****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
16 シェフィールドの刃物師
1 初期の鋼鉄のつくり方 top
シェフィールドは、「矢尻が鉄でつくられるようになった時代から」鉄製品で有名だったと称している。
確かにここは、ノルマン人のイギリス征服(一〇六六)のころには鉄器製造の中心地としてよく知られていた。
シェフィールドの名をとくに高めている刃物類は、十四世紀からもう作られていたらしい。
ナイフ、のみ、かみそり、はさみなどの刃物類は、今では鋼鉄を材料にしてつくられる。
鋼は「焼入れ」ができるからだ。鋼を必要な温度まで熱してから、冷たい水につっこんで冷やす。
これが焼入れで、そのあと研(と)ぐと、うすく鋭い刃をつけることができる。刃は丈夫でかたく、よく切れる。
鉄でも同じようにうすい刃をつくれないことはないが、すぐに刃こぼれがして、ギザギザになってしまう。
十八世紀まで、シェフィールドでは、できるかぎり炭素の少ない純粋な鉄(鍛鉄または錬鉄とよばれる)の棒を、木炭の床の上で加熱して鋼鉄にした。
それにはルツボとよばれるおわん形の容器をつかい、底と側面に木炭をしきつめて床をつくる。
鉄棒をその上におき、木炭のかけらをのせて完全におおってしまう。
つぎにルツボをかまに入れ、鉄がかろうじてとけない程度の温度で二週間おだやかに加熱した。
その二週間の間に木炭が鉄にしみこみ、鋼鉄にかわった。
こうしてつくられた鋼鉄の棒は、いちめん火ふくれ(ブリスター)でおおわれていた。
火ぶくれはニキビのように小さいのもあれば、直径一インチほどもあるのもあった。
それでこの鋼鉄は「火ぶくれ鋼」(ブリスター・スチール)とよばれた。
鋼の質はあまりよくなかったが、それは主として木炭つまり炭素が鉄の中に均一にふくまれないからだった。
たとえば、炭素は内部深くしみこまなかったので、棒の内部は表面より炭素が少なかった。
2 ハンツマン、ルツボ鋼の製法を発見
top
伝承の物語によれば、発明の才能があって腕のよい時計職人のベンジャミン・ハンツマン(一七〇四〜一七七六)は、時計のバネをつくるために鋼鉄を賈いこんだが、質が悪いのでとても満足できず、一七四〇年に、自分でもっと良質の鋼鉄をつくってみようと決意したという。
彼はそのころシェフィールドに近いハンズワースという村に住んでいた。@
ハンツマンは、火ふくれ鋼をつくるとき、鉄を融点すれすれの温度まで加熱することを知っていた。
彼はもっと温度を高くして、鉄がとけてしまうまで加熱してみようと思った。
そうすれば、木炭がとけた鉄と完全に一様にまざり、鉄が冷え固まったあともそのままの状態を保つだろうと考えた。
おもな困難は、鉄を溶かすのにひどく高い温度に熱しなければならないことだった――当時にあってはこれはむずかしい問題だった。
しかし彼は、ある種の金属は、融剤(フラックス)とよばれる他の物質をまぜると、比較的低い温度で溶かすことができるのを知っていた。
多くの実験ののち、彼はガラスが鉄の融剤の役目をすることをつきとめた。
そこで、鉄に少しの木炭とガラスをまぜ、加熱して、全体を液状にした。液を型に流しこんで片側から冷やした。
このようにして彼は、炭素を均一にふくむ新しい鋼鉄を手に入れた。それは「鋳鋼」または「ルツボ鋼」とよばれた。
シェフィールドの刃物師たちはひどく保守的で、この新しいルツボ鋼を買おうとしなかった。
ことに、それは火ふくれ鋼より細工しにくいことがわかったので、よけい手を出さなかった。
そこでハンツマンはよそにはけ口をさがさなければならなかった。
フランス人がそれを買いいれた。
フランスの刃物師たちはすぐに、ルツボ鋼は大変正確に焼入れができるので、鋭い、よく研ぎのかかった刃物をつくれることを知った。
フランス人はこの改良された刃物を外国に輸出した。
しだいにシェフィールドはお得意をうばわれ、まもなくシェフィールドの刃物師自らも、ルツボ鋼を使わざるをえないはめになった。
刃物師の中には自分でルツボ鋼をつくろうと考えるものもいたが、ハンツマンは自分の方法を秘密にしておいた。
彼は雇った労働者にはすべてそれをもらさないことを誓約させていた。
見知らぬ人は工場にはいることを許されず、工程の秘密の部分は夜間しか行なわれなかった。
この製法についてさまざまな推測が出され、多くの人はガラスびんが使われているのを知った。
しかし長い間、外部の人は正確な情報をいっさい手に入れることができなかった。
3 ウォーカー、ルツボ鋼の秘密をぬすむ
top
ついにその秘密は、ウォーカーという鋳鉄業者の巧妙なスパイ活動によってあばき出された。
ウォーカーはシェフィールドに近いグリーンサイドに住んでいた。
「ある寒い冬の夜、ぱたん雪が降りしきり、あたりいちめん、くらくて陰欝だった。
ただ一つ、アッタークリッフにあるその工場だけは、まわりに赤っぽい光と、反射する熱のいくらかを投げかけていた。
その光に照らされながら、入口に、零落しきったと見える一人物が姿をあらわし、大雪でこまっています、軒下にはいってあまりのあたたかみにあずかることをお許し下さいと哀願した。
親切な労働者たちはその訴えをむげにしりぞけがたく、その一見乞食らしい男は建物の片隅の暖かいところで一晩すごすことを許された。 |
乞食に身をやつした産業スパイが工場のとびらをたたいた
|
この見なれぬ訪問者はすぐにウトウトまどろんだようにみえたが、注意ぶかくしらべたなら、ほんとは眠っていないのが暴露されたことだろう。
労働者たちが新発見の工程を行なっている間、彼は労働者たちのあらゆる動きを鋭く観察した。
彼が見たことはこうだった。
――はじめに、火ぶくれ鋼の棒を長さ二、三インチずつに切り分け、耐火粘土でつくったルツボに入れた。
ルツボがほとんどいっぱいになると、その上に緑色のガラスをこまかく砕いたものを少し散らし、ピッチリはまるふたを閉じた。
つぎにそのルツボを、あらかじめ準備したかまの中に入れた。三時間か四時間たつと
――その間にルツボのふたを時々あけて、金属が完全にとけてまざっているかをしらべた。
――労働者は火ばしでルツボをかまの中からひき上げた。
その中で鉄はドロドロにとけ、赤く光り、火花やしぶきをとばしていたが、これをあらかじめ用意した鋳鉄製の型の中へつぎこんだ。
これをそのままほうっておいて冷え固まらせる下方で、ルツボにはまた鉄とガラスをみたし、同じ工程を繰返した。
型がすっかり冷えると、ねじをはずして型を分解し、棒をとり出した。
あとは鍛冶工の手をかりるだけで、ルツボ鋼の棒が完全にできあがった。」A |
許しもなしにこれらの操作を盗み見た男が、どうやって尻尾をつかまえられずに逃げおおせたか、伝説は語っていない。
しかし伝説は、それから何ヵ月もたたないうちに、アッタークリッフにあるハンツマンの製鋼工場は、ルツボ鋼をつくるただ一つの工場ではなくなったとのべている。
物語のもう一つの形によると、王立協会の会長が、ハンツマンに説いて彼の秘密工程を協会会員たちに教えてもらうもくろみで、彼をロンドンへ招待したという。
ハンツマンは自分がいかずに代理人を送ったが、この人は知らずしらずのうちにロンドンの科学者に、秘密工程をあばく手がかりをもらしてしまった。B
一九五〇年にある歴史家は「寒さにブルブルふるえていた乞食の物語」を全くのつくり話ときめつけた。C
しかしどの物語が真実であろうがなかろうが、ともかくかぎつけられたのは秘密の製法の一部分だけで、「競争相手によってつくられた鉄は、彼らが模倣しようとつとめた対象に比べてずっと劣っていた。」D
「ハンツマンの発見は全世界の製鋼法を革命的に変革したし、今なお最上等の鋼鉄をつくるあらゆる近代的方法の基礎となっている」ことには何の疑いもない。E
4 ステンレス鋼の発見 top
シェフィールドの刃物業に関する第二の物語は、この二十世紀におこったできごとを扱う。
それは一九一二年、ハリー・ブリアレーがステンレス鋼を発見したロマンチックないきさつからはじまる。
ブリアレーはそのころ、シェフィールドのある有名な製鋼会社に雇われていた。
ある日ハリー・ブリアレーが工場の庭に山とつまれだ廃物のそばを歩いていたとき、たまたま、さびた鉄片やけずりくずの間に、ピカピカ光る金属の小片が一つ目についた。
彼がその金属片をひろいあげて、しらべてみると、少し前に鉄とクロムの合金を使って実験していたときに、役に立たないと思って投げすてたものだとわかった。
ブリアレーはそれがさびていないのを見てひどくびっくりし、何か異常なものに出会ったことを痛感した。
そこでその金属片を分析し、それに含まれている鉄とクロムの割合を測定した。
それからこんどは二種の金属を同じ割合でとかし合わせて合金をつくった。
この合金は空気中においてもさびないし、果物の汁をつけてもしみがつかなかった。
彼は思いがけない結果に大変喜んだ。
この物語は広く流布しているが、ハリー・ブリアレー自身はステンレス鋼の発見についてまるきりちがった物語を語っている。
それによると彼は一九一二年の五月に、ライフル銃その他小型銃器に使う鋼鉄に関係した問題を研究していた。
ことに、新しいライフル銃では銃腔の内面がなめらかで、ピカピカ光っているのに、時がたつにつれて熱い火薬のためよごれ、傷がついてしまうが、これをどうすれば防げるかという問題にとりくんでいた。F
彼はためしに、普通の鋼鉄にわりあい大量のクロムを加えて、新種の鋼鉄をつくってみた。
この新しい鋼鉄の用途について報告を出す前に、その性質をくわしくしらべようと思って、たくさんの実験を行なった。
実験の一つでは、酸を少しこの金属の上にたらしたが、彼は普通の鋼鉄と同じにそれが酸に反応して腐食されるだろうと思っていた。
しかしびっくりしたことに、反応はひどくのろいか、または全然反応しなかった。
これははじめての事態だったから、さらに研究をすすめることにした。彼はほかの酸を使って効果をためし、酢や、果物に含まれる酸のような弱い酸は、この新しい鋼鉄を変色させないことを発見した。
またこの金属は空中にほうっておいてもさびなかった。
ブリアレーは自分の発見を雇い主たちに報告したが、雇い主たちはこの新しい鋼鉄を兵器に使うことにしか関心をもたなかった。
ブリアレーは、刃物も含め多種多様の品物にそれを利用できることを示唆したが、工場の上役たちは興味をもたなかった。
一九一四年七月に彼はこの材料をすすんでためそうとする刃物工場長を一人みつけた。
しかしこの鋼鉄はあまりかたいため、その工場の圧断器をこわしてしまった。
まもなく第一次世界大戦がはじまり、鉄器製造業者はみな大忙しになったので、戦争には役立ちそうもない新鋼鉄などにかまっていられなかった。
鋼鉄の本を書いたある有名な著述家は、当時の多くの人々の態度を次のように要約している。
「それ(ステンレス鋼)の出現は、雇い主、労働者、消費者が新しい発展に当面したときに普通構えるような反対にぶつかった。
その鋼鉄は彼らが扱いなれていたものとはちがっていた。
当時、最も良質の食卓用刃物は手で鍛えてつくったが、この鋼鉄は手で鍛えることができなかった。
それは普通の焼入れの方法では容易に焼入れできず、普通の鋼鉄ほどらくに研けなかった。
ステンレス鋼のナイフで切りきずをつくると、そこから毒がはいるという、不都合な物語も広まった。」G |
こういった数々の困難にもめげず、ブリアレーはなおがんばって、ついに、普通の鋼鉄と同じくらい刃もちがよく、しかも容易に刃物につくることのできるステンレス鋼をつくりだした。
今日ではそれは多種多様の目的に広く使われるほか、鉄にクロムだけでなく他の金属も加えることにより、いっそう質のよいものも作られている。
出典
@ 筆者多数『有用な金属と合金』(1857)
A S・スマイルズ『工業家の伝記』(1889)
B E・W・ハルム『ベンジャミン・ハンツマンの家系と経歴』(『ニューコメン協会紀要』(1943〜45)第22巻所収)
A・H・ジョン『ウォーカー一族』(1951)
C A ツィストリック『科学と工業におけるクェーカーたち』(1950)
D『有名な会社の歴史』(1957)第18巻第2号
EG J・B・ヒムスワース『刃物業物語』(1953)
F H・ブリアレー『結んだひも』(1941)
H・ブリアレー『ステンレス鋼、その発見の物語』(『シェフィールド・デーリー・インディペンデント』紙1924年2月2日号所収)
top
**************************************** |