ぬぎすてなければならなくなった。
古い皮をぬぐと、下には新しい皮がちゃんと用意されていた。
こうして何度も皮をぬぎかえて、完全に成長すると、長さ約三インチの白っぽいイモムシになった。
この昆虫は今ではカイコ(英語ではシルク・ウォーム、つまり絹の虫)とよばれている。
王妃は成熟したカイコは唇の近くにある二つの穴から糸をはきだすことを知った。
二本の糸は互いにくっついて一本の糸になる。
カイコはこうしてたえず糸をはきだしながら、休みなしに頭を前後左右にふり動かし、からだのまわりに糸をまきつける。
三日ほどたつと、糸はぎっしりと編みこまれて目のつまったふくろになり、カイコのからだけその中に完全に閉じこめられてしまう。
このふくろを「まゆ」という。
やがてまゆの中でふしぎな変化かおこり、みにくいイモムシはエレガントな蛾に姿を加える。
蛾はまゆを食いやぶって外へ出、しばらく桑の葉の上でじっと休み、太陽の光にあたってからだをととのえる。
まもなくつがいの相手に会って、交尾する。
交尾のあと雄はまもなく死ぬ。雌は卵を生みつけたあと、後を追うように死ぬ。
王妃はまゆをレらべて、糸がすばらしく細くて美しいのに舌をまいた。
けれどもまた、蛾がまゆを食いやぶって外へ出るときに、糸をズタズタにかみ切ってしまったのを知った。
そこで王妃は、まゆの中でカイコが蛾になり、外へ出ようとしてまゆを食いやぶりはじめる前に、まゆを熱湯につけて殺してしまうことにした。
そのあと王妃はまゆの糸を解きほぐしてみた。おどろいたことに、糸は約半マイルもの長さがあった!
ついで王妃はこの糸を使って布を織るというすばらしいアイディアを思いついた。
すぐにこれを織るための機械、はた織機が発明され、美しい絹織物がつくられるようになった。
彼女が死ぬころまでには、中国の絹織物業はガッチリ確立し、それ以来この国に莫大な富をもたらした。
中国で織られた絹布は、とくにキリストが生まれたころ、大変もてはやされた。
そのころローマ人は、絹を買うとき目方をはかり、代金として同じ目方の金を支払ったといわれる。A
2 絹の秘密と絹の道 top
この高価な織物がどんな方法でつくられるのか、その秘密をさぐりだそうとしてさまざまな努力がなされたが、中国人たちはあらゆる手段を講じてそれを秘密にしておこうとつとめた。
その手段の一つは、わざとまちがった情報を流すことだった。
たとえば、その糸は羊に毎日水をふりかけてやるとできる。
水をかけているうちに、もともと太くてあらい毛が、長く細く、美しい毛にかわるのだという物語を広めた。
こうしたさまざまな手段で中国人は、多くの人がくりかえし絹の秘密をさぐろうと努めたにもかかわらず、三千年もの間、それをガッチリ守りとおした。
しかしそれはおしまいに、きわめてロマンチックな形であばき出された。
紀元三百年ごろ、中国のある王女がインドの王子と婚約した。
王女は結婚の記念に、新しい人民に貴重なおくりものをしたいと思った。
そこで彼らに絹織物をつくる秘密の方法を教えようと決心し、カイコの卵をインドへこっそりもちこむ計画を思いめぐらした。B
そのころ中国の上流社会の婦人、とくに王族の貴婦人は、宝石を重くちりばめたひどく高いかぶりものを頭にかぶる習わしだった。
王女は、このかぶりものこそ小さな卵を安全にかくせる場所だと思った。
そこで彼女は、故国を立つすぐ前に、いくつかのカイコの卵をかぶりものの中に巧みにかくし、新しい住居につくまでそのままかくし通した。
結婚後、彼女は夫の国の人民にカイコの卵のかえし方はもちろん、イモムシの育て方や布の織り方まで教えた。
同じ世紀に、日本人もまた絹の秘密を知った。
しかし、こうして絹はインドや日本でも生産されはしたものの、中国産の絹はなお何百年もの間ヨーロッパでひっぱりだこになっていた。
絹布は中国からインド、ペルシアを経て地中海諸国にいたる古代帝国の幹線道路(今はシルクロード(絹の道)とよばれている)を通ってはこばれた。
ラクダをつれた隊商が中国の辺境に集まり、絹をつんで、ハミ、カシュガル、サマルカンドを通り、ペルシア北部を経て、バグダード、アンチオキア、チレまで、合計六千マイルもの大旅行をした。
これらの地から絹はコンスタンチノープル(東ローマ帝国の首都)その他の港へつみ出された。
ペルシアは地理的に、絹を受けとってまた送りだすのに好都合な位置であった。
ペルシア人の多くは絹商人になり、絹を隊商から買いとり、それを諸外国へはこんで売りさばいていた。
六世紀になると、ペルシアの一部の国王や首長は狂暴で好戦的になり、自分の利益のためには武力を用いて絹市場を支配することもためらわなかった。
3 ユスチニアヌス帝、修道僧にカイコの卵をぬすみださせる
top
彼らの横暴は有名な皇帝ユスチュアヌス(四八三〜五八五)の怒りをまねいた。
ユスチニアヌスはローマ帝国の支配者で、その都はコンスタンチノープルにあった。C
ユスチニアヌスはキリスト教徒で、たびたび異教徒ペルシア人に対し宗教戦争をおこした。
しかし平和時にあっても彼は、偶像崇拝者の国から絹を買うことによって自分の人民の富が流出するのを苦々しく思っていた。
ユスチニアヌスはペルシア以外の国から絹を買入れようと、いろいろ努力したが、はじめは成功しなかった。
しかし五二二年になって、チャンスがやってきた。
二人のペルシア人の修道僧がコンスタンチノープルを訪れ、自分たちは宣教師として長年中国にいたから、ひっぱりだこの絹をどうやってつくられるかを知っていると申し出たのだ。
彼らはいう。
自分たちは宗教上の義務にたずさわっている間に、カイコを育てる方法だけでなく、絹糸を布に識る方法まで、強い興味をもってじっくり観察してきた。
また、この知識を金で売りたいと思っているし、カイコの卵を中国の外へもちだす手段も知っているといった。
修道僧たちは、カイコのイモムシも蛾も寿命の短い生物だから、長い旅行の間とても生きのびられないことを心得ていた。
けれども卵なら、たとえ旅が八、九ヵ月かかったところで、たぶんうまくはこべるだろうと確信した。
彼らはきっと、中国の王女が卵をインドヘもち出したという伝説をきいていたのだろう――彼らの計画は、その王女のやったこととそっくりだったのだから。
二人の修道僧はユスチュアヌスの前によびだされて、皇帝に、絹がイモムシによってつくられるという奇妙なニュースを伝え、また彼のためにこの生物を何びきか手に入れる計画をもっているという、喜ばしいニュースを語った。
皇帝は、もし彼らが中国にもどって卵をもってくるなら、すばらしい褒美(ほうび)をあたえると申し出た。
修道僧たちは承知した。
それは、皇帝が彼らに大きな富を約束したからではあるが、同時に彼らは絹布の製造、販売といった有利な事業が不信心者の手に独占されているのをおもしろく思わなかったせいでもあった。
二人の修道僧はひどい苦労をしてカイロの卵を手に入れ、それをいちばん簡単な、しかもいちばん予想外な場所にかくした。
二人はそれぞれ修道僧の杖をもっていた。
杖は竹でつくってあり、もちろん中は中空だった。
これは卵をかくすのに絶好の場所だった。
中国人はだれ一人として、竹杖の中までのぞきこむことは考えなかったので、二人の修道僧は貴重な宝物をかくした杖をもって、無事コンスタンチノーブルに帰りついた。
卵をあたたかいところにおいておくと、うまいぐあいにかえった。
小さいイモムシには、ヨーロッパのこの地方にはえている野生の桑の葉があたえられた。
カイコはすくすくと育ち、正常な期間の後、正常な過程をたどってまゆをつくった。 |
修道僧がもち帰った竹杖にはカイコの卵がかくされていた
|
二人の修道僧は中国で学んだ方法によりまゆを処理し、おしまいに、王妃の西陵氏が何千年も前にやったように、絹糸を織って絹布をつくった。
少数のまゆは熱湯に入れずに生かしておき、それから出た蛾は交尾して卵を生んだ。
こうして絹の連続的な供給が可能になった。何百年かたって、中国からもっと多くの卵を手に入れなげればならなくなるまでは、修道僧がもってきたカイコの子孫によって、ヨーロッパで絹織物がつくられていった。
4 真偽をめぐって top
絹に関するこれら数々の伝承的物語のうち、最初のものは、歴史的にかなりしっかりした根拠があるので、何もかも全くのつくり話と捨て去るわけにいかない。
王妃の西陵氏は中国ではずっと昔から、絹織物業の創始者、守り神とあがめられている。
また中国の金持の紳士が何千年も昔から豪華な絹の礼服を着たことはほとんど疑いない。
インドへ嫁入った王女とかぶりものの物語は、根拠がもっと薄弱である。
四世紀の中国の王女なら、物語の主人公がもっていたといわれる程度の知識をそなえていた可能性はたしかにある。
というのは、王族の女性たちはたいてい絹織物業に積極的な関心をもっていたからだ。
そればかりでなく、養蚕(ようさん)は物語のいう時代のころに、インドへ広がったことも確認されている。
しかしインド地方の絹は中国のカイコとは品種のちがうカイコの糸からつくられたらしい。
だから王女の物語は、普通実話とみなされない。
ユスチニアヌスの治世の歴史は完全に記録されており、彼が本当に中国のカイコを東ローマ帝国へ導入したことに異論はない。
けれども一説によれば、二人の修道僧――聖バシリウス教団に属した――が、卵を手に入れた場所は、ホータンであって中国本土ではないという。
物語のうち、卵のかくし場所に関する部分にも疑問が出されている。
卵が竹杖の中空部分のような、せまいところに入れられたら、ひどくむし暑くなるから、旅が終わるずっと前にかえってしまっただろうというのだ。
もちろん修道僧は時おり卵をとり出して冷やしたかもしれない。
しかし物語は、そんな用心をしたとはのべていない。
桑の木の栽培はユスチニアヌスによってはじめられ、カイロはすぐにこの新しい居住地にしっかり住みついた。
ビザンチンのギリシア人は中国の絹に劣らぬ、いやもっと美しくさえある絹を生産した。
絹布はひっぱりだこになり、とくにつやのある、色彩に富んだ衣服を着たがるおしゃれの若者たちがほしがった。
ユスチニアヌスはここに皇帝の収入の源泉があるとみてとり、自分以外のものが絹の製造にたずさわることをいっさい禁止した。
そして自分の絹を、これまで中国絹が一度も達したことのないほど高い値段につり上げた。
ギリシア人は自分たちの方法を秘密にし、十二世紀までキリスト教世界の大部分に絹を供給した。
一一四六年になって西ギリシアは征服された。
勝利者はシチリアに多数の捕虜をつれ帰り、ここに絹織物業をスタートさせた。
まもなく絹布をつくる方法はイタリアへ伝わり、そこからヨーロッパ各地へ広まった。
出典
@ 『エンサイクロペディア・ブリタニカ』第9版、第22巻
『ラードナー博士のキャビネット百科事典』の「絹製造」の項
A 無名氏『絹織物業の起源に関する論説』(1831)
B C・H・C・キャソデール『まゆの絹』(1937)
C E・ギボン『ローマ帝国衰亡史』(1776〜88)
top
**************************************** |