****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
4 チューリップ狂時代
――タマネギか、チューリップの球根か?――
オランダは昔からチューリップの栽培で有名で、よく「チューリップの国」といわれる。
しかしこの植物はオランダの原産ではない。
十六世紀の後半にレバントから西ヨーロッパに移入されたのだ。
チューリップの栽培が急速に広まったのは、この植物にしかみられない奇妙な性質をもっているためだった。
チューリップを栽培していると、おそかれ早かれ突然の炭化がおこる。
今まで花びらが一色の花を咲かせていた球根が、突如としていくつかの色が散らし模様になった花を咲かせたり、しまや羽毛の模様の花を咲かせたりする。
この突然の変化を「ブレーキング breaking(原注) という。
園芸の著述家、イギリス人のジョン・ジェラードは早くも一五九七年にこう評した。
「自然は私の知っているどんな花よりも、この花をたのしくもてあそんでいるようにみえる。」
(原注)H・E・デールはチューリップのプレーキングについてこうのべた。
「いくらしらべてもよくわからないのは、チューリップのブレーキングという現象をひきおこす原因は何かという問題である。
これは、ある期間――長短さまざまたが――の後に花の色が突然変化することで、まるで、それまで花びら全体に散らばっていた色素がある限られた区域に集められたみたいに、単色の花がしまや散らし模様になってしまうのである。」
一九三三年になって、これは、アリマキによって媒介される一種のウイルス病によっておこることが明らかにされた。 |
プレーキングのおかけで、さまざまなちがった品種が作られるので、チューリップ栽培はオランダの花を愛する人だもの間で大変人気をよんだ。
チューリップが導入されてから一世紀たたないうちに、この花は「庭園や公園で人を魅惑する風景となった。」
1 チューリップ狂と投機 top
そのころオランダの人々の多くはすばらしい繁栄をたのしんでいた。
オランダはダイヤモンド工業(アムステルダムを中心とする)や、デルフトで作られる有名な陶磁器やタイルの本場となっていた。
金細工師、銀細工師、高価な宝石細工の職人は犬忙しだった――国土全体としては、昔とかわらず大農業国ではあったが。
一六二〇年代には、派手な色どりのチューリップは大変尊重され、その球根は商い値段で売れた。
一六二三年にはめずらしい品種の球根一つに、数千フロリンが支払われた。
ブレーキングが、園芸家の意志や世話に全くおかまいなしにおこる――完全に偶然の産物である――ことがわかってきたので、ブレーキングのあとで生まれる一部の花のおどろくべき美しさとあいまって、多くの人々を球根収集家にした。
やがて、一六三四年になると、よい球根を所有する流行は突如として気ちがいじみた投機熱となって爆発した。
それは三年間つづき、後世からこの時期は「チューリップ狂時代」とよばれることになった。@
チューリップ熱はまるで伝染病のようで、ハーレム、ロッテルダム、アムステルダム、ユトレヒトといった互いに遠く離れた場所で、何千もの人々がいっせいにこれにかかった。
球根は特設市場や、酒場、宿屋、店などほとんどいたるところで売り買いされた。
その取引きは、株式取引所や綿花取引所でのそれとかなり似ていた。
取引人たちは球根の値段の上がり下がりをねらって投機し、同時にいろいろな品種の値段を変化させるため、やれるかぎりのことは何でもやった。
たとえばある商人は、ある品種の球根を一つのこらずやすい値段で買いしめ、しばらくしまっておく。
するとその品種は市場で買えなくなるので、希少になり値段が上がる。
そこで商人はその球根を少しずつ蔵出しし高い値段で売る。
近代商業の言葉を使えば、この商人は球根の買いしめ、または市場操作、価格操作をしたわけである。
しかしこういった狂気の沙汰は、みるみる、いっそうわるい形にかわっていった。
多くの人々は投機をやるだけで、球根が売り買いされても、売り手も買い手も現実の球根にはいっさい手もふれないというありさまだった。
一部の投機家が使った手を紹介しよう。ヤン・ファン・トロンプはコルネリウス・デ・ウィットに、今から一ヵ月後に、ある品種の球根一つを四千フロリンの値段で引き渡してくれと予約する。
その一ヵ月の間、ほかの人たちの間で取引きが行なわれるから、この品種の球根の値段は、同じままか、上がるか、下がるかのどれかである。
一月たったとき、それが五千フロリンに上がっていたと仮定しよう。
すると買い手のファン・トロンプは、値上がりのほうに賭けて、勝ったことになる。
そこで売り手のデーウィットは(現物の球根を引き渡すかわりに)五千フロリンから、賭けできめた四千フロリンをひいた、一千フロリンをファン・トロンプに払わなければならない。
しかし、もしも一ヵ月後に球根の値段が三千フロリンに下がっていたなら、賭けはファン・トロンプの負けで、デ・ウィットに四千フロリンひく三千フロリン、つまり一千フロリンを払わなければならない。
2 狂気は破産の洪水とともにおわる top
何百という人たちが賭けをした。
金持は高価な球根で賭け、貧乏人は安物の球根で睹けた。
しかしチューリップ狂時代は永遠につづくわけにはいかなかった。
その終末は、突如としてはじまった。
一六三七年二月三日、ある球根の値段が一二五〇ギルダーから一○○○ギルダーにおちたというニュースがみるみる広がった。
人々の間に恐慌がおこり、その日が終わるまでに他のほとんどすべての球根の値段も大幅に下落した。
何百という人々が破産に瀕した。
三週間後に、オランダの主だった都市の代表者が集まり、危機を打開する手段を討議した。
彼らは、十一月末日までに契約した取引きはすべて清算しなければならないが、それ以後の契約はいっさいキャンセルされるべきだと示唆した。
この示唆を喜んで受入れる人はほとんどいなかったので、ついにオランダ政庁が介入することになった。
その結果、球根の売り手はすべて可能などんな値段でもよいから手もちのストックを売りはらってよいときめられた。
そのあとで彼は、それを彼に売った人から、彼が今売りはらって得た金額と前にそれを買うとき彼らに払った金額との差額を要求することができた。
このことは、チューリップ狂時代――チューリッブ球根の異常な取引き――が、多数の人々の破産とともに幕を閉じることを意味した。
実際、オランダの商業活動全体が、そのあとしばらくの間、きわめて危なっかしい状態にあった。
3 チューリップを食べて投獄された船員
top
船長は部下の一人を店へやって、商人に品物がついたことを知らせた。
船員がニュースをもってきてくれたお礼に、商人はおいしい燻製(くんせい)ニシンをあたえた。
船員は船に帰ろうとして、カウンターの上にのっているものを見て、てっきりタマネギだと思った。
絹やビロードの間にそんなものがころがっているのは全く場所柄に合わないように見えたので、彼は商人の妻がタマネギをちょっとそこにおいたまますっかり忘れてしまったのだろうと考えた。
そこで、商人がよそ見をしている間に、彼はこっそりそれをつまみ上げ、ポケットに入れて店を出た。
岸壁にもどってから、彼は燻製ニシンとその「タマネギ」を食べはじめた。
船員が店を出たか出ないかのうちに、商人は貴重な「センベル・アウグスツス」の球根が紛失したのに気がついた。
彼はその値段を三千フロリンとふんでいた。
だれもかれもが気ちがいのようになってその宝物をさがしたが、どうしてもみつからなかった。
店の中のものをあらいざらいひっくりかえしたが、それでも球根は出てこなかった。
おしまいに、だれかが船員のことを思いだした。
すぐさま商人は店からかけ出し、店員たちもすぐあとにつづいて波止場へいそいだ。 |
船員は高価な球根を食べてしまった
|
彼らはそこで例の船員が、輪にまいたロープの上にすわって、のんびりニシンと「タマネギ」の最後のかけらを食べているのを見た。
その不運な男は、自分が何年も遊んでくらせるくらいの値のする食事を食べていたとは夢にも気がつかなかったのだが、盗みのかどで逮捕されて、何ヵ月も獄につながれた。
4 チューリップをタマネギと間違えた人々
top
めずらしい植物の歴史をしらべたシャルル・ド・レクリュースは、一六〇一年(つまりチューリップ狂時代より前)に書いた書物のなかで、ある商人もまたチューリップの球根をタマネギと間違えて食べてしまったと語っている。
レクリューズは、もしももう一人の男がうまく立ちまわらなかったなら、このあやまちがチューリップ栽培をかなりおくらせたかもしれないと信じていた。
そのいきさつは次のとおりである。
「アントワープのある商人が、コンスタンチノーブルから布といっしょにチューリップの球根をいくつか受けとったが、それをタマネギだと思って、一部をゆでてから、油と酢で食べてしまった。
のこりを庭のキャベツやほかの野菜の間に埋めたが、ほったらかしにしたためすぐにほとんど全部枯れてしまった。
ただ、園芸に熱心なある男が、そのうちいくつかを掘り集め、世話をした。
彼の行きとどいた配慮と精励のおかげて、それ以来私たちは、魅惑的な変異によって私たちの目をこんなにも楽しませてくれる花を見られるようになったのだ。」B |
チューリップの球根とタマネギ――これまた球根だ――とは、みたところたいした違いはない。
チューリップの球根は中ぐらいのタマネギより小さい。
外側に茶色の「紙のような」皮が一枚かぶさっているだけで、葉脈はほとんど見られない。
タマネギのほうは、うす紙のような皮が何重にも重なっており、葉脈がはっきり見える。
そのうえ、たいていのタマネギでは、てっぺんに茎の名ごりを見ることができるが、チューリップの茎は普通完全になくなっている。
チューリップは毒ではない。
ある品種の球根はずっと昔から、ペルシアとアフガニスタンの一部地方の住民たちが食用にしていた。
デュマの『黒いチューリップ』の中には、有名なチューリップ栽培家が家政婦に、シチューには絶対タマネギを入れないよう指図する場面がある。
彼は無学な連中はタマネギとチューリップの球根の区別がつかないだろうと信じていたので、家政婦が間違って自分の貴重な球根を掘り上げ、タマネギと思ってシチューに入れはしまいかと心配したのだった。
出典
@ J・ベックマン『発明、発見、起源の歴史』(1846英訳)第1巻
A C・マッケイ『異常で有名な欺瞞の思い出』(1852)第1巻
B C・ドーレクリューズ『めずらしい植物の歴史』(1601)A・D・ホール『チューリップの本』(1929)に引用
top
**************************************** |