****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

17 兵士は吊り橋の上で足並を乱すべし

 1 吊り橋の構造 top

 一隊の兵士が行進しているうちに、吊り橋にさしかかったら、指揮官は渡り出す前に「歩調やめ」(足並を乱せ)と号令をかけなければならない。
 吊り橋の構造からして、きちんと歩調をとって渡るとあぶないのだ。
 吊り橋は十九世紀はじめから、鉄でつくられてきた。
 吊り橋をかけるときには、まず、橋をわたそうとする川や谷の両岸に、頑丈な柱や塔を立てる。
 つぎに長くて強い鉄のくさりまたはケーブルをその上に張る。


吊り橋

 つまり、くさりまたはケーブルの一方の端はこちら側の岸にのこしておき、もう一方の端をまずこちら側の柱のてっぺんにわたしてから、ずっと引っぱって向こう岸までわたし、そちら側の柱のてっぺんをこえさせたあと、地面へ下ろす。
 くさりの両端は、天然の岩盤か、または地中に打ちこんだ大きな鉄かコンクリートのかたまりにしばりつけて、がっちりと固定する。
 もう一本のくさりを、同じようにして二本の柱の上をわたして川や谷の上に張る。
 こうして二本のくさりかケーブルは、川や谷の上に優美な曲線をえがいて吊り下がり、これに鉄の棒かくさりをつかって、橋の床またはデッキ――人や乗物か通る部分――をのせる骨組がぶら下げられる。
 吊り橋の大きな利点は、ほかのたいていの型の橋よりも、建造に要する材料が少なくてすむことである。

 2 トランポリンと共振現象 top

 たいていの読者は、軽業師がトランポリンの上ではずんで高くとび上がるのを見たことがあるだろう。
 トランポリンは大きな、きつく張ったキャンバスで、バネのきいたマットレスのように、大きな弾力をもっている。
 軽業師ははじめ二、三度その上で軽くはねると、もう空中高く上がったり下がったりしている。
 演技がおわると彼はトランポリンのふみ方をかえて、すぐに止まり、トランポリンの上に立つ。
 軽業師がトランポリンの上でキャンバスをけってはね上がると、キャンバスは反動でおし下げられるが、弾力によってもとにもどろうとし、上下運動つまり振動をはじめる。
 もしも軽業師がキャンバスを一度けっただけで外へとび出してしまったら、つまりキャンバスが一度おし動かされただけであとは「自然に」運動するにまかされたなら、キャンバスの振動はすぐに小さくなって、まもなく静止するだろう。
 しかしその間、キャンバスはいつも一定の割合で振動する。
 いいかえれば、一回上がって下がってもとの位置にもどるまでにかかる時間は、いつもかわらない。
 それは、上下に大きくゆれている間は速く動き、少ししかゆれないときは、それだけゆっくり動くので、一回往復するまでの時間(周期)は、振動の大小にかかわらずかわらないのだ。
 この規則正しい振動の割合は、そのトランポリンの大きさや形、キャンバスの材料や張り方によってきまる。
 だからこの振動を、そのトランポリンの自然振動または固有振動といってよいだろう。
 しかし軽業師がトランポリンの上にのったまま、繰返しキャンバスをけりつづければ、キャンバスはもちろん、けられたとおりに上下運動をする。これを強制振動という。
 しかし軽業師はキャンバスをける割合をうまくかげんして、自分がキャンバスにあたえる強制振動と、キャンバスそのものの固有振動とが、うまく調子が合うようにする。
 このとき、軽業師がキャンバスにあたえる強制振動の周期と、キャンバス自体の固有振動の周期は等しくなっている。
 そうなると、キャンバスが固有振動で下へ動いていくとき、彼の足がけっておし下げ、いっそう下へ行かせようとするし、キャンバスがその反動ではね上がる時、よけい軽業師の足を強くおし上げていっそう高く空中に投げ上げる。
 軽業師がトランポリンにおちてきたときはキャンバスは固有振動により下へ向かっているときで、彼の落下の力はそれだけ有効にはたらいて、キャンバスをいっそう強くおし下げる。
 このような過程がくりかえされて、キャンバスの振動はぐんぐん大きくなり、軽業師は驚くほどの高さまで投げられるのだ。
 このように、強制振動と固有振動の調子がうまく合うことにより、振動がしだいに大きくなっていくことを「共振」という。
 トランポリンは共振をじつにうまく利用した道具の一つだ。
 軽業師が止まりたいときは、キャンバスをける割合を急にかえて、キャンバスの固有振動に合わないようにしてしまう。
 すると彼の足は、キャンバスが上がるうとするとき、けっておし下げ、固有振動にさからうよう作用するので、振動はみるみる小さくなり、すぐにキャンバスは静止してしまう。
 ちょっと奇妙にみえるかもしれないが、トランポリンの上でその固有振動にあわせてとんだりはねたりしている軽業師は、歩調をそろえて行進しながら吊り橋をわたる一隊の兵士になぞらえることができる。
 というのは、吊り橋は、歩調のそろった行進により、強制振動をさせられるが、もしもそれが橋の「自然の振動」つまり固有振動に調子が合ってしまったら、さっきいった共振をおこして、振動がぐんぐん大きくなり、ついには危険なほどはげしくゆれることになりかねないからだ。
 兵士が「歩調をそろえて」吊り橋の上を行進したとき、ほんとにこれがおこって、悲惨な結果をまねいた事例が二つ記録されている。

 3 一八三一年のマンチェスターの事件 top

 最初の事件は、一八三一年四月十一日、第六〇ライフル銃隊の兵士が午前中野外訓練をしたあと、兵舎へ行進しながら帰るときにおこった。
 通路の途中に長さ約五十メートルのくさり式吊り橋があった。
 それはアーウィン川をまたがって、マンチェスターに近いペンデルトンとブラフトンをつなぐ橋だった。
 (この川は潮の干満により流れの向きを加える川で、マーセー湾に流れこんでいる。)
 橋は個人の私有物で、じつに奇妙な偶然の一致だったが、六十八人から成るその部隊の指揮官フィッツジェラルド中尉は、橋の持ち主の息子だった。@
 兵士たちは四列で行進し、中尉が先頭に立って、橋のまん中近くに達したとき、「小銃の連続発射に似た」すさまじい轟音がおこった。
 あっという問に橋の片側が川の中に落ち、一緒に主柱までひきずられて落ちた。
 そのあとおこった光景は読者の想像にまかせよう。A
 橋のこわれた側にのっていた兵士たちは、みな川の中かくさりの間に投げ出され、ライフル銃も装備もあたりいちめんに散らばった。
 幸いなことに、潮がひいていたので、川の深さは数フィートしかなかった。
 さもなかったらきっとたくさんの兵士がおぼれたにちがいない。
 さらに幸いなことに、被害もまた思いのほか小さかった。
 一人が足を折り、もう一人が腕を折った。重傷者は六人でそのうち二、三人は生涯片輪になった。B
 ある新聞はこう評した。

 「兵士たちが橋をわたったとき特殊な仕方で行進したことが、その事故をおこす上に少なからぬ寄与をしたと一部の科学者はいっており、我々もその意見に完全に同意するものである。
 我々の聞いたところによると、兵士たちは橋につくまではのんびり歩いていたのだが、橋をふむ自分だもの足音がきこえだすと、彼らのうちの二、三人が口笛で行進曲のメロディーをふきはじめた。
 するとたちまち全員が、まるで士官から号令されたみたいに、歩調をあわせて行進しはじめた。
 その橋はできてからまだ何年もたっていなかったが、毎日二輪馬車や四輪馬車がわたっていた。
 実際、そのライフル銃隊自身が同じ日の朝その橋をわたったのだが、そのときは軍隊マーチを使わずにのんびり歩いて通った。
 何台かの馬車もその日わたっていた。」

 別の新聞はこうのべた。

 「直接の原因は、兵士たちか歩調を一様に規則正しくそろえたため、橋に強力な振動が伝達されたことにあることは疑う余地がない。
 同数またはずっと多くの人が群衆として橋をわたったとしても、規則正しい歩調をとらないかぎり、そんな事故はまずけっしておこらなかっただろう。
 なぜならある人の足の踏みが、別の人の歩みからおこる振動をうち消してしまっただろうから。
 しかしその兵士たちはみな規則正しい間隔をおいて同時に足を踏み、橋に強い振動をつたえたため、振動は一足ごとに大きくなっていった。
 それで橋床の目方はそれを支持しているくさりに繰返しはげしい衝撃を加え、そのため槁床よりずっと重い目方が静止状態で作用するときよりも、もっと強力な効果をくさりに及ぼしたのだった。」C

 この事故がおこったとき、イギリスではまだ鉄製吊り橋の歴史がはじまったばかりだった。
 というのは、この型の橋の中で最初につくられ、また最も有名なものの一つ、メナイ吊り橋は一八二〇年ごろ、つまり事件のたった十年ほど前に建設されたばかりだったのだから。
 たいていの人は、この型の橋にまだなじみがうすく、(事故の報を聞いて)五七〇フィート(170メートル)ものスパン(径間)をもつこのメナイの長橋が、安全かどうかあやぶみはじめた。
 あるマンチェスターの新聞はこうのべた。

 「その事故は人々を驚愕させたし、被害も大きかったが、おそらくそれは他の部隊でもっとおそろしい災害がおこるのを防ぐ効果をもつことになろう。
 この事件がおこったことからみて、我々は、メナイ大橋を一千人がぎっしり縦列を組み、規則正しい歩調を保って行進しながらわたったなら、はたして橋は安定であるかどうか大いに疑わざるをえない。
 橋は大変に長いから、隊列の先頭が向こう岸につくまでに、震動がすさまじいまでになって、おそろしい災害が多分におこりそうである。
 かなりの人数の部隊があの橋をわたるときには、いつも指揮官が部下に号令して、わたりはじめる前に隊列を解かせるほどの用心をすることが望ましい。
 実際、たとえどんな小さい橋であるうと、くさり式吊り橋と名のつく以上は、それをわたる部隊はすべて今のべた用心を守るべきである。」D

 4 一八五〇年のアンジェールの事件 top

 それから十九年たって、同様な事故がまたおこった。
 事故の約十二年前に、フランスの古いアンジュー県のアンジェールで、メーヌ川をまたぐ吊り橋がかけられた。
 この橋は一八四九年に検査され、三万六千フランの費用をかけて改修された。
 ある新聞は事件を次のように報道している。

 「一八五〇年四月十六日、午前十一時に、ユッサールの歩兵二個大隊と騎兵一個大隊がこの橋をわたったが、何の事故もなかった。
 最後の馬がまだわたりおわらないうちに、第十一軽歩兵連隊の第三歩兵大隊の隊列の先頭が橋の反対側にあらわれた。
 慣例のように、部隊をいくつかに区切れという命令が繰返し出されたが、あいにく雨が土砂ぶりにふっていたため命令は無視された。
 それで大隊はきっちり縦列を組み、歩調をそろえて行進しながら橋をわだっていった。
 隊列の先頭が向こう側に達し、先鋒と鼓手と、楽隊の一部が橋を離れて堤へふみこんだとき、おそろしい轟音がなりひびいた。


アンジェールの橋の惨劇(当時の新聞のさしえをもとにしたもの)

 橋床を吊り下げている片側のくさりが、兵士たちの歩調をそろえた足ぶみに負けて、切れたのだった。
 橋の上にいた兵士たちは、橋床がかたむいたので、あわてて反対側にかけよった。
 そのためこちら側のくさりも切れてしまった。それで橋床全体が川の中へ落ち、のっていた兵士たちものこらず落ちた。
 川はなんとか岸に泳ぎつこうとあがく兵士たちで、端から端まで完全につまった。
 このおそろしい災害により、大尉一人、中尉一人、少尉三人と、二百二十一人の下士官、兵が命を失った。
 部隊のあとにはかなりの数の婦人や町民がついてきたが、彼らの間にも相当な死者が出たと考えられる。
 この橋はその部隊がふだん通っている橋で、城へいく一番の近道である。おそるべき光景と、けたたましい絶望の叫びを描写することは不可能である。
 町民全体が救助にその場にかけつけた。嵐があれ狂っていたにもかかわらず、使えるボートはみな片っぱしから川中の兵士を引き上げるために水面に下ろされ、橋の欄干(らんかん)にしがみついたり、背嚢(はいのう)にすがって浮いていた多数の兵士が救い出された。
 しかしその大部分は銃剣や、上からおちてきた橋の破片によって負傷していた。」E

 別の新聞はこうつけ加えた。

 「川は端から端まで、岸につこうとあがく兵士たちで完全につまった。
 もしも天候がおだやかだったら、たぶん彼らの大部分は救われただろう。
 しかし風は完全な嵐となってふきまくり、波はひどく荒かった。
 人々が互いにしがみついてかたまりになっているのがみられたが、波は打ちよせるたびにいく人かずつ洗い去って、ついにはただ一人しか残らなかった。
 兵士たちが助けがくるまで浮かんでいられるよう、材木平板、そのほかすがれるものは手あたり次第水の中へ投げ下ろされた。」F

 奇怪なうわさがとんだ。
 この連隊は罰としてアフリカに送られるところだったので、兵士たちは征順でなく、歩調を乱すよう命令されてもわざと命令に従わなかったのだという。
 しかしこのうわさは公式に否定された。

出典
@ 『マンチェスター文学・哲学会誌』第2集(1831)
A 『マンチェスター・クロニクル』1831年4月16日号
B 『マンチェスター・タイムズ』1831年4月16日号
CD 『マンチェスター・ガーディアン』1831年4月16日号
E 『図解ロンドンニュース』1850年4月27日号
F 『アニュアル・レジスター』〔年次記録〕(1850)

top
****************************************