****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

24 コロンブスと卵

 1 コロンブスの苦心 top

 発見は、一見きわめて単純にみえるものが多い。
 だから、説明をきいたあとでは、なぜ私たちが自分でそれを思いつかなかったのかと、ふしぎに感じることもチョイチョイある。
 そのため、私たちは時にはもとの発見者を軽んじて、「あの人は、何も並はずれたことをしたわけじゃない」いということさえある。
 教えられたあとで、同じことを繰返すのは、じつにやさしい。
 その有名な例が「コロンブスと卵」である。
 しかしこの話の意味を十分味わうには、コロンブスがはじめ彼の「インドへ達する冒険事業」のための費用を調達しようとして、どんなに悪戦苦闘したかを思いおこさなければならない。
 彼は何年にもわたってヨーロッパ諸国の支配者に説いてまわり、自分に一船隊を調達し食料装備を支給してほしいと願ったが、効果はなかった。
 スペイン王フェルディナンドとその妻イサベラは興味を示しはじめたが、そのとき戦争がおこったため彼らの目はそのほうへ移った。
 コロンブスは彼らの助力を得ようとつとめて六年以上をスペインですごした。
 その間彼はひどい辛苦、貧困、さらに嘲笑にすら耐えなければならなかった。
 三たび彼は王と女王をほとんど口説きおとすところまでいったが、いつも最後の瞬間に何ごとかがおこって彼らは手をひっこめた。
 ついに彼はもう永久にスペインを離れようと決意したが、出発のため最後の準備をととのえていたとき、女王が彼の提案についてもっと知りたがっていると聞かされた。
 コロンブスは喜んで彼女に拝謁し、自分が何をやりたがっているか、そのためには何が必要かを説明した。
 女王は探検の準備をすべてととのえるよう命じたので、彼はすっかり喜んだ。
 一四九二年八月三日に、コロンブスと彼の船隊は、「西方の陸地」を求めて、まだ海図にのっていない大洋めざし出発した。

 2 コロンブス、卵を立てる top

 コロンブスの航海は大成功で、帰国するとすさまじい歓迎を受けた。@
 行くさきざきで彼は国民的英雄と喝采された。彼はバルセロナの宮廷で王と女王に迎えられたが、二人は、みんなが儀式をみられるように特に戸外にしつらえられた玉座にすわった。
 王侯、貴族、聖職者がこぞって列席した。
 コロンブスが彼らの前にひざまずこうとしたとき、王は彼にそれには及ばぬと制止し、席に坐るよう介じた。
 これは、もったいぶった高慢ちきなスペイン宮廷にあっては、破格の名誉だった。
 国王の第一の臣下で、教会の首長であるスペインの枢機卿がコロンブスの成功を祝って宴会をもよおした。
 それには多くのグランデ(金持の大地主)、家柄のよい廷臣、高位の聖職者が出席した。
 そのなかには、「一外国人がそんなに多くの名誉とそんなに多くの栄光を、スペイン王国ばかりか世界じゅうの国からかちとったことを、どうにも腹にすえかねる人々がたくさんいた。」A
 会話の主題は当時のトビック、インド諸島だった。
 ある出席者は、コロンブスの輝かしい成果を低めようとつとめ、こういった。


コロンブスと卵

 「コロンブス氏よ。
 たとえ貴下がインド諸島を発見しなかったとしても、わが国スベインのだれかが、必ずや貴下と同じことを試みたであろう。わが国には世界誌と文学に通じた大人物がたくさんいるのだから。」

 コロンブスはそれに答えないで、卵を一つもってきてもらい、さて言った。

 「紳士諸君、私は賭けを申し出ます。
 どなたでもけっこう、この卵を、はだかのまま、何も使わないで立たせてごらんなさい。
 きっとあなた方はひとりもできないでしょうが、私はできるでしょう。」

 彼らはみなためしてみたが、だれもできなかった。最後にコロンブスの番になった。
 すると彼は「一方の端をテーブルに打ちつけて、少しへこませ、それを下にしたので卵は倒れなかった。」
 客たちは、卵がへこんだ端を下にして立っているのをみて、

 「彼が何をいいたかったのかをさとって、うろたえた。
 それは、行動がなされたあとなら、だれでもどうやればよいかがわかるということだった。
 つまり、「そんなことをいうなら」彼らがまずインド諸島をさがしにいけばよく、一番先にそれをさがしにいこうとした彼を笑うべきではなかったのに、実際は彼らは長らくそれを不可能なこととあざ笑い、あきれたということであった。」

 3 ブルネレスキと卵 top

 この物語がはじめて印刷物にのったのは、イタリア人ジロラモ・ベンゾーニが一五六五年に書いた『新世界の歴史』の中らしい。
 ベンゾーニ自身はその宴会に出席しておらず、風聞に基いて書いたと次のようにのべている。
 「コロンブスがインド諸島を発見したあとそんなことがおこったと私は聞いたので、ここで紹介するのは場ちがいではあるまいと思う。
 それ(卵を立てること)は古くほかのやり方でなされたことがあったが、当時にあっては目新しかった」。
 しかしそのたった十五年前、一五五〇年に、やはりイタリア人のバザーリ(一五一一〜一五七四)が、同じような逸話をある建築家について語っている。
 バザーリの物語は、十三世紀の最後の数年に、フィレンツェの教会の指導者たちが、この繁栄する重要な市にふさわしい大寺院を建設することを決定したときからはじまる。
 工事は一二九六年にはじまったが、一世紀以上たっても建物はまだ完成しなかった。
 最初の建築家は、広大な径間にまたがるドームまたはキュポラ(円屋根)とよばれる曲線の屋根を設計した。
 しかし彼はドームが建造される前に死んでしまい、自分の方法をだれにも伝えていなかった。
 小さい面積をおおうドームならたいていの建築家がつくり方を知っていたがこんな大きな面積にドームをまたがらせることはだれにもできなかった。
 次の一世紀の間、それを建造する方法が繰返し繰返し研究されたが、一つも成功しなかった。
 一四〇七年になって、当局は大寺院を完成するため全力をあげることにきめた。
 工事関係者を呼び集めて会議が開かれ、それに多くの国々の建築家が出席して、ドームを完成する一番よい方法は何かをめぐって長い論議がくりかえされた。
 フィリップ・ブルネレスキという若いイタリアの建築家は、ずっと前からこの問題を研究していた。
 彼は設計図をかき、模型までつくって、大きいドームを確かにつくれることを確信した。
 しかし多くの有名な建築家たちが失敗したあとだから、無名の若い彼が確かに成功すると人々に信じさせることは容易でなかった。
 ブルネレスキはその集会に出席したものの、すぐさま自分の方法を説明したり設計図や模型を示したりはしなかった。
 なぜなら「彼は自分に対して嫉妬と不信の混合物が向けられることを完全に意識しており、自分の発明の手柄を他の一群の建築家たちに分けたくなかったので、その仕事をあたえられないかぎり自分の秘密をもらすまいと決意していた」からだ。
 建築請負師や他の建築家の大部分は、この仕事をブルネレスキにまかせることに強く反対し、その前に彼らが彼の方法を徹底的にしらべ、設計図を検査することを許されるべきだと主張した。
 そのときフィリップは次のような方法で彼らを負かすことを思いついた。彼は

 「そこに集まっていたすべての請負師や同国人にこう提案した。
 なめらかな大理石の上に卵をまっすぐ立たせることのできた人が、ドーム建設工事をまかされるべきだ。
 なぜなら卵を立たせることにより、その人の才能が明らかになるだろうから」。
 そこで彼らは卵を一つとり、どの請負師もそれを立だせようと必死になったが、だれひとりそれをやる方法をみつけることができなかった。
 そこでフィリップは、いいだしたやつが自分で立たせてみろといわれたので、卵を手にやんわりにぎって、端を大理石にうちつけ、まっすぐ立たせた。
 それをみて、芸術家たちは、声高に、そんなことなら自分たちだってできたのだと抗議した。
 しかしフィリップは笑いながら答えた。
 「私がキュポラをつくる方法をあなた方にお見せしたあとなら、確かにあなた方も私か申し出ているのと同じことをすることができるでしょう、と。」B

 バザーリはブルネレスキが工事をまかされてから、およそ百三十年後にこれを書いた。
 卵の物語がこれより先に語られた例はないらしい。
 前述のように、ベンゾーニは、「古くほかのやり方で」卵を立たせた例があると聞いたとのべている。
 ある逸話を一人の有名な人物から他の人物に移すことはそうめずらしいことではない。
 したがって、ベンゾーニがブルネレスキに関する逸話を、適当に手を加えて、コロンブスに移した可能性を、頭から否定し去るわけにはいかない。
 もちろん、バザーリ自身も、それをだれか知られざる人物から移した可能性もある。
 それはともかくとして、フィリップがドーム建設工事をまかされて、それを見事にやりとげたことは疑いない。

 コロンブスと卵の物語は、科学の発見が必ずしもみかけほど簡単なものではないことを思いおこさせる適例として、科学論文の中にもよくひきあいに出される。
 このエピソード科学史のシリーズの中で、全く事故や偶然の結果としか思われないような発見をたくさんとりあげてきた。
 しかし発見のいきさつや、発見者の背景を綿密にしらべてみれば、おこった偶然のチャンスをうまく利用できた人は、ほんのわずかしかいなかったことがはっきりしてくる。
 パスツールがいったとおり、「チャンスは備えある人にしか恵まない」のである。

出典
@ W・アービング『クリストファー・コロンブスの生涯と航海』(1890)
A G・ベンソーニ『新世界の歴史』(1572編)
B G・バザーリ『画家、彫刻家、建築家の生涯』(1550)第1巻

top
****************************************